ちょっとそこまで
田舎の人ほど「ちょっとそこまで」が長いといわれます。実際にちょっとそこまでとはどれくらいかを検討し、ちょっとそこまで地図を完成させていきます。 出身地、所在地、よく行く場所など、実際の体験をもとに書き加えます。 説明部分は適宜書き換えます。ある程度ボリュームが出たらまた考えます。
ご当地の噂も参考にして書いていきます。
関連するかもしれないページ○○時間
北海道・東北[編集 | ソースを編集]
岩手[編集 | ソースを編集]
- 移動時間
- 片道20分くらいの移動ならちょっとそこまで。
- 移動距離
- 各市町村内はちょっとそこまで。
- 隣の市町村もちょっとそこまで。
- ただし各市町村がやたら広い。
- 移動手段
- 基本は車。
- コンビニにもスーパーにもどこに行くのにも車。
- 高校生は原付。
- 片道20kmくらいなら普通に原チャで通学。
- 基本は車。
- 待ち時間
- 1時間くらいなら余裕で待てる。
- 電車が1時間に1本以下が基本。1本逃すと1時間待ち。
- 雪でバスが遅れて吹雪の中で2時間待ったことがある。
- 1時間くらいなら余裕で待てる。
宮城[編集 | ソースを編集]
- 市街地に住んだら5分くらいの移動がちょっとそこまで。
福島[編集 | ソースを編集]
- 福島市なら仙台。(90km)
関東[編集 | ソースを編集]
茨城[編集 | ソースを編集]
- 移動時間
- 車で1時間位までならちょっとそこまで。
- チャリも30分くらいならちょっとそこまで。
- 移動距離
- 30km位ならちょっとそこまで。
- 移動手段
- もちろん車。というか大人は車がなければ生活できない。
- 県立高校は原チャリ禁止なので大半はチャリで通学。
- 15kmならチャリ通学は当たり前。
- 20kmだとバスとチャリが半々。
- 雪はめったに降らないので冬でも高校生はチャリ。
- 待ち時間
- 待つのは苦手。
- そのせいか、待たせることも割と少ない。
- 待つのは苦手。
東京(都心部)[編集 | ソースを編集]
- 移動時間
- 5分以内。遠くて最寄のコンビニまで。
- 移動距離
- 1km以下。
- 移動手段
- 徒歩または自転車。
- 横着をしたい時や遠出をする時はバス。
- 待ち時間
- 電車やバスが5分来ないとイライラ来始める(行列は別)。
- じゃ常磐線各停や横須賀線、埼京線はブチ切れ気味?
- 間隔が開いているとはじめからわかっている場合はハードルは下がる…7~8分くらいには。
- じゃ常磐線各停や横須賀線、埼京線はブチ切れ気味?
- 電車やバスが5分来ないとイライラ来始める(行列は別)。
信州[編集 | ソースを編集]
- 移動距離
- 峠を超えない程度。
- 移動手段
- 自動車あるいはトラクター。
- 待ち時間
- 1時間弱。
中部[編集 | ソースを編集]
愛知[編集 | ソースを編集]
- 名古屋とその周辺
- 移動時間
- 車で20分程度。地下鉄も。
- 移動手段
- 車。20歳未満は自転車。
- 移動時間
近畿[編集 | ソースを編集]
大阪[編集 | ソースを編集]
- 移動時間
- 移動距離
- 移動手段
- 待ち時間
四国[編集 | ソースを編集]
徳島[編集 | ソースを編集]
- 移動時間
- 移動距離
- 移動手段
- 基本的に車。
- 500m位の移動にも車を使用。大人になっても自転車に乗っているのは徳島市民のみ。
- 中学・高校生は基本的に自転車。
- 片道10km位なら自転車で移動する。
- 神戸・大阪・その他本州の各都市へ出掛ける時のみ、高速バスを利用。
- 鉄道は子供(高校生まで)の乗り物扱い。
- 基本的に車。
- 待ち時間
- 徳島市内・周辺部だと30分~1時間位までが限度。
- 県南部・県西部だと2時間~3時間位までが限度。
高知[編集 | ソースを編集]
- 総合的に
- 地域によってまちまち。
- 郡部
- 移動時間
- 2時間
- 移動距離
- 100キロ以上(宿毛からイオンモール高知までやってくる)
- 移動手段
- 車
- その他、アンパンマン特急、長距離バス、乗り合いタクシー、代替バス、白タクetc・・・
- 待ち時間
- 高知市内で1時間、それ以外は3時間。(土讃線は1時間に1本)
- 移動時間