もし○○市が中核市になるとしたら
現在このページ(もしくは節・カテゴリ)は他者に不快感を与えたりサイト趣旨から逸脱するなどの問題が考えられるため、下記の投稿を規制しています。
この規制に反する投稿は削除や注意または投稿ブロックの対象となりますのでご注意下さい。本件に関するご意見などはトークページへお願いします。
規制する投稿:人口要件を満たす合併案の羅列
- もし○○市が政令指定都市になるとしたらの中核市版。とにかく夢が無いが、気にしたら負け。
北海道[編集 | ソースを編集]
北見市[編集 | ソースを編集]
- 今の人口が12.5万。簡単そうに見えるけど、そこは北海道クオリティ。
- 網走の人口は32万人。管内の全市町村が合併すれば出来そう。
- それじゃあ網走市になるじゃん。
- いつのまにか網走支庁がオホーツク総合振興局になっていた。ということは「オホーツク市」か。実現すれば、南アルプス市以来、2つ目のカタカナ市の誕生ってことか。
- 人口324,849人。面積10,691km2。人口密度30.3人/km²
- デカイ。そこまでして中核市になる意味あんの?
- まずは特例市でしょ?
- もっと北見より中核市にふさわしい市もある。かな?
- デカイ。そこまでして中核市になる意味あんの?
- 網走の人口は32万人。管内の全市町村が合併すれば出来そう。
苫小牧市[編集 | ソースを編集]
- 2012年は人口17.3万人。特例市くらいなら余裕かな。
- ここに白老町と安平町で201,828。これで特例市だが、ここに伊達市、登別市、室蘭市をいれれば382,902人で中核市移行。
- 面積1,961.41km2。北海道にしては大きくないな。
- ここに白老町と安平町で201,828。これで特例市だが、ここに伊達市、登別市、室蘭市をいれれば382,902人で中核市移行。
東北[編集 | ソースを編集]
弘前市[編集 | ソースを編集]
- 県庁のおかげで人口が増えた青森市なんかに負けてられない。というわけで...
- 弘前都市圏全部合わせて304,033人。無事中核市移行。
- 弘前都市圏の人口が30万人切ったので練り直し。
- 財政状態の悪い黒石、大鰐を切って、弘前市、五所川原市、つがる市、平川市、藤崎町、板柳町、鶴田町、田舎館村、西目屋村で35万人。
- 人口359,692人、面積1922.17km²、人口密度186.60人/km。ここまでして中核市になる意味は無いと思う。
- 財政状態の悪い黒石、大鰐を切って、弘前市、五所川原市、つがる市、平川市、藤崎町、板柳町、鶴田町、田舎館村、西目屋村で35万人。
- 地方自治法改正で、中核市の人口要件が20万人まで緩和されるため練り直し。
- 弘前市(17.7万人)に、板柳町(1.4万人)、藤崎町(1.5万人)を合併すればクリア。
- もしくは岩木山がまたがる鰺ヶ沢町(1万)と、藤崎町(1.5万人)を加えればクリア。
山形市[編集 | ソースを編集]
- 隣の天童市を編入すれば350,751人。
- 存在感を出すために、山形都市圏全て編入して537,166人。
- 人口は宇都宮を超え、東北第二の都市へ。
- え?宇都宮って東北?
- いや、宇都宮は比較対象に丁度良かったから。
- でも面積は高山市を超える。
- 人口密度が100以下の尾花沢市、大石田町、朝日町、大江町、西川町を外すと人口は宇都宮市、面積は日光市程度になる。
- 人口は宇都宮を超え、東北第二の都市へ。
- 存在感を出すために、山形都市圏全て編入して537,166人。
福島市[編集 | ソースを編集]
- 郡山なんかに負けてられないってことで...
- 福島都市圏全て合併で移行条件クリア。
- 人口398,047人。
- でも結局金がかかるから中核市にはならない。
- 福島都市圏全て合併で移行条件クリア。
- そこまで大がかりな合併をしなくても川俣町だけで314,391人で中核市移行可能。
- 正直市街地が連続してて、伊達市内では若干孤立してる感のある旧伊達町を分捕るだけで済みそう。
- 旧伊達町の中でも阿武隈川で隔てられている部分をぶんどるだけで済みそう。
- 正直な所、行政が他所から転入者を本気になって集めればそれで済む気がする。
南相馬市+伊達市[編集 | ソースを編集]
- できないと思うけど。
- 南相馬市の6万5千人、相馬市の3万5千人、相馬郡の2町村の1万5千人、伊達市の6万5千人、伊達郡の4万人、二本松市の6万人、浪江町の2万人、大玉村の1万人で、高山市みたいな中核市誕生!
関東[編集 | ソースを編集]
茨城[編集 | ソースを編集]
日立市[編集 | ソースを編集]
- 水戸より人口が多かった時期があったんだから…
- 日立都市圏全部合わせて364,529人。案外簡単に中核市移行。
- 東海村抜いても327,148人。
- 日立都市圏全部合わせて364,529人。案外簡単に中核市移行。
水戸市[編集 | ソースを編集]
- 県庁所在地の誇りにかけて。
- 水戸市単独で220,232人。隣の茨城町・大洗町を合わせて316,816人で中核市移行。
- むしろひたちなか市と合併したほうが人口も40万超えるし、人口密度も1000以上をキープできていいと思うのですが‥
つくば市[編集 | ソースを編集]
- 茨城県南の中心都市としての地位を確立させる。
- つくば市単独で200,528人。隣の常総市・つくばみらい市および同じつくばエクスプレス沿線の守谷市を合わせて360,938人で中核市移行。
土浦市[編集 | ソースを編集]
- 茨城県南の中心都市としての地位を確立させる。
- 土浦市単独で144,060人。隣の牛久市・かすみがうら市・阿見町を合わせて313,880人で中核市移行。
古河市[編集 | ソースを編集]
- 県内における発言力を高める。
- 古河市単独で142330人。隣の結城市・八千代町・坂東市・境町・五霞町を合わせて307534人で中核市移行。
- 場合によっては、旧北川辺町も編入。
- 知名度が上がれば、もう埼玉とは言われなくなる。
- いや、埼玉って言われたほうが逆に嬉しいと思うけどね。茨城はどう足掻いて東京や神奈川に勝てないし。(茨城は栃木にすら勝てない)
栃木[編集 | ソースを編集]
那須塩原市+日光市[編集 | ソースを編集]
- この合併では中核市には届かないので鹿沼市も合併する。
- 形がいびつになってしまうが、中核市は可能。
- 市名はどうなるんだ?日光市じゃダメか?
群馬[編集 | ソースを編集]
太田市+伊勢崎市[編集 | ソースを編集]
- 合併すれば中核市になれるはず…。
- 市名はどっちにすべきか…。
- これで前橋市と合併すれば政令指定都市も夢じゃない。
埼玉[編集 | ソースを編集]

川口市[編集 | ソースを編集]
- 面積要件廃止により、今すぐ実現可能なので。
- 川口は戸田+蕨で政令指定都市を目指しているかもね・・・
- 同じ県の中核市である川越より10万人以上多いのにならないのは不自然なので。
所沢市[編集 | ソースを編集]
- 面積要件廃止により、今すぐ実現可能なので。
- ほぼ同人口で同じ埼玉県西部の川越との対抗上、同格になることは有意義。
越谷市[編集 | ソースを編集]
- 面積要件廃止により、今すぐ実現可能なので。
- 出先機関などでは春日部が優位であるため、先行して中核市になることで埼玉県東部の中心都市としての地位を確立する。
- 実際、2015年に移行する予定。
- 移行しました。
春日部市[編集 | ソースを編集]
- 隣の岩槻は政令指定都市、越谷も中核市可能なのでこちらも。
- 春日部市単独で238,506人。隣の杉戸町・宮代町を合わせて319,772人で中核市移行。
- 杉戸町と宮代町は久喜市と合併する可能性の方が高いかも。→現時点で浮上している合併構想
- 春日部市単独で238,506人。隣の杉戸町・宮代町を合わせて319,772人で中核市移行。
草加市[編集 | ソースを編集]
- 同じ埼玉県東部の越谷・春日部に対抗。
- 草加市単独で236,316人。隣の八潮市を合わせて311,823人で中核市移行。
上尾市[編集 | ソースを編集]
- さいたま市との合併失敗で政令指定都市にはなれなったのでせめて。
- 上尾市単独で220,232人。隣の桶川市・伊奈町を合わせて330,444人で中核市移行。
熊谷市[編集 | ソースを編集]
- 埼玉県北の雄として存在感を示すために。
- 熊谷市単独で204,675人。隣の深谷市を合わせて351,136人で中核市移行。
鴻巣市+行田市[編集 | ソースを編集]
- さいたま市・熊谷市など周りに比べ存在感が希薄なので一緒になり対抗する。
- 鴻巣市単独で119,594人、行田市単独で88,815人。これに鴻巣市と隣の北本市・行田市と隣の羽生市を合わせて335,228人で中核市移行。
久喜市[編集 | ソースを編集]
- 埼玉県北東部に核都市をつくる。
- 久喜市単独で154,684人。隣の加須市・幸手市を合わせて324,187人で中核市移行。
狭山市[編集 | ソースを編集]
- 埼玉県西部の川越・所沢に対抗。
- 狭山市単独で158,074人。隣の入間市を合わせて306,550人で中核市移行。
新座市[編集 | ソースを編集]
- 周囲にある狭山市、川越市、所沢市、川口市、後述の富士見市等に対抗するために。
- 新座市単独で160,499人。隣の朝霞市・和光市を合わせて372,767人で中核市移行。
ふじみ野市+富士見市[編集 | ソースを編集]
- 名前・人口共にほぼ一致してる両市で合併を行う。
- これだけでは214,170人なので、志木市と三芳町を巻き込み人口323,095で中核市移行。
- 新市名は「不死身乃市」?
- 三芳町だけはやめてくれby三芳町民
- これだけでは214,170人なので、志木市と三芳町を巻き込み人口323,095で中核市移行。
千葉[編集 | ソースを編集]
松戸市[編集 | ソースを編集]
- 面積要件廃止により、今すぐ実現可能なので。
- 常磐線沿線の中心都市の座を柏から奪う第一歩として。
浦安市[編集 | ソースを編集]
- 知名度に見合う市の格を得る。
- 浦安市単独だと155,290人で足りないが、推計人口では16万人超であり、同じく16万人を超える市川市行徳管内を合わせて要件を満たす。
- 実現すると市川市は中核市の要件を満たさなくなる。
- 市名は浦安市?
- 浦安市単独だと155,290人で足りないが、推計人口では16万人超であり、同じく16万人を超える市川市行徳管内を合わせて要件を満たす。
成田市[編集 | ソースを編集]
- 世界のNRTにふさわしい都市格を得て、国に対しても強い発言力を持つ。
- 成田市+富里市+酒々井町で20万人を超える。新市名はもちろん成田市。
八千代市[編集 | ソースを編集]
- 令和元年6月1日の推計人口が197,367人なので、このままのペースで人口増加が続いたら数年で20万人を超えそう。
東京[編集 | ソースを編集]
八王子市[編集 | ソースを編集]
- 昼夜間人口比要件廃止時点で可能だったので。
- まず権限委譲を認めない東京都と大喧嘩になるのは間違いない。
- そして世田谷区、練馬区、足立区、江戸川区、板橋区、大田区も独立して市になりたいと言い出し始める。
- 実際、2014年に移行する予定。
- 2015年4月1日に中核市になることが決定。
町田市[編集 | ソースを編集]
- 面積要件廃止により、今すぐ実現可能なので。
- 八王子市と同様まず東京都と大喧嘩になるのは間違いない。
- いっそのこと本当に神奈川県になっちゃう?
立川市[編集 | ソースを編集]
- 中核市になることで多摩地区の中心都市としての地位を名実ともに確立する。
- 立川市単独で172,566人。国立市・昭島市を合わせ355,376人で中核市移行。
- 周りが合併したがらないから無理。
神奈川[編集 | ソースを編集]
藤沢市[編集 | ソースを編集]
- 面積要件廃止により、今すぐ実現可能なので。
- 湘南市構想がほぼ実現不可能な状況で周りと横並びである必要はない。
- じゃあ、藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町合併は?
大和市[編集 | ソースを編集]
- 大和市+座間市で36万人となる。
- これでは面積がめちゃ狭いが、面積要件廃止なので出来るかもしれない。
- もしかしたら海老名市と綾瀬市も合併するかもしれない。(57万人になる)
茅ヶ崎市[編集 | ソースを編集]
- 茅ヶ崎市+寒川町と合併では28万人…。残念ながら届かない。
- 藤沢市も入れたら70万人だが、これでは中核市どころか政令指定都市化という突っ込みは必至になるのが難。
- まあ、新幹線駅も計画されているようだしそのうち実現可能なのでは?
平塚市[編集 | ソースを編集]
- 湘南市がダメなら平塚市の中核市はどうか…?
- 平塚市+大磯町+二宮町で31万人ギリギリでクリア。
小田原市[編集 | ソースを編集]
- 小田原市+南足柄市+足柄上郡+足柄下郡で35万人。しかしこれはバカでか過ぎる。
甲信越[編集 | ソースを編集]
上越市[編集 | ソースを編集]
- 長野新幹線金沢延伸を機に移行
- 上越市の20万5千人に妙高市(3万5千人)・柏崎市(9万人)をあわせて33万人で中核市移行
松本市[編集 | ソースを編集]
- 安曇野市を合わせて人口340,145人で中核市移行。
- 少し長野市に追いつく。
- 安曇野市ではなく塩尻市、山形村、朝日村。
甲府市[編集 | ソースを編集]
- 山梨市・笛吹市を合わせて人口304,605人で中核市移行。
- 中核市問題抜きでも甲斐市・中央市・昭和町の編入は実現すべき。
東海[編集 | ソースを編集]
静岡[編集 | ソースを編集]
磐田市[編集 | ソースを編集]

- 浜松市に、飲み込まれぬように。
- 磐田市の16万5千人に、袋井市の8万5千人、掛川市の11万5千人で、36万人5千人。
- 市名は・・・掛川駅のある掛川市が許してくれる名前・・・
藤枝市+焼津市[編集 | ソースを編集]
- 浜松市と、静岡市の間で、踏ん張れと。
- 藤枝市の14万人と、焼津市の14万人、吉田町の2万人で、ギリギリ、中核市。
- 吉田町が拒否したら、旧榛原町を飛び地合併。
- 市名は、志太市?
- 島田市も合併する(川根町除く)。すると、人口が40万人。
沼津市[編集 | ソースを編集]
- 静岡県東部に中核市を誕生させ、静岡・浜松に少しでも対抗
- 沼津市の20万5千人に長泉町4万人と清水町3万人、裾野市5万5千人をあわせて人口33万人で中核市へ移行
- やがて御殿場市や三島市などと合併して政令指定都市へ?
富士市[編集 | ソースを編集]
- 沼津市がなるなら、こっちも。
- 富士市の25万人に、富士宮市の13万人で、ラクラククリア。
- 名称は富士市。面積のことは考えない。。
三島市[編集 | ソースを編集]
- 沼津市がなれるなら、ということでちょっと無理やりだが。
- 三島市の11万人と、函南町4万人、沼津市に取られなければ、裾野市の5万人、御殿場市の9万人、小山町の2万人でクリア、3市町が取られたら、伊豆の国市の5万人、熱海市の3万5千人、伊豆市の3万5千人、伊東市の7万人で、中核市!
- 新幹線が停車するんだから、これぐらい合併しても・・・
愛知[編集 | ソースを編集]

豊川市[編集 | ソースを編集]
- 豊川市の、18万人に、蒲郡市の8万人、幸田町の、3万5千人、西尾市の16万人5千人で、少し細長い中核市誕生!
- やっぱり西尾市はいらないか。
- 岡崎と合併すれば、政令指定都市!
- たぶん、やがて豊橋市と合併して政令指定都市に?
安城市[編集 | ソースを編集]
- 安城市18万人、知立市7万人、碧南市7万人で32万人クリア。
- ついでに、西尾市17万人、刈谷市15万人で64万人で無理矢理政令指定都市!
- 市名は、碧海市
- そこまでやって何故高浜市を加えない
半田市[編集 | ソースを編集]
- 知多半島に、中核市を、ということで。
- 半田市の12万人、武豊町の4万5千人、常滑市の5万5千人、阿久比町2万5千人、東浦町の5万人、知多市の8万5千人で、クリア。
- 知多半島は人口が多いのに、バラバラなため。もったえない。
瀬戸市[編集 | ソースを編集]
- 瀬戸市だけで13万人。なんとかできる。
- 尾張旭市の7万人、長久手市の5万人、日進市の8万人、東郷町の4万人で、37万人!
- 長久手市が許さないだろうな・・
- 万博がもっとアピールされた?
小牧市[編集 | ソースを編集]
- 小牧市だけで14万5千人。北名古屋市の8万人、豊山町2万5千人、岩倉市の4万5千人、江南市の10万人、丹羽郡の2町の5万5千人、犬山市の7万5千人で、52万5千人、もうひとがんばりすれば政令指定都市!
- 一部もし○○市が政令指定都市になるとしたらと重なる。
東海市[編集 | ソースを編集]
- 刈谷市単独で14万人。まあ、がんばればOK。
- 大府市の3万5千人、豊明市の7万人、東海市の11万人で、35万5千人。
- 面積は少々でかい。
- 名古屋市に近く、ベッドタウンだから・・・
一宮市[編集 | ソースを編集]
- 要件を満たしており、実現可能。
春日井市[編集 | ソースを編集]
- 要件を満たしており、実現可能。
岐阜[編集 | ソースを編集]
大垣市[編集 | ソースを編集]
- 大垣都市圏合わせて298,396人。海津市も入れればクリア。
- その場合、人口335,941人。面積595.51km²。人口密度564人/km²。
- 岐阜県第二の都市として威厳を持てる。
三重[編集 | ソースを編集]
津市[編集 | ソースを編集]
- 四日市市に対抗して特例市をすっ飛ばして中核市に
- 津市単独の人口で28万5千人、となりの亀山市(5万)を足して33万5千人で中核市移行
松阪市+伊勢市[編集 | ソースを編集]
- 多気郡も加えて人口345,852人で中核市移行。これだけでも三重県最大都市になれる。
鈴鹿市[編集 | ソースを編集]
- 鈴鹿市の20万人に、亀山市5万人、菰野町の4万人、いなべ市の4万5千人で、33万5千人、それに、飛び地となっている菰野町と、鈴鹿市の間の四日市市の細い部分で、中核市。
- でも、文化圏が・・・
北陸[編集 | ソースを編集]
高岡市[編集 | ソースを編集]
- 中核市になって本格的な県第二の都市を目指す。
- 氷見市・小矢部市・砺波市を合わせて人口309,940人で中核市移行。
小松市[編集 | ソースを編集]
- 高岡市に対抗してこちらも本格的な県第二の都市を目指す。
- 加賀市・能美市・白山市・川北町を合わせて人口346,712人で中核市移行。
福井市[編集 | ソースを編集]
- 富山市・金沢市がともに中核市なので福井も。
- 永平寺町・越前町を合わせて人口310,903人で中核市移行。
- なんで、これまで中核市にならなかったんだ?
- 実際、2019年春に移行する予定。
敦賀市[編集 | ソースを編集]
- 若狭だけで中核市を作ろうとしても不可能だが、福井市より南なら何とか可能なのでちょっと無理矢理だが。
- 鯖江市から高浜町まで全て合わされば人口310,541人となり、中核市移行。
- 面積1,758.52km2。意外と高山市ほど広くはないか。
- ちょっとやりすぎ・・・
七尾市[編集 | ソースを編集]
- 中核市になって、石川県第三の都市を目指す。
- 能登半島の石川県内の全市町(珠洲市・輪島市・穴水町・七尾市・志賀町・中能登町・羽咋市・宝達清水町・かほく市)が合わさって人口210,245人となり、無事に中核市移行。
・面積は2042.3km2。石川県内の能登半島の自治体を全合併したとしても高山市には及ばないよう。
近畿[編集 | ソースを編集]
滋賀[編集 | ソースを編集]
彦根市[編集 | ソースを編集]
- 東近江市・米原市・愛知郡・犬上郡を合わせて人口311,903人で中核市移行。
- しかし面積は1,031.20km2とかなり広くなる。
草津市[編集 | ソースを編集]
- 上記の彦根市に対抗。
- 栗東市・守山市・野洲市を合わせて人口315,837人で中核市移行。
- さらに湖南市も加えば人口は大津市を抜くが、それでも面積はこちらの方が小さい。
草津市+栗東市[編集 | ソースを編集]
- 人口要件が20万人以上となったため、草津市と栗東市の合併だけで条件クリア。
- ちなみに、人口は2015年(平成27年)10月時点で20.5万人。
- ベッドタウンとなっている湖南地域では数少ない昼夜人口比率100超えの地域なので、名実ともに滋賀県の中心都市となる。
- 中核市になるついでに、県庁やそれに相当する機能を大津から移転。
京都[編集 | ソースを編集]
舞鶴市[編集 | ソースを編集]

- 単独だと人口10万人にすら満たない市だが、実は周囲と合併すれば人口30万人を突破することが出来るのである。
- 福知山市・綾部市・宮津市・京丹後市・与謝郡を合わせて人口311,568人で中核市移行。
- 面積は1,850.83km2とかなり広いが、高山市よりは小さいから大丈夫。
- 面積間違ってるかも知れない。2000㎞2を超えるかも。
- 大阪府に並ぶ広さ、あるいは超える市が関西に誕生。
- 面積は1,850.83km2とかなり広いが、高山市よりは小さいから大丈夫。
- 市役所は舞鶴から福知山か綾部に移転するかも。
宇治市[編集 | ソースを編集]
- 京都市以外で府内唯一の10万都市なのでせめて中核市へ昇格させたい。
- 城陽市・久世郡・綴喜郡を合わせて人口305,939人で中核市移行。
- さらに精華町を除く相楽郡と、木津川市を合わせれば39万人程度となる。新市名は南山城市か。
長岡京市[編集 | ソースを編集]
- こちらも単独だと人口10万人に満たないが、合併すれば人口30万人を突破することが出来る。
- 向日市・八幡市・京田辺市・大山崎町・精華町を合わせて人口326,253人で中核市移行。
- 向日市や大山崎はともかく八幡・京田辺・精華町を「長岡京」と呼ぶのは無理がある(笑)。
- 市名は「乙訓市」か「西山城市」になると思う。
- 向日市や大山崎はともかく八幡・京田辺・精華町を「長岡京」と呼ぶのは無理がある(笑)。
大阪[編集 | ソースを編集]
吹田市[編集 | ソースを編集]
- 面積要件廃止により、今すぐ実現可能なので。
- 郊外の高槻と違い大阪市隣接なので大阪都を目指す大阪府はあまりいい顔をしないかも。
- 2020年1月現在、反維新の人が市長となっている事から実際に2020年4月に中核市へ移行する模様。
枚方市[編集 | ソースを編集]
- 面積要件廃止により、今すぐ実現可能なので。
- こちらは郊外なのでその気になればなれそうな気がするが・・・
- 実際、2014年に移行する予定。
- 移行しました。
茨木市[編集 | ソースを編集]
- 摂津市を合わせて人口357,507人で中核市移行。
- いばらぎとは言われない。・・・といいのだが。
守口市+門真市+大東市[編集 | ソースを編集]
- 合併して人口400,478人で中核市移行。
- 地理的にも文化的にも一緒になっておかしくないが、守口門真の合併はかつて住民投票で9割反対された経緯あり。
寝屋川市[編集 | ソースを編集]
- 交野市を合わせて人口316,136人で中核市移行。
- 合併などにお構いなく、2019年度に移行するらしい。
松原市+藤井寺市+羽曳野市[編集 | ソースを編集]
- 合併して人口307,875人で中核市移行。
- 正直この辺現状でも一緒くたにしてる人は多いと思う。
富田林市+河内長野市+大阪狭山市[編集 | ソースを編集]
- 合併しても少し足りないので、南河内郡も合わせて人口329,424人で中核市移行。
和泉市[編集 | ソースを編集]
- 泉大津市・高石市を合わせて人口318,849人で中核市移行。
岸和田市[編集 | ソースを編集]
- 貝塚市・熊取町を合わせて人口335,223人で中核市移行。
- 前の市長が移行を見送ってしまった。
兵庫[編集 | ソースを編集]
明石市[編集 | ソースを編集]
- 加古郡播磨町を編入。人口326,327人。
- 出来れば神戸市西区玉津か岩岡を編入したいところだが。
加古川市[編集 | ソースを編集]
- 高砂市を編入。人口362,682人。明石市を抜いて兵庫県第5の都市へ。
- 播磨町編入でも人口30万人を突破するが明石市も中核市になろうとすれば取り合いになりそうなので。
伊丹市+宝塚市[編集 | ソースを編集]
- 合併すれば人口422,194人。西宮や尼崎に匹敵する都市になる。
- 合併後の市名は「伊宝市」?
奈良[編集 | ソースを編集]
生駒市[編集 | ソースを編集]
- 大和郡山市・生駒郡・王寺町を合わせて人口306,593人で中核市移行。
- さらに北葛城郡全域も加えば人口は奈良市を抜く。
- 奈良市の人口を抜く?!すごい!
- そこで奈良市も対抗して、生活圏が同じ相楽郡および木津川市と越県合併。
- 「イオンモール高の原」が唯一県境にまたがるイオン店舗ではなくなってしまう。
- そこで奈良市も対抗して、生活圏が同じ相楽郡および木津川市と越県合併。
橿原市[編集 | ソースを編集]
- 上記の生駒市に対抗。
- 大和高田市・香芝市・葛城市を合わせて人口303,064人で中核市移行。
中国[編集 | ソースを編集]
松江市[編集 | ソースを編集]
- 山陰初の中核市へ…
- 松江都市圏+安来市+奥出雲町で中核市移行。
- 人口306,476人。面積1915.32km²。人口密度160人/km²。
- 広い。高山市並みだ。
- 人口306,476人。面積1915.32km²。人口密度160人/km²。
- 松江都市圏+安来市+奥出雲町で中核市移行。
- 別案を考えてみました。松江市+出雲市で中核市に移行できます〔人口381,631人。面積1197.04k㎡。人口密度318人/k㎡〕
周南市[編集 | ソースを編集]
- 周南市の15万人に、下松市5万5千人、光市5万人、熊毛郡3万人、柳井市3万5千人、周防大島町の2万人で、クリア。
- 山口市の人口を超すか?
- 山口県東部の中心。
尾道市[編集 | ソースを編集]
- ちょっと無理かな・・・
- 尾道市の14万人と、三原市10万人、府中市の4万人、世羅町2万人、いちおクリア・・・(かなりギリギリ。)
- 府中市が一つになる。
呉市[編集 | ソースを編集]
- 広島、福山に次いで。
- 呉市の23万5千人に、安芸郡の6万人(府中町を除く)、江田島市2万5千人で、クリア。
- 熊野筆の熊野町が消えてしまう・・・
- 地方自治法改正で人口要件が20万人に下がるため、保健所さえ設置出来れば、合併無しままでクリア。
- 2016年(平成28年)4月1日に移行することが決定。
四国[編集 | ソースを編集]
今治市[編集 | ソースを編集]
- 松山市に、吸収されないように。
- 今治市の16万5千人に、西条市の11万人、東温市の3万5千人で、クリア!
- 名称は少し悩む。
徳島市[編集 | ソースを編集]
- 徳島市以外の四国の県庁所在地は、すべて中核市なので。
- 徳島市の26万人と、小松島市の4万人で、ギリギリクリアだけど、すぐ、人口が減っては意味ないので、松茂町の1万5千人で、クリア。
九州[編集 | ソースを編集]
佐賀市[編集 | ソースを編集]
- 九州他県の県庁所在地はすべて中核市以上なので。
- 佐賀市単独で241,361人。隣の小城市・多久市を加えて309,952人で一応要件を満たすが推計人口が減っている点を考慮し、神埼市をさらに加えて343,489人で中核市移行。
佐世保市[編集 | ソースを編集]
- 長崎市に対抗。
- 佐世保市単独で269,574人。隣の佐々町・川棚町・波佐見町を加えて313,796人で中核市移行。
- 2016年(平成28年)4月1日に移行することが決定。
沖縄市+うるま市[編集 | ソースを編集]
- 沖縄県最大の都市となり、威厳を持つ。
- 沖縄市だけで、131549人。うるま市の117842人、北中城村の16877人、北谷町の27696人、宜野湾市の93189人で、387153人で中核市!那覇市より約7万人も人口が多い。
- さすがに県庁所在地にはなれないので、結局なしになる?
鹿屋市[編集 | ソースを編集]
- 大隅活性化を目論む
- 鹿屋市(107,984)、霧島市(125,908)、垂水市(19,437)、曽於市(43,752)、志布志市(35,952)で333,033人の中核市が完成する。
- 大隅がいかに過疎なのかがよくわかる。