ご当地の看板
ご当地ならではの看板を集める。
目次[編集 | ソースを編集]
ご当地の看板 目次 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 青森 | |||||||||||||||||
秋田 | 岩手 | |||||||||||||||||
山形 | 宮城 | |||||||||||||||||
山 口 |
島根 | 鳥取 | 兵 庫 |
京 都 |
福井 | 石 川 |
富 山 |
新潟 | 福島 | |||||||||
佐賀 | 福岡 | 広島 | 岡山 | 滋 賀 |
長野 | 群馬 | 栃木 | 茨 城 | ||||||||||
長崎 | 熊 本 |
大分 | 大 阪 |
奈 良 |
岐 阜 |
埼玉 | ||||||||||||
宮崎 | 愛媛 | 香川 | 三 重 |
山梨 | 東京 | 千 葉 | ||||||||||||
鹿児島 | 高知 | 徳島 | 和歌山 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | ||||||||||||
沖縄 |
北海道[編集 | ソースを編集]
- STV(札幌テレビ放送)
- 北海道札幌市中央区北1西8・STV札幌テレビ放送本社屋向かいのビル
- STVのロゴと同局キャラクターの「ファイビー・ファイニー」が印刷されている。
- なお、その看板の上には、STVのお天気カメラがある。
- ちなみにそのビルは、STVの関連会社が入居している。
- 特大Onちゃん(北海道テレビ放送)
- 北海道札幌市・北海道テレビ放送本社屋屋上
- Onちゃんデビュー当時より存在している。
- かつて「水曜どうでしょう」でもネタにされた。
- 最寄りの地下鉄駅からも丸見え。
- HTBの中央区移転後もそのまま残っていたが、旧社屋の土地の売却が決まり解体されることとなったため撤去される事になった。
- ニッカ・ひげのおじさん
- 札幌市中央区
- もはや説明不要のすすきののシンボル。
- 市電が環状運転したことにより、この看板を背に走る市電という絵が撮れるようになった。
- もっとがんばる町江別市まで約40000km
- 北海道江別市
- 要するに「地球一周して江別に戻ってこい」という看板。
- でも北海道の広さを表すネタとしていじられることがある。
- ただ、よく考えると北海道だからできる看板ではあるよな。
- でも北海道の広さを表すネタとしていじられることがある。
- 国道12号線、江別の町はずれにある。
- 「もっとがんばる町」ってどういうことなんやろ。
- 美唄やきとり福よし
- 北海道美唄市
- 「サハリン近いぞ!!北海道」「始発駅 旭川 新幹線」「稚内 サハリン近いぞ 競泳だ」「流氷に バイク走らせ 夢乗せて!!」と書かれた謎の看板群。
- なお、店舗自体は札幌市にもあるが、こちらには謎の看板群は無い。
- ジャスコ釧路店まで110km
- 北海道中標津町
- 看板の通りジャスコ自体は釧路市にあるが、根室地方への集客のためか中標津町にも設置された。
- 北海道の広さを表現する看板として有名。
- ジャスコがイオン化し、ジャスコ釧路店から「イオンモール釧路昭和」に改名された頃に撤去された模様。
宮城[編集 | ソースを編集]
- カニトップ(ジャパンヘルスサミット)
- 東北道を走っていると嫌でも目に飛び込んでくる。
- 仙台駅から繁華街に抜けようとしても嫌でも目に入ってくる。
- 字面のインパクトが強すぎて、業務内容がさっぱりイメージ出来ない。
山形[編集 | ソースを編集]
- イカに恋してる
- 山形県酒田市
- 山形飛鳥という会社の工場にある。
- この会社のキャッチフレーズらしい。
福島[編集 | ソースを編集]
- 酒は大七(大七酒造)
- 福島県内各地
- 東北本線に揺られていたり国道4号を走っていたり、競馬をやってたりすると目に入る絶妙なポジションに置かれている。
- あんな山の所にポツンと置かれているのがシュールというか、何というか...。
- 達筆すぎて「酒は六七」に見えてしまう。
- 県庁を郡山に(県庁移転を推進する会)
- 福島 県中地方
- 福島市と郡山市の県内対立を象徴する看板。
- 震災後、福島県警察本部の新庁舎建設の動きを察知すると小さく「県警本部も」と書き足されていた。がめつい。
群馬[編集 | ソースを編集]
- ドクターモリ
- 関越道名物であったが、県の屋外広告物条例に引っかかった事により2011年頃に撤去された。
- なお、現在でも会社のロゴとしては残っているらしい。
- LINEスタンプも出ている。
- なお、現在でも会社のロゴとしては残っているらしい。
- 看板のおじさんは、会社の創業者で、シイタケ産業の礎を築いた人である。
栃木[編集 | ソースを編集]
- スパゲッティは運転できません
- パスタのお店らしい。
埼玉[編集 | ソースを編集]
- たぬき専用駐車場
- 人間は駐める事ができないらしい...。
- 要は「たぬき」という店の専用の駐車場ということである。
- ちなみにネット上で広まっている画像「ジャイアン専用駐車場」(これは所在地不明)も同じような理屈である。
東京[編集 | ソースを編集]
- 角ハイvs女子競輪
- 東京新橋
- SL広場の横のビル上。
- どうみても、女子競輪が高名な女優に喧嘩ふっかけてるようにしか見えない。
- インプラントはきぬた歯科
- 東京・神奈川・埼玉・山梨の各都県
- きぬた歯科は、西八王子駅近くのビルにある歯医者。
- 八王子と横浜に分院がある。流石にそうじゃないとここまで多く看板があるわけないよ。
- 幹線道路沿いや高速道路沿い、繁華街などに多く掲出している。その数は200枚以上。
- 院長自身の顔が映ったものも多く存在する。
- ここから独立した歯科は似たような看板にする傾向がある。
- 有名なものは静岡歯科。
- 多摩クリスタル
- 18歳未満立入禁止のお店。
- 大昔は女性の写真と電話番号が出ていたらしいが、行政指導の結果「?」と「18歳未満立入禁止」とだけ書かれたものに変更。
- かつては100箇所以上にあったらしいが、いまとなっては3箇所に残るのみらしい。
- 大半がきぬた歯科の看板に置き換えられた模様。
神奈川[編集 | ソースを編集]
- 髙山謝罪しろ
- 小田急小田原線の伊勢原~鶴巻温泉間にある看板。
- 髙山とは現伊勢原市市長のこと。
- どうも土地買収かなんかでその看板が建っている住民とひと悶着起こした模様。
- 亜種として「黒岩謝罪しろ」もある。こっちはご存じ神奈川県知事のことを指す。
- どちらかが辞めたら撤去しそうな感じはするが...。
- インパクトはあるが詳細が分からない。
- 最近は理由も付記した看板も建っている模様。
- 2020年春頃に設置された。
- 後述の新駅設置報道まで数年しか開いてないが、小田急線という多くの人が利用する路線の沿線のしかも秦野とか新松田とかから都心に通う人が通るルートに設置されていたせいか地元民の間では名物となっていた。
- 某界隈でも話題になっていたとか。
- 2023年2月。この看板らへんに新駅と新車両基地が設置されることが報道になるとこの看板がネタにされ一気に全国区に。
- 早速「髙山謝罪しろ駅」が出てきた。
千葉[編集 | ソースを編集]
- 千葉県の自治体、千葉県を通る路線、駅を全てチーバくんに表そう。
- 千葉県あるあるとして自分の住んでいるところをチーバくんの体の位置で表す。
- チーバくんのどこらへんにいるのかがわかるアプリがあるが、それとは別に勝手に表す。
- 有名な例は、銚子=耳、野田=鼻、館山=足、浦安=舌
- 勝手に場所表現、蘇我駅=喉頭蓋(気管と食道を分ける弁)、京葉線&外房線蘇我以南=気管、内房線(千葉~)=食道
新潟[編集 | ソースを編集]
- 越後国酒吉乃川
- 新潟市中央区
- 新潟駅の近くにある。
- この看板の掲示元は実は長岡の企業。
- 2020年に撤去されてしまった。
- え、本当?
- 松田ペット
- 新潟県長岡市周辺
- 市内の民家などで複数貼ってあるのを見る事ができる。
- そのため市内ではかなり有名。
- 3種類の犬の絵が描かれているのが特に有名。
- 手描きなので1つ1つ絵が違う。
- 中にはめっちゃ絵柄がシュールな感じになっているのもある。
- 最近、この看板を集めた写真集が刊行された。
- この店は長岡市の大島にある。
石川[編集 | ソースを編集]
- 美川 県一のまち
- 一応本人公認だったが2010年に撤去された。
- 乙女座の女を歌っている牡牛座の男は、長野県出身なんですけどね。
静岡[編集 | ソースを編集]
- 追突禁止!
- ふつう、「追突注意」だろと思う。
- 禁止なのは当然というか、したくてする者はいないと思われるのだが。
- 静岡歯科
- 静岡県内各地、北海道札幌市各地、宮城県仙台市各地
- 院長がやはりきぬた歯科出身のためか、看板もきぬた歯科を意識したものとなっている。
- 静岡県下にやたら立てている。
- 中には「静岡歯科さ〜ん、看板立てすぎですよ〜」と便乗する他社の看板もある。
- 何故か北海道や宮城県と言った北日本にも看板が存在する。
- 北海道は院長が北海道医療大学の卒業生のためらしい。
- 静岡県内のは電話番号や診療内容も書いてあるが、札幌や仙台の看板は院長の写真と「静岡歯科」の院名のみ。
- 沖縄の国際通りにもある。
- はじめしゃちょーがこの看板をパロって自宅近くに設置している。
岐阜[編集 | ソースを編集]
- 落ちたら死ぬ!!
- これでも国道なんです。
- 冬季は通行止めになる。
- 酷道マニアが真っ先に思い浮かべるところ。
- 残念ながら老朽化で2019年に撤去されてしまった。
- 新首都は東京から東濃へ
- 県内各所?
- 岐阜各所?で見られるが、一番有名なのは土岐市駅周辺で見られるものだろうか?
- 看板では首都と言っているが、別に遷都をすることではないらしい。
愛知[編集 | ソースを編集]
- ア歯科
- アシカのような歯でも安心。(?)
- じつは「井上歯科」と読むのではないかという話があった。(多分デマ)
- そんな江戸時代の判じ物みたいな事あるのかよ。
大阪[編集 | ソースを編集]
- グリコの看板
- 大阪市道頓堀
- 説明不要の大阪の名所。
- 看板の交換工事で一時期綾瀬はるかになっていた時がある。
- かに道楽
- 大阪市道頓堀
- これもおそらく大阪で有名な看板だろう
高知[編集 | ソースを編集]
- カステラは売っていません
- 高知県高知市
- この看板があるのは長崎屋という名前だが、百貨店ではなく中古車販売店。これもややこしい。
- 長崎といえばカステラ、という連想から来たのか?
宮崎[編集 | ソースを編集]
- あさりすっぽん
- 新富町
- 「すっぽん」「あさり」と書かれたドラム缶が高速回転。
- 新富魚貝の看板。2010年まで延岡~宮崎間には国道10号しかまともな道路がなかったので、知名度はまあまあ高い。
鹿児島[編集 | ソースを編集]
- サッポロビールは鹿児島人がつくった
- 県内各所(?)
- 鹿児島限定のキャッチコピー。一部酒屋の看板にも記されている(編集者は2006年に鹿児島市で目撃)
- たまにテレビCMでも流れることがある。
沖縄[編集 | ソースを編集]
- エンジョイホーム(沖興建)
- 県内各所
- 「国吉ってだれ!?」で有名。
- その国吉さんは社長や社員がモデルというわけではなく、沖縄に多い名字を適当に選んだらしい(比嘉や金城、島袋などではしっくりこなかったとのこと)。