つくばエクスプレス
つくばエクスプレスの噂[編集 | ソースを編集]
- オタク発、研究所行き電車。
- ある意味、オタクの聖地発、オタクの職場行き電車。
- 某大学生の自殺予防の為に作られた。
- 実際、友人の彼女が某大学出身で手首が凄いことになっていた。
- 筑波大学生の自殺率が高いとか都市伝説だよ。データもないし。
- 卒業式・修了式当日に飛び降りたのがいたな,2学で。
- 筑波大学公式で自殺予防に取り組むぐらいだよ。
- AKBとTKBを結んでいる。なお、TKB48というグループは実在するが、つくばではなく、高田馬場を拠点としている。
- 筑波大学公式で自殺予防に取り組むぐらいだよ。
- 卒業式・修了式当日に飛び降りたのがいたな,2学で。
- 筑波大学生の自殺率が高いとか都市伝説だよ。データもないし。
- 実際、友人の彼女が某大学出身で手首が凄いことになっていた。
- 注 つくばの学園都市と繋がっているだけであって、学園都市がオタクの職場とは限らない。
- 当たり前のことをわざわざどうも。
- 東京延伸を考えているらしく、近いうちにオタク発でなくなる可能性あり。
- オタクが集まる展示場まで延伸する可能性が浮上した。
- 第3セクター。
- 確かマイカル株持ってたような。
- それで社長がクビになりました。
- もともとはJRが「常磐新線」として計画していて、建設後はJRが運行することになっていたが、採算が取れなさそうだからといって建設主体の第3セクターがそのまま運行まで請け負うことになってしまった。
- 大誤算で常磐新線を常磐線のライバル路線にしてしまったJRは間違いなく後悔している。
- 常磐線の混雑緩和を目的に計画された路線がTXなのに、その常磐線がTXに客を奪われまいと必死なのは何か間違っている気が…
- 社長以下役員は全員天下り。鉄道経験者は一人もいない。
- 「第三セクター」とはいうものの、実質的には「国土交通省直轄の鉄道運営組織」とも、もしくは「西武鉄道の傀儡組織」という噂も多数飛び交っている。
- 確かマイカル株持ってたような。
- 正式な社名は「首都圏新都市鉄道」であるが、誰も知らない。
- ゆりかもめと同じく、正式名称も「つくばエクスプレス」にすべき。
- 「ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線」なわけだがつくばエクスプレス何線にすればいいんだw
- 「常磐新線」というのが正式名称みたいだが、これを正式名称と認めるか否かだけでwikipediaで大論争になった。
- 常磐新線は建設計画の名称であって、路線名じゃねえだろ…?
- 常磐新線が正式名称。
- 常磐新線は建設計画の名称であって、路線名じゃねえだろ…?
- 「常磐新線」というのが正式名称みたいだが、これを正式名称と認めるか否かだけでwikipediaで大論争になった。
- 「ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線」なわけだがつくばエクスプレス何線にすればいいんだw
- 私のパソコン、「しゅとけんしんとしてつどう」を「首都検診として集う」と変換した・・・(ネタじゃないよ)。
- 定期券には正式社名が書いてあるが、駅名を見せないとほんとにどこかわからない。
- 「首都圏新都市鉄道つくばエキスプレス」が正式な名前です。
- エキスなの?社内の人はつくばエクスプレスというのに正式がエキスって英語やばいなw
- 社名は「首都圏新都市鉄道」、路線名は「つくばエクスプレス」が正式。エキスは間違いと言うか表記ゆれで、正式にもエクスで合ってる。
- エキスなの?社内の人はつくばエクスプレスというのに正式がエキスって英語やばいなw
- 「首都圏新都市鉄道つくばエキスプレス」が正式な名前です。
- ゆりかもめと同じく、正式名称も「つくばエクスプレス」にすべき。
- またの別名を「アキバエクスプレス」、またの名を萌電と言う。
- つくば側から見ればまぁそうだな。
- 柏の人間は「柏エクスプレス」と呼んでる。
- 柏市内には快速は停車いたしません。
- 流山おおたかの森駅は一部の柏市民が利用します。
- そう呼んでるのはお前だけ。普通は単純に「エクスプレス」とか「TX」と略す。
- ちなみにアキバエクスプレスは別に存在します。
- つくばエクスプレスなのに秋葉原~守谷ばっかし・・・。
- なので守谷-つくば間の沿線住民からの呼称は「守谷エクスプレス」。
- 快速通過のせいで20分に1本・・・。常磐線に負けてる。
- 定石の『末端各駅』の真逆を行く『末端飛ばし』。ヲタには嬉しい、利用者には厳しい運行形態。
- でも秋葉原から北千住までは全種別各駅。
- 利用者に厳しいか?つくば-北千住間なんて各停でも常磐線の土浦-北千住と同じ時間なのだが。
- でも秋葉原から北千住までは全種別各駅。
- 常磐線は20分待っても来ないことはある。なんせダイヤが…
- それは土浦以北。TXと常磐線の競合区間は主に土浦以南。
- 定石の『末端各駅』の真逆を行く『末端飛ばし』。ヲタには嬉しい、利用者には厳しい運行形態。
- 当初の常磐新線計画では先ず守谷まで整備すると言う事だった。守谷-筑波間はそれから延伸するつもりだったらしい。
- 常磐線と同様、地磁気研究所の影響で守谷以東は交流電化になってしまい、TXの半数以上を占める直流車両は守谷より先へは行けない。
- なんで全部交直流対応編成にしなかったんだろう。おかげで2008年になってから交直流車両を増備することになった。
- 交直流車両は作るのに金がかかるらしいのです。
- ならばディーゼルのほうが安上がりだと思うのだが。
- 両端の終点が地下駅なのにディーゼルは無茶だ。
- ディーゼルは内燃機関だから保守が大変!
- 全区間交流というのは出来なかったのだろうか。
- 地下区間で交流電化というのは、いろいろ難しいんだそうです。
- 漏電防止のため金が高くかかる。東北新幹線もかなりかかったらしい。韓国には交流電化の地下路線もあるようだけど。
- 1両あたりの価格はディーゼルのほうが高い。単行しないなら交直流のほうが安いよ。
- 石岡に地磁気観測所があり、それへの影響が懸念されたため全区間交流を諦めた。
- なんで全部交直流対応編成にしなかったんだろう。おかげで2008年になってから交直流車両を増備することになった。
- 快速でつくばまで行き、到着後隣からスグ発車する区間快速に乗り継ぐ乗客が続出。
- 最近は折り返し乗車はご遠慮・・・と放送している。
- そう呼んでるのはお前だけ。普通は単純に「エクスプレス」とか「TX」と略す。
- 快速通過のせいで20分に1本・・・。常磐線に負けてる。
- なので守谷-つくば間の沿線住民からの呼称は「守谷エクスプレス」。
- インターネットが車内でつながる。
- トンネル内でも携帯電話がつながる。
- 無線LANもOK。ただしNintendo DSは無理だった。
- でも、駅に降りるエスカレーターでは圏外@青井
- 昼間は観光のおじいちゃんおばあちゃんでいっぱい。
- もちろん下りは終点のつくばまで行く。
- 東京駅まで延ばす計画があるらしい。(秋葉原で乗るのは嫌、早く伸ばしてほしい)
- でも京葉線みたいに長い通路を延々と歩くのは・・・
- 大深度地下を使うみたいだから直下も可能な筈。その分長いエスカレーターを延々上り下りするだろうけど。
- 京葉線に直結させるらしい。分岐して東京→(京葉線直通)→南流山→つくば方面直通とした方がディズニーヲタの茨城県民が利用するし儲かると思うが。
- TXとJRの共同使用駅になるのか?
- どう考えても京葉線ホームは直通できる向きじゃないし、編成両数、車両設備、加速度や最高速度、交直流と全く直通に適していない。
- TXとJRの共同使用駅になるのか?
- どうやら建設位置の最有力候補は千代田・三田線の大手町と丸ノ内線の大手町に挟まれた場所らしい。下手すりゃ大江戸線より深い。
- 東京駅とは反対に、「茨城空港まで延ばせ!」という声も出る様になってきた。
- でも京葉線みたいに長い通路を延々と歩くのは・・・
- TXって言うからテレビ東京かと思った。
- そのためか、開通のニュースのとき、文字スーパーに「つくばEXP」と略していた。
- テレ東は最近はあんまTXって言わないね。
- あんまり関係無いが、開業数週間前にアキバの路上で「TXのうちわで~す」とか言いながらうちわを配ってる人がいたから「開業前のPRから?」と思い記念にもらったら、パソコンの「EX」だった・・・。
- ちなみにEXはテレビ朝日。
- アイドルグループ欅坂46のメンバー2人がテレ東の冠番組内の業界用語クイズで「TX」を「つくばエクスプレス」と回答した。
- ちなみに「テレビ東京」と回答できたメンバーは0人。
- つくばエスプレッソ!?
- ぷれっそとは似たもの同士。
- つくばエクスプレスかエキスプレスか迷うことがあります><
- 冬場、架線に着氷して運休したことがある。
- 東京から北へ行く他の鉄道、東武では夜間にも電車を空運転して着氷を防いでいる。常磐線は貨物が走るので勝手に剥がれる。
- 関鉄にはそもそも架線がない。実際、常総線は風や雪に意外と強い。
- 実は着氷を防ぐため終夜運転していた。そのため本線は問題なかったのだが、車庫からの連絡線部分が着氷していたそうな。
- 東京から北へ行く他の鉄道、東武では夜間にも電車を空運転して着氷を防いでいる。常磐線は貨物が走るので勝手に剥がれる。
- 開業前や開業直後は他の第三セクター鉄道の例に漏れず散々叩かれたが、今や目標を大きく上回る一日20万人超を輸送し、償却前黒字を達成、秋葉原駅では早くも改札機増設工事中。
- しかし、批難のひとつである「輸送力不足」は現実の悪夢になりつつある……
- 常磐線が止まると、振替輸送の混雑で遅れます。
- 人大杉で振替されると終了なので編成数だけじゃなくて編成ごとの車両数も増やす事になりました。8両編成になるとか。
- 8両編成化もいろいろな事情からなかなか実現できず、そうこうしているうちに通勤時間帯の混雑はどんどん激しさを増し、とうとうTX-2000系のクロスシートを廃止してオールロングシートに改造するといった対症療法で凌ぐというハメになってしまった。
- 8両にできる用地はあると聞いてます。あとは車両くっつけるだけ。
- 8両編成化が決定したが、地下線や高架線の多さもあり工事完了は2030年代になる模様。
- 8両にできる用地はあると聞いてます。あとは車両くっつけるだけ。
- 混む列車番号まで呼びかけてシフトしてねって言ってるけど、女性専用車廃止すればいいのに。
- 常磐線が止まると、振替輸送の混雑で遅れます。
- 当初は乗客も少なく、死ぬほど混雑している日比谷線を横目に優雅に通勤できたが、最近はかなり乗客が増えてきた。
- 最新技術によりあまり車両は揺れないとか言われながら、結局運転手の力量によってかなり揺れることがある。。。
- 運転手さんは運転していないと思います。ボタン2つ同時に押すだけで。
- 実は習熟運転としてたまに運転してたりする。ATOはあくまで運転支援装置だからATOを切ってATCと人の手だけで動かす事も可能。
- 運転士が操作しても駅の発着時以外は自動加減速だよ。
- 実は習熟運転としてたまに運転してたりする。ATOはあくまで運転支援装置だからATOを切ってATCと人の手だけで動かす事も可能。
- そして、居眠りしながらでも安全運転できることが証明された。
- 運転手さんは運転していないと思います。ボタン2つ同時に押すだけで。
- そもそも隣がオールロング15両、在来線で輸送力1位を誇るE231系電車を走らせてるというのに6両じゃ何だこのチンチクリン状態だよ。増結しても8両じゃ、とてもラッシュ時の常磐線の振り替え輸送など…。
- オール15でも2両はグリーンだから実質13といったところ。
- しかし、批難のひとつである「輸送力不足」は現実の悪夢になりつつある……
- 実は赤字。まぁ、償却前はバリバリ儲かってると思うけど……
- 運賃は高いと評判。
- 『各駅までの料金比較表』を出している駅があるが、あまり高いとは思わない。
- 定期券が高いので常磐線からTXへの変更を認めない会社が多い。
- 遠くに行くならJRに比べそんなでも無いが、近くだとメトロとかの方が・・・(例:北千住~秋葉原TX280円、メトロ190円、JR160円)
- 今年度(2010)はなんと黒字。これから伸びて行き、値下げも期待できると思う(5年では解決できないが)。
- 例えば八潮から秋葉原に向かう場合、そのまま乗り換えなしで行くよりも北千住でJRやメトロに乗り換えた方が安くなるという珍現象もある。新宿や渋谷などに向かう場合は北千住乗り換えが賢明。
- 速い分、時間に対して移動距離が長いから、乗ってる時間の割には料金が高くなる。
- 遠くに行くならJRに比べそんなでも無いが、近くだとメトロとかの方が・・・(例:北千住~秋葉原TX280円、メトロ190円、JR160円)
- 定期券が高いので常磐線からTXへの変更を認めない会社が多い。
- 北総鉄道や東葉高速鉄道に比べりゃ、大分良心的だとは思うけどな。
- 初乗り160円のどこが高いのか疑問。
- 守谷駅の場合は、初乗り250円です。
- 高いと思われている原因は、遠距離低減がないから(15km400円を超えると3km50円が延々と)。横浜市営地下鉄よりは高い。
- 『各駅までの料金比較表』を出している駅があるが、あまり高いとは思わない。
- 運賃については高いと思う人が多く、そのため利用を敬遠し、人が少ないという現象が起きている。
- 沿線の茨城県民辺りには開通前よりは安価で高速なんじゃないっけ?千葉県民や埼玉県民はどうか知らんが。
- 運賃は高いと評判。
- 悪名高き女性専用車両が導入されており、しかもそれを強制している。
- 開業一週間後から導入した。実質は開業前から導入を決めていた。
- 痴漢実績もないというのに、開業前から決めるとは明らかにおかしいぞ。
- 充分発生が予想されることに対して、事前の対策をとることが「明らかにおかしい」と?じゃあ、事故が起きるまではATS等の保安装置を設置するのはおかしいってことかい?ホームドアなんかもいらないっていうんだな?
- と、いくらムキになってみても、女性専用車で痴漢が無くなるわけではないので、結局のところ大義名分としては「明らかにおかしい」ことに変わりはない。
- ???「ゼロにならないからおかしい」という考え方自体が明らかにおかしいがな。
- 横を走っている常磐線が埼京線に次ぐ痴漢実績不動の2位では対策しないわけにいかんがな。
- 反対の人は抗議する意味でここを利用しないで、常磐線を利用しているのだろうか。
- 先頭が女性専用車でかじりついて見れないから怒っているんじゃない?
- つくばは街灯がないだの当時防犯対策がなってなかったので、つくば行きのみの設定。
- 反対の人は抗議する意味でここを利用しないで、常磐線を利用しているのだろうか。
- これ以降、おおさか東線や副都心線など開業前から女性専用車の導入を決定する路線が続々と・・・
- 痴漢実績もないというのに、開業前から決めるとは明らかにおかしいぞ。
- 夜に男性が先頭車両の女性専用車両に乗ると、運転士がすっ飛んでくる。そして遅延させてまで男性客を強制排除する。
- アホみたいですね。んで、終日女性専用車付き?
- そんな、昼間は快速でも座れるぐらいなのに・・・
- さすがに終日設定という訳ではない。
- とはいえ関東では一番対象時間帯が長い。というか関東で現在夕ラッシュ時以降下り全列車対象なのはTXだけ。
- 平日18時以降の全列車が対象。一方で秋葉原1757発の普通は八潮で通快に抜かれ、三郷中央以降通快の後になるが18時前に秋葉原を出発している為女性専用車の対象ではない。南流山だと1825通快(女性専用あり)、1827普通(女性専用無し)、1832普通(女性専用あり)なので非常に乗り辛い。
- とはいえ関東では一番対象時間帯が長い。というか関東で現在夕ラッシュ時以降下り全列車対象なのはTXだけ。
- 運転士は前方の安全確認に集中してもらいたい。
- 運転士居眠りしていても安全だったので…
- それどころが秋葉原駅のホームでは制服・私服警官が専用車両付近でゴロゴロ居て男性を乗せないようにしているとか…
- アホみたいですね。んで、終日女性専用車付き?
- ガラガラの各駅停車にも導入されている。あんなところでどうやって痴漢しろと言うんだ?
- 埼京線の項にも記載されているが、仮に痴漢が発生したとしても、その女性専用車両以外の車両にも女性の乗客がいるはずだから、その乗客が痴漢に遭ったら、全く無意味でしょ。
- 女性専用車両で痴女にあった女子高生もいた。
- 埼京線の項にも記載されているが、仮に痴漢が発生したとしても、その女性専用車両以外の車両にも女性の乗客がいるはずだから、その乗客が痴漢に遭ったら、全く無意味でしょ。
- TXがメールでの問い合わせを一切受け付けていないのは、女性専用車両反対派の意見を排除するため。
- 電話しても現場と言ってることが違ったり、会社にスペースがないから面会できないとか言ったとか…
- ちなみに何故かつくばエクスプレスの沿線、特に駅周辺~エキナカには某所で「大ちゃんファンクラブとのつながりがある」と疑われている企業が少なからず出店している。(●uショップ、モ●バーガー、タリー●等)
- また駅構内の自動販売機も伊●園、キリ●ビバレッジと「要注意」のブランドがクリーンヒット。
- (ほぼ)沿線民としては、あまり考えたくor信じたくはないのだが・・・。
- この路線が開通した時の国土交通大臣は公明党の人物。しかしそこの企業が×××と関係しているかどうかは不明。
- また駅構内の自動販売機も伊●園、キリ●ビバレッジと「要注意」のブランドがクリーンヒット。
- 6両のTXで女性専用車とか男にとっちゃ実質5両。常磐線のたった3分の1である。許せん。
- 一瞬、痴漢できる車両が5両しかなくて許せんと憤っているのかと思った。
- 許せないなら利用しなきゃいい。利用の強制は誰もしていない。後、5両が許せんとか井の頭線を見てから言ってくれ。
- 井の頭線とは路線の役割が全く違う。あっちは繁華街を繋ぐだけの一種のローカル線。
- 開業一週間後から導入した。実質は開業前から導入を決めていた。
- つくばエクスプレスというバラもあるらしい。
- 初めて知ったとき、顎が外れるかと思うくらい驚いた。
- 期間限定で発売される一日乗車券の子供と大人の額の差が激しい。
- 猛烈な台風でもほぼダイヤ通りの運行。
- ただし雪には弱いらしい。
- バケツをひっくり返した様な夕立と落雷の中を130km/hでかっ飛ばしてくれたのは爽快でした。
- 落雷で止まったね。防雷システム意味無いじゃん...
- 防雷システムは駅周辺だけじゃなかった?
- 防雷システムってのは95%問題無いものを99.9%にしてくれるようなものだ。100%防御出来る訳が無い。
- その分直通がないから影響は殆どないと思うぞ(by京急沿線民)
- 以前、台風で地下鉄(東西線ではないです)ですら遅延しまくっていたのに、ここは運行情報に乗ってこなかったな。
- 東日本大震災では、線路が曲がろうともその部分を減速して乗り切った。
- 落雷くらうと電車が停電します。電車停電すると復旧まで動けないので遅延。もちろん駅のエスカレーターもストップ。
- 以前、台風で地下鉄(東西線ではないです)ですら遅延しまくっていたのに、ここは運行情報に乗ってこなかったな。
- その分直通がないから影響は殆どないと思うぞ(by京急沿線民)
- 落雷で止まったね。防雷システム意味無いじゃん...
- 秋葉原より北千住の利用が多いと見込んでいたようだが、いざ開業すると秋葉原の方が客が多くなった。北千住は2位だが乗り換え便利だぞ。
- 南流山方面からの人へ:都心への乗り換えには地下深くにあるアキバより北千住を使うと乗り換え楽&少し安く済むよぉ~。
- だけど千代田線への乗り換えは、エレベータか階段・・・。JR改札から入っていくという裏技も!?でもやっぱり階段。
- TXの南改札から出てすぐの東武&日比谷線の改札から入ると右にUターンする形で2Fから千代田線へのB1F直通エスカレータがあるからそのルート使うのがオススメ
- だけど千代田線への乗り換えは、エレベータか階段・・・。JR改札から入っていくという裏技も!?でもやっぱり階段。
- 南流山方面からの人へ:都心への乗り換えには地下深くにあるアキバより北千住を使うと乗り換え楽&少し安く済むよぉ~。
- いい加減10両にして、運賃値下げして500均で乗れる特別車導入しない?
- いやそれは無理、だってホ-ムが8両分しかないから!!
- グリーン車のことか?
- 10両化は想定されてる。ただ、施設は8両までしか対応できない・・・。それどころか準備工事ですら行われてない。
- そんなあなたに常磐線。土浦発着全ての普通にグリーン車ありますよ。
- 乗車人員は流山市HPに載っている。
- ドアチャイムが近鉄。
- 公式サイトのアドレスに入っている「mir」が何を意味するのか、未だにわからない。
- きっと「未来」だよ。
- Metropolitan Intercity Railwayの略だよ。
- 英文ガイドの気合の入り方が異常。
- 筑波の学会とかで外人結構来るしな
- 「TX」のロゴが「イヌ」に見えたりもする。
- 2009年5月5日 南千住~北千住で線路内に人が侵入したため列車遅延...どっから入ったんだ??
- ついに鉄道むすめに手を伸ばした。秋葉みらいだって…。
- つくばは?
- 2016年10月にキャラクターのデザインが変わってかなり可愛くなった。
- つくばは?
- 良くも悪くも様々な意味で茨城県南の各地域の姿を大きく変えてしまった鉄道であることには変わりない気がする。
- 千葉県北西部もかなり影響されてるよー 流鉄とか。
- 高速バス依存だった地域が大きく変貌した。
- 常磐高速バスは都心直結から渋滞対策も兼ねて鉄道とのフィルダー輸送にシフトした感もある。
- 常磐線の改善はこの路線がなかったら成し得なかったと思う。JR東日本にとって引き受けなかったのは失策だったが利用者にとってはメリットがあった。
- JR東「TXバブルは今だけ。10年後ははじけてる」なんて思ってそう
- 2012年度に3編成増備(ただし6両)、南流山の停車位置変更における工事を行うらしい。
- TX自動放送はいろんなメニューがあり、ここより沢山ある。イベントや、退避、ダイヤ乱れの対応等高性能並といえよう。
- 横から高架橋を見ると、まるで新幹線のようである。パンタグラフの形とか本当にそっくり。
- 乗務員の応対がよい。特に、ホームドア近くでカメラを構えていると、「とりましょうか?」といって乗務員がホームドアの内側で撮ってくれることも。
- TXはゆるいからな。
- 2012年10月にダイヤ改正を実施。朝の上り・夕方の下りの快速が全て通勤快速になるほか、終電繰り下げもやる。
- 北千住から先の停車駅は六町、八潮、南流山、流山おおたかの森、柏の葉キャンパス、守谷、研究学園。
- なぜ六町に停めるんだよww 六町より青井の方が明らかに(駅近くに)団地とか多いでしょwwww
- その青井からの客のせいで青井~北千住間の乗車率がとんでもないことになってるから。もっとも、もっと八潮始発増やせと思わなくもないが。
- なぜ六町に停めるんだよww 六町より青井の方が明らかに(駅近くに)団地とか多いでしょwwww
- 北千住から先の停車駅は六町、八潮、南流山、流山おおたかの森、柏の葉キャンパス、守谷、研究学園。
- 2014年の3月下旬から、運転士が勤務中にSNSを使って運行情報をお知らせするサービスを開始した。
- ついにここでも南流山駅にて線路に飛び込み、人身事故が発生。そのやる気があるなら生きろよ。
- JR西日本の新快速と共に高速バスに大打撃を与えた鉄道線である。
- 車内の自動放送を聞いていると、新幹線に乗っているような錯覚に陥る。
- だって新幹線並の速度でしょ。
- 地理的に国道4号と常磐道の関係に似ている。常磐線が亀有から先で国道4号と並行するのに対して、首都高三郷線も含めればつくばEXは北千住から常磐道と並行している。
スピードの噂[編集 | ソースを編集]
- 速い。各駅停車でも120km/hオーバー。
- 最高速度は130km/hです。
- 宣伝ではしきりに130km/hと案内していたけど、実際乗ったら125km/h止まり。ATCの都合で130km/h出した瞬間に自動でブレーキがかかって、125km/hまで落ちてしまう。騙された。
- 「最高速度=リミッタのかかる速度」はJR東日本の文化です。
- JR東やTXの場合、実際には最高速度を1km/h超過するとリミッタがかかる。(最高速度100km/hなら、101.1km/hがリミッタ速度)
- ちなみにJR東海は「最高速度=リミッタ速度-5km/h」。
- JR西日本の新快速は「最高速度=モーター限界速度」。走らせる度に寿命が…
- 設計最高速度が160キロなので別に寿命は縮まないと思う。
- いっそのこと、200キロだしちゃえ!
- モーターの限界速度は凄まじくガセ。220KWの電動機なので理論的には160キロ出せる
- 限界速度はガセだけど160km/hは無理だ
- 160キロ走行には気圧変動対策のため気密性をためてる車体が必要不可欠。通勤電車じゃコスト的に不可能。最高速度130km/hは速度と経済性の妥協点から決定してる。
- ちなみに京急2100は120キロ到達まで1分らしい。まあ200KWで1:1なら当たり前かw
- 線路的には地上部分は160km/hでも走れる高規格路線だけど、問題は停車駅をどうするか。最高速度160km/hの各駅停車なんて絶対詐欺だし。
- 守谷~柏たなか の利根川で強風の場合は速度制限掛かるから・・・そこで遅れが出た時の回復運転用。
- 設計最高速度が160キロなので別に寿命は縮まないと思う。
- そもそもどこの会社もダイヤの構成上、平常時に最高速度で走ることはあまり無い、というか必要無い。最高速度を出さなければならないケースと言えば、遅延している場合か日中とかでダイヤに余裕が無い場合だけ。
- 「最高速度=リミッタのかかる速度」はJR東日本の文化です。
- 秋葉原駅のエスカレーターも早い(時間限定だけど)。
- しかも平日だけ。土日は普通の速さ。がっかり。
- 横浜駅をぱっくった。
- 関東最速だった京急を抜かしてしまった。
- 各駅停車最速の田園都市線も抜かしてしまった。
- 車両は130km/hでカーブを曲がれるようにしたり、急勾配を素早く通過できるようにするなど走破性を重視して設計された。自動運転時の急減速を和らげてくれればもっと良くなると思う。
- まあ、TXが130km/hを出す前に、東はとっくの昔に130km/h運転していますが(しかも常磐線で)。
- 常磐線の佐貫~牛久間にある銅像山踏切の130km/h高速通過は異常。だけど、TXはホームドアがあるとはいえ、ホーム前高速通過も異常。
- 正確に130km/hまで出すことがあるJR常磐線の方が厳密には速いといえる。
- 乗務員は廃止になった日立電鉄から転向してきた人が多く、最高速度が50キロから128キロになったことで、たいへんビビッたとか。
- 日立電鉄みたいにアナログなところで運転手やってたヒトにしてみりゃ、ATOで勝手に運転されてしかもバカみたいにスピード出されるってのは確かに恐怖かもw
- そのため開業当初は、停車駅構内進入時、ATO(自動列車運転装置)に任せておけば良いものを、「止まりきれないッ!」と思った運転士が手動に切り替えてブレーキをかけてしまい、かえって停止位置をズラす羽目になってしまうという事例が発生した。
- 考えたら、運転士にとって見ればATOでの高速運転ってジェットコースターそのものだもんな。
- ATOでの高速運転際、「通常」運転モードの他に「雨天」運転モードと「回復」運転モードがある。
- 開通初日のエピソード。特に初日は雨だったから。
- ずっと回復でいいだろ
- 考えたら、運転士にとって見ればATOでの高速運転ってジェットコースターそのものだもんな。
車両の噂[編集 | ソースを編集]
- TXの電車をデザインしたのはメトロ9000系のデザイナーと同じ人だとか。
- TX1000系、2000系はA-trainなのに、妻板と側面の接合部が東武50000系やメトロ10000系みたいになっていない。
- 2階建て車両を通す計画だった。
- さらに車両は全部クロスシートにする予定だった。さすがにNGだったようだ。
- それでもあまりの混み方に一部のクロスも全てロングシートに改造する羽目に。無論、その後の新車にはクロスなし。
- 東海道線のようなグリーン車を設定する予定だった。
- さらに車両は全部クロスシートにする予定だった。さすがにNGだったようだ。
- ミュージックホーンがついている。しかし、鳴らしているのを聞いたことがない。
- 優等種別の地上駅通過の際に普通に聞ける。
- でも、ミュージックホーンを鳴らし始めてすぐに普通の警笛を鳴らしたりするので、フルで聞けないこともある。
- それを見て「どけよ殺すぞ♪」を連想する名古屋人もいたりしてw
- あれ明らかに「魔笛(クラシック)」の一部じゃないか?
- 「復讐の炎は地獄のように我が心に燃え」だな。
- あれ明らかに「魔笛(クラシック)」の一部じゃないか?
- 小田急と同様に、近隣からうるさいと苦情があったらしいが定かではない。
- 開業時のCMで流れていて知った。
- 優等種別の地上駅通過の際に普通に聞ける。
- 2000系増備車が登場した模様。しかも赤ラインが入って印象が変わった。
- 女性専用車になる車両の一部の吊り革の位置が少し下がっているらしい。まあ中央快速線の新型よりはまだマシだが・・・
- 鉄ヲタの女性専用車嫌い、女性嫌いがよく解る一文だ。女性専用車に関する事なら重箱の隅をほじくる様に何でもかんでもイチャモンつけるのかと。
- 椅子の座り心地を改善したらしいけど、「液晶無し」は少々残念。
- 時代を反映してか、後の新車には巨大液晶が設置された。
- ハマの赤いアレを多少連想させる気が…。速さはハマ以上だけど。
- 女性専用車になる車両の一部の吊り革の位置が少し下がっているらしい。まあ中央快速線の新型よりはまだマシだが・・・
- TX2000系は東武50000系とVVVFインバータ装置が同等品なので、走行音も同じ。
- そしてなにより、椅子が硬い! 最近はどこの電車も椅子が硬い傾向があるが、あれは そこらへんの私鉄や地下鉄の比じゃない。椅子ってよりも「ベンチ」。
- 最近、車両の車外LEDがフルカラー化した車両が出てきた。
- 某ドラマでは2000系の5、6番車が2060年へとワープしてしまった。
路線の噂[編集 | ソースを編集]
- 北千住~青井間はまるでジェットコースター。
- しかし、この区間は常磐線が平行して走っているが、常磐の方が線形が良い為、相手がE531系だと常磐の方がTXを追い越していくと言う屈辱を味わってしまう。
- 常磐線は前後に障害が無いからスピード出せる。
- そして運賃もJRの方が安い。これでは区間利用の乗客が…。
- 415系も抜かしたという噂もある。
- つくば方面は、もぐる直前に大きく揺れる。何であんな線形にしたのか・・・。保線で改良できないものか。
- しかし、この区間は常磐線が平行して走っているが、常磐の方が線形が良い為、相手がE531系だと常磐の方がTXを追い越していくと言う屈辱を味わってしまう。
- 東京の地下、埼玉の住宅地を抜けて、千葉県に入ると急に丘や林の中を突き進むことに。
- 埼玉県区間は住宅地というより農作地。
- 流山おおたかの森駅では、上り電車を、新築マンション隣の霊園の大観音様がお出迎え。そのため、おおたか駅以北の通勤客は人生の短さについて毎朝考えさせられる羽目に。
- どっちにしろ開発で様変わりしてきているけど。
- 茨城県内に入ると住宅街が多くなり、終点のつくばでは再び地下。
- 実は八潮市民の一部が強硬に反対したせいなのだが千葉県内ではあまり知られていない。だが守谷や谷和原では同市民は死ぬほど恨まれており、八潮駅が現在の市街地から離れて建設されたのはTX側の報復だと信じて疑わず、しかし駅が「八潮」を名乗っていることに「手ぬるい」と感じている。
- 何に反対して、何がそのせいなのか、さっぱりわからないのですが…
- ゴルフ場が自然保護(笑)まで訴えて動員した千葉県民の妨害運動は、流山市内に3つの駅を作り、更に快速停車駅2つという、まさに千葉県民らしいゴネ得ぶりを発揮した上に、自然保護を訴えてたはずのおおたかの森、流山セントラルパークの乱開発ぶりは、千葉県民の実態を知らない他県民でも引くレベルのダブスタぶりを発揮している。
- 流山市内3駅は、1985年の運輸政策審議会答申ですでに計画されてたものだから、反対運動の結果ではない。
- ゴルフ場が自然保護(笑)まで訴えて動員した千葉県民の妨害運動は、流山市内に3つの駅を作り、更に快速停車駅2つという、まさに千葉県民らしいゴネ得ぶりを発揮した上に、自然保護を訴えてたはずのおおたかの森、流山セントラルパークの乱開発ぶりは、千葉県民の実態を知らない他県民でも引くレベルのダブスタぶりを発揮している。
- 何に反対して、何がそのせいなのか、さっぱりわからないのですが…
- 何で恨まれてるかって?実は守谷や谷和原ではTX建設以降、沿線で騒音公害や電波公害が相次いでいて、市民運動になるほど問題化しているのである。もし全線を地下で運行していればこのような問題は起こり得なかったので、その為に彼らはいらぬ怒りを買う羽目になったわけだ。
- そう言えば学生時代(当時TXは文字通り開業直後)にバイト先で他の従業員が言っていた話を思い出したが、TXは茨城県内では土地取得に関しては相当アレな手段を使ったこともあるらしい。その人曰く「地上げ紛いの手を使ったと聞いた。まさにヤ●ザ」だとか。ちなみに現つくばみらい市の辺りで行ったとか・・・
- 思いっきり筋違いの恨みやん。公害が実際に起きてるなら、地下化を勝ち取った地域は先見の明があったことに…。
- 茨城県民は保守的なので、他人に土地は絶対やらない。先祖代々受け継いでるものだから。つくば市内曲がってる道路がたくさんあるのもこれが理由。
- もっとも、八潮以東の南流山駅が地下駅なのだから、その気になりさえすれば地下化できただろうに、とも思えるところだが。
- 実は八潮市民の一部が強硬に反対したせいなのだが千葉県内ではあまり知られていない。だが守谷や谷和原では同市民は死ぬほど恨まれており、八潮駅が現在の市街地から離れて建設されたのはTX側の報復だと信じて疑わず、しかし駅が「八潮」を名乗っていることに「手ぬるい」と感じている。
- 変に線路が曲がっているのは市長のせいだとか。
- 研究学園駅付近は地下化の予定だったが、南流山駅付近が地下に追いやられたために予算がなくなり高架線となった。
- でも、将来沿線が発展すれば、高架下を賃貸できるというメリットもある
- むしろ逆でしょ。中央通りにもぐる直前まで高架の予定だったけど、苅間の集落から反対され集落の手前から地下となったため、ほんの数百メートルの長さのシールドトンネルを掘る羽目になりました。
- 研究学園駅付近は地下化の予定だったが、南流山駅付近が地下に追いやられたために予算がなくなり高架線となった。
- 御徒町駅の辺りで90°近いカーブを描いて上りは秋葉原へ向かうが、出来ればそのまままっすぐ進んで新宿方面に行ってほしかった。大江戸線いらないから。
- 北千住から浅草へ行く時は、運賃も安く本数も多いから、東武より圧倒的に便利。
- でも、浅草中心から離れてる
- 別名「南浅草駅」。
- 旧名「元浅草駅」。
- 浅草六区駅の方がわかりやすい。浅草演芸ホールのすぐ裏手に入り口がある。
- 浅草ロック?
- 老舗のスト○ップ劇場。
- 浅草ロック?
- 語感的に浅草公園六区の六区を抜いて「浅草公園」か、そのまま「西浅草」にすれば良かったのに。
- そして、地下内で銀座線の田原町駅と乗り換え可能にすれば良かったのに。
- 地元の強い要望により、当初「新浅草駅」から「浅草駅」に変更された。
- おかげで、浅草駅への案内が難しいっす。
- 目的地が花やしきならむしろこちらの方が近い
- 運賃は東武の方が安いでしょ(東武¥195、TX \206)。
- でも、浅草中心から離れてる
- 南千住~青井間は、西側の窓を見てはいけない。
- ここでしか併走していない常磐線に抜かれる。常磐快速線は松戸まで障害になる急カーブも駅もないので、新型のE531系どころか旧型の403/415系にまで抜かれる。
- なので代わりに東側を見よう。
- しかし上りの北千住~南千住ではフレッシュひたちを抜かしてた。
- 平日朝の時間帯(上りの北千住~南千住間)に、E657系を抜く場合がある。
- しかし上りの北千住~南千住ではフレッシュひたちを抜かしてた。
- 東側には地下鉄日比谷線~東武伊勢崎線が走っているが、こっちには抜かされないのか?
- カ-ブがあるのでまあそんなこったないと思う
- 逆に常磐線ユーザーは東側を見てにやけてやろう。
- JRより高い運賃取ってるくせにJRの方が速いとは何事だ!状態。
- 2006年11月、柏の葉キャンパスにシネコンが出来た。さらに2007年3月、隣り駅の流山おおたかの森にもシネコンが出来るため、シネコン激戦区になる。
- 2007年6月、守谷にもシネコン登場。ただし駅前ではないため苦戦中の模様。
- 2008年10月、さらに研究学園にもシネコンが登場する。しかも運営は柏の葉キャンパスと同じ会社である。こんなに作って生き残れるのか不思議になる。
- シネコンってすいてる印象しかない。マイナー映画ばっか見てるからとか思うかもしれんが、スイーツ(笑)見学の為に見に行った恋空ですらガラガラ。あれで元取れてるんかな。
- 一番先頭で覗いていると滝から落ちてる様な感覚
- まあ地下からいきなり上がって高架になるからね。
- 銀座線、京成本線、流鉄流山線とも交差しているが駅は設置されてない。
- 銀座線は地元反対、京成本線は常磐線・日比谷線に挟まれてスペースの確保が困難、流鉄流山線は乗換駅を拒否られたという経緯が
- 秋葉原駅から都営新宿線岩本町駅まで直線距離だとすごく近いが、実際の乗り換えはすごく面倒。せっかくワシントンホテルの地下にスペース確保しているんだから地下通路掘ればいいのに。
駅の噂[編集 | ソースを編集]
- ホーム側の飛び込み防止柵が開くのが遅い。
- JRなどと違い電車到着後にしばらく間があるため、乗る人と降りる人でほんの一時、見つめ合える♪
- ♪見つめ会ったその時から、恋が花咲くこともある(古い)
- 「一目会ったその日から、恋の花咲くこともある」だ。
- 覚えてい~ます~か~♪
- 目と目が合った~♪
- 見つめあ~うと~すな~お~に~(ry
- 目と目が逢う~瞬間好~きだと~(ry
- 見つめあ~うと~すな~お~に~(ry
- 目と目が合った~♪
- 覚えてい~ます~か~♪
- 誰か止めて……(笑)
- 「一目会ったその日から、恋の花咲くこともある」だ。
- ♪見つめ会ったその時から、恋が花咲くこともある(古い)
- JRなどと違い電車到着後にしばらく間があるため、乗る人と降りる人でほんの一時、見つめ合える♪
- 地下駅では列車が通過したとき風がものすごい。
- 六町駅下り線は125km/hで通過。ヤヴァイ。開通初日に本気でびっくりした。一方上りは100km/h程度なのでそこまででもない。ちなみに駅の表示も上下線で注意書きが違う。当然下りのほうが大きな文字で「突風」と書いてある。
- 地下区間は剛体架線のため法令で90km/h迄しか出せないっての。表定速度を見ると地下区間と地上区間で大きな差があるのが分かる。
- 剛体架線を使っているのは秋葉原~南千住のみで、他は全て吊架式だったはず。だから北千住以北の地下区間は遠慮なく高速運転している。
- 同駅通過時見た速度計の表示に本気で眼を疑ったorz
- 乗って感じる130km/hとホームで感じる130km/hは全く別物。
- 常磐線の佐貫~牛久駅間なんかは踏切でも容赦なく130Km/hでかっ飛ばしていくので、ほぼすべての場所に柵が設置されてるTXより速さを実感できるのでは?
- これが仮に線形上は可能な160㎞/h運転などしたら、六町駅はとある北越急行の駅みたいに…。
- 地下区間は剛体架線のため法令で90km/h迄しか出せないっての。表定速度を見ると地下区間と地上区間で大きな差があるのが分かる。
- つくば駅のトンネルに電車が突っ込んでくると、駅のホームにいる人々は全員耳鳴りの被害に遭う。
- 駅の放送より前に、電車の到着が分かる。
- 駅の先端にいると軽い衝撃波もありますw
- (放送の聞こえてこない)改札の近くにいたとしても、電車の到着と出発を風が知らせてくれる。
- ホーム通過前に多少減速する常磐線のほうがはるかに良心的。
- 新御徒町の場合は、結構穏やかである。
- それでも京急を抜いて特急料金なしの電車としては私鉄最速に躍り出た。
- しかし電車がJRと同じ4扉走ルンです構造(正確には日立A-trainなので別の陣営)。京急はその時点で格が違うということはなく、むしろ京急は走ルンですと同じ東急車輛陣営。しかもJRより速いとうたって出現したにもかかわらず即常磐線も130km/h化した。
- なぜ京急だけ別格に扱うの?
- そりゃあ、当然格が違うからに決まってるじゃないか。関東の関西私鉄。
- 速さを抜けばTXと京急を比べる必要がない。2100形がある限り。
- 阪急京都線は揺れが少なく静かだったが、京急もそうなのか。すごいな。
- 速さを抜けばTXと京急を比べる必要がない。2100形がある限り。
- しかし電車がJRと同じ4扉走ルンです構造(正確には日立A-trainなので別の陣営)。京急はその時点で格が違うということはなく、むしろ京急は走ルンですと同じ東急車輛陣営。しかもJRより速いとうたって出現したにもかかわらず即常磐線も130km/h化した。
- 六町駅下り線は125km/hで通過。ヤヴァイ。開通初日に本気でびっくりした。一方上りは100km/h程度なのでそこまででもない。ちなみに駅の表示も上下線で注意書きが違う。当然下りのほうが大きな文字で「突風」と書いてある。
- 浅草駅があるのは旧来の浅草駅そばではなく浅草六区。
- 千葉県内の駅だけ駅名がおかしい。というか無駄に長い。
- 「流山セントラルパーク」だの「流山おおたかの森」だの「柏たなか」だの。素直に「流山運動公園」「東初石」「田中」とつければいいのに。
- 流山の新たな中心市街地となるべき駅が「東初石」では罷り成らん(仮称は「流山新市街地」であった)、かといって「流山中央」では旧市街地の激しい抵抗を受ける、ということで妥協案として市長がおおたかの森と命名。開業から1年以上経った今はごく普通に馴染んでいる。
- おおたかの森は旧八木村域で旧流山町内ではない。旧八木村域と旧新川村域は旧流山町内とのつながりはほとんどなくて「流山市」としての統一感は希薄。「流山」と「の森」を取り払い「おおたか」か「大鷹」にすればいい。
- ついに高校の名前にも
- 流山おおたかの森駅の流山を省略して読む人が増えてませんか?
- 公式な略称は流山セントラルパークが「流パク」、流山おおたかの森が「おおたか」、柏の葉キャンパスが「柏の葉」、柏たなかはそのまんま「柏たなか」です。駅進入前に看板があるし、運転台のモニターにも表示されてる。
- 流山おおたかの森駅の流山を省略して読む人が増えてませんか?
- ついに高校の名前にも
- おおたかの森は旧八木村域で旧流山町内ではない。旧八木村域と旧新川村域は旧流山町内とのつながりはほとんどなくて「流山市」としての統一感は希薄。「流山」と「の森」を取り払い「おおたか」か「大鷹」にすればいい。
- 流山の新たな中心市街地となるべき駅が「東初石」では罷り成らん(仮称は「流山新市街地」であった)、かといって「流山中央」では旧市街地の激しい抵抗を受ける、ということで妥協案として市長がおおたかの森と命名。開業から1年以上経った今はごく普通に馴染んでいる。
- っていうか南流山を境に駅名がすごい。
- 茨城県内では「みどりの」という安直過ぎると言われても仕方ない駅名がある。
- 旧谷田部町役場にも近いし、谷田部駅にでもすれば良かったのに。
- 「みらい平」もなかなかふざけている。
- そのふざけた駅名を名前の由来とする市ができてしまった・・・。
- 鉄道ピクトリアル2007年1月号に、死ぬほど人を舐めた言い訳が載っている。
- kwsk
- 言い訳ではなく、批判です。「大いに未来をうたいたい欲望(現状以前の否定)」だそうな。
- kwsk
- 流山おおたかの森を新流山にすればいいのに・・・。駅名が恥ずかしすぎる。
- おおたかの森駅ホーム柵、車内から見える「ながれやまおおたかのもり」の字が一箇所のみ「ながれやまお た のもり」となっている。なんだオタの森って。
- オタの聖地にいけるもんね。
- 「流山セントラルパーク」だの「流山おおたかの森」だの「柏たなか」だの。素直に「流山運動公園」「東初石」「田中」とつければいいのに。
- 浅草駅がとても臭い匂いがする。地上の鰻屋のせいらしい。
- あの蒲焼のたれの香りは強力
- 空腹時にあの香りを嗅がされるのはある意味獄門
- それを言うなら、獄門ではなく拷問では?
- 空腹時にあの香りを嗅がされるのはある意味獄門
- あの蒲焼のたれの香りは強力
- 発車メロディーが導入されている。番線別に違い、最近3番線と4番線のメロディーが変わった。
- 番線別には違うが駅毎に違う訳ではないので、秋葉原からつくばまで乗り通すと洗脳される。せめて3種類くらいに増やしてくれ。
- 8両編成化に向けたホーム延長工事電子入札開始!!東京延長へ光が見え始めた!!
- 北千住に東京電機大学が移転したらどうなるのやら・・・・。
- 「みらい平」って言いにくい。「みだいライダー」とか言ってしまう。
- それは恐らく君だけだw
- 東京方面へ行く高速バスの一部は希望があれば八潮P.A.で停車する。その際、八潮駅→秋葉原駅が100円で乗れるチケットが買える。
- 正直南千住はいらないと思われている。せめて朝は通過。
- 南千住だけでなく浅草、新御徒町の停車も通過した方が良いと思う。
- 守谷駅では退避可能な駅構造に只今工事中。
- 圏央道で常磐道~東関東道が開通し、つくば~成田空港の高速バスが圏央道経由になったので流山以北の沿線民は、つくば駅からリムジンバスで成田空港に向かう利用者が多いらしい。
- 一番の理由は北総の運賃の高さにある。
駅まとめ[編集 | ソースを編集]
秋葉原 - 新御徒町 - 浅草 - 南千住 - 北千住 - 青井 - (六町) - (八潮) - 三郷中央 - 南流山 - 流山セントラルパーク - 流山おおたかの森 - (柏の葉キャンパス) - 柏たなか - 守谷 - みらい平 - みどりの - 万博記念公園 - (研究学園) - つくば
- 太字は快速停車駅
- ()は区間快速・通勤快速停車駅
- 無印は区間快速停車・通勤快速通過駅
- 六町は通勤快速は全て停車・区間快速はラッシュ時の上りのみ停車
- 小文字は各駅停車のみ停車する駅