ありがちな姓/東北
青森[編集 | ソースを編集]
三上 葛西 対馬 福士 今 小山内 神(じん) 一戸(いちのへ) 鳴海 外崎(とのさき) 種市 三戸(さんのへ) 奈良 柿崎 工藤
- 小比類巻(こひるいまき・三沢市)
- 苫米地(とまべち・十和田市)
- 苫米地は米沢藩上杉の末裔が十和田市内(旧三本木)にて改名した。
- たけかんむりの笘米地さんもいる。
- 稲本(いなもと・十和田)
- ただし元日本代表の稲本潤一は青森出身ではない。
- 長谷地・前谷地(ながやち・まえやち・十和田)
- 古屋敷・荒屋敷・新屋敷・前屋敷(ふる/あら/あら/まえ/やしき・十和田)
- 前屋敷さんは鹿児島の名字のような…。
- 中野渡(なかのわたり・十和田)
- 五所川原(ごしょがわら)
- 蛯名・蝦名(えびな)
- 美噌作(みそさく・八戸)
- 正しくは美曽作。美噌作さんは電話帳では確認できない…。
- 穴津子(あなつこ・八戸)
- 田名部(たなぶ・八戸)
- 稲本(いなもと・十和田)
- 奈良岡・丹藤・樋川(ならおか・たんどう・といかわ・弘前市)
- 八木橋(やぎはし 北津軽郡)
- 原子(はらこ 青森のごく一部)
- 徳差(とくさし 青森市のごく一部)
- 越前・越善・越膳(えちぜん・下北郡東通村)
- 三国(みくに・下北郡東通村)
- 竹林(たけばやし・下北郡東通村)
- 能登・能渡・能登谷・(のと・のとや・下北地方)
- 伊勢・伊勢屋・伊勢谷・伊勢田(いせ・いせや・いせだ・下北地方)
- 汽仙(きせん・むつ市大畑町)
- 駄賃場(だちんば・むつ市の一部)
- 小浜(こはま・むつ市の一部)
- 菅家(かんけ・むつ市の一部)
- 佐賀(さが・下北地方)
- 手間本(てまもと) 下斗米(しもとまい) 目時(めとき) 天間(てんま)
- 手倉森(てくらもり) 都谷森(とやもり) 石切(いしきり) 箱崎(はこさき)
- 真手(まて) 真家(まか・まっか)
- 清藤(せいとう) 棟方(むなかた) 我満(がまん) 野呂(のろ) 玉熊(たまくま)
- 打越(うてつ・旧中里町)
- 古川(こがわ)
- 盛(もり)
- 鳥谷部(とりやべ・とやべ・五戸・七戸)
- 戸賀沢(とがさわ・五戸)
- 津軽地方と南部地方では苗字構成が大きく異なる。比較的津軽地方の方が地域特有の苗字が多い。
- 其田(そのだ・そのた)
- 江渡(えと 十和田市)
- Top10
1.工藤 2.佐藤 3.佐々木 4.木村 5.成田 6.斎藤 7.中村 8.田中 9.三上 10.高橋
- 東北で唯一、佐藤以外がトップ。
秋田[編集 | ソースを編集]
畠山 加賀谷 小玉 船木 桜庭 照井 富樫(とがし) 進藤 保坂 奈良 松橋 大友 嵯峨(さが) 柿崎 堀井 桜田 浅利 安保(「あんぼ」または「あぼ」) 大高 藤島 門脇 加賀 虻川(あぶかわ) 金 石郷岡 山上 菓子(かし) 一関(一ノ関) 高関(高堰) 仙台 沓沢 倍賞 草彅
- 潟上市(旧昭和町)は菅原姓がダントツ多い。
- ○○屋(越後屋、能登屋など)のような商店っぽい苗字も多い。
- Top10
1.佐藤 2.高橋 3.佐々木 4.伊藤 5.鈴木 6.斎藤 7.三浦 8.加藤 9.阿部 10.工藤
- 人口に対する「佐藤さん」率日本一!県民の8%が佐藤さん。
- 「佐藤、高橋、馬のくそ」という言葉がある。
- 東北地方は「苗字ランキング上位」の苗字への集中度が高く、その分苗字の種類が少ない。特に秋田県でそれが顕著。
- 金(きん)さんは在日じゃないので注意。
- 金正日ではないよ。
- 草彅姓は大曲に多いけど、草彅剛は秋田県出身ではありません。
- 草彅剛さんのお父さんは秋田県仙北市出身ですよ。
岩手[編集 | ソースを編集]
八重樫(やえがし) 小原 千田 (ちだ) 畠山 岩渕 照井 金野 (「こんの」または「きんの」) 昆野 小田島 浅沼 瀬川 新沼 立花 沢口 昆 (こん) 小岩 紺野 岩間 平賀 鷹嘴(たかのはし) 田鎖 田中館(たなかだて)黄川田 那須川
- ○舘 △屋敷
- 県北沿岸は珍しい姓多し>石手洗 (いしてあらい) 長根山 中新井田 (なかにいだ) 下斗米 (しもとまい) 青名畑 (あおなはた) 津内口 (つないぐち) 合砂(あいしゃ 初めて聞いた時は外人さんかと思った)
- Top10
1.佐藤 2.佐々木 3.高橋 4.千葉 5.菊池 6.伊藤 7.阿部 8.菅原 9.及川 10.鈴木
- 遠野市では菊池姓が全世帯の2割を占める
- 遠野高校が甲子園に出た時、スタメン9人中8人が菊池君だった事がある。
- そのため学校・職場などで複数の菊池がいるのは当たり前で、ファーストネームで呼ぶことで区別している
- 県南は県北に比べてバリエーションが少ない上に人口が多いので県南にありがちな姓が上位に入っている。
- 上では高橋、千葉、菅原、及川あたりが県南系。
宮城[編集 | ソースを編集]
今野 早坂 大友 相沢 庄子 丹野 尾形 我妻(「あがつま」、「わがつま」または「あずま」) 大沼 赤間 宍戸 小野寺 氏家 岩渕 芳賀(はが) 平間 狩野 平塚 日下(くさか) 菅井 猪股(いのまた)菱沼 遊佐(「ゆざ」または「ゆさ」) 鹿野(「かの」「かのう」または「しかの」) 大宮 菊田 板橋
- 阿子島
- 砂金(いさご) 木皿(きさら) 石母田(いしもた) 堀籠(ほりごめ) 山家(やんべ) 郷右近(ごうこん) 留守(るす) 奈須野(なすの) 加美山(かみやま) 清野(せいの) 安住(あずみ) 若生(わこう) 三塚(みつづか)
- Top10
1.佐藤 2.高橋 3.鈴木 4.佐々木 5.阿部 6.千葉 7.伊藤 8.菅原 9.渡辺 10.斎藤
- 石を投げれば佐藤に当たる。
山形[編集 | ソースを編集]
奥山 本間 今野 庄司 富樫(とがし) 大場 長岡 大沼 東海林(「とうかいりん」または「しょうじ」) 小関 早坂 森谷 結城(ゆうき) 清野 板垣 大滝 安孫子(あびこ) 笹原 丹野(たんの) 秋葉 柏倉 佐竹 柿崎 星川 志田 寒河江(さがえ) 会田 沼沢 浪波(なみわ) 悪原(あしわら) 押切 色磨(しかま)明日(ぬくい) 新関 舟山 白田 日塔 城戸口
- Top10
1.佐藤(ハンパなく佐藤) 2.高橋 3.鈴木 4.斎藤 5.伊藤 6.阿部 7.渡辺 8.加藤 9.後藤 10.五十嵐
- 2014年夏の甲子園での山形中央高校の高橋四天王は伝説。
福島[編集 | ソースを編集]
菅野(かんの・すがの・すげの) 星 根本 佐久間 大竹 草野 柳沼 芳賀 国分 安斎 志賀 三瓶 二瓶 猪狩 青天目(なばため)生田目(なまため) 宍戸 矢吹 熊田 紺野 緑川 大和田 宗像 丹治(たんじ) 新妻 増子 八巻 蛭田(ひるた) 目黒 四家(しけ) 田母神(たもがみ)谷平(たにひら)
- Top10
1.佐藤 2.鈴木 3.渡辺 4.斎藤 5.遠藤 6.高橋 7.菅野 8.吉田 9.渡部 10.橋本
- 旧保原町議選挙では5人くらい佐藤さんが立候補した。うち同姓同名が1組いて、名前の前に地名をつけて選挙活動をしていた。
- 高校の模試のときセンター試験みたいに学年全体を五十音順に生徒を並べ替えたら、一つの教室の3分の2が佐藤さんで埋まった。残りも斎藤さんと三瓶さん、極少数の佐々木さん。