とらのあな
コミックとらのあなの噂[編集 | ソースを編集]

- 同人ショップの中では最大手・・・らしい。
- 秋葉原の巨大なビルはその象徴的存在。まさに「同人誌でビルが建つ」。
- なんば店も手狭になって来たので、そろそろ自社ビル建設か?
- 空き地が無いので無理です。(by関西人)
- 新ビルを建てなくても、電気店の撤退した空ビルを丸ごと「とらのあな」にすれば良いのでは?
- なんば店も手狭になって来たので、そろそろ自社ビル建設か?
- 創業は1994年。創業当時の店は↑のビルが完成するまで営業していた。
- 店舗数は2010年代前半にメロンブックスに抜かれてしまっていて、最大手ではなくなっているかも。
- 秋葉原の巨大なビルはその象徴的存在。まさに「同人誌でビルが建つ」。
- 仙台店の外観がちょこっとだけこのアニメにでてきた。
- 最近のオタクを扱ったアニメにはほぼ確実に出てくる。(出てこなかったのはこれ位)
- 大宮店ができたのが2009年11月だからなぁ。仮にもっと前にできててもメイトから線路挟んで東西南北ともに正反対。
- 最近のオタクを扱ったアニメにはほぼ確実に出てくる。(出てこなかったのはこれ位)
- なんば1号店の品揃えは×××
- 最近は18禁と全年齢向を分けて置いてあるのでまだマシ。以前は何処の店でもごちゃ混ぜに陳列されていた…。
- 18禁と全年齢向が分けられ出したのは、多分4・5年位前から。
- それでもメロブに比べると、あまりいいとは言えない。
- とらに男性向け一般誌を求めてはいけない。
- んなこたあない。「同人=18禁」決めつけるのはいかん。
- リニューアル後は更に未成年者が入りにくい状態に・・・
- 確かにこれは酷い。
- 千葉店は18禁と全年齢が半々ずつだった。やはり店舗次第なのか…
- 一般向けの品揃えも昔に比べれば大分良くなった。が、18禁のほうが多いのは相変わらず。
- 最近は18禁と全年齢向を分けて置いてあるのでまだマシ。以前は何処の店でもごちゃ混ぜに陳列されていた…。
- 無料の情報誌「とらだよ」が結構人気。
- 最近は発行直後位でないと、なかなか手に入らなくなってしまった。
- 同人ショップで情報誌を発行しているのはとらだけ!
- 2012年7月でとらのあなの無料情報誌は全て廃刊。その隙を狙ったかのようにメロンブックスが同種の無料情報誌を創刊。
- 2013年から「とらだよ。EXTRA」が不定期刊行されている。
- オタク向の雑誌の裏表紙によく広告が載っている。
- 「とらのあなの美虎ちゃん」。
- ちなみに中の人はこの人。
- 「とらのあなの美虎ちゃん」。
- 2008年現在、東京以外の店舗は全て人口100万人以上の都市に立地している。
- 意外にも京都には出店していない。
- 2010年12月にようやく出店決定。
- その一方、吉祥寺店は出店からわずか十数ヶ月で撤退するハメに…。
- いくらオタク文化が浸透して来ているとはいえ、何処にでも出店すれば良いという訳ではないみたい。
- 一方吉祥寺のアニメイトは健在。中央線からも見えます。
- 意外にも京都には出店していない。
- 新銀行東京(2009年4月1日より萌銀行東京に名称変更)の簡易ATMを全店舗に展開中。
- 秋葉原本店には猫耳カフェまである。
- 秋田書店と懇意。チャンピオンコミックスのペーパー率が異常に高い。
- 秋田書店はメロンブックスでも特典が付くようになった一方で、集英社はとらのあなだけということも多い。
- 通常版DVDを納入しないことで有名。
- 大型即売会の後に行くと店内の混雑がすごい。
- 秋葉原や池袋の店舗ではレジ待ちの「最後尾札」も登場する。
- さりげなく中古同人誌の買取・販売も行っている。
- しかし例のごとくall 18禁。
- いや、一般向もそれなりにありますよ。
- そうやって、安易に「同人=18禁」だけだと決めつけちゃいかんって。
- しかし例のごとくall 18禁。
- 店のイメージカラーは別の虎集団でお馴染みの「黄色」ではなく、「オレンジ」。
- なぜか名古屋店は大須ではなく栄に立地している。
- しかもハンズとは目と鼻の先。
- ラウンジスペースがある店舗は全国の他のアニメ・同人ショップ含めて唯一?
- とうとう久屋大通に別れを告げて13年4月に名駅の駅西に移転決定。これにより、久屋大通周辺からオタショップが無くなる事に。
- 名駅西口に移転してこっそりと中古同人誌の販売・買取をやめてしまった・・・。
- あと、会計方式がちょっと初見殺し。
- 大須にも出来ましたが、速攻で閉店しました。
- ビルほぼ丸ごととらのあなだった池袋店が、2012年10月の移転によって大幅に縮小(4フロア→1フロア)。無料情報誌の休刊発表と同じタイミングで移転したので、色々な噂もあったりなかったり。
- 主要都市圏以外に店舗を構えているのが静岡と新潟。この2県は一地方で有りながら意外にも人口多いから、それが出店理由なんかな?(静岡は京都・広島・宮城より人口多い。新潟は宮城よりも人口多い。)
- 地方への出店には非常に消極的なので、メロンと違って西日本では滅茶苦茶弱い(関西以西では2店舗しかない)。新宿や池袋、日本橋には2号店、3号店と沢山店舗を展開するのにね…。
- とらのあな専売品が頼みの綱。
- ポイントが使いものにならない・・・
- 未だに磁気カードというのが何とも言えない・・・。
- その後タヌキが使えるように。
- 数年前までは某球場の左翼にも出店していた。
- 最近になってショートに再出店した。
- 駅から近い店舗が多い気がする。ただし、ビルまるごとの店舗は除く。
- その分ビルの上層階にあることが多く、エレベーターに乗る時、他の階で降りる人の目が気になる。
- 上でも触れられているが、店舗によって品揃えの差異が意外とある。
- 都内では売れ切れた本が、地方に行くと残ってたりする。
- 通販にも積極的。
- とらの通販サイトは品数が豊富なため、同人のデータベースとしてもそこそこ使える。
- 拠点倉庫は原木中山にある。
- 但しクレジットカード決済しかできないので非常に使い勝手が悪い。
- 中高年は店名から、プロレスラー養成所かと思ってしまう。
- というより、それが店名の由来らしい。
- バス乗車券も売ってた。
- 色々と黒い噂が絶えない。
- 最近はまんだらけのほうが…
- 最近になり出張所型の店が松戸・船橋・豊橋に出来た。
- 本屋の中で同人誌が発売されている。
- 豊橋以外は撤去されました。
- 本社を市川に移転、アクアプラス買収、FOX出版→ツクルノモリに商号変更、持株会社(ユメノソラHD)への移行……とらはどこへ行くのか?
- それ以外にも何故か婚活事業やフィットネススタジオに参入。
- 交通系電子マネーが使える。
- 一括契約のようで、福岡店でもPASMO。
- 2015年に蒲田店、2016年には町田店と八王子店を閉店。
- その後に立川店をオープン。店舗はちょっと不便な所にあるが、採算は大丈夫なのかね。
- 2020年2月で撤退しました。大丈夫ではありませんでした。
- その後に立川店をオープン。店舗はちょっと不便な所にあるが、採算は大丈夫なのかね。
- 2016年あたりから腐女子向けの方が勢いを増している気がする。
- 男性向けはこっちにかなり流出してる一方で、女性向け委託のめぼしいところはここしかないのが理由。フロマージュ(アニメイト)は規模が小さく(店舗にあるのは超大手のみ)、K-BOOKSは販路が狭い。
- 社長が「家、ついて行ってイイですか?」に奥さんと出演したときは驚いた。
- 一時期、CMに叶姉妹を起用していた事がある。
- 叶姉妹がコミケに出展した後に出演にこぎつけた。
- 2020年に入ってから不採算店舗の大量閉店・縮小を相次いで決行。そこまで経営が悪化していたとは…。
- 静岡・新潟はともかく、福岡・京都・三宮・仙台・横浜などの大都市圏からも閉店店舗が出ているので、想像以上に経営が悪化している事が伺い知れる。
- さらに翌年には札幌・広島からも撤退し、東名阪以外の店舗は岡山と静岡(駿河屋店内での出張所だが)のみとなってしまった。
- 今までとらのあなに独占供給していたサークルがメロンブックスに流れたり、謎の多角化経営で迷走が続いているのが影響しているのか。
- いつの間にか店舗数がメロンブックスに押されてしまい、とらのあなの優位性が失われつつある(とはいえ、いまだに政令指定都市と県庁所在地ばかりなのは変わりないが)。
- 政令指定都市での直営の出店が無理なら、フランチャイズか代理店といった形で地方に展開できなかったものか。
- 最近駿河屋内の一角を使って「出張所」形式の再出店を始めた。1号店は静岡。
- とうとう通販への完全シフトを理由に2022年8月をもって池袋店を除く全店舗の閉店が決定。本社のある千葉からも、そして秋葉原からも消えていく…。
- 秋葉原の店舗跡の一部はアニメイトの店舗となった。
- 静岡・新潟はともかく、福岡・京都・三宮・仙台・横浜などの大都市圏からも閉店店舗が出ているので、想像以上に経営が悪化している事が伺い知れる。
- 同人絵師にイラストを描かせて作ったオリジナルグッズを売っている。
- ここでしか買えないイラスト集やタペストリーなんかがあったりするので、なかなか侮れない。
- 東方Projectが流行ってた頃は猛烈にプッシュし、東方絵師を集めてオリジナルの同人グッズを出しまくってた。
- 艦これが流行り出した頃にそっちへ切り替えたが、今やメロンの方が東方を推してたりする。