おらが大仏
- 日本にはそこかしこに大仏があります。ここでは、あなたの街の大仏様の情報を受け付けます。
おらが大仏 目次 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 青森 | |||||||||||||||||
秋田 | 岩手 | |||||||||||||||||
山形 | 宮城 | |||||||||||||||||
山 口 |
島根 | 鳥取 | 兵 庫 |
京 都 |
福井 | 石 川 |
富 山 |
新潟 | 福島 | |||||||||
佐賀 | 福岡 | 広島 | 岡山 | 滋 賀 |
長野 | 群馬 | 栃木 | 茨 城 | ||||||||||
長崎 | 熊 本 |
大分 | 大 阪 |
奈 良 |
岐 阜 |
埼玉 | ||||||||||||
宮崎 | 愛媛 | 香川 | 三 重 |
山梨 | 東京 | 千 葉 | ||||||||||||
鹿児島 | 高知 | 徳島 | 和歌山 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | ||||||||||||
沖縄 |
茨城[編集 | ソースを編集]
- 牛久大仏
- 全長が120mもあり、ブロンズで造られた立像としては世界最大。
- 地上85m地点(大仏の胸の部分)まではエレベーターで行くことができる。
千葉[編集 | ソースを編集]
- 鎌ヶ谷大仏
- 千葉東葛地区が誇るがっかりスポットの筆頭。関西テレビ「有吉弘行のダレトク」でも有吉弘行氏に散々ディスられた。
- 鎌ヶ谷大仏駅で降りて大仏を探すも見当たらない。地元民に聞いたら、アレですよと示されて驚く。それくらいにチャチい。
- 奈良の大仏
- 市原市奈良字大仏台にある大仏。
- 最初存在を知ったとき、地名が「奈良」だからバブル期の大仏&観音像ブームに乗っかりパロディで造ったのかと思ったが、実はそうではなく平将門が新皇と称して市原の辺りに都チックなものを造ったときに、奈良の大仏(東大寺の方)をパクったというそれなりに歴史がある大仏らしい。
- 国には史跡として認めてもらえず、名勝扱い。
- もしかして、名前が紛らわしいという理由もあったりするのかな?
- 市原市奈良字大仏台にある大仏。
東京[編集 | ソースを編集]
- 東京大仏
- 西高島平駅、下赤塚駅、成増駅から徒歩18分のところにあるが知名度はイマイチ。
- 昭和52年生まれなのでまだ知られていなくても仕方がない。
- 上野大仏
- 関東大震災で頭部が落下→戦時中の金属供出で顔以外供出され、今は顔だけに。「これ以上落ちない」という意味で受験からひそかな人気がある。
神奈川[編集 | ソースを編集]
- 鎌倉大仏
- 日本三大大仏の1つ。
- 海沿いの街で吹曝しの中にあるのに、錆びてこないのか心配である。
- 酸性雨の影響は既に出ている。
- 大仏殿は地震による津波で流された模様。
- 内部に入れる。
富山[編集 | ソースを編集]
- 高岡大仏
- 鋳物の街高岡らしい大仏。
- 日本三大大仏の最後の一枠を石切とか神戸、福岡等と争っている。まさに高岡市民にとってのおらが大仏と言うに相応しい。
- 今の大仏は二代目。先代の頭は二代目の台座の下に置かれており、参拝者が拝めるようになっている。
- 大仏のある寺の名前が、そのまんまド直球。
- でも「仏」の字が旧字体なので、そのまんまとも言えないか。
岐阜[編集 | ソースを編集]
- 岐阜大仏
- 金華山の麓にあるお寺の大仏。
- 乾漆仏としては日本最大のデカさを誇る。
- 天保3年4月(1832年)に完成したとか。因みに完成までに約40年くらい掛かっている。
- 大仏に金箔が貼られているから、大仏殿の中はキンキラキン。
京都[編集 | ソースを編集]
- 京の大仏
- 方広寺にあった大仏。日本三大大仏の空席部分。
- 火災や地震による再建を繰り返したが寛政10年に雷が落ちて消失。
- そして現在は鐘の方で有名というね。
- 木造で再建され戦後まで残った4代目も忘れないでほしい。
- 昭和30年代の観光ガイドでもそれなりに大きく扱われていた。
- 方広寺の人曰く再建の見通しは一切立っていないとのこと。
奈良[編集 | ソースを編集]
- 東大寺大仏
- 誰がなんと言おうと日本一の大仏。
- 「目から鼻へ抜ける」というのは大仏建立時の職人が「目の穴から落っこちて鼻の穴から這い出てきた」という故事にちなむらしい。
- 大仏の鋳型を造ったあと、盛土によりこんもりとした山を造りそこに金属を流し込んで造ったらしい。
- 「奈良の大仏」とも呼ばれる。むしろ一般的にはこちらのほうがよく通る。
- 天平時代のオリジナルは腰の方にしか残っていない。
- 体は鎌倉時代、頭部は江戸時代のもの。
- 江戸初期には雨ざらしだったらしい。
- 誰がなんと言おうと日本一の大仏。
- 飛鳥大仏
- 恐らく現存する日本最古の大仏。推古天皇の時代に建立されたっぽい。
- 当時の部分がどこかは諸説ありよく分からない。
- 飛鳥寺にあるのだが、関西以外での知名度はパッとしない。
- フラッシュ撮影可。
- 恐らく現存する日本最古の大仏。推古天皇の時代に建立されたっぽい。
大阪[編集 | ソースを編集]
- 石切大仏
- 日本三大大仏の末席を自称している。
- 石切神社の参道沿いに雨ざらしで置かれている。
福岡[編集 | ソースを編集]
- 小倉大仏
- 鍛冶町二丁目にある日蓮宗寺院の大仏。