もう若くない法則/芸能人
< もう若くない法則
全般[編集 | ソースを編集]
- ひな壇芸人と一緒に笑いを取るのに精いっぱいで、本業(アイドル、ミュージシャン、役者…)が何か忘れてしまった。
- 今までさんざん「俺は役者だ!」とか息巻いていたのに、「タレント」と一括りで呼ばれることに不快感を持たなくなった。
- 娘や息子の話題を振られると(クールや強面が売りだった)キャラが崩壊したように和やかな雰囲気に変わる。
- 今まで共演NGで、不仲説がささやかれていた相手といつの間にか和解していた。
- お互い、年を取ったので喧嘩する気力も失せた。
- ただし、今を煌く若手の言動に対しては容赦しない。徹底的に潰しにかかる。
- 逆に、自分の子供ぐらいの世代か〜と思って、若手が可愛らしく見えて優しく振る舞う人も。
- 若いころは多少天然が入っていたとしても「クール」とか「かっこいい」と反応されていたのが、「キモい」とか「頭がおかしい人」と反応されるようになった。
- その結果、「美男・美女」枠で扱われていたのが、「ブサイク」枠にクラスダウンした。
- BSフジの某脳トレ番組のオファーが来た。
タレント・アイドル[編集 | ソースを編集]
- 自虐トーク技に磨きをかける。
- 暴露トークに磨きをかける。
- 「何故、ウチは厚生年金加入ではなく国民年金加入なのか#」と所属事務所社長に噛み付いた事がある。
- 気がつけば、ホテルでのディナー・ショーの仕事ばかりしてる。
- 下半身スキャンダルを起こしていたら、いつも襲ったのは自分の方。
- セクシャル・ハラスメントというより、むしろパワー・ハラスメントに近い。
- とうとう自宅に泥棒が入った。
- おおみそかのNHK紅白歌合戦を、いつも実家の居間のTVでくつろいで視れている。
- 【女性タレント限定】しかも、おせち料理の調理・準備まで余裕でこなしてる......。
- 【男女共通】年末の大掃除あたりから既に余裕がある。かといってハワイには行けない。
- 紅白を卒業その実落選して「年忘れにっぽんの歌」に出る。
- 時間よりも金が欲しい。
- 親と同居しても、いちいち結婚を諭されたりしない・・・というより、向こうからその話題を避けている。
- 「あの人は今」という番組に出演する。
- ゲストやレポーターだけでなく、司会にもこの法則は当てはまる。
- 2016年現在なら「爆報!THEフライデー」。
- 「しくじり先生!俺みたいになるな‼︎」の先生役も追加。過去にスキャンダルなどの事件の前科がある人限定だが。
- 「じっくり聞いタロウ~スター近況(秘)報告~」も。
- ほぼ女性限定だが「今夜くらべてみました」も。
- バラエティ番組でトーク要員として呼ばれる割合が多くなった。
- 芸人との絡みが多くなった
- ひな壇芸人と一緒くたにされるようになった。
- 扱いが「大御所」待遇。
- 「ダウンタウンDX」で浜ちゃんからどつきツッコミを受けるところが若い頃以上に様になってしまう。
- 多数の視線の中での重要な仕事(TV番組出演・コンサート出演)をドタキャンすると、性格のワガママぶりへの非難ではなく、重病説(薬物依存・ノイローゼ)や奇行ぶりを話題にされてしまう。
- 動物バラエティ番組への出演が、やたら絵になる。
- 整形疑惑が浮上しても、全然世間で話題が盛り上がらない。
- 【アイドル限定】やっと歌が巧くなった。
- 出演するCMが年寄り向けの商品ばかり。
- 白髪染めとか。
- 頭皮の育毛剤とか。
- ガン保険とか。
- ×××パッドとか。
- 白髪染めとか。
- 掲載雑誌が、明星・平凡からアサヒ芸能に移っている。
- 喫煙しててもおとがめ無し。
- 一発屋と言われる人たちもこの法則にあてはまる。
- 本格的なブレイクが終わり、なかなか再ブレイクの機会をつかめない。
- そのうち、年齢がまだ若くても忘れ去られた存在になりやすい。
- そして久々のテレビ出演が「あの人は今」や「しくじり先生」だったりする。
- 本格的なブレイクが終わり、なかなか再ブレイクの機会をつかめない。
- 若い頃以上に週刊誌に変な噂を書かれやすい。
- 2時間物のサスペンスドラマの主演になる。
- 世間から嫌われるより忘れられる方が怖いと感じる。
- 【元スポーツ選手限定】引退当初と比べ元々の“本業”のスポーツ番組以外のテレビ出演が増える。
- スポーツ番組も含め、良くも悪くも現役時代の思い出話に頼ってしまいがち。
- そのうち現役時代を知らない人が増えてくる。
- 人物紹介のテロップで、「元〇〇選手 ××氏」だったのが「タレント ××氏」にいつの間にか変わっていた。
- スポーツ番組も含め、良くも悪くも現役時代の思い出話に頼ってしまいがち。
- 【元NHK子供番組のお兄さんお姉さん】現役当時の視聴者の子供で親になった人が多くなった。
女性限定[編集 | ソースを編集]
- とりあえず身も心も露出
- 人気よりも名誉が欲しい。
- スポーツ選手との熱愛が発覚・報道された時、雑誌に掲載される記事の内容は親密ぶりよりむしろ「さげまん度検証」がメインだったりする。
- そして、相手の男には年増女マニア疑惑の好奇の目が.....。
- 「近頃の新人アイドルは歌も巧いね」と話題をふられると、「ワタシ達だって、もしも10代の頃からカラオケBOXがあったなら#」とブチ切れ。
- 営業先の客の顔ぶれが固定化されてきた。
- 一昔前なら横浜ドリームランドか常磐ハワイアンセンター(現:ハワイアンズ)から声が掛かる。
- 派閥の結束が揺らぎ始めてる(男性タレントの場合は、逆に強まっている)。
- プロフィール欄から生年が省略されている。
- スリーサイズも。
- PVで水着姿を披露しなくなった。
- 逆にエロい水着を披露するようになった。
- 「若い娘に対抗するにはこれしかない」と思って、肌の露出がどんどん過激になっていく。
- そして後述のヌードに繋がる。
- グラビアアイドルもまた然りで、週刊誌やDVDの撮影がより過激になる。
- 「若い娘に対抗するにはこれしかない」と思って、肌の露出がどんどん過激になっていく。
- 逆にエロい水着を披露するようになった。
- 楽曲が昭和歌謡っぽくなった。
- 自虐的に「BBA」ないし「おばさん」を称するようになってきた。
- 周りから「え~そんなことないですよぉ~、〇〇さんはまだ若いじゃないですか~?」と言われることで、わずかながらの自尊心が保てている。
- ♪私がオバサンになっても〜 ホントに変わらない〜(by森高千里)
- CMに出演しなくなった。
- というか、出演していたCMが知名度のあるベテラン芸能人に取って代わっていた。
- 年齢が年齢なら今度はその若い世代から交代で出演するようになった。
- スポンサーは若手の起用より知名度を重視するようになった。
- いつの間にか、保険会社や通販会社に健康食品会社などの、いわゆる中高年向けのCMに呼ばれるようになった。
- というか、出演していたCMが知名度のあるベテラン芸能人に取って代わっていた。
- 意を決してヌード写真集の撮影を断行する。
- 巷の反応は「需要ねぇ~よwww」「誰得?」「ウン年前に実現してたらまだよかったのに…」
- マタニティヌードを披露する。
- 「元芸能人」の肩書を使った売名行為でA○デビューしてしまう。
- アイドルとして売り出してた時期の交際歴を暴露。
- 交際相手と×××した話もぶっちゃける。
- テレビ番組の企画などで、「実はあの頃、◯◯さんのことが好きだったんです!」と、当時好意を抱いていた芸能人本人に告白する。
- 「アイドル時代から彼氏いたよ」ネタに限らず、暴露トークそのものが以前よりもより赤裸々な話題になる。
- アイドル現役時代〜グループ卒業当初はタブーだった不仲説のあったorライバルだったメンバーについて触れるようになる。
- そしてOG会などの再集結をきっかけに和解する。
- アイドル現役時代〜グループ卒業当初はタブーだった不仲説のあったorライバルだったメンバーについて触れるようになる。
- アイドル時代特にお騒がせキャラだった人は、新人アイドルグループの前で、「しくじり先生」面して若気の至りを語るようになる。
- 若い頃に無茶な方法でダイエットや体型維持をしていた代償なのか同年代の一般人より早く更年期や閉経を迎えた。
- 20代まで:細い・スタイルいい・ウエスト引き締まってる→現在:鶏ガラ・ごぼう・ミイラ。
- 10代:美少女・可愛い→現在:顎歪んでる・骸骨みたい。
ラジオ局パーソナリティ・DJ[編集 | ソースを編集]
- 年上のゲストが苦手。出来れば呼びたくない。
- アングラ劇団にも参加。
- リスナーの年代では意味が判らない思い出の話題をうっかり番組トーク中に振ってしまった時は、それを自爆ねた・自虐ねたに転換する技を身に付けている。
- ついついEW&Fやカーペンターズの曲ばかりかけてしまう。
- また「エアチェック」を流行らせたい。
- 売れっ子のフリーより、どこかの地方都市でコミュニティFM局でも開局・経営して(つつましく生活出来るレベルでも良いので)番組スポンサー収入・CM収入で生活出来る様になりたい。
- 現実は結婚式場の内職(司会)どまりだ。しかも後輩が立場を脅かし始めた。
- 長年親しまれたパートナーに対してイライラすることが多くなる。
ニュースキャスター[編集 | ソースを編集]
- 作り笑いしても、冷や汗でバレる。
- 【NHK→フリー転身者限定】やたらと番組の中で怒る。
- 【NHK→フリー転身者限定】NHK時代はどういうキャラだったか皆からすっかり忘れられている。
- 民放局出身者も同じ傾向がたまに見られる。
- うっかり滑ったギャグを口にして、周りからフォローの一言があるまでの間が長い。
- コメントを挟む際に、しがらみで気の利いたことが言えず、取りあえず全部「政治が悪い」とうオチにする。
- ヅラ疑惑が常に付きまとう様になる。
- 世間の考えから明らかに逸脱したコメンテートを、ついうっかりニュース番組で滑らせてしまうことが多くなる。
- さっさと「失言でした、申し訳ありません」と謝ればよいものを、ちんけなプライドが邪魔をして、人に頭を下げるということができなくなってしまった。
コメディアン[編集 | ソースを編集]
- 【漫才コンビ限定】そろそろ、漫才以外で世間に認知された仕事に本腰を入れて、相方を見放そうとしている。
- それぞれのソロ活動が増え、不仲になったりもする。
- 全盛期に比べてツッコミが優しくなっている。
- お笑い業界(全般)では、巨匠・巨星と認知されているのに、自分を蛇蝎の如く毛嫌っている中堅ベテラン芸人がいる。
- 例: 欽○ゃんにとってのウッ○ャンナ○チャン
- 体全体から、「お笑い以外の才能で世間に認められたい」とオーラが出まくっている。
- 小説や絵本を書いたり映画監督をやったりと、創作活動をやり出す。
- 舞台の上やTVカメラの前で突然、全裸になった事がある(アドリブ)。
- 私生活(買い物)では、重度のブランド信仰。価格が高い程、無条件で良いモノと当たり前に思っている。
- スポーツに関する仕事の依頼が増えている。
- 「笑点」でしかテレビ出演がない。
- 中堅をすぎると、自身では笑いをとれないので若手芸人をいじり倒す事によってアイデンティティを確立するようになってくる。
- そして若手芸人のギャグを、自分のギャグのように平然と使う。
- 熱湯チャレンジに出演すると、伝統芸能のように扱われてしまう。
- 若手扱いされているが、実は遅咲きのベテラン。
- 死亡説が出る。
- 後輩に「○○兄さん」or「○○姉さん」と呼ばれていたのが「○○師匠」に変わった。
- 「兄さん」や「姉さん」にもベテランはいる。
- 後輩や弟子に飯をオゴる時、相手の好みが簡単に判ってしまう。
- 落語の魅力に取り憑かれ、弟子入りしてまでそれを究めようとする。
- 気が付けば本当に落語家に転身していた。
- ネタをTVで披露する頻度が少なくなり、トーク番組や旅番組に出る機会が増える。
- ワイドショーでは「ご意見番」として巷の話題についての見解を求められることが多くなる。
- 発言しても何が言いたいのかよくわからないから、意図を解釈してわかりやすく通訳をしてくれるお抱えの人気アナウンサーが存在する。
- とりあえず政治批判をする。
- 吉本新喜劇で在任中の座長が全員自分より年下。
- 重鎮クラスらしく舞台に出てきた時の盛り上がりが下手な若手以上に大きいが、登場時がピークのいわゆる「出オチ」になってしまいがち。
- 勉学に目覚めて大学に入ったりする。
- そして政治家になってしまう。
- テレビに出るよりも、ラジオ番組でレギュラーやってる方が長い。
- 売れてないくせに、後輩に対する態度だけはデカイ。
- 一発屋芸人は、過去に売れてた頃のエピソードをネタにする。
- エンタの神様にやたら出演していた。
- TVでは使ってもらえないので、Youtuberに転向することを真剣に悩むようになった。
- そして実際にYouTuberとしての活動がメインになった。
- 寄席での出番が後の方になった。
- トップバッターで出ることがなくなった。
- トリやモタレ(トリの一つ前)を任されるようになった(これは実力のある人限定だが)。
- コンビ結成から15年経ってM-1グランプリ出場権を失った。
- (特に関西出身)東京でも活躍していたが、地元ローカルでの仕事が増えつつある。
- 「里帰り」とか「初心を忘れない」といえば聞こえは良いが、裏を返せば「東京で干されたのか」と思われやすい。
ミュージシャン[編集 | ソースを編集]
- シングルよりアルバムのリリースが多くなる。
- ベスト盤が「ゴールデン☆ベスト」シリーズで発売される。
- 過去アルバムのリマスター盤を発売する。
- そして月日が経つにつれて、新たにリマスターし直した盤を何度も発売するようになる。
- かつてのバンド仲間と音信不通になる。
- 或いは突然再結成をする。
- そして、人から「え? いつ解散してたの?」と驚かれる。
- 或いは突然再結成をする。
- 縦横ストラップ模様入りのワイシャツとジーパンの組み合わせが良く似合う。
- カバーアルバムばかり発表。
- NPO関係者の知り合いや友人が多い。
- 有機農法食にハマっている。
- 有機/自然食品が売りの喫茶店を開く。
- クラシックのオーケストラと共演した事がある。
- 音楽仲間が生活保護を受けていたと知っても、「何故!?」といちいち聞き返さない。
- ファミレスの客席で仕事(打ち合わせ・作曲や編曲)をする事が多くなってきた。
- 仲が険悪だった同業者と突然仲直りして、周囲を驚かせる。
- 音源がギター以外の楽器だった伴奏部分まで、ギター演奏に換えた持ち歌を頻繁に披露する。
- NHK「ラジオ深夜便」やニッポン放送「オールナイトニッポン エバーグリーン」で特集を組まれた。
- 旅行の際、うっかり「休息」と言うと、半病人説が業界に流布される。
- お土産を頼み辛い空気が一瞬流れる。
- ハワイへ旅行すると、還暦祝いと勝手に思われる。
- スキーに行こうとすると、周囲(仕事仲間・友人・家族)やファンから心配される。もしくは、かなり露骨に止められる。
- 一人旅は真剣に引き止められる。
- 本業である音楽活動よりも、テレビドラマや映画への出演といった俳優活動やバラエティ番組への出演といったタレント活動が目立つようになる。
- しかも俳優としては渋い、悪く言えば枯れた演技が評価される。
- しかも、出演する番組は2時間物のサスペンスドラマ。
- ミュージカルも多い。
- バラエティ番組で面白いキャラが受けて再び注目を集める、なんて事も。
- そして歌手としての全盛期を知らない若い世代の、タレント(俳優)としてのファンが増える。
- NHKの紅白歌合戦出演を断り続けていたのに、180°方向転換。出演を表明。
- 紅白のみならず出演を断り続けていたゴールデンタイムの音楽番組に積極的に出演するようになるのも。
- 逆にそれまで紅白に出演を続けていたのに、「後輩のために」と卒業を宣言。
- 「しばらく充電します」と発表すると、才能よりも体調を心配される。
- 昔のヒット曲を再リリースあるいはセルフカバーする。
- それがきっかけで再ブレイクするものの直ぐにブームが終わる。
- 昔のヒット曲を若いアーティストにカバーされる。
- そして“あの曲のオリジナル版の人”として再び注目される。
- 若い頃は自身も先輩の曲をカバーする側だった人も、カバーされる側になる。
- カバーに限らず楽曲提供も増える。
- コンサートではMCに時間をかけるようになる。
- 頻繁にベストアルバムをリリース。
- 楽曲のキーが原曲より半音から1音低くなっている。
- 「HEY!HEY!HEY!」の名曲コーナーに“本人”として出演する。
- 「HEY!HEY!HEY!」以外にも、名曲特集の番組によく出る。
- BSの歌謡番組の常連になる。
- 懐メロ番組のVTRとスタジオでの本人の二重で常連になる。
- 「HEY!HEY!HEY!」以外にも、名曲特集の番組によく出る。
- 若い頃はロック調の激しい楽曲が多かったのに、近年はバラード調の楽曲が多くなる。
- 一般のコンサートよりディナーショーの方が多い。
- 若かりし頃は激しいパフォーマンスが売りだったのに、そういったものは鳴りを潜めてしまう。
- 若かりし頃はメイクやファッションが派手だったが、おとなしめのものが多くなり昔とは別人のように見られてしまう。
- 久しぶりに芸能ニュースで注目されたら、それは体調不良による休業だった(何もミュージシャンに限った話ではないが)。
- 政治・反戦平和・人権・環境問題にアプローチする。
- 若いか否かは別にしても音楽界でそれなりの地位やキャリアを築くとこういった方面に向かう人が少なからず見受けられる。
- 芸能人ではなく文化人として世の中で認知されたいという意識が働くのだろうか。
- 若いか否かは別にしても音楽界でそれなりの地位やキャリアを築くとこういった方面に向かう人が少なからず見受けられる。
- 若い頃の曲を歌う時、声の出しやすさからかキーを元々より高くor低くして歌う。
- 過去のことをインタビューされる
- 若いころは、病的なくらいガリガリに痩せているロックミュージシャンだったが、現在は病的なくらいにメタボ体形になっている。
- キャラを作っていたとかステージでの演奏が実は当て振りだった等々過去の秘密をぶっちゃけたりする事がある。
- 昔の音楽シーン(1970年代~90年代)の語り部になる。
- 同年代に活躍した同業者が亡くなると、その人との思い出話をインタビューで語る。
落語家[編集 | ソースを編集]
- 演目が途中で止まってしまう。
- 弟子が全員真打に昇進した影響で高座に座る回数が極端に減る。
- 【「笑点」出演者限定】やたらオマケ扱いで座布団が貰える。
- 昇進で変わった名が、中々世間に覚えてもらえなくなってきた。
- 介護用品のCMに出る。
- 名前を譲渡してもいい弟子がいる。
- 本業以外の仕事が増えつつある。
- それか逆にタレント活動をセーブして本業に回帰する。
- 自分の演目があたかも古典のような評価を受ける。
声優[編集 | ソースを編集]
- 声がもうおじいさん。
- 某アニメのファーストを見ていると痛々しい。
- (野沢雅子の悟空のように)特定の持ちキャラのイメージが強くなりすぎて、他の作品で違う役をやってもそのキャラの声にしかイメージできない。
- 某アニメのファーストを見ていると痛々しい。
- 若い人から人気がない。
- エロゲの内職ですら声が掛からなくなってきた。
- エロゲにしても、エロシーンのないモブキャラの担当が増える。
- エロゲの内職ですら声が掛からなくなってきた。
- 吹き替えやナレーター、養成所の講師に仕事の比重を移している。
- 近年では「歌手」も該当しそう。
- 音響監督など、裏方の仕事を担当するようになった。
- 劇団を立ち上げたり、舞台俳優として本格的に活動してたりする。
- ヒットしたアニメの知名度を活かして、パチンコ店のドサ回り営業することも。
- 小さな飲食店やバーなど、個人店を経営していたりする。
- 顔出しで仕事が減る。
- 演じるキャラの年齢も若くないのが増えてきた。
- 学園モノだと「女子高生→教師→生徒の母親」。
- 永遠の17歳教にいつの間にか入信してしまっている。
- いつの間にか、娘のリアル年齢が17歳になっていた。
- 子供向け長寿アニメのレギュラーキャラ役になった。
- 自分が亡くなった時のことを考えて、持キャラの後継者選定に余念がなくなる。
- ギャラが高くなってしまったので、1クールだけの新作アニメでの起用が難しくなった。
- よほど数字の取れることが見込めるアニメか、長寿バラエティ番組のナレーションの役でしかお目見えしなくなってしまった。
- 起用されたとしても、ゲストキャラである事が多い。
- 所属事務所を退所して別の事務所に移る。
- あるいはフリーで活動したり、自ら個人事務所を立ち上げたりする。
- しかし、歳を重ねると自分で切り盛りするのが難しくなり、古巣の事務所へ戻ってくることもある。
- あるいはフリーで活動したり、自ら個人事務所を立ち上げたりする。
- いつの間にか結婚していた。
- そして離婚していた。
- リメイクアニメでキャストが一新された時にリストラ。
- 声帯模写の巧さからモノマネ番組に出演。
- 感情を込めることよりも、いかに滑舌よく喋れるかに重点を置くようになった。
- 二次元アイドルコンテンツに呼ばれなくなってしまう。
ファッションモデル[編集 | ソースを編集]
- 男女共通
- CM出演が目だって減少する。
- バラエティ番組への出演が多くなる。
- 女性
- 20代向けの「赤文字系」のファッション雑誌を卒業し、30代向けの雑誌に転向する。
- 露出の多い衣装を着なくなる。
- モデルというアイデンティティを保つため、露出の高い衣装をいまだに着るが、シミやシワが目立ち痛々しい。
- 「実年齢より若く見える」点をアピールし始める。
- 結婚して子供を産み、母親ぶりをアピールする。
- 元グラビアアイドルにも共通する。
- ランウェイの出番が減る。