ざんねんな賞事典

提供:chakuwiki

ざんねんなモノ事典 >

※編集される方は「Chakuwiki:お願い/ざんねんなモノ事典」をご覧ください。

日本[編集 | ソースを編集]

今年の漢字[編集 | ソースを編集]

  1. 毎年12月中旬に発表される一年を象徴する漢字を一文字で発表するというイベント。
  2. 一般投票によって得票数が高い一字が今年の漢字として選ばれるわけだが、一般の人が今年の出来事からイメージする漢字一字を投票するという特性上・・・
    • 一度選ばれた漢字が複数回選ばれる
      • 2000年・2012年・2016年・2021年の「金」、2004年・2018年の「災」、2001年・2022年の「戦」。
        • 「金」が選ばれた年はいずれも夏季オリンピックのあった年。冬季は関係ない。
        • 1998年は長野冬季オリンピックがあったのにも関わらずそれが反映されなかった。
    • ニュースなどで強く印象に残った字が選ばれる
      • 1998年の和歌山毒物カレー事件から「毒」、2003年阪神タイガースの優勝から「虎」、2014年の消費税増税から「税」、2015年の安保法案可決から「安」、2017年の北朝鮮関係のニュースが多く報道されたことから「北」。「金」が選ばれた回はいずれもオリンピックで日本選手が金メダルを多く取った。「災」が選ばれた年は台風・大雨・地震などの災害だけでなく不祥事も頻発した。
      • 全体として上半期(1~6月)よりも下半期(7~12月)に起こった出来事の方が「今年の漢字」に反映されやすい。
      • また、21世紀最初の年である2001年はアメリカ同時多発テロから「戦」、2005年は愛知万博から「愛」、2008年はリーマンショックから「変」が選ばれた。
      • その一方で2016年は震度7を観測した熊本地震があったものの、「災」や「震」などその地震に関連する漢字が選ばれなかった(2016年は前述の通り「金」)。
  3. 選考委員が決める新語・流行語大賞とは違い一般人からの投票で決めるという以上、選考結果に文句を言いづらい。特に1位の得票率が低いような年はそれだけ漢字一字で表せる出来事が多かったということになるわけで。
    • それ故必ずしも世相を表していないと感じることも多い。
    • 実は応募状況では団体応募が4割以上を占めている。団体応募の際の応募用紙は小中学校に配られるワークシートに付属されているため、実質投票者数の4割が小中学生になっている。
      • すなわち「小中学生が思いつき、かつ、手書きで応募できる漢字」であることが上位になりやすい・・・ということなんだろうか。
      • ちなみに常用漢字ではなかったのは2011年の「絆」だけである。

新語・流行語大賞[編集 | ソースを編集]

  1. 毎年12月1日に発表される話題に上った新語・流行語を選び、顕彰する賞だが、「本当にこの言葉流行ったの?」と言う言葉もしばしば。
    • 逆にマイナスな言葉も選ばれる事もある。
      • 「保育園落ちた日本死ね」がトップ10に入って大炎上。
        • 「日本」に「死ね」と、あまりに刺さるような内容だったのも一因(日本人は個人への「死ね」は常用しているが、日本に対する「死ね」に対しては怒りを隠せないようだ)。本文は待機児童とそれに対する予算配分の問題を訴えた至極まともな内容なのだが…。
        • その後、自民党の政治家がテレビ番組に出演していたが、「日本死ね」という言葉だけ非難して本文で述べられていた問題については言及なし(というか、その問題にフォーカスしようとしても「日本死ね」という言葉だけに執着していた)、というのもまたざんねんなところ。
        • 「日本を殺す気か?」という表現なら、状況は変わっていたのだろうか。
      • 政権批判とも思われる言葉がノミネートされることも多くその都度炎上する。
      • まさに2つ上のそれがトップ10に入った際に、大賞の「神ってる」に引っ掛けて「偏ってる」と皮肉ったラジオパーソナリティがいたな…
        • 審査委員に左寄りの人が多いので、政権批判というか反○民なだけという説も。
        • 主催する自由国民社自体が左寄りかと。
        • 近年はスポーツ関連に偏ってるような…。
        • 別の主催者が、もうひとつの流行大賞でも作れば、上手く(左右で)対立できるのかもしれない。
          • 産経新聞あたりが本気で作ってくれないかな。
    • 翌年になるともう忘れられてる…。
  2. 大賞が選ばれても受賞者が不明の場合、受賞者辞退する事もある。(2014年の集団的自衛権ではこのケースだった)
    • 「大迫半端ないって」も大迫勇也や滝川第二でもなく受賞者辞退扱いに。
    • 受賞者を授賞式に呼べるかどうかで大賞になるかが決まると言われているらしい。
      • 「スーパーボランティア」では尾畠さんが授賞式を辞退。
  3. 何故か世間的には流行ったのに候補除外するケースもある。
    • 「ありのままで」は「アナと雪の女王」を見た選考委員が誰もいなかったため除外されたという話がある。
    • また、選考時期の関係か10月以降に流行したものも候補に入らないようであり、「逃げ恥」もそのために候補には入らなかった。
    • 2018年に「平成最後」がノミネートすらされなかったのは謎。2019年に取っておくため?
      • 2019年、令和はノミネートされたけど平成最後は無視されましたね…。
    • 1995年に至ってはワイドショーで多くの時間を割いて取り上げたであろう某宗教団体に関するワードがトップテンにすら入らないという異常事態に。
  4. 流行語大賞のトップ10に選ばれたお笑い芸人は翌年以降人気が落ちるというジンクスがある。
    • ただし2015年に受賞したとにかく明るい安村は23年に海外で再ブレークしたおかげで「I'm wearing pants.」が特別賞に選ばれた。
  5. だいたい1つは(リアルで流行っているかにかかわらず)野球関連のネタが入る。
    • さすがに×××確定は無理だったようだが。

日本レコード大賞[編集 | ソースを編集]

  1. 選考基準が恣意的。
    • そのためか、日本歌謡大賞を復活させるべきという意見までも出ている。
  2. カバー曲もノミネートされるが、何が何でも受賞されない。
    • 2018年はDA PUMP『U.S.A.』が話題になったにも関わらず、評価すらされず、受賞できなかった。
    • 更に遡ると、1979年の西城秀樹は「YOUNG MAN(Y.M.C.A.)」がヒットしたが、この規定により金賞にノミネートされたのは「勇気があれば」という曲だったという例がある。
    • 1964年には坂本九の「幸せなら手をたたこう」がヒットしたが、原曲がアメリカ民謡のため選考対象から外された。
    • 外国曲のカバーは一度も大賞を受賞していないが、日本曲のカバーなら1961年にフランク永井の「君恋し」、1983年に細川たかしの「矢切の渡し」が受賞している。
  3. レコードからCD・携帯音楽プレーヤーに進化しても「日本レコード大賞」。
    • そもそも音楽ソフトそのものがレコードですから(レコードショップだってそう)。
    • 何かの記録ってことなのかな?
  4. 事務所による買収疑惑がある。
    • その分、乃木坂46による買収疑惑も出て槍玉に挙げられた。
    • それ以前にLDHによる買収疑惑もあった。
      • 2013年はAKB48『恋するフォーチュンクッキー』が大ヒットしたにも関わらず、このせいで受賞できなかった。
  5. 皮肉にも日本の芸能界を牛耳ってると言われるイケメン男性が多数所属する芸能事務所は受賞拒否しているのでそれ以外の事務所が大きな顔をできる数少ない機会となっている。
  6. ノミネートされたら出演して歌唱しなければならない。
    • 1994年に大賞を受賞したMr.Childrenが出演しなかったことがきっかけとされる。
  7. 番組としてはかつては大晦日の放送だったが、平成に入りNHK紅白歌合戦の開始時刻が早まった影響で視聴率が低下したため、2006年より放送日は12月30日になった。

エランドール新人賞[編集 | ソースを編集]

  1. 日本映画テレビプロデューサー協会が「一年を通じて最も活躍した将来有望な新人俳優」に対し贈る賞。
    • 第1回受賞者に石原裕次郎や高倉健が選ばれるなど、それなりに意味合いのある賞なのだが…
  2. 選考基準は一応明確になっているが、デビューからの年数で「新人」を定義していない。
    • そのため、一般的な新人の定義に合わないような受賞者が登場する(2019年の田中圭や2018年の高橋一生、ムロツヨシなど)ことがある。

東久邇宮記念賞・東久邇宮文化褒賞・東久邇宮平和賞[編集 | ソースを編集]

  1. 東久邇宮と名乗っているが、当然ながら皇室は一切関係がない
  2. 「ノーベル賞を100とるよりも国民一人一人の小発明が大切だ。うまいみそ汁を考えた人には文化勲章を与えよ」という東久邇盛厚(※1947年まで皇族)の理念に感銘を受けた、豊澤豊雄元衆議院議員によって東久邇宮記念賞が創設…らしい
  3. 一応1969年まで東久邇盛厚が名誉総裁だった。
  4. 高松宮賞や秩父宮賞だと同格だと主張しているがどう考えてもそんなことになっていない
  5. 東久邇宮文化褒賞は豊沢生誕100周年として2009年に・東久邇宮平和賞は2018年に新設されたものである

世界[編集 | ソースを編集]

モンドセレクション[編集 | ソースを編集]

  1. ベルギーに本部がある団体の賞なのに、もらいたがるのは日本の企業ばかりである。
  2. しかも審査対象の半分ぐらいは金賞以上がもらえるので、価値はほとんどない。
  3. 日本では誰もが知っているが本場ベルギー人はこれ自体知らない人がほとんど。

ゴールデングローブ賞[編集 | ソースを編集]

  1. ハリウッド外国人映画記者協会が選定する映画とテレビの賞だが現在ではアカデミー賞の前哨戦としてしか認識されない。
    • 過去の受賞記録を見るとアカデミー賞と異なる作品が受賞していることも意外とあるのだが…。
  2. テレビ部門はプライムタイムの番組しか対象にならないためエミー賞よりずっと範囲が狭い。

孔子平和賞[編集 | ソースを編集]

  1. 中国民主化運動に貢献した劉暁波にノーベル平和賞が贈られたことに怒った中国政府の命を受けた団体が作った賞。
    • 劉の受賞から2か月くらいで急遽でっち上げられた賞だという。
  2. 受賞者が自分の手でトロフィーを受け取ったことがほとんどない。
    • プーチン大統領(ロシア)が選出された第2回では無関係のベラルーシ人の留学生が受け取っていた。
    • そもそも受賞を拒絶する人も多いが構わず関係ない人にトロフィーを渡す。
  3. 孔子の名前が使われたことに対しては「孔子の名を汚す」として中国大陸でも批判の声が上がった。
  4. 結局主催者の「孔子国際平和研究センター」なる香港の団体が活動を停止したため2017年をもってひっそりと終了した。

ドイツ芸術科学国家賞[編集 | ソースを編集]

  1. 上記の孔子平和賞の大先輩にあたる。
    • 反ナチの記者がノーベル平和賞を授与されたことに腹を立てたヒトラーが作らせた。
  2. 受賞者には後に戦争犯罪に関与した人物も多い。
  3. 第2次大戦勃発により1937年と38年だけの授与に終わってしまった。
    • 人数にしてもたったの9人だけ。

イグノーベル賞[編集 | ソースを編集]

  1. 「世界で最も権威がある残念な賞」といえばおそらくこれだと思う。
  2. 徹頭徹尾ノーベル賞のパロディに徹しているが肝心の授賞式会場がアメリカのハーバード大学。
    • どうせならスウェーデンと何らかの関係がある場所にしてほしかった。
  3. 受賞記念スピーチの時間が1分しか与えられない。
    • 時間経過により女の子が登場し、「つまらないからやめろ」(棒読み)と連呼する。やめてもよいが、女の子を手なずけて時間延長することもできる。
  4. 受賞者が多いイギリスの役人から「まじめな科学研究を笑いものにするな」と本気で抗議されたことがある。
    • もちろんその抗議による影響は一切なかった。
    • 本気でくだらない研究をした結果後世の大発見につながった、ってのはまだなさそう。
  5. 日本人の受賞者もたくさんいるが多くはWikipediaに記事がないくらいの地味な人ばかり。
    • 足の臭いの研究、牛のうんこからバニラの匂い成分を抽出した(当日特製バニラアイスが振舞われたが、うんこ由来の匂い成分は入れていないらしい)、たまごっち…などいくつかある。
  6. 開会式で一斉に紙飛行機を投げる。そして、それを掃除するのは本家ノーベル賞の受賞者。

ノーベル賞[編集 | ソースを編集]

  1. 後になって誕生した経済学賞はノーベル財団に認められていない。
    • 研究書でも一切言及されていないのを見たことがある。
  2. 数学賞が存在しないのはノーベルがとある数学者と険悪な関係にあったかららしい。
    • 後にはその数学者がノーベルの恋人を奪ったという俗説すら誕生した。
  3. 平和賞以外では定員が3人と決まっている。
    • 対象の研究にどれほど多くの人が関わったとしても増員は一切認められない。
  4. 第1回授賞式にはおなじみのメダルの製作が間に合わなかった。
  5. 賞が決まった時点で存命でなければ受賞不可。
    • そのせいでマハトマ・ガンジーは平和賞を受賞し損ねたとされている。
    • イグノーベル賞が故人の受賞も認めているのとは対照的。
    • なお、決定直前に死去していたというケースは存在する。
  6. 受賞者が後にどのようなことをしても剥奪されることはない。
    • 現在では絶対的なタブーとされているロボトミー手術の考案者が医学生理学賞を受賞したこともある。
    • 平和賞では佐藤栄作やアウンサンスーチーに対して撤回や剥奪を求める意見が出ている。
  7. 賞が北欧のものということで偏向を指摘されることもある。
    • 全体的に白人ばかり受賞する傾向があるということは昔から噂されている。
      • これにより取り損ねたとされる人物には日本人も多い。
    • 平和賞は授与するノルウェー政府の政治的アピールに使われているとの指摘も多い。
  8. 過去にヒトラーやスターリンに平和賞を授与しそうになったこともある。
  9. 研究の性質上、下手すれば50年前の発明とかで選ばれることが多い。
    • 日本も長らく毎年ペースで受賞できているが、今後どうなるか…
    • そして存命である必要がある以上、どれほど世界的な発明をしたとしても受賞できるかどうかは別問題。
  10. 賞金は財団の基金の運用益から出るが年によって金額がバラバラ。運用に失敗すると少額になる。

ブルネル賞[編集 | ソースを編集]

  1. 鉄道関連(車両、駅舎など)の優れたデザインに与えられる世界的に権威のある賞だが日本の鉄道ファンにはあまり知られていない。
    • 水戸岡デザインの車両など日本のものも多く受賞しているが…。
  2. 2014年の第12回を最後に突然休止された。
    • 賞を創設したワトフォード会議のHPを見ても何があったか一切記されていない。

ゴールデンラズベリー賞[編集 | ソースを編集]

  1. 現実版「ざんねんな映画事典」。
    • ざんねんというかがっかりというか、前評判とのギャップがあると受賞しやすい模様。
  2. 上げる内容が「最低○○賞」なので、基本受賞式典に本人は来ない。
    • そんな中、アカデミー主演女優賞を受賞したハル・ベリー氏がラズベリー賞の授賞式に出席し、オスカー像とラジー像を抱えてアカデミー賞受賞した際のスピーチのパロディーを演じ、涙を流した彼女には称賛が与えられた。
    • また、第30回には同年のアカデミー賞の主演女優賞を得たサンドラ・ブロックがとラズベリー賞の最低主演女優賞と最低スクリーンカップル賞をも受賞。アカデミー賞とラズベリー賞の同時受賞を果たし、授賞式に出席した。
  3. 演技だけではなく、映画の内容も評価される。このため、2019年はドナルド・トランプ氏が受賞した。
    • これはマイケル・ムーア氏が監督を務めた「華氏119」の実質的な主演男優と見なされたため。
      • 同じ例として挙げられるのは同じくマイケル・ムーアが監督を務めた「華氏911」。その時にジョージ・W・ブッシュ大統領が最低主演男優賞、ラムズフェルド国防長官が最低助演男優賞を受賞した。
  4. 第43回の最低主演女優賞に当時12歳の子役がノミネートされたがさすがにかわいそうということで撤回してしまう

ダーウィン賞[編集 | ソースを編集]

  1. 愚かな行為の結果死亡ないし生殖能力の消失により、自ら劣った遺伝子を抹消したことで人類の進化に貢献した人に与えられる皮肉たっぷりの賞。
    • わかりやすく言えば「ざんねんな事をやからし、ざんねんな結果になった、ざんねんな人に贈られる」賞である。
  2. 条件としては子孫を残していない状態で、ユニークでセンセーショナルな行為を、自らの正当な意思で、自ら行った結果、死亡ないし生殖不可の状態になった人が対象となる。
    • もちろん事実であることが前提である。しかし2015年にはフェイクニュースの記事を受賞させてしまったことがある。
  3. どんな人が受賞したのか、一例を挙げると・・・
    • 男らしさを誇示しようとチェーンソーで自らの首を切断。(1996年/ポーランド)
    • 呪術的なローションを2週間使用した後、不死身になったことを確認するため友人に自らを撃たせ死亡。(2001年/ガーナ)
    • 手榴弾を重りに用いた煙突掃除の器具を製作中、爆発して死亡。(2005年/クロアチア)
    • ボトルの中の液体を酒だと思って飲んだらガソリンだったため、慌てて吐き出し服がガソリンまみれになった。口直しのためにタバコに火をつけようとして引火し焼死(2012年/アメリカ)
    • 新しいプロフィール画像を撮影しようと滑走路上で自撮りをしていた二人の女性。着陸する小型機に気付かずにいたため、その翼に頭を強く打たれて死亡。(2017年/メキシコ)
    • 雪に覆われた山を冬山用の装備をせずに登山する様子を生配信していたが頂上目前で足を滑らせて約700メートルを滑落して死亡。(2020年/日本
      • 長らく日本人には無縁な賞だったが彼が初の受賞者になってしまった。
      • しかしこの受賞には異論がある。

エジソンメダル[編集 | ソースを編集]

  1. アメリカの団体であるIEEが電気電子工学において優れた業績を認められる者に贈られる賞。
  2. トーマス・エジソンの業績をたたえているためこの名前だが、1916年には電流戦争の相手だったニコラ・テスラに受賞をすることを決定してしまう。
    • 結局本人は受賞を拒否した。
  3. なお1911年にはエジソンの商売敵だったジョージ・ウェスティングハウスが受賞している。

化石賞[編集 | ソースを編集]

  • 節名は日本国内で一般的に使われる表現としています。
  1. 正式名称が「Fossil of the day」なので、日本語に訳すと「きょうの化石賞」なのだが、これを喧伝するときは意図的に「きょうの」を隠しがち。
    • COPが開催されている日に毎日数か国が選ばれるという代物。
    • 大体受賞するのは先進国のアメリカ、産油国のサウジアラビア・ロシアなど。
  2. 日本が受賞するときだけ物凄い大騒ぎになる。
    • さすがに1年で2回受賞するようなことがあれば「あれ?」って思うのかもしれないが…
      • 2022年はエジプトが3回受賞している。

関連項目[編集 | ソースを編集]