お花見スポット
保護解除
このページは、「荒らし防止」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「荒らし防止」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
- 花見。それは桜を見ること、愛でること。
- 全国的に有名な場所はもとより、穴場スポットも紹介しませんか。
- なるべくその地域ページへのリンクを付してください。
- 地元の方は、一言コメントもどうぞ。
- その他の花については花の名所、紅葉に関しては紅葉スポットへどうぞ。
お花見スポット 目次 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 青森 | |||||||||||||||||
秋田 | 岩手 | |||||||||||||||||
山形 | 宮城 | |||||||||||||||||
山 口 |
島根 | 鳥取 | 兵 庫 |
京 都 |
福井 | 石 川 |
富 山 |
新潟 | 福島 | |||||||||
佐賀 | 福岡 | 広島 | 岡山 | 滋 賀 |
長野 | 群馬 | 栃木 | 茨 城 | ||||||||||
長崎 | 熊 本 |
大分 | 大 阪 |
奈 良 |
岐 阜 |
埼玉 | ||||||||||||
宮崎 | 愛媛 | 香川 | 三 重 |
山梨 | 東京 | 千 葉 | ||||||||||||
鹿児島 | 高知 | 徳島 | 和歌山 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | ||||||||||||
沖縄 |
北海道[編集 | ソースを編集]
- 五稜郭(函館市)
- 光善寺(松前町)
- 伝説によると、ここの血脈桜には何か霊的なものが憑いているらしい。
- 玉泉館跡地公園(岩見沢市)
- ずっと昔は旅館の庭園だった。
- 円山公園(札幌市)
- 手稲軽川(札幌市手稲区)
- 川の土手に植えまくった感じで青、緑、ピンク色の線が伸びて行く感じ。
- 寒地土木研究所(札幌市豊平区)
- 年に一週間しかやってないんだっけ?
- 千島桜が名物らしい。というか、それしかない。
- 二十間道路桜並木(新ひだか町)
- 静内の人口以上に人が来るらしい
青森[編集 | ソースを編集]
- 弘前城(弘前市)
岩手[編集 | ソースを編集]
宮城[編集 | ソースを編集]
- 一目千本桜(大河原町)
秋田[編集 | ソースを編集]
- 角館武家屋敷町(仙北市)
山形[編集 | ソースを編集]
- 置賜さくら回廊(南陽市・長井市・白鷹町)
福島[編集 | ソースを編集]
- 海沿いを除くと福島の桜前線は南下する。
- 花見山公園(福島市)
- 古くからの住宅地に観光バスが突っ込む妙な光景が見られた。
- 宴会禁止の私有地。基本ヨソ者用。
- 個人所有の畑である。
- 信夫山公園(福島市)
- 宴会可能。基本地元市民用。
- 花見茶屋や縁日が立ち並ぶ一大スポット。
- 宴会可能。基本地元市民用。
- 桜づつみ(福島市)
- 本来は洪水のときの土嚢を作る土置き場。
- 陸上自衛隊福島駐屯地(福島市)
- 桜の名所となるといきなり親近感が沸くから不思議なもんだ。
- 霞ヶ城公園(二本松市)
- 建物や石垣のある山に桜が咲いており、奥行が感じられる名所となっている。
- 開成山公園(郡山市)
- 滝桜(三春町)
- おそらく、日本一経済効果をもたらしている木。
- 木の下には、恐ろしい数の観光客が…
- 孫が赤坂サカスにいる。
- 夜ノ森公園(富岡町)
- 再び無事に見られる日はいつ来るのか。
- 手前側200m位は入れるようになった。
- 鶴ヶ城公園(会津若松市)
- 勿来の関(いわき市)
- 東北地方最南端!!。
- 最南端は矢祭でしょ。
- 因みに矢祭山もいいよね。
- 最南端は矢祭でしょ。
- 東北地方最南端!!。
- 松ヶ丘公園(いわき市)
- だいたい県内で最初に花見の便りが届くのはここ。
- 南湖公園(白河市)
茨城[編集 | ソースを編集]
- かみね公園(日立市)
- JR・日立駅前の平和通り(日立市)
- この2つは、茨城/県北地区では有名なスポット。
- 千波湖(水戸市)
- その近くの偕楽園は違う意味での「お花見スポット」
- 茨城県庁・三の丸庁舎前(旧・茨城県本庁舎前)(水戸市)
- そこの御堀で宴会が・・・できるわけねーかw
- さくら通り(国道6号バイパスから千波大橋を経由する県道の通称)(水戸市)
- 道路拡張でもうすぐ見納め。米沢町辺りはまだまだ・・・。
- 米沢町はほぼ全滅、吉沢小学校付近しか桜はありません
- 道路拡張でもうすぐ見納め。米沢町辺りはまだまだ・・・。
- 陸上自衛隊勝田駐屯地(ひたちなか市)
- 開花時期に開放するとか。
栃木[編集 | ソースを編集]
- 日光街道桜並木(宇都宮市国道119号沿い)
- 八幡山公園(宇都宮市)
- 宇都宮のサラリーマンやお役人の宴会は大抵ここ。
- 太平山(栃木市)
- 千本松牧場(那須塩原市)
- 意外と知られていないが、あの桜並木は都内の名所にも劣らないと思う。
- 早乙女の桜並木(さくら市)
- さくら市の語源の由来らしい…がそこまで有名ではない(名所ではあるが)。
- 足利市総合運動公園北側〜千歳川沿い(足利市)
- 樹はまだ若いけど、枝垂れ桜がすてき。住宅地の中を流れる川沿いに植えられているので、静々と楽しめ、車いすでもOK.
群馬[編集 | ソースを編集]
- 赤城南面千本桜(前橋市)
- 高崎観音山(高崎市)
- 桜山公園(藤岡市)
- 桐生が丘遊園地(桐生市)
- サイクルモノレールを漕ぎながら桜を上空から楽しめます。
- 鶴生田川沿い(太田市)
- 運が良ければ、すぐそばの北部運動公園の芝桜や丸山北側のかたくりとセットで楽しめます。お花見ドライブにお勧め。
埼玉[編集 | ソースを編集]
- 大宮公園(大宮区)
- 定番
- 荒川堤(熊谷市)
- 長瀞(長瀞町)
- 川下りの他にはこれで知られる。
- 権現堂堤(幸手市)
- メディアにも幾度か登場。
- 下台池公園(深谷市)
- 深谷駅南口から東に少し歩くと見えてくる。
- 跡見学園女子大学新座キャンパス(新座市)
- 卒業式のころ咲く枝垂れ桜からGW直前に緑色の花を咲かせる八重桜、果ては交雑種まであり、楽しめる期間が長い。年1回の一般公開なら一般の殿方でも楽しめます。
- 稲荷山公園(狭山市)
- 西武線降りてすぐ。アクセス抜群。
- 新河岸川(川越市)
- 川から見るとまるで桜のトンネル
- 蓮田の元荒川桜堤(蓮田市)
- 岩槻城址公園(岩槻区)
- 羊山公園(秩父市)
- 「芝桜の丘」があまりにも有名だが、実は桜の方も一級の名所。西武の車窓からも楽しめる。
- 4月中頃の咲きはじめの芝桜でがっかりするくらいなら、こちらのエリアでのんびり過ごすべし。
- 美の山公園(皆野町)
- 密蔵院(川口市)
- ソメイヨシノより一足早く咲く安行桜の名所。
千葉[編集 | ソースを編集]
東京[編集 | ソースを編集]
- 千鳥が淵(千代田区)
- ニュースや天気予報で繰り返し放送される為、毎年人で溢れ返る。
- 靖国神社(千代田区)
- 標本木があって、気象庁はその桜を見ながら開花宣言を行うとか。
- 中央線線路沿い
- 青山霊園(港区)
- ここは麻布・六本木方面への抜け道になっているので車には注意。
- 上野公園(台東区)
- 超有名スポットだけあって、「人がまるでゴ(ry」状態は覚悟の上で。
- 近年では、外国人観光客が桜や宴会風景を写メっているのを横目に宴会を楽しむことができる。自分のバカっぷりを世界にさらされるのも覚悟の上で。
- 谷中霊園(台東区)
- 飛鳥山(北区)
- 大学サークルの新歓花見のメッカ。
- 法明寺(豊島区)
- 染井霊園(豊島区)
- その名の通り「ソメイヨシノ」発祥の地。
- 隅田川沿い(墨田区・台東区)
- 神田川沿い(杉並区・中野区・新宿区・豊島区)
- 目黒川沿い(目黒区・品川区)
- 両岸一車線しかない(しかもガードレール無し)のに、川沿いのお店が屋台を出すので、さらに道路が狭くなるなか、満員の人通りで混雑します。恐らく、東京で一番混雑する桜の名所。
- 夜はぼんぼりが点灯するので、夜も人通りは多いです。
- 両岸一車線しかない(しかもガードレール無し)のに、川沿いのお店が屋台を出すので、さらに道路が狭くなるなか、満員の人通りで混雑します。恐らく、東京で一番混雑する桜の名所。
- 駒沢オリンピック公園(世田谷区・目黒区)
- ジョギング、サイクリングしながら、桜を見るのがお勧め。
- 京浜東北線沿線(品川区・大田区)
- 本門寺(大田区)
- 井の頭公園(三鷹市・武蔵野市)
- 小金井公園(小金井市)
- どの駅からも道は混むので、自転車がオススメ。
- 桜ヶ丘公園(多摩市)
- 駐車場が少なく、標高差があるので全て歩きだときつい。聖蹟桜ヶ丘か永山からバスがよい。
- 乞田川沿い(多摩市)
- 1駅分よりやや長く続く。
- 奥多摩湖(奥多摩町)
- 東京周辺では比較的遅くまで花見できる場所。
- 尾根緑道(町田市)
- 通称「戦車道(戦車道路)」。ガルパンとは関係ない。
- まごうことなく町田っちゃ町田なんだが、小山田というかなり辺鄙な地域。
- なので、町田駅からだとバスで結構かかる。淵野辺とかの方が近い。
神奈川[編集 | ソースを編集]
- 神奈川県立保土ヶ谷公園(横浜市)
- 横浜市内において、宴会を伴うお花見が盛んなスポットのひとつ。
- しかも住所が保土ヶ谷区花見台。その南側は保土ヶ谷区桜ヶ丘。
- 大岡川沿い(横浜市)
- 桜道(横浜市)
- 港南消防署あたりから日野公園のほうに行く道。
- 海軍道路(横浜市)
- 特に中瀬谷消防署からブックオフオンラインセンターまでの桜のトンネルは名所。
- 柏尾川沿い(横浜市・鎌倉市)
- 電車からも見える。
- 鶴岡八幡宮(鎌倉市)
- 二の鳥居から鶴岡八幡宮まで続く若宮大路は屈指の名所。
- 塚山公園(横須賀市)
- よこすか海岸通・小川町付近(横須賀市)
- 衣笠山公園(横須賀市)
- 山北の桜並木(山北町)
- 小田原城(小田原市)
山梨[編集 | ソースを編集]
- 慈雲寺のイトザクラ(甲州市)
- 行くまでの道が分かりにくいが、それだけの価値あり。
- 中央本線沿線(甲州市)
- 特に勝沼ぶどう郷駅・甲斐大和駅の周りは見事。
- 満開の時期は山梨市周辺の桃も満開になるので、セットで楽しめる。
- 新倉富士浅間神社(富士吉田市)
- 外国人が多い。
長野[編集 | ソースを編集]
新潟[編集 | ソースを編集]
富山[編集 | ソースを編集]
- 富山城址公園
- 見頃は、4月中旬。
- 松川べり(富山市)
- 松川を挟んで両側に桜が植えてある。満開の時はなかなか見事なもの。
- 遊覧船が運行されていて、川の上から桜を楽しむこともできる。
石川[編集 | ソースを編集]
- 兼六園(金沢市)
- ただし、園内でビニールシートを敷いての酒盛りは厳禁。飲みたい人は正規営業の茶屋を利用してください。
- そういうわけで地元民は、隣接している金沢城側の百間堀園地(通称・沈床園)で宴会を張る。
- ただし、園内でビニールシートを敷いての酒盛りは厳禁。飲みたい人は正規営業の茶屋を利用してください。
- 卯辰山公園(金沢市)
- 倶利迦羅山不動寺(津幡町)
- 能登鹿島駅(七尾市)
- 桜のトンネルが有名。列車に乗ったままでお花見できるのが売り。
福井[編集 | ソースを編集]
- 足羽川緑地(福井市)
岐阜[編集 | ソースを編集]
静岡[編集 | ソースを編集]
愛知[編集 | ソースを編集]
- 鶴舞公園(名古屋市)
- 市内の大学では新歓会の恒例。
- 山崎川(名古屋市)
- 岡崎公園(岡崎市)
- 毎年「桜まつり」を開催。家康行列の日は何故か天気が悪かったり桜が散った後だったりする。
- 伊賀川(岡崎市)
- 両岸に桜並木。ブルーシートを広げる場所はないので悪しからず。
- 名古屋城(名古屋市)
- 言わずと知れた名古屋のシンボル。桜が咲く時期だとより一層綺麗に。
- 向山緑地(豊橋市)
- 桜も綺麗だが梅も綺麗。
- 犬山城(犬山市)
- 城周辺の川など。
- 五条川(愛知/西尾張)
- 沿岸の各市町が個々で花見関係のイベントを行う。
- 東国山フルーツパーク
- 枝垂桜が見もの。
三重[編集 | ソースを編集]
- 三多気の桜(津市)
- 日本最古の桜並木。
- 西暦900年ごろに理源大師が植えたのが始まり。
- 日本最古の桜並木。
滋賀[編集 | ソースを編集]
京都[編集 | ソースを編集]
- 八幡市背割堤
- 淀川沿いの堤防に1km以上も桜が続く。
- 地蔵禅院(井手町)
- 上記にある円山公園の枝垂桜の叔母?にあたる桜がある。
- 駅から地蔵禅院に向かう途中、玉川沿いにも桜並木が続く。
- 仁和寺
- 由緒正しき御室桜が有名。
- ここは遅咲き、周辺が散り果ての頃に見頃になる。
- あまり大きく取り上げられないが、桜と同じ時期にツツジも見頃を迎える。
- 桜の時期だけ境内の拝観が有料になるので要注意。
- 由緒正しき御室桜が有名。
- 蹴上インクライン(京都市)
- 特に夕暮れ時が美しい。
- 地下鉄駅が近いので比較的便利。
- 大沢池(京都市)
- 「平安京の郊外」の風情を色濃く残す庭池。
- 時季を外しても長閑な嵯峨野の晩春を味わえる。
- 広沢池とごちゃごちゃになるのが難点。
- 平野神社(京都市北区)
- 平安中期から桜の名所として知られている。
- 新入生歓迎シーズンと重なることもあり近くの大学の学生がけっこう来る。
- 京都府庁旧本館(京都市上京区)
- 重要文化財の建物と桜のコラボレーションは一見の価値あり。
- 京都御苑
- 桃の花も同時期に見ることができる。
- 清水寺
- 夜間ライトアップもあり。
- 哲学の道
- 銀閣寺とセットでどうぞ。
- 醍醐寺
- さくらの名所100選
- 宇治
- 原谷苑
- 二条城
- 桜が咲く時期に合わせてライトアップが行われる。
- 開門前から相当な長蛇の列ができていた。
- 昼間なら近くの二条公園に足を延ばすのもいい。
- 桜が咲く時期に合わせてライトアップが行われる。
- 神泉苑
- お花見発祥の地。
- 桂川緑地公園
大阪[編集 | ソースを編集]
- 大阪城公園(大阪市)
- 4月1週目の金・土曜は「新歓」を兼ねるのか混雑はハンパない。
- 西の丸庭園開門直後の場所取り合戦は、もはやお花見シーズンの儀式。
- 実は、梅の名所でもある。
- 更に言えば、桃の名所でもある。
- 4月1週目の金・土曜は「新歓」を兼ねるのか混雑はハンパない。
- 造幣局(大阪市)
- 大川沿いの「通り抜け」
- 通り抜けなので、レジャーシート敷いてワイワイみたいな通常のお花見はできない。
- 品種の関係から4月中旬からGWの間の数日間。その年の「見頃」に合わせて期間を決めてくれる。
- たまに時季をはずして、つぼみぱかりか葉桜になっている。
- つぼみばかりの通りぬけで、よく咲いている桜を見つけたと思ったら「染井吉野」だった。
- 大阪ではこれが桜の季節の終わりだとされている。
- たまに時季をはずして、つぼみぱかりか葉桜になっている。
- 見た事のない様々な桜があるから一見の価値あり。
- 毎年、一種ずつ増やしていってるらしい。それでなんで品種が尽きへんのかが一部の大阪人の間で疑問を抱かせている。
- 大川沿いの「通り抜け」
- 桜ノ宮公園(大阪市)
- その名の通り、大阪屈指の桜の名所。大川の両岸に桜並木が続く。
- 造幣局のすぐそばだが、造幣局の桜とは咲く時期が違うので要注意。
- こっちの桜が終わる頃に「造幣局の通り抜け」が始まる。
- 靭公園(大阪市)
- オフィス街に近いので、満開の時期には会社関係の花見客(宴会客?)で溢れる。
- 昼間は一応近所の子供連れで賑わっている。いかにも近辺の住民の憩いの場という感じ。
- 高津宮(大阪市)
- 繁華街のそばに位置する隠れた桜の名所。
- 最近はマナーの悪い花見客が多くて、関係者が困っているらしい…。
- 繁華街のそばに位置する隠れた桜の名所。
- 万博記念公園(吹田市)
- さりげなく「桜の名所百選」にも選ばれています。
- 服部緑地(豊中市)
- 岸和田城(岸和田市)
- 長瀬川(八尾市、東大阪市)
- 夜はちょっとしたライトアップもやっててまぁまぁ綺麗。
- 勝尾寺(箕面市)
- 摂津峡公園(高槻市)
- 山中渓(阪南市)
- JR阪和線山中渓駅の北側、線路沿い。桜の名所と言うよりは桜と鉄道の写真を撮りたい人の名所。
- 花博記念公園鶴見緑地(大阪市鶴見区・守口市)
兵庫[編集 | ソースを編集]
- 王子動物園(神戸市)
- 動物を見ながら桜も楽しめる。一度で二度美味しいお花見スポット。
- 満開の時期には「夜桜通り抜け」も行われる。
- 須磨浦公園(神戸市)
- 桜、松、海のハイブリッドな景色が見もの
- 笛つき美少年侍を前面に出した「敦盛桜」が売り。但しどれがそれなのかは分からない。
- 夙川公園(西宮市)
- 武庫川河川敷緑地(西宮市、尼崎市)
- 夙川に比べると知名度は低いが、その分人も少ないので、ゆっくりとお花見が楽しめる。
- 姫路城(姫路市)
- 世界遺産「姫路城」をバックに咲く桜は一見の価値あり。
- 明石公園(明石市)
- 阪神競馬場(宝塚市・西宮市)
- 桜花賞の前後1週間に見頃がやってくる。
- 噂では、桜の木の開花を遅らせたりする努力をやってるとかやってないとか。
- 周りより、1週間ほど満開時期が遅いのも特徴。
奈良[編集 | ソースを編集]
- 吉野
- 俗に千本桜。
- 上、中、下、奥にそれぞれ千本だから、計四千本?
- 「一目千本」だから、もっと多いのでは?
- トータル3万本。
- 近鉄吉野駅から奥まで往復すれば相当カロリーが消費できる。
- 奈良公園
- 鹿と闘いながらの花見。
- 又兵衛桜(宇陀市)
- 巨大な一本桜。
- 高田千本桜(大和高田市)
- 名の通り、千本である?
- 川沿いに植えられているので、川に飛び込む人もいないとか。
和歌山[編集 | ソースを編集]
- 紀三井寺(和歌山市)
- 粉河寺(紀の川市)
鳥取[編集 | ソースを編集]
- 久松公園(鳥取市)
- 鳥取城跡にある桜の名所。露天も立ち並ぶ。
- 袋川沿いの土手(鳥取市)
- 鹿野城跡公園(鳥取市鹿野町)
- 打吹公園(倉吉市)
- 桜の名所100選にも選ばれている。
- 町立桜小学校跡(湯梨浜町)
- 名前が名前だけに桜が数十本植えられている。基本的に花見客はあまり見かけないので、結構な穴場かも。
島根[編集 | ソースを編集]
- 松江城(松江市)
- 「日本さくら名所100選」の一つ。
- 出雲大社(出雲市(旧大社町))
- 斐伊川堤防桜並木(雲南市木次町)
- 「日本さくら名所100選」の一つ。
- 三刀屋城址公園/三刀屋河川敷公園(雲南市三刀屋町)
- 「御衣黄(ぎょいこう)」という淡い緑色の花を咲かせる桜が有名。
- 近くの和菓子店、天満屋の「緑のさくら餅」が美味。
岡山[編集 | ソースを編集]
- 後楽園(岡山市)
- ソメイヨシノの他、ヤエベニシダレもあり。
- 醍醐桜(真庭市)
- 推定樹齢1000年のアズマヒガン。見ごろはソメイヨシノより遅い。県の天然記念物。名は後醍醐天皇が讃えたことによる。
- がいせん桜通り(真庭郡新庄村)
- 日露戦争の戦勝を祝って植樹された。樹齢100年を越えているソメイヨシノのため、再生を施されている樹が多い。
広島[編集 | ソースを編集]
- 比治山(広島市南区)
- 山の上だが動く歩道とエスカレーターで楽にアクセスできる。
- 造幣局広島支局(広島市佐伯区)
- 桜の時期には「花のまわりみち」と題された一般公開が行われ、記念の貨幣セットも販売される。
- 千光寺公園(尾道市)
山口[編集 | ソースを編集]
徳島[編集 | ソースを編集]
- 徳島中央公園(徳島市)
- 徳島を代表する桜の名所。なので当然花見客も多い。
- 西部公園(徳島市)
- 眉山中腹に位置するお花見スポット。
- 桜の密度は中央公園よりもこっちの方が上かもしれない。
- 眉山中腹に位置するお花見スポット。
- 岩脇公園(阿南市)
- 県南有数の桜の名所。約400mの桜並木が続きます。
- 規模の割にはあまり知られていないので、ゆっくりお花見をしたい人には最適のスポット。
香川[編集 | ソースを編集]
- 紫雲出山(三豊市)
愛媛[編集 | ソースを編集]
- 松山城(松山市)
- 愛媛を代表するお花見スポットの一つ。
- 道後公園(松山市)
- 松山の標本木はこちらにある。
- 積善山(上島町)
- アクセスはクソ悪いが、約3,000本の桜の木が植わっており、見頃になると尾根筋に帯が伸びているようにみえることから「天女の羽衣」といわれているらしい。
高知[編集 | ソースを編集]
- ひょうたん桜(仁淀川町)
福岡[編集 | ソースを編集]
- 延命公園(大牟田市)
- 三池公園(大牟田市)
- 黒崎公園(大牟田市)
佐賀[編集 | ソースを編集]
- 旧国鉄佐賀線のサイクリングロード(佐賀市)
- 約5km続く桜並木。
- バイク・自動車通行禁止なのでゆっくり桜が見れる。
長崎[編集 | ソースを編集]
長崎市[編集 | ソースを編集]
- 風頭公園
- 立山公園
- 桜の里団地
- 和三郎公園
熊本[編集 | ソースを編集]
- 熊本城二の丸広場(熊本市)
- 大津北中学校の前(大津町)
- 一心行の桜(南阿蘇村)
- 蛇ヶ谷公園(玉名市)
- 自衛隊通り(熊本市)
- 公道が通行止めになるほどの気合いの入りよう。
大分[編集 | ソースを編集]
- 城址公園(大分市)
- 城跡と桜がよく合う。
宮崎[編集 | ソースを編集]
宮崎市[編集 | ソースを編集]
- 総合文化公園
- 宮崎県の桜開花宣言の指標となる標準木のある場所として知られている。
- 垂水公園
- 県民に多く知られる桜の名所。
- 天神山公園
- 毎度、熾烈な場所取り合戦が行われる桜の名所。
- 久峰総合公園
- 夜桜の名所として幅広く知られている。
- 天ヶ城公園
- 駐車場が毎回満杯になるほど人気のある桜の名所。
- 堀切峠
- 山桜の名所として知られる。
- というか、ここに限らず鰐塚山地自体に山桜が点在する感じ。
- 山桜の名所として知られる。
鹿児島[編集 | ソースを編集]
- 奥十曽のエドヒガン(伊佐市)
- 日本最大の桜の木。
- なのだが、その高さが仇となって花見には向かない。
- 巨木としては素晴らしいので、別に花の時期にこだわらず見に行ったらいい。
- 日本最大の桜の木。
沖縄[編集 | ソースを編集]
- だるま山公園(久米島)
- クメノサクラという白っぽい色の珍しい桜がある。沖縄で主流の緋寒桜に比べて、ナイチャーが抱く桜のイメージに近い。
- 今帰仁城(今帰仁村)
- 世界遺産にして日本100名城の一つである今帰仁グスクに色鮮やかな桜が咲くさまは沖縄らしい趣がある。
- 八重岳(本部町)
- 沖縄の桜は寒いところから咲き始め南下する。そのため、おそらく日本一早く見頃を迎えるお花見スポットはここ。