ありそうなニュース見出し/東海
岐阜[編集 | ソースを編集]
- 愛知万博で展示された鵜飼いロボットの実用化が決定、今夏に一般公開予定。
- 合掌造り屋根の葺き替えを行っていた男性が葺き替え中の屋根に埋まり行方不明。
- 岐阜県が画像形式にGIFを推奨。
- 裏金がブームに。一般家庭でも「へそくり」の代わりに「裏金」が浸透する。
- 瑞穂市長が市内にみずほ銀行の本社を誘致。
- 密かに,金津園や柳ヶ瀬では「ゆかりタンしよう」と誘われる風景が目立つ。
- 岐阜エフエム放送、経営難に陥り民事再生法の適用を岐阜地裁に申請。楽天やヤフーなどのソフトバンク系列の企業が支援を名乗り出る。
- 岐阜県と岐阜市を字がかけない人が多いためぎふ県 ぎふ市に改名する
- 高山市があまりにも広くなりすぎたため、飛騨地方を分離し、かつての「高山県」が48個目の都道府県として復活。。
- ぎふチャン、中日グループ入り
- 岐阜市立岐阜薬科大学が国立の岐阜大学と合併。
静岡[編集 | ソースを編集]
- 浜名湖にうなぎが大量発生
- 富士山が世界遺産に。
- 富士登山者の5割、登山目的は「ゴミ拾い」
- このネタは実現しました。
- 静岡空港、3年の歴史に幕
- アクセスの悪さがネック。JR駅への接続手段が大井川鉄道のSLだけだったため
- 浜松空港開港に向けて静岡県と防衛省(城内実防衛大臣)が協議を始めた。
- 当面はチャーター機(B767もOK) と羽田・成田・関空行きのプロペラ機のみ。
- 富士山、噴火
- サッカー静岡フル代表が日本フル代表に勝利。
- ユース世代なら実現済み。
- 東海地震、起こる
- お茶に関するとてつもなくすごい発見がある
- 抗ガン、ダイエットと来て……次は水虫か?
- 水虫に対するお茶の効果は既にカテキン学会で発表済み。
- 「緑茶でエイズが治った!」だと広告みたいで嫌だな。
- 抗ガン、ダイエットと来て……次は水虫か?
- 緑の蛇口の「お茶水道」県内全家庭に設置完了
- 島田市の小学校で本当に「お茶の蛇口」実現。
- 京都府宇治市の小学校でもすでに実施中。
- また、イベント用に鰻を混ぜた水が出る水道を浜松市で製作中。
- 完成は○月△日の予定だ。
- 浜松がついに独立宣言。
- 豊橋市との統合も模索中とのこと。
- 菊川市、掛川市、袋井市、磐田市、湖西市と浜松県を設立する方向で進展中。
- 伊豆も独立を宣言。
- 熱海市は神奈川県に移籍。
- 道州制施行により、浜松県は東海州 伊豆県は南関東州へ。 静岡県(駿河)がどちらの州に属するか揉める。
- 佐鳴湖、今年も水質全国ワーストワン
- 中山雅史、磐田市長兼ジュビロ監督に就任。
- バンダイが田宮を買収。
- アオシマの買収も検討中
- まる子、清水市・・・は無くなっているので清水区民に登録される。
- 静岡市葵区があまりに広すぎるので、南北に分割。井川地区から北は「南アルプス区」となる。
- 南アルプス区改名「山尾区」へ 正式名称がほとんど使われず通称が一般化したため現状を追認する形で変更した
- 静岡県サッカー協会、独立代表でワールドカップアジア予選出場を申請。日本サッカー協会川渕キャプテンに一蹴される
- 静岡市、焼津市・藤枝市・岡部町・大井川町を吸収。人口は浜松市を抜き再び県内トップ、100万人都市に。
- 浜松市も静岡市に負けじにと磐田市と湖西市と新居町を吸収。こちらも人口100万人都市に。
- 静岡、ついに2市のみで構成される県に。
- ↑の2市は「浜松県」と「静岡県」に独立。 県内に市を置く為、合併によって超巨大化した市を分割。 両県とも政令市が消える…かも
- 「浜松県」と「静岡県」、いずれも1県1市とすることに。県知事と市長は兼任へ。
- ↑の2市は「浜松県」と「静岡県」に独立。 県内に市を置く為、合併によって超巨大化した市を分割。 両県とも政令市が消える…かも
- 静岡、ついに2市のみで構成される県に。
- 浜松市も静岡市に負けじにと磐田市と湖西市と新居町を吸収。こちらも人口100万人都市に。
- 伊豆急、JR伊東線を買収
- その後、伊豆急をJR東日本が子会社化。
- それどころか伊豆急をJR東日本が自社路線として編入。
- アニメ「ちびまるこちゃん」のCV総入れ替え。静岡市から苦情が殺到。
- 東名日本坂トンネルでまた玉突き事故発生。
- しかし、事故予想システム「ジコダス」が作動して、スプリンクラーで水がまかれたので、火災による死傷者はなし。
- 追突されたバスに乗っていた女子学生の団体に水がかかり、ブラが透けたのを写真週刊誌に撮られたのが最大の人的被害。
- しかし、事故予想システム「ジコダス」が作動して、スプリンクラーで水がまかれたので、火災による死傷者はなし。
- 浜岡原発○号機運転停止/再開
- 浜岡原発6号機、高さ30mのコンクリート基礎を築き、その上に建設することが決定。
- 静岡県の46回に及ぶJR東海への陳情により、静岡駅、浜松駅に東海道新幹線の全列車が停車することに。これにより、のぞみの東京~新大阪の所要時間は現在の最速2時間25分から2時間30分へ。
- 静岡県東部の都市が全て合併、日本で19番目の政令市に。
- 富士市、沼津市、富士宮市、芝川町、裾野市、御殿場市、三島市、長泉町、清水町、小山町、伊豆市、伊豆の国市、熱海市、伊東市が合併。
- 静岡市が焼津市、藤枝市、岡部町、大井川町、川根本町と合併し、新たに区割りを、これで全国最多の33区に。
- 新しい区名は葵区、駿河区、清水区、焼津区、藤枝区、岡部区、大井川区、港西区、港東区、港北区、港南区、江東区、江西区、北区、南区、東区、西区、港区、中区、中央区、井川区、藁科区、藁科川区、川根区、千頭区、緑区、若葉区、青葉区、栄区、泉区、港東区、幸区、静岡区に。
- 全国最多になるためにはあと2区必要だよ(cf,大阪市
- 東京ガスが静岡ガスを買収。これで静岡ガスは東京ガスに。
- 浜松市は、業務効率化のため、浜北区を「白区」、天竜区を「發区」と改名すると発表
- これで「東南西北白發中」が全部揃うことになる。題して「麻雀の町・浜松」
- ポスターの写真は浜松出身のプロ雀士、くまきりあさ美。
- 浜北区のみで路線運行されている「浜松バス」は「白バス」という愛称がつけられた。
- これで「東南西北白發中」が全部揃うことになる。題して「麻雀の町・浜松」
- 浜松バス、遠鉄バスの超低床車に対抗して、全ての路線バスをダブルデッカーで運行すると発表。
- 関西ローカル「たかじんのそこまで言って委員会」「ジャイケルマクソン」「ムーブ!」を放送。
- 「たかじんのそこまで言って委員会(現・そこまで言って委員会NP)」は土日の昼に放送中。
- 自称最年長オタク現る:週3回上京し、フィギュアをあさり、メイド喫茶にも通う。
- 久能駿吉さん(仮名:102歳)、下半身は衰えを知らず、往復350km程の移動も苦にならず。
- 通い始めたきっかけは3年前の秋、婆さんを冥土に送り出し、その寂しさを紛らわすためだったのだとか…、
- 上京時は早朝こだま604号に乗車、愛用のモバイルPCの電源を確保し、また尿意が頻繁に訪れるため、座席はいつもデッキ付近を使用。
- 帰りはこだま577号に乗車、車内で愛用のモバイルPCでブログを更新。帰宅後はそのまま床に就くのだそうだ。
- メイド喫茶では時々、おイタが過ぎることもあるようで…、
- テレビ静岡、FNSとTXNのクロスネット化。TXN新局開局阻止が目的
- (その後・・・)FNN・FNS系列新局「静岡ちゃっきりテレビ」が開局。SUTはテレビ東京系1本化へ。
- 第2東海集中豪雨で天竜川・安倍川・富士川が氾濫、堤防が決壊。
- 東海道本線・東海道新幹線・東名高速道路が陥没、通行不能に。国道1号で渋滞50kmを突破。
- 浜松市で徳川家康の隠し財宝が発見される。時価十数兆円か?!
- 伊豆シャボテン公園のカピバラが柚子湯を拒否
- 岳南鉄道が数十年ぶりに延伸を決定。かつての沼津ルートから少し変化する模様。
- 東海道新幹線富士山静岡空港駅誕生
- これで日本最長の駅名誕生。
- これでは、単純に駅名のみで勝負すると北陸新幹線黒部宇奈月温泉駅と字数同じ。
- 地元住民からの要望を受け「富士山静岡空港島田牧之原駅」と改称し、ますます磨きがかかる。
- これで日本最長の駅名誕生。
愛知[編集 | ソースを編集]
- セブンイレブンがサークルKを追い抜く。
- サークルKはこれを受け、近いうちにブランドをサンクスへ一本化。
- 名古屋市×区○○何丁目の加藤さんが空き巣を捕まえる(中日新聞限定)。
- 見出しにはならないが中日新聞なら書く。しかも「お手柄の加藤さん」というキャプション付写真入りで。
- 類似的な事、同区△△何丁目の長尾さんがUFOを打ち落とす。
- トヨタ自動車が豊田市を買収。豊田市役所がトヨタ本社内に移転。市長はトヨタ社長が兼任。
- 寿がきやのスーちゃん、愛知県のマスコットキャラに。
- つボイノリオに県民栄誉賞授与
- 宮地佑紀生と同時受賞へ
- モリゾー・キッコロとセントレアフレンズが喧嘩、ドアラが仲裁に入る。
- 車大国の崩壊、そしてJR東海と名鉄の台頭により経済バランスが変わる。
- 豊田市独立。トヨタ帝国として建国した。
- なぜか削除されるトヨタネタの不思議が暴露される。
- →すでに暴露されつつある。リコール問題など。
- 小牧のピーチライナーが、車両をガイドウェイバスに置き換えた上で復活。
- 犬山市、観光名所であるモンキーパークの知名度を上げるため市名を「猿山市」に変えることを検討。
- 18歳の浪人生の少年、東京大学に進学するといって家を飛び出したまま行方不明。
- 名古屋飛ばしののぞみが復活。でもちゃっかり京都には停車している。
- 静岡県知事の要望で「ひかり」全列車が静岡と浜松に停まるようになったので、名古屋を通過することになった。
- JR東海がリニア線のルート発表。名古屋を完全無視して東京~大阪間の直通ルートとなる。
- ういろう「名古屋名物」から「小田原名物」へ
- 味噌煮込みうどん,実は山梨の「ほうとう」のパクリ。
- 1582年の武田氏滅亡時に信長勢に拉致されたときからと。
- ナナちゃん人形。最近見ないと思ったら,人形マニアの家で発見。
- 夜のおかずにしていたそーだ。
- 県名、再び愛知県から名古屋県に。
- 名古屋大学の愛称が「めーでゃー」に決定。
- 「明治大学」と混同されやすいため。
- 名鉄と直通している市営地下鉄鶴舞線のラインカラーを赤に変更。ついでに名港線がマリンブルーに変更。上飯田線は、名鉄小牧線300系に合わせたピンクのまま。東山線がレモンイエローで、名城線が紫・・・・桜通線は余り物の「緑」。新緑のセントラルパークをイメージしたという苦しい言い訳。
- 名鉄豊田線・犬山線に3300系が投入され、鶴舞線のラインカラーが赤になったら、素人は見分けがつかないと言う感想あり。
- 落合ジャパン!WBCで優勝
- 愛知県での車主義化がさらに進行。名鉄が愛知県出資の第三セクター化。名古屋・豊橋以外のバス事業は公営移管。
- 金属価格高騰で、「シャチホコ」盗難。犯人はタコに乗った男。
- 熱田神宮、外国人参拝者急増。
- イタリアのシチリアーノ・ワッタシさんが、北京五輪観戦の途中で来名、興味本意で参拝したところ、ひいきの無名選手が金メダルを獲得。
- このことが全欧に大々的に報道されたのがきっかけらしい。
- さらに「ひつまぶし」もヨーロッパを中心にブームが起こる。
- イタリアのシチリアーノ・ワッタシさんが、北京五輪観戦の途中で来名、興味本意で参拝したところ、ひいきの無名選手が金メダルを獲得。
- 中部国際空港の愛称が「セントレア」から「山崎武司空港」に改称へ。
- 美浜町と南知多町の合併協議が再燃。新市名「南やまさきたけ市」も浮上するも…、
- 山崎武司の出身地である知多市、空港がある常滑市、さらに住民が猛反発。
- 美浜町と南知多町の合併協議が再燃。新市名「南やまさきたけ市」も浮上するも…、
- 名港線、全駅の接近メロディがVOCALOID「MEIKO」の歌に。
- CBCが過去の番組テーマ集のCD発売。
- あの「今様」もついにCD初収録。
- 河村名古屋市長をモデルにした「ぱちんこ・きゃゐゃみゅりゃてゃきゃし」登場。
- 総務省「市長の実名ではなければ問題ないだろう」との見解。
- 肖像権などは市の収入となった。
- 岡崎市、「八丁味噌の会社は岡崎にあり、名古屋ではない。名物八丁味噌を名古屋名物というな。」と提訴。
- 主張が認められなければ八丁味噌の販売停止を検討するとのこと。
- つボイノリオ、ベスト盤リリース5日で発行禁止に。
- さらに実は名古屋市昭和区八事生まれだった事が発覚!!
- 名鉄瀬戸線、鶴舞経由で神宮前まで延伸。尾張瀬戸発中部国際空港行きの特急が設定される。
- 春日井市に生きていれば800歳女性の戸籍。
- 「そもそも何故登録されていたのか」、と役所内から戸惑いの声。
- 郊外の尼寺で800歳の女性の生存を確認。人魚の肉が常食だったと判明。
- 「そもそも何故登録されていたのか」、と役所内から戸惑いの声。
- 文化庁、田縣神社(小牧市)と大縣神社(犬山市)の両豊年祭が近く世界無形文化遺産に登録される見通しであることを発表。外国人観光客らの圧倒的な支持によるもの。
- 宮地佑紀生、「スガキヤラーメンの歌」全国発売へ
- もっと食べてみや~ち♪
- 東海テレビ・東海ラジオ、ついに合併へ。
- 「東海放送株式会社(THK)」として再スタート。
- 東海ラジオ「宮地佑紀生の聞いてみやーち」全国ネットへ!
- ライバル・CBC「つボイノリオの聞けば聞くほど」全国ネットへ!
三重[編集 | ソースを編集]
- 伊賀市
- 昨夜未明、タクシー運転手の山田さんが、道路を横断中の忍者(伊賀衆、男性26歳)をはねる。
- 1分前、仲間の忍者が山田さんを忍び刀で○△×◇する。
- 尚、山田さんを襲った忍者は警察の事情聴取に対し、「世界は忍者を待っている」等と意味不明なことを口走っており・・・
- 1分前、仲間の忍者が山田さんを忍び刀で○△×◇する。
- 昨夜未明、タクシー運転手の山田さんが、道路を横断中の忍者(伊賀衆、男性26歳)をはねる。
- 松阪市
- 地域政財界の暗部、商工会議所の黒幕は牛。
- ついに「朝日屋」の無敗神話崩れる。第○回松阪肉牛共進会にて。
- 尾鷲市
- 連続降雨日数が60日を超える。依然として、道路や鉄道は寸断されたままの状態が続く。
- 89日目。ついに尾鷲市が水没した。
- 連続降雨日数が60日を超える。依然として、道路や鉄道は寸断されたままの状態が続く。
- 熊野市
- 熊野古道舗装化へ -観光客増のため-
- 花火大会時限定で政令指定都市へ
- 花火大会で死傷者続出
- 花火大会で世界遺産が火事に
- そのあとも相次いで熊野古道が危機遺産に。
- 渋滞が紀伊半島横断
- 鈴鹿市
- 来季のF1開催も存続へ、市民がデモ。
- 亀山市
- JR関西本線の電化にシャープが協力。「電車も作る家電メーカー」へ躍進。
- 伊勢市
- 夫婦岩の定説が覆る。大きいほうが妻、小さいほうが夫であることが、伊勢神宮に残された古文書から判明。
- 伊勢神宮、次回の遷宮は100年後にすることを発表。理由は「めんどくさくなったから」。
- 登校中の小学生の列に居眠り運転の御木曳き車が突っ込む。奇跡的に死傷者無し。神宮の御利益か。
- 三重県が近畿地方から中部地方に変更。
- 伊賀市、名張市で独立派によるクーデター発生。
- クーデター、わずか6時間で陸自が鎮圧。初動の速さに事前情報か?
- 三重県木曽岬町から、愛知県木曽岬町へ。近く弥富市と合併か?
- 三重テレビが経営難に伴い倒産。結果、三重県南部などではテレ東系の番組が一切見られなくなる。