ご当地の名橋
- 各地の橋梁に目を向けていくコーナー。
- 橋であれば、どこにかかっていようと、何が渡されていようと構いません。
ご当地の名橋 目次 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 青森 | |||||||||||||||||
秋田 | 岩手 | |||||||||||||||||
山形 | 宮城 | |||||||||||||||||
山 口 |
島根 | 鳥取 | 兵 庫 |
京 都 |
福井 | 石 川 |
富 山 |
新潟 | 福島 | |||||||||
佐賀 | 福岡 | 広島 | 岡山 | 滋 賀 |
長野 | 群馬 | 栃木 | 茨 城 | ||||||||||
長崎 | 熊 本 |
大分 | 大 阪 |
奈 良 |
岐 阜 |
埼玉 | ||||||||||||
宮崎 | 愛媛 | 香川 | 三 重 |
山梨 | 東京 | 千葉 | ||||||||||||
鹿児島 | 高知 | 徳島 | 和歌山 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | ||||||||||||
沖縄 |
独立項目[編集 | ソースを編集]
北海道[編集 | ソースを編集]
たっぷ大橋[編集 | ソースを編集]
- 石狩川に架かっている。
- 空知中部と札幌方面の抜け道的存在。
- 新篠津という小さな寒村が、石狩エリアのくせして岩見沢寄りだと言われまくる原因。
- 確かに、そこの住民は岩見沢に依存しまくっているようだが……
花畔大橋[編集 | ソースを編集]
- 読めねえ。
- 「ばんなぐろおおはし」と読む。
- 制限速度60km(一般道での最高基準)
- のはずだが、大型、普通、ヤン車関係なしに90kmくらい出す。
- にも関わらず、すぐにみんな減速する。理由は、すぐ先に記念撮影所があるから。
- ビビったのがパンダもサイレン鳴らさず&赤色灯つけずそれをやってたこと。当然取り締まってもいない。
- のはずだが、大型、普通、ヤン車関係なしに90kmくらい出す。
- 石狩川の三日月湖っぽいのに架かってる。
- っぽいとしたのは、それが一応川を名乗っているはずなので。
- 茨戸川のことですね。かつては石狩川がこの流路だったようです。
- っぽいとしたのは、それが一応川を名乗っているはずなので。
石狩川河口橋[編集 | ソースを編集]
- 石狩市
- 北海道開発局のホームページによると北海道最長の橋らしい。
- にも関わらず、大橋ではなく、ただの橋扱い。
- とにかく長い。延々、1.5km続く。
- 表記も2パターンに別れる。
- 「石狩川河口橋」か「石狩河口橋」か。正直どうでもよさそうな違い。
- 架橋計画は何度も上がっては頓挫したらしい。
- 理由は地盤の弱さだそうな。泥炭地恐るべし。
タウシュベツ川橋梁[編集 | ソースを編集]
- ダム湖の水位によって姿を現したり消えたりする。幻の橋。
- 水没や凍結などの過酷な環境に晒され続けた結果、すっかり朽ちてしまってかなりボロボロ。
- 廃線・廃墟マニアのみならず一般観光客にも人気のスポットだが、崩落は時間の問題。
- まだ、崩落していないのは、ある意味驚嘆もの。それくらいの価値がある。
下夕張森林鉄道第1号橋梁[編集 | ソースを編集]
- 通称「三弦橋」。
- 下弦材2本と上弦材1本、計3本の弦材によって構成されており、断面が二等辺三角形となる、国内唯一、世界でも珍しい三弦トラス橋。
- 7支間連続、橋長381.8mもあり、森林鉄道の橋梁とはおおよそ思えないほど長大な橋である。
- 大夕張ダム建設に伴う移設補償により現在の位置に架け替えたものの、肝心の森林鉄道が廃止となったため、僅か6年で供用中止に。
- その後ずっと放置されていたが、夕張シューパロダム(2013年10月現在建設中)の完成後は水没してしまう運命にある。
- 保存を望む声もあるが、財政破綻状態の夕張市には現状どうすることもできない。
- 渇水期になれば再び姿を表すことになるだろう。そう、早明浦ダムにおける旧大川村役場のように。
ミュンヘン大橋[編集 | ソースを編集]
- その名の通り札幌市とミュンヘン市の姉妹都市提携を記念して架けられた。
- 豊平川沿いの橋では一番立派なのではないか。
- 西側はちょうど中央区と南区の境界線辺りに接しているがギリギリ南区。
幌平橋[編集 | ソースを編集]
- 中央区・豊平区
- その名を冠した地下鉄の駅が至近距離にある。
- 隣の中の島駅も近い。
- 豊平川花火大会の穴場スポットではあるが割と幌平橋の上から見ている人がいる。
- 中島公園もすぐそばにある。
- 地下鉄南北線が真下を走っている。
一条大橋[編集 | ソースを編集]
- 札幌市中央区・白石区
- 地下鉄東西線が開通する前はこの近くまで市電が通っていた。
- 現在は真下を東西線が走っている。
- 京都にありそうな名前ではあるが由来は南一条通から。
豊平橋[編集 | ソースを編集]
- 札幌市中央区・豊平区
- 70年代までは市電もこの上を走っていた。
- 市電の廃止直前に架け替えられている。(その間市電は運休)
- 地下鉄東豊線…はここではなく南の南7条大橋の下を走っている。
- 国道36号線がこの上を走ってるのでバス天国。
東橋[編集 | ソースを編集]
- 札幌市中央区・白石区
- 安直な名前に見えるが読み方は「あずまばし」。
- しかし国道12号線が通っているので大動脈の一つになっている。
平和大橋[編集 | ソースを編集]
- 札幌市中央区・白石区
環状夢の橋[編集 | ソースを編集]
- 札幌市白石区
- 川にかかっている訳ではなく、白石サイクリングロードで環状通を跨ぐための橋。
- そのため、自動車は通ることが出来ない。
- 歩いて渡ることはできる。そのため、環状通を見渡す事ができる。
- 「雅楽戦隊ホワイトストーンズ」のオープニング映像はここで撮影された。
- 変身前の人物紹介はここで、変身後のバトルシーンはJR白石駅の旧駅舎近くの歩道橋で撮影された。
- 自転車の車輪をモチーフにしたアーチが目印。
- 白石区と豊平区の境界はここではなく環状通を少し下った所にある。
五輪大橋[編集 | ソースを編集]
- 1971年の札幌冬季オリンピックのメインスタジアムだった真駒内屋外競技場・真駒内アイスアリーナの近くにある。
- 当然、五輪のマークが柵に設置されている。
- 川沿側がロードサイド店舗が立ち並ぶ街並みなのに対し、真駒内側は真駒内公園の敷地になっている。
- 長野市にも同名の橋がある。ただし長野の方は有料道路なのに対して、札幌の方は一般道である。
- この橋を通る幹線道路の名称も「五輪通」。
札幌大橋[編集 | ソースを編集]
- 札幌を名乗る橋ではあるが、対岸は既に札幌市ではない(当別町)。
- 旧札幌町に因んで名付けられたと思いきや、開通は1988年と意外に新しい。
- 少し南側に行くと学園都市線の線路がある。
福島[編集 | ソースを編集]
信夫橋[編集 | ソースを編集]
- 福島の城下町の玄関とも言える旧奥州街道の橋。
- 大水で流され架け替えられるたびに名を継いで現在4代目。
- 地味に戦前の橋である。
- 架け替えられる度に盛大な開通式典が行われていたらしい。
- 錦絵にされていたりもする。
- 大水で流され架け替えられるたびに名を継いで現在4代目。
- かつては国道4号の橋だったが、その後国道115号、更にその後県道147号と2回降格した。
日本橋[編集 | ソースを編集]
- 「国道4号(奥州街道)の日本橋」と正直狙って名づけただろ感が漂う。
- 郡山市日和田町と安達郡本宮町を繋ぐというのが由来。
- 言い伝えが正しければ旧々中山道で京都からちょうど500カ所目の橋。
松齢橋・大仏橋・弁天橋[編集 | ソースを編集]
- 福島市
- 国道4号とそこから分岐する県道山口渡利線の橋達。
- 福島市内のトラス橋がこの渡利地区に密集している。
- 大仏、弁天となんとなく縁起が良さそうだが、由来はそれぞれ大仏城(福島城)と弁天山と全く別。
- ちなみに大仏橋と弁天橋の間には天神橋もある。
- 松齢橋は大正時代に建造。一方通行ながら今でも大型路線バスが爆走している。
- 渡利浄水場の水を福島市街地に通すために作られた。
十綱橋[編集 | ソースを編集]
- 福島市
- 飯坂温泉のシンボル。
- こちらも大正時代建造の鋼アーチ橋。通すのは地域の交通の要の主要地方道。
- ハの字型に広がる川にアーチ橋を通すという難儀なことをしている。
- 名前の由来は藤の綱で吊り橋を作った、もしくは吊り橋の立縄が10本あったから。
- この吊橋は源頼朝が攻めてくるときに防衛のために落とされた。
松川橋[編集 | ソースを編集]
- 福島市
- 松川町のシンボル。
- 明治時代に建造された石橋。今でも現役でやはり路線バスを毎日通す。
- 河道改修で川の本流から外れることになったが地元の強い要望で旧河道が用水路として現役の橋の状態を維持した。
茨城[編集 | ソースを編集]
竜神大吊橋[編集 | ソースを編集]
- 本州一長い歩行者専用の吊り橋。
- かつては日本一長い歩行者専用の吊り橋だったけど、大分の九重夢大吊橋に抜かれてしまった。
- 100mの高さからバンジージャンプができる。
- 今のところ、日本でバンジージャンプができるところの中では最も高い模様。
栃木[編集 | ソースを編集]
渡良瀬橋[編集 | ソースを編集]
- 森高千里の曲で有名。歌碑もある。
- 歌のとおり夕陽が素晴らしい。行くならやはり冬。
- 「♪今でも八雲神社へお参り~~」はできないんだっけ?何年か前に燃えたってきいたけど。
- 火災のあと、その神社には再建のための資金や材料の寄附が集まっている。近い将来には、また歌詞の通りのことが出来るかもしれない。
- 歩いて渡るのは困難。
- 実は2つある。
- かの三角形を組み合わせたような部分は事実上車専用、もう一つ、上流側にある、普通の橋で道幅が細いのが歩行者用である。
中橋[編集 | ソースを編集]
- 東武伊勢崎線足利市駅に近い、緑色のアーチの橋。しかも夜も緑色に光る。
- 渡良瀬橋に比べて両岸が低くなっており、とくに北岸は水防用の土嚢が常時たくさん積まれている。
埼玉[編集 | ソースを編集]
秩父湖橋[編集 | ソースを編集]
- チベットのダム湖にある。
- いたって普通の吊り橋である。
- 取り立てて特徴はない。ある一つのことを除けば。
- 稲川淳二ファンはよく知っている。
- 取り立てて特徴はない。ある一つのことを除けば。
- たまに橋の上から釣竿を垂らしてワカサギ釣りに昂じている釣り好きのお父さんがいる。
- その場所がよりによって、橋の中央部……
千葉[編集 | ソースを編集]
とんとんみずき橋[編集 | ソースを編集]
- 住都公団(現在の都市再生機構)によって建設された木造の歩道橋。
- 公団は25年間メンテナンスフリーを標榜して野田市に譲渡したのだが、わずか10年で腐朽が発覚。
- その後さらに腐朽は進み、落橋の危険性が高くなったため、2010年に供用中止(通行止)となる。
- 結局修復不能と判断され、翌2011年に桁部分が解体撤去された。
東京[編集 | ソースを編集]
吾妻橋[編集 | ソースを編集]
- 所在地:台東区雷門・駒形/墨田区吾妻橋
- 浅草を代表する橋。
- 台東区側には雷門や松屋(東武浅草駅)、銀座線浅草駅がある。墨田区側には墨田区役所、アサヒビール本社、そして何と言ってもかの「うんこビル」が立ち並ぶ。奥にはスカイツリーも臨める。
- 朱色に塗られた橋は周囲からでも一目で分かる。
駒形橋[編集 | ソースを編集]
- 所在地:台東区駒形/墨田区吾妻橋
- 吾妻橋の1つ下流に架かる、浅草の橋。
- スカイツリーや、浅草の遠景を臨むにはこちらの方が適している。
- 袂には都営浅草線の浅草駅がある。
- 若干離れているのは周知の通りだが、実際橋1つ分も違う場所にある。前方のA3出入口で降りればそこまで遠くはないが。
- 吾妻橋と違って汎用的な薄い水色のペンキで塗られていて味気ない。
厩橋[編集 | ソースを編集]
- 所在地:台東区駒形/墨田区本所
- 「うまやばし」と読む。
- 名前の通り、幕府の馬小屋があった事に由来するらしい。
- 江戸の昔には渡し舟(『御厩の渡し』)があった。後に明治になって当橋梁が架けられ廃止されたらしい。
- 真下を都営大江戸線が通っていて、西側の袂には大江戸線蔵前駅がある。
- 厳密には土台の真下には通せないので上下線で橋を迂回している。
- 因みに蔵前駅は都営浅草線とホームがえらい離れている事で有名。同一駅ながら一旦地上に出て一般歩道を5分ぐらい歩かないといけない。
- 墨田区側には駒形PAと、ライオンの本社がある。
- 屋形船が2~3隻停泊している。
蔵前橋[編集 | ソースを編集]
- 所在地:台東区蔵前/墨田区横網
- かつて蔵前国技館があった場所。
- 現在は都の下水道局施設になっている。
- 最寄りは都営浅草線蔵前駅だが、道路が内陸側に離れていくのでやや遠い。
- 橋が珍しく黄色に塗られていて綺麗。
- 蔵前橋通りと、名前を冠した道路が東西に通っている。
蔵前専用橋[編集 | ソースを編集]
- 所在地:台東区蔵前/墨田区横網
- 謎の橋。
- 人道橋や道路橋ではなく、一般が用いる事は出来ない。恐らく人が渡るための橋ではない。何かで取材して正体を明らかにして貰いたい。
- 橋名板に「東京電気通信局」「東京都水道局」の建造と書いてある事から、通信ケーブルや水道管が通っているものと思われる。
- 蔵前橋のすぐ下流に架かっている。
- が、地図には載っていない事もある。
総武本線隅田川橋梁[編集 | ソースを編集]
- 所在地:台東区柳橋/墨田区横網
- 総武線各駅停車の、浅草橋駅と両国駅の間に架かる橋。
- 気の利いた固有名詞は付いていないが、2022年現在で既に90年の歴史がある、価値のある橋梁。
- Wikipediaなどで見られるモノクロ写真では、現在とは逆の南側に初代の国技館が見られる。
- 建築の事は不明だが、ランガー桁だか日本で初めて採用されたのが、この橋梁らしい。
- 設計は第一人者の田中豊博士。
- 浅草方から台東区側の川岸が歩道として整備されているが、当橋梁の手前にある階段で陸に上がらないと、ここより下流の柳橋方面にはもう上がれる階段が無いので注意。
- ちょうど橋桁の下の柵に小さく注意看板が貼られているが、見逃したと思われる人が200mぐらい進んだ所で、行き止まりに気付いて戻って来るのが定番になっている。
- 早急に整備してもらいたいが、用地が無いのだろうか。
両国橋[編集 | ソースを編集]
- 所在地:中央区東日本橋/墨田区両国
- 両国橋はいけないわ。
- あそこは二人の思い出を川に流した場所だから。
- その名の通り、武蔵国と下総国に架かる橋なので、両国橋と呼ばれる様になった。
- 当初は単に「大橋」と呼ばれていたらしい。
- 高速を挟んで下流に架かる「新大橋」は、当両国橋に対しての名称。
- 架け替え前の旧橋梁の一部が、亀島川に架かる南高橋(たかばし)に移植された。
- 墨田区側の袂に、目を引くレトロな建物がある。
- 地図には岡田商事と書かれているが事務所として使用されているのだろうか。
新大橋[編集 | ソースを編集]
- 所在地:中央区日本橋浜町/江東区新大橋
- 何が「新」なのか。
- 上記の通り「大橋(両国橋)」に対しての新大橋。
- 両国橋が大橋と呼ばれていた時代という事からも分かる通り、新興の橋かと思いきや、架けられたのは何と綱吉の時代。
- 上記の通り「大橋(両国橋)」に対しての新大橋。
- 都営新宿線の、浜町駅と森下駅の間にある。
- 名前を冠した、新大橋通りが東西に通っている。
清洲橋[編集 | ソースを編集]
- 所在地:中央区日本橋中洲/江東区清澄
- 東洋一のモダン橋。
- ドイツのドイツァー橋(ヒンデンブルク橋)をモデルにしているらしく、その意匠は他を圧倒する。
- 永代橋、勝鬨橋と共に重要文化財に指定されている。
- 名前を冠した、新大橋通りが北から東へ通っている。
- 鉄道駅でいうとメトロ半蔵門線水天宮前駅と清澄白河駅の間。
- 上流の駒形橋と同じく、汎用的な薄い水色で塗装されているが、激しく気に入らない。
- 海松色や常盤色の様な格調と重厚感のある色に塗り直して欲しい。
永代橋[編集 | ソースを編集]
- 所在地:中央区新川/江東区佐賀・永代
- 綱吉の代に架けられた。現在の橋は震災後に造られたもの。
- 江戸後期に祭りの群衆の重みに耐えられず落橋してしまい、死者4桁に達する大惨事となってしまった。
- この上を通る道路は当然(?)「永代通り」の名が付いている。
- 道路の中央線が時間帯によって変わる。
- 付近で合流するのは日本橋川。
- 「土木学会選奨土木遺産」認定記念モニュメントによれば、「筋骨隆々とした男性的なイメージ」が評価されたらしい。
中央大橋[編集 | ソースを編集]
- 所在地:中央区新川・佃
- 新川地区と佃、かつての名前でいう霊岸島と佃島の南端と北端を繋ぐ橋。
- 兜をイメージしたという主塔が特徴的な吊橋(斜張橋)。
- 佃側に隅田川のウォーターフロントを象徴する様なタワマン群、大川端リバーシティ21がある。
- 「三井に住んでいます」というCMにも使われた場所。
佃大橋[編集 | ソースを編集]
- 所在地:中央区明石町・湊・佃・月島
- 銀座・新富方面から月島・佃の中心部を結ぶ橋。
- 有楽町線の新富町駅と月島駅の間で、ほぼ真下を電車が走っている。
- 重要文化財指定の橋や、東京を代表する様な特徴的な橋が並ぶ隅田川に於いて、びっくりするぐらい何の特徴も無い橋。
- まぁシンプルで無駄の無いデザインという言い方もあるが、両岸を繋いでいるだけの事務的な橋にしか見えない。
- 新富側に佃島渡船跡の碑がある。
- 江戸の昔から昭和の中頃まで300年以上続いた渡し船で、隅田川でも最後まで残っていた渡し船の1つだった。
- 全然関係無いけど、その少し奥に社民党の本部がある。貸しオフィスだが。
勝鬨橋[編集 | ソースを編集]
- 所在地:中央区築地・勝どき
- ゴジラにひっくり返された。
- 諸々の理由で再び開けるのは難しいらしい。
- 費用は6000万円らしいからそれほど高くないが、やっぱり渋滞等が問題になるんだろうか。
- 機械の修繕費とかも問題にはなるだろうけど。
- 遺構自体は残っているので、じっくり眺めることもできる。
- こち亀で両さんらが無理やり橋を開けたエピソードはまあまあ有名。
- 費用は6000万円らしいからそれほど高くないが、やっぱり渋滞等が問題になるんだろうか。
- タモリ倶楽部で内部に潜入したことがある。
築地大橋[編集 | ソースを編集]
- 所在地:中央区築地・勝どき
- 旧市場跡から豊洲・有明方面を繋ぐ、環状2号の一部として2018年に開通した新しい橋。
- 奇しくも旧市場と現市場をダイレクトに繋いでいる。
- 新たに隅田川の河口前に架かる最後の橋となった。
- あの勝鬨橋からその座を奪ってしまった。
- もう浜離宮が目の前。
俎橋[編集 | ソースを編集]
- 所在地:千代田区九段北・九段南・神田神保町
- 靖国通りの九段と神保町の間に架かる、日本橋川の橋。
- 「まないたばし」と読む。
- 大概読めないので、近くのバス停などは「まないた橋」と、ひらがなにしている。
- 由来は、当初まな板の様な板切れを渡しただけの橋だったから、という説。もしくは付近に台所町があったから、という説。諸説ある。
- 神保町側ある交差点の名前にもなっていて、信号機だけではなく、中央分離帯にも看板が立っている。
- 非常に交通量の多い道路なので、分離帯の看板を目にしたが読めず、堪らずに調べたドライバーは1人や2人ではないだろう。
- 一部女性には非常に不快な名前だと思われる。
日本橋[編集 | ソースを編集]
- 中央区日本橋
- 1号線、4号線などの主要国道がここから走っている。
- 真上に首都高速が通っていて、景観について議論されている。
- 関東の人はスルーする。が、地方の人にとっては観光名所らしい。
- 道路元標だの記念碑だの案内看板だの、いろんなおまけがついている。
- 日本橋川に架かっている。この橋が出来る前はこの川、何て呼ばれてたんだ?
- 平川と呼ばれていて神田川がお茶の水を突っ切るまえはこっちが本流だった。川の名前は江戸城の平川門に残ってる。
- 現在の橋は1911年(明治44年)4月3日に造られた。
- 記念すべき100周年イベントは震災で中止に…
南高橋[編集 | ソースを編集]
- 所在地:中央区湊・新川
- 亀島川が隅田川に合流する水門の手前にある最後の橋。
- 1つ上流にある「高橋」と同様、「たかはし」ではなく「たかばし」と読む。
- 見るからに趣のある橋だが、架け替え前の旧両国橋を移設したもの。
- 関東大震災によって架け替えを余儀なくされた両国橋の3連トラスの内、状態の良かった真ん中の部分を持って来たらしい。
- 道路橋としては東京最古の建築であるらしく、土木遺産にも認定されている。
萬年橋[編集 | ソースを編集]
- 所在地:江東区常盤・清澄
- 小名木川(運河)が隅田川との合流地点を迎える河口付近に架かる橋。
- 大きな橋ではないが、江戸の昔から架かる歴史のある橋。
- ドラマなどのロケによく用いられる。
- 相棒の三田佳子回だったかでも使われていた。
- 名前を冠した、萬年橋通りが南北に通っている。
- いつも橋上でタクシーやトラックが休んでいる。
東京ゲートブリッジ[編集 | ソースを編集]
- 実は歩行者は対岸まで渡れない。
- 対岸までは渡れるんじゃなかった?渡りきった所で追い返されるのでもっとたちが悪いが。
- 細かいことを言えば「対岸(中央防波堤側)では地面に降りることができない」と言うこと。
- したがって、中央防波堤側ではトイレに行くこともできない。
- 橋を歩き始める前に、済ますことは済ましておくこと。
- 細かいことを言えば「対岸(中央防波堤側)では地面に降りることができない」と言うこと。
- 自転車はどうなるんだろうかとしばし考えこんでみる。
- 自転車は歩道も車道も通行不可。
- 対岸までは渡れるんじゃなかった?渡りきった所で追い返されるのでもっとたちが悪いが。
- 恐竜橋。
- にしてはあまり恐竜っぽくない。
- 第二東京湾岸道路の一部になるという噂がある。
二重橋[編集 | ソースを編集]
- 皇居を映した映像によく出てくるあの橋は二重橋ではない。
- 奥の「皇居正門鉄橋」が本物。
千代田橋[編集 | ソースを編集]
- 所在地:中央区日本橋兜町
- 川の無い橋。
- 日本橋駅(江戸橋一丁目交差点)のすぐ東側、永代通りと首都高が交わる地点にある謎の橋。
- 川は流れていないのに、何故か「千代田橋」と書かれた親柱と、欄干が存在する。
- まぁ想像すれば何て事は無いが、かつて楓川という川が流れていたらしい。首都高の建設で埋め立てられてしまったとか。
- 千代田橋と「千代田」を冠しているが、日本橋のド真ん中にある通り中央区内。
聖橋[編集 | ソースを編集]
- 御茶ノ水駅の東側で神田川に架かる鉄筋コンクリート製アーチ橋。
- 関東大震災の復興事業で造られた。
- 同じく神田川を跨ぐ丸ノ内線、河岸の中央線と共に御茶ノ水と言うか、神田川を象徴する景観を成している。
- 川どころか外堀通りも跨いでしまっているので、JRの出口から対岸に向かおうとすると面倒な事になる。
- 丸ノ内線の入口を探していたら湯島聖堂の境内に入っていたと言う経験をした事がある人はそれなりにいるはず。
- 向かいの御茶ノ水橋なら階段等を使わずにそのまま渡る事が出来る。
清砂大橋[編集 | ソースを編集]
府中四谷橋[編集 | ソースを編集]
- 多摩川屈指の絶景スポット。
- 晴れた日は西は富士山、東は西新宿のビル群やスカイツリーが見える。
麦山の浮橋[編集 | ソースを編集]
- 本当に奥多摩湖の湖面に浮かべられている橋。
- プラスチックの浮きの上に金属製の橋を乗せたものを多数連結して造られている。
- 昔はドラム缶の浮きを使用していて「ドラム缶橋」と呼ばれていた。今も地元ではドラム缶橋の方が通りがよいらしい。
- かなり前から存在していたが、例によって「インスタ映え」ブームとともに人気急上昇。外国人観光客まで訪れるほどに。
- 見た目からいかにも観光受けを狙った設備に見えるが、元々地元の人が対岸に最短で行けるようとに設置されたらしい。
- 渇水時は取り外されるとのこと。訪れる際はご確認を。
神奈川[編集 | ソースを編集]
旭橋[編集 | ソースを編集]
- 足柄下郡箱根町
- 函嶺洞門のおまけその1。
- 函嶺洞門より1つ小田原側に架かっている。
- 昭和8年(1933年)に完成した、コンクリート製のアーチ橋。
- 土木学会選奨土木遺産かつ、国の重要文化財である。
- 上に指定されているのは下り線(芦ノ湖・大阪方面)のみ。上り線は並行する別の橋を渡る。
- 函嶺洞門バイパス・千歳橋と共に箱根駅伝のルート(5区のみ)に指定されている。
千歳橋[編集 | ソースを編集]
- 足柄下郡箱根町
- 函嶺洞門のおまけその2。
- 函嶺洞門より1つ芦ノ湖側に架かっている。
- 昭和8年(1933年)に完成した、コンクリート製のアーチ橋。
- 土木学会選奨土木遺産かつ、国の重要文化財である。
- 旭橋・函嶺洞門バイパスと共に箱根駅伝のルート(5・6区)に指定されている。
山梨[編集 | ソースを編集]
猿橋[編集 | ソースを編集]
- 日本三奇橋の1つ。
- 刎橋(はねばし)という形式の橋。詳しくはWiki参照。
- しかしそれよりも中央自動車道の渋滞地点として小仏トンネルなどとともに有名。
- それは地名としての猿橋の噂では?
- 江戸時代は甲州街道だった。
すずらん大橋[編集 | ソースを編集]
- 小淵沢と白州の間にあるループ橋。
長野[編集 | ソースを編集]
河童橋[編集 | ソースを編集]
- 上高地というと、人々がまっさきに思い浮かべるであろう景色その1。
- その2は、恐らく大正池。
- 絵葉書やテレカにあるような写真のように、人があまりいない状態は恐らく再現不可。
- 少なくとも帝国ホテルに泊まって、明け方、日が昇る頃にはカメラを構えていないと撮れなさそう。
- 河童橋から槍・穂高方面へ3時間、横尾にも似ている橋がある。多分こっちにあやかってそういう形状にした。
横尾大橋[編集 | ソースを編集]
- 松本市
- 河童橋の所で出てきた横尾の似ている橋。
- コッチはちゃっかり大橋を名乗ってる。
- 河童橋から10km、この間明神、徳沢、涸沢に1つずつ梓川を渡る橋がある。
- 秘境とか言う割には優遇されてんだな、おい。
- この辺までだったら、ぶっちゃけ軽装備でも入ってこれる。此処から先はそんなことはないので要注意。
- 時間にはゆとりを持たないと厳しいのでこれも要注意。10:00に大正池から入って、ここまで行ってから、19:00に帝国ホテル前に戻るとかで、上手くいくか行かんかの境目くらい。
桃介橋[編集 | ソースを編集]
- なんかよく分からんが、名所らしい。
- それなりの吊り橋ではあるが、もっと色々あるだろと小一時間……
- 「木曽路にある木曽川に架かる吊り橋」
- と言うと、深く美しい渓谷にかかるイメージがあるが、そんなことはなく、寧ろあんなに河原が広がっていることにちょっとした衝撃をうける。
- 元トロッコの橋。あんな吊り橋にトロッコが・・・と思うと衝撃を受ける。
木曽の大橋[編集 | ソースを編集]
- 樹齢300年以上の木曽檜で造られた太鼓橋風のモニュメント。
- 実際には歩いて渡ることができる。ただし、季節限定のサービス。
- 奈良井川にかかっている。
- 時期によっては夜間ライトアップなどもされるらしく、見ごたえがある。
- 渡るのも観覧するのも無料。
- 奈良井地区では毎年6月、京都→江戸を中山道経由で宇治茶を運ぶために進んだというお茶壺道中の再現イベントが開かれるが、当該再現イベントでは、この橋を渡る。
新潟[編集 | ソースを編集]
長生橋[編集 | ソースを編集]
- 所在地:長岡市岡村町・左近町・大島町
- 新潟県の信濃川の最初の橋だったりする。
- 現在の橋は3代目で1937年にできたため老朽化も著しいが長岡のシンボルになっているため新しくすることは予定はない。塗り替えや補修工事は何度もやっている。
- 走っているとたまに揺れるらしい。
- 新潟市で言うところの萬代橋のような存在である。
- 現在の橋は3代目で1937年にできたため老朽化も著しいが長岡のシンボルになっているため新しくすることは予定はない。塗り替えや補修工事は何度もやっている。
- 新潟市民にとっての印象は「長岡行きの高速バスの経由地」。
- かつてはここが国道8号であった。今は351号や403号が通る。
- 朝・夕のラッシュは交通量が多く渋滞している。これでも昔よりは少ないが。
- 長岡花火のときは大手大橋と共に通行止めになる。
岐阜[編集 | ソースを編集]
合掌大橋[編集 | ソースを編集]
- 岐阜県→富山県→岐阜県
- 逆から渡っても、岐阜県→富山県→岐阜県
- Uターンして渡ってみても、岐阜県→富山県→岐阜県
- こんな遊び心ある橋は全国探してもここだけかも……
- しかも、準幹線国道だし。
- 逆から渡っても、岐阜県→富山県→岐阜県
- 庄川に架かるその橋は、切妻合掌造がモデルらしい。
- 橋は両側とも岐阜なのに五箇山郷かよ……
- 因みに、橋の中間に入口があるわけでもないので富山県からは、直接入ってくることはできない。
- ただ、イノシシみたいに獣道を歩いてくるというのなら、話は別かもしれんが……
長良橋[編集 | ソースを編集]
- 岐阜の絵になる風景の一つ。
- 橋の上からの景色も絵になる。
- すぐ横に鵜飼船の船着場がある。
- 夜にでも行ったら多分絵になるんでしょうなあ。
- 毎夏、結構大きめの花火大会が側で行われる。それも二回も。
旅足橋[編集 | ソースを編集]
- 一見普通の吊り橋だが、実は日本唯一の構造である。
- 世界でも5つしか同型の橋がない。
- 「たびそこ」と読む。
- あの国道418号に指定されている。
- 後述の新旅足橋とは異なる。
新旅足橋[編集 | ソースを編集]
- 加茂郡八百津町
- 418号丸山バイパス上の橋。
- なんといってもあの落差だろう。
- ただその落差ゆえ、xxxされないように、厳重にガードされている。でも、目の粗い金網なので眺望に大きな支障はない。というかちょっと怖い。
- 歩道が整備されているけど、歩行する人いるのか?
落合川橋[編集 | ソースを編集]
- 中津川市
- 中央自動車道上の橋。中津川市落合の街中から恵那山方面を見ると見えてくる赤色のアーチ橋。
- 落合川の水面との落差は80mになるらしい(地理院地図調べ)。
- 中津川郵便局の風景印に入っているが、落合郵便局のほうには入ってない。
静岡[編集 | ソースを編集]
原田橋[編集 | ソースを編集]
- 国道473号線。
- ケーブル補修により全面通行止めが解除されたが、大型車などはなおも規制がある。
- 秘境。
- 下を流れる川は天竜川本流である。
- ついに崩落。合掌。
門脇吊橋[編集 | ソースを編集]
- 山の中にあるような吊り橋だが海辺に架かっている。
- 何のためにある橋なのかはよくわからない。観光のためとしか思えない。
- 客寄せという意味ではそれなりに機能しているといえよう。
御成橋[編集 | ソースを編集]
- 戦前からあるため、空襲の傷跡が残っている。
- 県道が通っている。
- 自転車を使って狩野川を横断する場合はこの橋を通ったほうが楽である。
三島スカイウォーク[編集 | ソースを編集]
- パチンコ店のフジコーが資金を出して箱根の山にかけた歩行者専用の吊橋。
- アスレチック・アクティビティ施設がどんどん増えている。
夢の大橋[編集 | ソースを編集]
- 御殿場プレミアム・アウトレットの東西ゾーンを結ぶ橋。
- このネーミングは旧ファミリーランド時代から。
- 意外と深い谷に掛かっている。
- アウトレット拡張により、もうひとつ橋を掛けるとのこと。
夢の吊橋[編集 | ソースを編集]
- 名前は↑と似ているが、こちらは山奥に掛けられた本格的な吊橋。
- 奥大井の秘境・寸又峡温泉から徒歩20分ほど。
- 高さはそれほどでもないが、青いダム湖を下に見る美しさで人気。
- 混雑時には一方通行となる…が、渡りきった先でキッツい階段を登らないと戻って来れない。
- マイナーだが、近くには猿並橋という吊り橋もある。単純な橋の怖さはこちらのが上。
愛知[編集 | ソースを編集]
豊田アローズブリッジ[編集 | ソースを編集]
- 単なる矢作川を渡る伊勢湾岸の橋だが、やたら大仰。
- 新東名開通後は8車線(片側4車線)化!
ごまたまご歩道橋[編集 | ソースを編集]
- 名古屋市千種区
- 古出来町という信号交差点に架かっている四角形の歩道橋。ネーミングライツパートナー制度によりこの名前へ。
- ただし東京みやげの銘菓「ごまたまご」とは関係ない。
- どっかに「メガシャキ歩道橋」っつーのもあったな。
- 「ALSOK歩道橋」っつーのもありました。
- 「ビクトリーブリッジ」っつーのもあるよ。
夢逢橋[編集 | ソースを編集]
- 東海道本線をまたぐ。
- 夢で逢えたら。
- それって、この橋となんか関係あるの?
馬飼大橋(まかいおおはし)[編集 | ソースを編集]
- 愛知県稲沢市-岐阜県羽島市
- 本来は木曽川の可動堰として建設されたものだが、上部の管理用道路が県道として共用され、橋として機能している。
- わたってみると、上流側と下流側で水面の高さが違うので、構造的には堰であることがわかる。
- 一部では魔界大橋と揶揄されている。
- それって揶揄でもなんでもなくてよくあるただの誤変換ネタじゃね? 富士宮の馬飼野牧場と一緒で。
- 馬飼(まかい)という名称は愛知県側の稲沢市内にある地名に由来する。
犬山橋[編集 | ソースを編集]
- 現在は道路橋が新設されて何の変哲もない橋になってしまったが、かつては平面型の鉄道道路併用橋だった。
- 橋の上では電車は25km/h制限がかけられ、上下線の幅が狭かったためすれ違いができなかった。
- 旧犬山橋は鉄道専用になったが、かつての名残りでトラスの幅は通常よりも広い。
- 橋の両端が変則的な踏切のようになっていた。
三重[編集 | ソースを編集]
的矢大橋[編集 | ソースを編集]
- パルケ・エスパーニャのすぐ横。
- パールロードが渡っている。
- 阿児・磯部方面から相差へ行ける唯一の道と言っても過言ではない。
- 的矢湾と伊雑ノ浦を分けている。
徳島[編集 | ソースを編集]
二重かずら橋[編集 | ソースを編集]
- 葛(かずら)のつるで編んだ橋が2本近くにある。
- 実際は建築基準だがなんだがでつるの奥にはワイヤが入っているとかは秘密だ。
- あれ、上手いこと吊り橋と同じ形状になってるなあと思ってたら、そんなことになってたんだ……残念だけど納得。
- 実際は建築基準だがなんだがでつるの奥にはワイヤが入っているとかは秘密だ。
- 近くには野猿(やえん;籠に乗ってロープをつたって渡るやつ)もある。
- 剣山を下ってきたとこ、まだまだ山奥。因みに平家落人伝説があるとか。
- 大歩危のへんにもかずら橋はある。ややこしい。
高知[編集 | ソースを編集]
はりまや橋[編集 | ソースを編集]
- 「がっかりさせよって……」
- と、言いに行くがためだけに観光に行く人多数。
- おそらく、明治くらいまで遡ったら街の雰囲気にあってエエカンジだったのであろうなあと思わせる小じんまり感。
- 地元の人はどう思ってらっしゃるんだろう。
- 「よさこい節」の歌詞の通りに近くの土産物店ではかんざしが売られている。
- っちゅうことは、一応、それで儲けたれくらいのことは思ってらっしゃるわけですかな……?……
佐田沈下橋[編集 | ソースを編集]
- 川が増水すると沈むのが売り。
- 実はこの手の橋は日本全国にあるのだが、この先ずっと保存していく方針が決まっているのは高知県の四万十川流域だけらしい。そういや昔は結構あったもんね。
- 交通は不便だけど、中村に最も近い沈下橋のせいか、結構観光客には人気あり。
- 四万十川の水の清らかさと相まって四国最後の清流を感じられるのがいいのかも。