つくばみらい市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 茨城 > 県南 > つくばみらい市
筑西 | 桜川 | 石 岡 | 小美玉 | |
下妻 | つ く ば |
土浦 | かすみ がうら |
霞 ヶ 浦 |
常総 | 阿見 | 美浦 | ||
つくば みらい |
牛久 | 稲 敷 | ||
守谷 | ||||
取手 | 龍ケ崎 | |||
千葉 | 利根 | 河内 |
つくばみらいしのうわさ[編集 | ソースを編集]
- 伊奈と谷和原が合体!村民たちは反対したが、なかば強引に決定。
- まだ「新帝国ギア市」とでも名乗ってくれたほうがマシだった。
- Wikipediaにまで「最悪の自治体名」って書かれてる……
- 地名研究家の楠原佑介氏にもボロクソ叩かれた
- お偉いさんが「何をやっても反対は起きる」ということで本当につくばみらい市になってしまった。
- なにも進んでブラックホールを作らんでも良いのに……
- 知る人ぞ知るキラキラ(DQN)市名。地勢伝統歴史を踏みにじる愚挙である。
- 「筑南市」ではダメなのか?
- 水海道市(みつかいどうし)と谷和原村(やわらむら)と伊奈町(いなまち)が合併してみらい!あれ、水海道どこいった?
- 最初にあるよ、焦るな!!!
- 水海道が合併から抜けて伊奈と谷和原しかないから、つくばらい市。
- トランキーロ!
- 元々は「水海道市+伊奈町+谷和原村=常総市」になる予定だったが、「水海道市+石下町=常総市」となったために、常総市が使えなくなってしまった。
- 「水海道市+石下町=水海道市」、「伊奈町+谷和原村=常総市」とすべきだったと思うが。水海道市と石下町の合併は新設合併ではなく吸収合併だったのだから。
- 実際に、その3市町村で合併していたら県南に入ってたのかそれとも県西に入ってたのか…。
- 谷和原だけ違うところを抜かれてる。法則的に行けば「つくばみやい市」
- いや、やっぱ違うわ。「つく掃い市」。
- 谷和原だけケツの字とってるあたり「つくばみらい」ってのは確信犯なんだろうな・・・。
- 谷和原村(やわらむら)と水海道市(みつかいどおし)と伊奈町(いなまち)が合併して、やお(以下自粛
- いや、やっぱ違うわ。「つく掃い市」。
- 最初にあるよ、焦るな!!!
- つくばみらい市決定当時、南セントレアに次いで2chで祭りに。
- 横浜みなとみらいからのパクリか?!
- みなとみらいは市名以下に続く地区名。だがこっちはれっきとした市名。そこに重さと無責任さを感じる。
- 横浜は「みなと町」。だがこっちは「つくば」なんてついても学園都市ではない。
- みなとみらいは市名以下に続く地区名。だがこっちはれっきとした市名。そこに重さと無責任さを感じる。
- 実は地元住民は結構気に入ってるが、土浦市民や龍ヶ崎市民は恥だと思っているため、両者の間でこの話題が出ると必ず喧嘩になる。
- そうは思わない。「つくばみらい市の未来はつくば市と合併」だと思っている。
- 実は名前で騒いでるのって外の人間が多い。地元民は、水海道と合併しなくて済んだことを思えば名前なんて小さな問題だと思ってる。
- ただし旧谷和原村住民(特に小絹地区)には、「やっぱり守谷と合併したかった……」という声もちらほら。
- 旧谷和原というか守谷市外の常総ニュータウンにそんな雰囲気がある
- 旧谷和原の議会が強引に押し通したから我慢してる
- ただし旧谷和原村住民(特に小絹地区)には、「やっぱり守谷と合併したかった……」という声もちらほら。
- それでも、NHK大河ドラマ(2006年功名ヶ辻)の最後の方で撮影に協力して頂いた団体・組織に名前(つくばみらい市のみなさん)が出されている。何回か出てくる内に免疫ができるだろう。
- 今年2007年(風林火山)にも出ているし、もう免疫出来ているかなぁ。2月25日、3月4日分でははや落ちてしまった。これの影響か?!
- アナフィラキシーショック起こしそうだわ。
- そんなこと、あんめぇ。
- 市制60年を超える近隣市に済んでいる身としては同エリアだと思われているだけで恥ずかしい。まぁ、直接接していない分だけ龍ヶ崎の連中よりはマシだけどな。
- 市制60年の市なんか近隣にないが?近くないけど土浦?TX沿線だし、絹の台のような質の高い住宅街があるし、つくばみらい市の方が中身は全然マシ。市制60年の市って悪名高い酒盛り沿線でジモティだらけの地区の代表…。
- 市制60年を超える近隣市に済んでいる身としては同エリアだと思われているだけで恥ずかしい。まぁ、直接接していない分だけ龍ヶ崎の連中よりはマシだけどな。
- 県西地区だと思いたい・・・。
- 古河に著しく激しくこれ以上ないほどに失礼。ここは暗黒地帯。
- そんなこと、あんめぇ。
- 軍師官兵衛にも、つくばみらいのみなさん が書いてあったよ。
- みなとみらいの親戚。
- 嘘付け!赤の他人じゃん。
- ワープステーションというロケ地がある。
- 「茨城の江戸」である。とっくに消えた江戸崎とは全く違う。
- 大河ドラマで「つくばみらい市のみなさん」よく使われる理由。
- 小絹はこの街の中では別格だ。
- 旧小絹村は本当は守谷と同じ北相馬郡で、守谷との合併が有力視されていた。ところが、最後の村長が激しくDQNで、「守谷は農業を重視していないので、農業を重視している谷原村の広域合併に参加する」と言って、わざわざ筑波郡南東部の広域合併に参加した。でも、合併しても村だった。
- でも、今ではみらい平駅周辺が注目の的…完全に霞んでしまった。
- いやいや、小絹地区周辺は児童をマト?にした不審者事件が多発しているのでデンジャラスゾーンとして一目置かれる
- 小絹というか絹の台。開発時期が時期だけに常総ニュータウン内でも別格。
- 船から火花を散らす祭りが開催される。
- つくばらいが無かったら水海道の正体が分からなかっただろう。
- どうでもいいが、名前以外にネタが無いのか。
- マジで無い(断言)w
- まあ、つくばエクスプレスの駅名も、千葉県内からしたら信じられないほどシンプルだからね。
- 地震速報で、ここだけ震度が小さい。気がする。
- それは守谷だっぺよ!
- 県立高校がわずかに一校ある。谷和原の方には無かっが?水海道が一緒ならもっと複数存在することになったはず。
- →だからなんだよってかんじ。
- まさか「みらいだいら高校」とか「つくばみらい高校」にならないよな。
- みらい平駅近くの新築マンションは売れなくなってきた傾向らしい。早くもバブリーの遺産物と化すか?
- やっぱりTXで快速が停まる、停まらないの差が大きいのでは?ちなみにこの駅は停まりません。
- 単純に不況だからでは?区間快速は隣の守谷から優等列車運転だからそんなに悪い条件ではないと思うけど。たぶん。
- マンションじゃなく一戸建が望まれる地域では。マンション派はもっと都心寄りを好む。
- 単純に不況だからでは?区間快速は隣の守谷から優等列車運転だからそんなに悪い条件ではないと思うけど。たぶん。
- やっぱりTXで快速が停まる、停まらないの差が大きいのでは?ちなみにこの駅は停まりません。
- 相撲部屋がある。
- 龍ヶ崎市にもある。ここから両国行くのは大変だよなあ。
- TX利用なら、乗り換えは新御徒町のみで済みそうだが…。
- 駅徒歩圏だし乗り換え含めても行きやすい。
- TX利用なら、乗り換えは新御徒町のみで済みそうだが…。
- 立浪部屋は都内に移転した。かわりに阿見町に二所ノ関部屋ができた。
- 龍ヶ崎市にもある。ここから両国行くのは大変だよなあ。
- 実は全国に4つしかない書店ゼロの市のひとつだったりする。
- ケーズデンキつくばみらい店やヤマダ電機テックランドつくばみらい店も出来たし、そろそろ市名に慣れつつある
- ヤマダ・旧谷和原村小絹の店は閉鎖。
- この市に未来はあるのだろうか・・・?
- 未来はあるかどうかわからんが人口は順調に増加してついに5万人を超えた。
- とはいえ、筑波未来市という漢字表記に今後変えたらまともでも…ない。当て字と馬鹿にされると思うが。(中国語では多分これ)
- おはスタで小島あやめが未来人と勘違いしていた。
谷和原[編集 | ソースを編集]
- この範囲だけでも、常陸と下総に跨る。守谷との合併が自然と言われる小絹も旧谷和原村。
- 「絹の台」は市内で最も古くからある住宅街。
伊奈[編集 | ソースを編集]
- 埼玉に同名の町がある。こっちがつくばみらい市になったことで、あっちの独走状態に。
- 埼玉の伊奈と関係があるらしい。
- 横浜の真金町の印象が強いが桂歌丸師匠(故人)のルーツがある。
- 父が(旧・板橋村→)旧・伊奈町出身。
vsつくば[編集 | ソースを編集]
- つくば市とは、なんら関係はない。
- 市長は困惑。市民は迷惑。
- 東京からつくばに行く際、つくばの前につくばみらいがあるのは不愉快。
- つくばみたい市って言われるわ…
- 上手い!!座布団1枚!!!
- 「つくばみならい市」とも。
- つくばミイラ市
- 「つくば」を入れるなら「南つくば市」とした方が数倍マシ。
- 若しくは「筑南市」とか。
- みなみみらい市がおススメ
- いやいや。その、「みなみ」っていうのが、何の南かわからないじゃないか。平仮名はだめ。筑南市がおすすめですね。
- すまん。つくば市の南という意味じゃなくして、「筑波郡の南部」という意味で、南筑波市でいいんじゃないですかな。(by.↑を書いた人)
- 旧筑波郡だが、警察はつくば管轄じゃなくて常総管轄だ。
- 伊奈はもともとつくば中央署の管轄だったが、合併がきっかけで寝返った。