ふじみ野市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 埼玉 > 西部 > ふじみ野
越生 | 毛 呂 山 |
坂戸 | 川島 | 上尾 | ||||
鶴ヶ島 | 川 越 | さ い た ま | ||||||
日高 | ||||||||
狭山 | ふじみ野 | 富士見 | ||||||
飯 能 | 三芳 | 志木 | ||||||
入間 | 所 沢 | 新 座 |
朝 霞 |
戸田 | ||||
青梅 | 清瀬 | 和光 |
主な施設[編集 | ソースを編集]
ふじみ野市の噂[編集 | ソースを編集]
- 変なことで有名に…
- 針金で留めてたとか全然気付かなかった…。(元利用者)
- 逆に吸い寄せられるのを楽しんでいたような気が…。(元利用者)
- 結局閉鎖された。
- ある意味、テレビでの出現度が高い。
- 死なない市(不死身の市)
- そして隣が不死身市(富士見市)。
- 日本で最初のアウトレットモールがある。
- 怖いほど閑散としているので、三井不動産に買い取ってもらい不死鳥のようによみがえってほしい。
- 末期は滋賀県某所のアウトレットモールを超えていたような・・・。
- リニューアルするらしい
- 2012年6月29日、Shopping Center SOYOKA Fujumino としてリニューアルオープン!
- しかしロピアがある分リズム時代よりましとはいえ結局過疎ってしまった。
- イオンモールが経営していたらしい。しかし撤退してエスコンが運営するトナリへになった。
- 怖いほど閑散としているので、三井不動産に買い取ってもらい不死鳥のようによみがえってほしい。
- 燃えろ!ロボコンのロケ地だったらしい
- よくアウトレットモールでロケをしていた。
- カブタックも
- 中学校にミッフィーの中の人が通っていたという噂があった。
- 町中に残っていた社宅・工場などの空き地が開発された結果、10年で人口が1万人増加して道路が終日混雑するようになった。
上福岡[編集 | ソースを編集]
- 上福岡駅前に「ココネ上福岡」という、マンションとショッピングモールがくっついたものができた。FM NACK5の「HITS! THE TOWN」という番組の公開生放送があった。
- しかし実態はどこにでもある店(マックやジーンズメイト)の寄せ集めである。
- どっちも潰れてパン屋とマツキヨになりました。
- 見た目は立派だが、いつも人がいない。
- たぶん駅からココネまでの距離が地味に長いせい。北口側の住民はめったに行かない。
- ココネと上福岡駅を直結してほしかった。
- ヤオコーを除くとどうも趣がショッピングしようという店構えじゃないんだよね。近くに住んでてもビバモールやイオンでいいやってなるもん。
- たぶん駅からココネまでの距離が地味に長いせい。北口側の住民はめったに行かない。
- 上福岡駅といえば依然東武ストアのイメージが強い。
- しかし実態はどこにでもある店(マックやジーンズメイト)の寄せ集めである。
- 爆笑問題・太田光の出身地。
- なのになぜか大阪にふるさと納税。
- かつて赤ゴジラと呼ばれた嶋重宣の出身地でもある。
- 新田恵利もね
- 上福岡駅西のイトーヨーカドーは大井への事実上の移転で閉鎖。跡地には地場スーパー・マミーマート系のギガマート本店が入店。
- 実は西店の方はぎりぎり旧大井町域。実際は大井町内での移転。
- あそこは土地を買ってなくて借りてたから。
- ギガマートがオープンした当初は3階にアミューズメント施設があったが閉鎖された。
- ギガマートの建物も近くにあったゲオ(元家具店)共々取り壊されてマミーマートに化けた。
- ゲオはビバモール近くに移転、何故か2ndSTREETと同居。
- ギガマートはグループから離脱済み。できたマミマもtopに改装。
- 上福岡駅周辺は「キンピラらーめん」が地味に名物。
- 東北新幹線どころかJRも通っていないのに、200系旧東北新幹線色車輌を模した公衆便所がある。
- 近くにトイレができたので倉庫に変わった。
- 200系の、それも100系タイプ。今となっては昔懐かしい、短命に終わったかなりマニアックな車両。当時走っていたのか、何故この選択になったのかは謎。
- 出身を尋ねられ、『上福岡というところです』と言うと『ああ、九州の北のほう』などと言われ、へこむ。
- 「日本一住みにくい町ランキング」で、一位になってしまったらしい。
- 1日数本だけ上福岡止まりの電車が走っている。
- 1本だけね。
- パチンコ店の数が異常に多い。
- 近年では本屋→パチンコ店、スーパー→パチンコ店など、次々といろんな店が潰れパチンコ店への変貌を遂げている。
- 駅前のパチンコは30年前もパチンコだった
- どこかの店が潰れると、「ああ、またパチンコが増えるのか」と思う。
- よって一部の人間からは廃人の町と語られている。
- 元・読売の條辺のうどん屋がある。読売で酷使された中継ぎ投手は彼のような途をたどる事になるかも知れない。
- 條辺はちゃんと味で評価されて繁盛してるんだからその言い方は失礼にも程があると思うよ。同じように成功できる例は少ないだろうし。
- 暖簾は條辺在籍時の監督であった長嶋茂雄氏が書いた字らしい。
- イオンタウンができたが隣市のららぽーとのようなものを想像していた市民からは物足りなさを感じる。
大井[編集 | ソースを編集]
- 旧大井町を走る関越自動車道の道沿いに「おおい」と書かれた給水塔がある(合併した今もあるのかな?)。なんか呼ばれているみたいだ。
- おおいはに丸(古いな)
- この間、関越道を走ったが、『おおい』と付いてる給水塔はまだあったよ。(H20.3)
- この前通ったら、ふじみ野市って書いてありました。(H24.10)
- 旧大井町から旧浦和市の高校に通っていた或る生徒は、「●●くんって、すごいとこから来ているみたいだね」と言われていた。
- 京浜東北線の大井町なら一本ですが。
- 旧大井町のなかには伝統的には亀久保という地名があるが、ふじみ野は地名破壊を行い、ふじみ野駅付近の亀久保の一部を「ふじみ野○丁目」などとしている。
- というか旧大井町の東西はほとんど亀久保。
- 旧大井町は殆どが大字亀久保だったのでバラされ大井中央や桜ヶ丘○丁目などが作られた。もちろん亀久保○丁目も存在する。
- 隣町の三芳町は中心部が今でも藤久保のみ。セイコーモーターの付近から鶴瀬、みずほ台の近くまで藤久保。
- 一部は旧小字の名前が使われて東久保とか鶴ヶ舞になってる。
- 三芳との境界に近い弁天の森付近には、旧町名の由来となった大井戸がある。
- 今でも大井戸はあるけど見られるものは作り物。本物は埋められたもよう。
- 東急大井町線とか言われるとびっくりする。
- 元協和銀行が東京都に大井町支店、旧埼玉銀行がこの地に大井支店を持っていたが、合併しても名前を変えようとはしなかった。よく送金とかでトラブルが起こらなかったものだと思ったりして(今はりそなと埼玉りそなに分離したけど)。
- 実は鉄道がない。
- 駅がないだけで、一応通ってはいる。
- ふじみ野駅ができると噂されていたずっと前に、リズムタワー辺りの少し広くなっている部分、大井町内に駅ができるという噂があった。
- もともと新駅は苗間駅(仮)としてリズムタワー辺りに出来るはずが、東武鉄道が現在地に土地を購入したためにこうなった。
- 表札のない自衛隊の基地がある。
- でも目の前のバス停の名前には使われている。
- 大井通信所。
- グーグルマップで見ると、エシュロンらしきものが!
- 自衛隊の通信所なので震災後の計画停電の時も停電しなかった。
- 旧大井町議会はここの占有率が3割程度で無駄に高かった。
- まだ県議会の区割りが上福岡と大井・三芳で分かれていたころ上福岡側(定数1)で共産党議員が当選したことがある。
- 埼玉県議会の共産党で唯一2人区(前述の上福岡と大井・三芳で合区)から選出している。(他は定数3以上なのに)
- ふじみ野市議会でも共産党は4分の1を占める。
- 以前は病院での本人負担割合が低く(1割の時代もあったと聞いているが、知っている範囲では2割負担)、埼玉県内でも税金収入が豊かな町だった。これは自衛隊のおかげと聞いている。でも、上福岡との合併の少し前から3割になってしまった。残念。
- 町長医者だったのにね。
- おかげで国民健康保険料が上がった。
- 所沢と大宮を結ぶバス路線沿いに地下鉄が通るとのうわさが20年以上前にあったが、ガセねただった。
- 昔大井町より小さい市町村は蕨市、南河原村、鳩ヶ谷市、上福岡市ぐらいだった。
- 鶴ヶ「丘」小学校のせいで鶴ヶ岡を鶴ヶ丘と間違える人が多い。学校で貰った地形図(?)西鶴ヶ岡が思いっきり西鶴ヶ丘と誤記されていた。
ふじみ野市とふじみ野[編集 | ソースを編集]
- 市名の由来になった駅は隣の富士見市にある。
- 駅名の由来は駅の所在地が富士見市だから
- ちなみにふじみ野駅は1993年開業で1市1町合併によるふじみ野市の誕生は2005年。
- その富士見市から文句をつけられる。境界は入り組んでいるが、隣の富士見市とは仲が悪い。
- 上福岡市・大井町と富士見市・三芳町による2市2町合併(というか現富士見市のもととなる鶴瀬村・南畑村・水谷村の合併も含め)では「対等合併を目指すものであり自治体間での優劣はない。旧自治体名を残すとその自治体への吸収合併に見えてしまうので既存名称は使わない事としよう」というルールがあったらしい。
- だが2市2町合併によって中心地となる予定だったふじみ野駅周辺の地名「ふじみ野」に自治体名を落ち着かせたかった富士見市の合併推進派が勝手に名前を使われた(これによって「ふじみ」は「富士見」としても「ふじみ野」としても残らなくなる)として反発があったらしい(これ自体は富士見市大人げないなという印象)。
- ちなみに2市2町合併住民投票では富士見市(投票成立で合併賛成)・上福岡市(投票不成立だが合併賛成多数)・大井町(投票不成立だが合併反対多数)・三芳町(投票成立で合併反対)となり合併は見送られたが、その後のふじみ野市誕生という事で上福岡市と大井町に裏切られたというイメージが発生してしまい、富士見市での合併推進運動自体が事実上消滅した。
- 上福岡市・大井町と富士見市・三芳町による2市2町合併(というか現富士見市のもととなる鶴瀬村・南畑村・水谷村の合併も含め)では「対等合併を目指すものであり自治体間での優劣はない。旧自治体名を残すとその自治体への吸収合併に見えてしまうので既存名称は使わない事としよう」というルールがあったらしい。
- でも西寄りはふじみ野市
- 東寄り(リズムタワー→ソヨカ)もふじみ野市。
- ふじみ野駅の住所は富士見市ふじみ野東一丁目。そこから歩くとふじみ野市ふじみ野4丁目。何がなんだか。
- 駅名の由来は駅の所在地が富士見市だから
- ふじみ野駅のロータリーには「ここは富士見市です」という看板が立っている。
- バカ名勝百選も参照。
- 参照しなくても良いように写真を右に貼りました。
- 撤去済み。
- ふじみ野市にある駅はふじみ野駅ではなくて、上福岡駅である。似たような駅が同じ沿線にもう1つある。
- ふじみ野市の住民が多く利用するふじみ野駅だが、駅前ロータリーには利用者が使いにくいように駐車禁止用のポールが延々と立っており、道路を狭めて危険度を増している。が、駅&ロータリーは富士見市の敷地にあるがゆえに、改善されない。合併できなかった腹いせ?
- バカ名勝百選も参照。
- 富士見市と非常に間違えやすいので、未だに「上福岡」、「大井」と旧市名・旧町名で言った方が通りがよい。
- 特に「ふじみ野市役所」と「富士見の市役所」の2つの違いが最高に分かりにくい。
- しかもふじみ野駅東口からは「ふじみ野市役所」と「富士見市役所」行きのバスが出る。
- 特に「ふじみ野市役所」と「富士見の市役所」の2つの違いが最高に分かりにくい。
- ふじみ野市と言えばどうしてもふじみ野が真っ先に浮かぶので、市の噂よりも先頭にしてしまった。