もし○○市が政令指定都市になるとしたら
現在このページ(もしくは節・カテゴリ)は他者に不快感を与えたりサイト趣旨から逸脱するなどの問題が考えられるため、下記の投稿を規制しています。
この規制に反する投稿は削除や注意または投稿ブロックの対象となりますのでご注意下さい。本件に関するご意見などはトークページへお願いします。
規制する投稿:人口要件を満たす合併案の羅列及び否定行為
もし、各地の地方都市が政令指定都市を目指すとしたらどうなるのか…
分割済み[編集 | ソースを編集]
北海道[編集 | ソースを編集]
- 北海道の人口は560万人、うち石狩支庁が230万人。それ以外で70万都市を作るってのがそもそも無理
- それをやってしまうのがここchakuwiki。
旭川市[編集 | ソースを編集]
- 上川、留萌、宗谷、北空知で70万人くらい。
- 参考:上川、留萌、宗谷、空知の人口を足せば約103万人。
- 面積だいたい20,000平方km (>四国)。人口密度なんと約35。
- 人口密度が低すぎ・・
- 区割りは宗谷区(宗谷)、留萌区(留萌)、天塩川区(上川北部)、雨竜区(北空知)、永山区(旭川、当麻、愛別、上川)、春光区(旭川、鷹栖、比布)、中央区(旭川)、両神区(旭川、東神楽)、東豊区(旭川、東川)、富良野区(上川南部、美瑛)。
函館・小樽・室蘭地域[編集 | ソースを編集]
- 方法としては、渡島・桧山支庁を全て吸収した上で、小樽・室蘭周辺の市町村を全て巻き込む。というものしかない。(これは100%無理だろう。)
- これを実現させるとなると名称は南北海道市とかになってもおかしくないだろう。
- 小樽は後志。
- 不可能承知で考えると渡島支庁+桧山支庁+後志支庁+白老町以西の胆振支庁の合併でどうだろうか。
- 区割りは函館区(旧函館市)+渡島区(函館区域を除く渡島・桧山支庁)+小樽積丹区(小樽市+積丹郡+古宇郡+古平郡+余市郡)+後志区(小樽積丹区域を除く後志支庁)+胆振区(または室蘭区)(白老町以西の胆振支庁)で。
- やっぱり名称は南北海道市しか思い浮かばない。
- 道南市じゃだめなの?
- 函館市で良いだろ。新函館駅問題だって解決するはずさ。
- 小樽や室蘭が函館でいいと思うのだろうか?
- なら函館・小樽・室蘭3市を繋げて「函館小樽室蘭市」にでもすればよい。企業合併では合併前の社名を繋げた社名は多いのに自治体合併では殆どないのは変。
- 小樽や室蘭が函館でいいと思うのだろうか?
- 面積12950.65平方km。新潟県よりも大きい。
- なのに肝心な人口は約96万人。
- 人口密度約74.4。
- 同じ北海道の根室よりも低い。
- 人口密度約74.4。
- なのに肝心な人口は約96万人。
- 総務省が絶対認めない。
- 市庁がまさかの長万部に。
- 市庁がまさかの4分割。(函館・小樽・室蘭・長万部)
- それじゃ別の市だよ…
- 市庁は日本の制度じゃない。
- 市庁がまさかの4分割。(函館・小樽・室蘭・長万部)
- カシオペア、北斗星の道内の停車駅が全部この市内に…
釧路市[編集 | ソースを編集]
- 旭川、函館ときたら次はココ。
- 釧路+十勝+根室(色丹、国後、択捉を除く)で人口71万人。
- 面積20431平方km、そして人口密度35弱。上にある旭川とおんなじくらい。
- 区割りは釧路区(釧路市+白糠郡+阿寒郡)、根釧区(川上郡+厚岸郡)、根室区(根室支庁)、帯広区(帯広市+上川郡+河西郡+広尾郡)、十勝区(中川郡+河東郡+足寄郡+十勝郡)てとこかな。
- 釧路郡をお忘れなく。
札幌市再編案[編集 | ソースを編集]
- 石狩振興局+空知総合振興局+小樽市+苫小牧市で300万人達成。
青函市[編集 | ソースを編集]
- 新幹線でつながり、新たな経済圏として注目されている青函を跨県合併。
- 南渡島(函館+七飯+北斗+木古内+知内+福島+松前)+陸奥湾西岸(青森+蓬田+外ヶ浜+今別+平内)+下北半島(野辺地+六ケ所+東通+むつ+佐井+風間浦+大間)。人口は南渡島35.5+陸奥湾西岸30.5+下北9で、75万人。
北海道市[編集 | ソースを編集]
- 北海道全域で合併するってのも面白い(爆
- 市名は「ほっかいどう市」か「アイヌ市」か「蝦夷市」か「北海市」かetc...
- 北方領土は含まれるのか?現在は返還していないし…。
- 現在北方領土については根室市が担当しているので含んでおk。もちろんそのまま持ってかれたら無理だが。
- 面積は中国の重慶と同じ位。でも人口は6分の1・・・
東北[編集 | ソースを編集]
青森県二市構想[編集 | ソースを編集]
津軽地域[編集 | ソースを編集]
- 津軽地域(青森市、弘前市、黒石市、平川市、五所川原市、つがる市、東・西・南・北・中津軽郡)が合併すれば人口79万人で要件クリア。
- 面積が4828km。高山市×2より大きい。
- 市名は津軽市しかないだろう。青森市なんかにしたら平内と外ヶ浜ぐらいしかついてこない。
- 市役所をどこにおくかで青森と弘前がもめる。でも結局地理的にいい位置にある弘前に決まる。
- 川部でどうだろうか。両市の中間にあり、交通の便も良い。役場からは田んぼアートが…
- 区割りは、
- 青森市東半分+平内町で東青森区。
- 青森市西半分+外ヶ浜町+今別町+蓬田村で西青森区。
- 弘前市+中津軽郡で弘前区。
- 黒石市+平内市+南津軽郡で黒石区。
- 五所川原市+つがる市+北津軽郡+西津軽郡で五所川原区。
- ○津軽郡ごとに1区。
南部地域・下北地域[編集 | ソースを編集]
- とりあえず南部と下北の全市町村で合併。しかしこれだけでは人口が60万人くらいしかなく、政令市になれない。
- そこで、県を飛び出して岩手県の二戸地域、久慈地域も合併。これで人口は73万人になり、人口要件をクリア。
- このとき面積は6956平方km。なんと高山市三つ分を軽く超える。
- 市名は、南部市か八戸市がいいだろう。
- 区割り
- 八戸市+三戸郡階上町で八戸区。
- 三戸郡残りで三戸区。
- 十和田市+三沢市+上北郡六戸町+おいらせ町で十和田区。
- 上北郡残りで上北区。
- むつ市+下北郡で下北区。
- 二戸地区で二戸区。
- 久慈地域で久慈区。
盛岡市[編集 | ソースを編集]
- 現在の人口が約30万。周辺のベッドタウンである滝沢村(5.3万人)、矢巾町(3.1万人)、紫波町(3万人)および雫石町(1.5万人)と合併しても約42万人。50万人がラインなので南の花巻市(10万人)と合併すればギリギリクリア。
- 実際上のラインである70万人に届かせるとなると、だいぶ無茶なことになる。
- そうなると、北上市(9.2万人)と奥州市(13万人)、ついでに岩手町(1万人)、川井村(0.3万人)らへんにも声をかけてさらに八幡平市や葛巻町らへんにも協力してもらわないと不可能ですね、高山市もびっくりの超広域面積に・・・どんだけ(笑)
- 川井村は宮古市に取られちゃいました。まあそれでも80万は越えてるけど。
- その機会に宮古市を編入しちゃえばいいんじゃね?
- その隙にとある県のとある市が「宮古市」に改称するかも。
- その機会に宮古市を編入しちゃえばいいんじゃね?
- 川井村は宮古市に取られちゃいました。まあそれでも80万は越えてるけど。
- そうなると、北上市(9.2万人)と奥州市(13万人)、ついでに岩手町(1万人)、川井村(0.3万人)らへんにも声をかけてさらに八幡平市や葛巻町らへんにも協力してもらわないと不可能ですね、高山市もびっくりの超広域面積に・・・どんだけ(笑)
- そんな事したら盛岡市の面積はやばくなる。
- いくらなんでも奥州市と合併するのは無理。釜石あたりを合併したほうがいい。そうなれば仙台市以外の宮城県北部と残った岩手県の南側で「一関県」復活。北側に残った久慈や二戸は八戸入りを目指す。
- 実際上のラインである70万人に届かせるとなると、だいぶ無茶なことになる。
- むしろ、花巻市が万に一つ合併するとしたら北上市、西和賀町、遠野市、金ヶ崎町らへんとの超広域合併で特例市か中核市あたりを狙うと思われる。ただし、花巻と北上は張り合っている状態なのでこれはナシ。
- むしろ岩手県全域で合併しても人口138万人。仙台市などは抜くが札幌にすら追いつかない。人口要件だけで考えると盛岡が政令指定都市になることは間違いなく、ありえない。
- それでもやってしまうのがChakuwiki。
- 鳥取に至っては島根から吸収しないとどうにもならないので岩手はまだましかと。
- 普通に北上盆地の市町村合併すれば人口は100万をこえる。
- 3の説明聞いてねー
秋田市[編集 | ソースを編集]
- 秋田市と隣接自治体(潟上市、井川町、五城目町、上小阿仁村、北秋田市、仙北市、大仙市、由利本荘市)が合併して65万人。後は横手市か八郎潟周辺(男鹿市、三種町、八郎潟町、大潟村)が入れば無事70万人をクリア。
三陸[編集 | ソースを編集]
- 石巻市+女川町+南三陸町+登米市+気仙沼市+陸前高田市+大船渡市+住田町+遠野市+釜石市+大槌町+山田町+川井村+宮古市+岩泉町+田野畑村+普代村+野田村+久慈市+洋野町+軽米町+九戸村+階上町+八戸市で82万人。しかしこれはまた馬鹿デカイ…。
- 震災復興関連として再開発とか出来そう。
- 三陸鉄道も何か動きがありそう。
- もし出来たら管理はどうするべき?
- 普通に考えるなら岩手県だが…。
名取市[編集 | ソースを編集]
- まず仙台市を旧宮城郡域と旧名取郡域で分割。若林区は全域名取郡へ。そして名取郡(太白区、若林区、名取市、岩沼市)で合併し47万。更に亘理郡(亘理町、山元町)と合併し52万。ひとまず50万ラインは突破。
- 柴田郡(柴田町、大河原町、村田町、川崎町)とも合併して60万。しかしまだ70万には届かないので更に仙南全域(角田市、丸森町、白石市、蔵王町、七ヶ宿町)とも合併。合計700,757人で、ギリギリ達成。
- 面積は2,126.47km²。なんとこれでも高山市(2,177.67km²)より僅かに小さい。
- 仙台市は宮城郡(多賀城市、塩竈市、七ヶ浜町、松島町)、黒川郡(富谷町、大和町、大郷町、大衡村)と合併し、100万前後をキープ。
- 仙台市は青葉城の他に陸奥国府の多賀城も加わり、律令制以後の東北の中心。一方名取市は旧陸奥国府の郡山遺跡や雷神山古墳を擁し、律令制以前の東北の中心としてライバル関係に。鹽竈神社と竹駒神社の参拝客数合戦も過熱。
- ちなみにこの場合の仙台市の面積は1072.76km²で1000km²の大台に乗るがそれでも高山市の半分。
- 仙台市は青葉城の他に陸奥国府の多賀城も加わり、律令制以後の東北の中心。一方名取市は旧陸奥国府の郡山遺跡や雷神山古墳を擁し、律令制以前の東北の中心としてライバル関係に。鹽竈神社と竹駒神社の参拝客数合戦も過熱。
- 最大の問題は太白区民と若林区民をどう納得させるかだねえ…。事実上の逆編入合併になるから。
- どう説明されようと許さん。名取は仙台様の支配下だ。(by太白区民)
- 柴田郡(柴田町、大河原町、村田町、川崎町)とも合併して60万。しかしまだ70万には届かないので更に仙南全域(角田市、丸森町、白石市、蔵王町、七ヶ宿町)とも合併。合計700,757人で、ギリギリ達成。
- 区割は中央区(旧名取市域)、岩沼区(旧岩沼市)、白石蔵王区(旧白石市+旧蔵王町+旧七ヶ宿町)、阿武隈区(旧角田町+旧丸森町)、南仙台区(旧太白区+旧若林区)、亘理区(旧亘理郡)、柴田区(旧柴田郡)の7区あたりが妥当か?
- ただ前述の逆編入合併を納得させる意味でも太白区と若林区はそのまま名取市太白区、名取市若林区とそのまま行政区を残すのも1つの手かも知れない。
山形市[編集 | ソースを編集]
- 庄内地方を除く全域を合併。で70万人クリア。
- ついでに鶴岡・酒田も合併して仙台越えを目指す。
- そうなっても山辺町は拒否。
- 山辺町はバチカン市国みたいになる。
- そうなっても山辺町は拒否。
- 仙台と真の双子都市になる。
- ついでに鶴岡・酒田も合併して仙台越えを目指す。
- 仙台市山形区になればおk。
- 確かに政令指定都市の一部にはなるが・・・。
- ある意味東北でこの項目に挙げられる都市でこれがもっとも可能性が高いw
- 福島市も同様。
郡山市[編集 | ソースを編集]
- 須賀川市、二本松市、本宮市、田村市、岩瀬郡、石川郡、大玉村だけでは足りないので、白河市方面(東/西白河郡を含む)か会津若松市にまで手を伸ばさなければならない。
- 正直、会津若松市は難しいと思う。
- それでも矢祭町は絶対に合併を拒否する。
- 無理矢理合併されようとすると、根本さんや古張さん、いや矢祭町民が抗議に行くよ。
- 本宮市以南の中通り地域を全て吸収すれば矢祭町抜きでも70万人越えれる。しかし………でかすぎる。高山市なんて目じゃない。
- 福島・郡山・白河が合併すればあとは簡単かもね。
- え・・・あの福島と?無理に決まってるよ。
- だいたい、隣接すらしていないのに。
- え・・・あの福島と?無理に決まってるよ。
福島市[編集 | ソースを編集]
郡山市に先を越される訳にはいかない…ということで、
- 福島都市圏の全市町だけでは足りないため、浜通り北部(相馬市、南相馬市、相馬郡、双葉郡)にも手を出す。
- しかしそれだけでは70万人には僅かに届かないため、二本松市エリアを郡山と奪い合うことになる。
- 福島・郡山・白河が合併すれば他を吸収するのも簡単かも。
- 無茶ゆーなw 郡山と白河はともかく、福島との合併なんてそれだけで空中分解必至だw
- やっぱ無理か
- Jerry Springer Showじゃないが、テーブルについた途端に福島・郡山両市の代表が掴み合いしそうだw
- 無茶ゆーなw 郡山と白河はともかく、福島との合併なんてそれだけで空中分解必至だw
- 参考:二本松市≒白石市+丸森町(越境)
いわき市[編集 | ソースを編集]
福島、郡山にできていわきにできないことはない!ということで、
- まず双葉郡を編入。
- これで42万人か。まだまだだな
- 相馬地区まで編入すると福島が政令市になれなくなるので、南(茨城県)に手を伸ばす。
- 北茨城市、高萩市、いっそ日立市まで編入。
- ギリギリ足りない。
- 常陸太田市も編入。これで人口は75万人となり、要件をクリア。
北陸・甲信越[編集 | ソースを編集]
金沢市[編集 | ソースを編集]
北陸の中心都市として、金沢には頑張ってほしいところだが…
- 白山市・かほく市・野々市市・津幡町・内灘町を吸収すれば70万人突破。新潟市よりも簡単そうなものだが…。
- しかし面積がエライことに…
- 白山市、かほく市を除いたあたりが現実的か?野々市は一生野々市宣言してるけど
- 平成の合併前から面積が旧新潟市の2倍なので合併する数だけ見れば楽そうに見えるけど現実は…
- 白山市の旧5村を切り捨てて小松市にでも吸収してもらう。これでコンパクトに合併できるし、全く要らない山ん中まで吸収してしまったここみたいにならないで済む。
- 富山から南砺と砺波を持ってくりゃ良くない?
- 砺波は分かるけど南砺は………。持ってくるなら小矢部だろ。第一南砺を吸収すんのと白山を吸収すんのと実質上変わりが無いじゃないか。
- 野々市市を合併せずに羽咋を持っていけよ。これで75万だから。
- 多分可能性は全然あると思う。今は難航中だけど地下鉄(新交通システム)建設可能性も新潟より高い。
- 街中や駅にいる人は政令指定都市並みにたくさんいる。駅は行って東京近郊の川崎や錦糸町、中野くらいいるでしょって思った。
富山市[編集 | ソースを編集]
財界が望んでいるらしい
- 富山市・滑川市・射水市・高岡市で70万人突破
- 旧富山市は中央区・越中区・上新川区に分割
- 立山町・上市町・舟橋村も吸収して形を整えよう。
- 富山市・射水市・高岡市・砺波市で70万人突破
- いっその事、全県合併。
福井市[編集 | ソースを編集]
1世紀前は名古屋よりも人口多かったのに。
- 福井都市圏の総合併で80万都市に
- 全県合併じゃないの?
- それで新潟市とほぼ同じ人口。
- ヤヴァイ。というより人口増加活動が最優先では?
- 北陸電力配給エリアで合併、嶺北市に改称し70万都市に
- じゃあ、嶺南は滋賀県にあげちゃおう!
甲府市[編集 | ソースを編集]
せっかく首都圏に入れてもらったんだから…
- 甲府市+甲州市+山梨市+甲斐市+大月市+笛吹市+昭和町+中央市+南アルプス市+南都留郡+都留市
- 足りない気がする。
- というか全県合併でどうぞ。
- 東京都甲府市として再出発。
- 相模原もついてきた。
- 東京都甲府市として再出発。
- というか全県合併でどうぞ。
- 足りない気がする。
- 相模原市甲府区でおk。
長野市[編集 | ソースを編集]
やはり、松本市に先は越されたくない。
- 長野市、千曲市、坂城町、上田市、東御市、小諸市、佐久市、須坂市で合併。
- これで85万人確保か。
- 85万人確保で政令指定都市としての威厳が。
- ↓の松本市は人口73万人で人口は結構ぎりぎりなので、こっちの完全勝利。
- 余裕があれば中野市も欲しいところ。これで90万人確保。
松本市[編集 | ソースを編集]
永遠のライバル(?)長野市に、政令指定都市昇格で一気に差をつけましょう!
- 案1
- 松本市(人口227,580人)+安曇野市(人口96,561人)+大町市(人口31,707)+塩尻市(人口68,249人)+岡谷市(人口54,214人)+諏訪市(人口53,032人)+茅野市(人口57,061人)+(波田町+下諏訪町+長和町+立科町+池田町+辰野町+箕輪町+山形村+朝日村+木曽村+松川村+生坂村(合計人口129,698人)=新・松本市(人口だいたい731,786人)
- 何で山の向こうの立科と長和を吸収するんだ?
- 松本市(人口227,580人)+安曇野市(人口96,561人)+大町市(人口31,707)+塩尻市(人口68,249人)+岡谷市(人口54,214人)+諏訪市(人口53,032人)+茅野市(人口57,061人)+(波田町+下諏訪町+長和町+立科町+池田町+辰野町+箕輪町+山形村+朝日村+木曽村+松川村+生坂村(合計人口129,698人)=新・松本市(人口だいたい731,786人)
でか過ぎではあるが、上の新・甲府市よりはたぶん小さい。ちなみに、スローガンは、「日本の首都は東京から東濃へ、東濃から中信へ!」
飯田市[編集 | ソースを編集]
- 飯田市+駒ヶ根市+伊那市+諏訪市+岡谷市+茅野市+塩尻市+下諏訪町+長和町+立科町+南佐久郡+東筑摩郡+下伊那郡+上伊那郡+木曽郡+諏訪郡で70万人ギリギリクリア。
- これはバカでかい…。高山市よりでかい政令指定都市が誕生。
- 高山市も何かゴチャゴチャ言われそうだ…。
- これはバカでかい…。高山市よりでかい政令指定都市が誕生。
- 松本市の政令指定都市への道はピンチに!?
- v長野vs松本に飯田が加わる。
長岡市[編集 | ソースを編集]
新潟市への県内一極集中に歯止めをかけるべく、長岡市が立ち上がったケース。
- 見附市、小千谷市、川口町、出雲崎町だけでは全然足りないため、魚沼全域にまで手を伸ばす。
- 現実的には1番上の枠組みで合併して中核市移行を目指し、人口増加運動で落ち着くのでは。
- 70万人に届くのは一体いつになることやら…。
- 田中角栄がご存命なら政治力で70万の制限も無かった事になったかも。それでも50万は必要だが…。
- 70万人に届くのは一体いつになることやら…。
新潟市再編案[編集 | ソースを編集]
- 新潟市+長岡市+柏崎市+三条市+燕市+加茂市+見附市+田上町+出雲崎町+刈羽村+阿賀野市+新発田市+胎内市+聖籠町+弥彦村+魚沼市+南魚沼市+湯沢町+小千谷市+十日町市+川口町+津南町で680万人程。
- 新潟県の人口は240万人なんですが・・・その680万という数字はどこから・・・?
- 大き過ぎない?その枠組み。湯沢町までって・・・
- 普通に考えれば現在の新潟市+聖籠町+阿賀野市+田上町+弥彦村ってとこでしょ。これで人口90万弱。
- 聖籠町は北区、田上町は秋葉区、弥彦村は西蒲区に編入、阿賀野市は単独で阿賀野区へ。
- 結果、北・西・南蒲原郡が消滅。
- 無理矢理100万越えをさせる場合は新発田市を編入。面積が半端なくなってしまうが仕方が無い。
- その場合、聖籠は新発田市と一緒に新発田区にし、阿賀野市は秋葉区に編入。
- 北区が北じゃなくなるため、豊栄区に名称を変更。
- 新発田の編入により、念願の城下町ゲット。
- 逆に新発田から断られた場合、燕市を含む県央地区全域に話を持ちかけ、三条エリアを長岡市と奪い合う。
- 三条人への殺し文句:「車が長岡ナンバーになるのは嫌でしょw」。
- しかし、やっぱり加茂市からは拒否される。
- ここまで来て話題に出ない五泉市って…よく見ると一番上のにすら出てきてない。
- 指摘してくれる五泉市民はいなかったのか…、ってか、すっかり忘れていたorz
中国[編集 | ソースを編集]
倉敷市[編集 | ソースを編集]
すでに単独で当確が出ている岡山市とは別に、倉敷市が独自に政令市移行を目指すパターン。
- 玉野市、総社市、浅口市、笠岡市、矢掛町、里庄町と合併。人口は73万弱となり、人口要件をクリア。
- 笠岡が福山に取られた場合は高梁を吸収する。少々面積がデカくなるが仕方がない。
- 総社は合併しないだろう。倉敷ナンバーも拒否したし住民は岡山に向いているし。
- え゛・・・。いや、強制的に編入する。じゃないと政令市になれない。
- 笠岡は100%無いよ(笑)財政は破綻寸前だし平成の大合併もことごとく断られた。玉野市、総社市、浅口市で、あとは高梁市かな?
- 区割りは倉敷区/中央区、水島区、玉島区、児島区、玉野区/宇野区、浅口区/笠岡区、総社区ってとこか。
- 2010年4月1日の人口は倉敷市・・・473,392人、総社市・・・66,068人、玉野市・・・64,363人、高梁市・・・36,221人、浅口市・・・36,158人、矢掛町・・・15,136人、里庄町・・・10,833人で665,950人か・・・。後5万足らん・・・
- 美星を井原から分離して矢掛と美星の矢掛区にでもすれば...。
福山市[編集 | ソースを編集]
- 福山市+尾道市+三原市+府中市。
- これで人口約76万人。
- 面積は約1470km²で浜松市より若干狭い。
- 人口が少ない地域は、分離する。
- これで尾道市の飛び地は無くなり、すっきりする。
- 広島市より面積が広い。
- 市内に新幹線駅が三つある事に…。それでも、中心は福山市かもしれないが。
- 笠岡と井原もついてきて「備後特別市」を発足させましょうか。
- 区割りは既存の市域をそのまま区に移行させる。ただし福山市西部は「松永区」として独立。
米子市[編集 | ソースを編集]
- 全県合併でも無理なので、鳥取・島根県両県を合併した上で島根県安来市と松江市を吸収する。
- 加えて伯耆と出雲の他の市町村を全て吸収。こうしないと政令市になれない。
松江市[編集 | ソースを編集]
- 全県合併で実現。
- 日本一面積の大きい高山市3つ分よりも大きくなる為、非難が集中。結局小規模合併で特例市に。
- 中海圏だけで何とかなるはず。
- 松江市+東出雲町+安来市+雲南市+奥出雲町で中核市。(306,807人 1,915.32km²)
- さらに鳥取にも手を出して。米子市、境港市、南部町、伯耆町、大仙町、日吉津村も編入する。(533,967人 2,523.75km²)
- 出雲市、井川町も編入して政令市移行するかな?(706,494人 3,147.87km²)
- まず中核市の時点でデカイ。中海圏だけで何とかなると思ったのに。
- 誤字が多すぎだ。正しくは大仙町→大山町 井川町→斐川町
広島市再編案[編集 | ソースを編集]
人口は100万越えしているものの、デカ杉なのは否めないので、再編。
- まずは安佐北区(広島市の区で最も広い)、旧湯来町を分離。
- それから府中町、海田町、坂町、熊野町、さらに大合併前の呉市と廿日市市を編入。
- その結果人口140万人、面積683km2、人口密度2056人となり、政令市として申し分ない状態に。
呉市[編集 | ソースを編集]
- 呉市+東広島市+竹原市+三次市+安芸高田市+江田島市+世羅町+大崎上島町+熊野町+海田町+坂町で合併しても68万人しかならない。
- 旧矢野町が呉市に編入さえすれば可能だか…。
下関市[編集 | ソースを編集]
- 下関市+山陽小野田市+宇部市+美祢市+長門市+萩市で人口約64万。人口70万人に少し足りず。
- 「北九州市下関区」で一応目標達成(?)
- なんだ、阿武は入れてもらえないんだ(右の図)。確かにほとんど人口には影響しないんだけど。でも、和木はなくなってるのにねw
光市[編集 | ソースを編集]
- 山口市から西を合併(山口を含む)。70万人越しで以降要件クリア。県庁所在地に。
- しかし、なぜに光市? ほぼ周防なんだから、周防市になるんじゃないか。
四国[編集 | ソースを編集]
全般として四国は松山市以外非現実的になる。
松山市[編集 | ソースを編集]
- 松山市と今治市と松前町で合併。
- それで約72万人。
- 旧松山市は伊予区と中央区に分離、今治市は今治区に
- 東温市と伊予市も混ぜてくれ。
- だったら市名は愛媛市で松山区(旧松山市中心部)伊予区(旧伊予市)今治区(旧今治市)温泉区(旧松山市東部+東温市)で
- 補足として温泉区の名前は温泉群から
- 今治区がけっこうでかくなるから3~4区に分けたほうがいい。
- 今治市には3~4区に分けるほどの人口はないです。
- せいぜい2区。「しまなみ区」「瀬戸内海区」とかならユニーク。
- 今治市には3~4区に分けるほどの人口はないです。
- 湊町が湊区になったりして…
- だったら市名は愛媛市で松山区(旧松山市中心部)伊予区(旧伊予市)今治区(旧今治市)温泉区(旧松山市東部+東温市)で
- 仮にえひめ市になったら旧松山市は松山区と温泉区に分離
- 松前町と内子町と大洲市も合併。そうしたら八幡浜市と伊方町も入る。
- 高縄半島(松山・今治・西条)と松前と東温(松山・西条の巻き添え)をがっぺい。それで人口は約80万人
- 西条がはいったら新居浜も入る。
- じゃあ、旧東予市・丹原町・小松町を割譲してもらうとか。(要するに西条市には合併前に逆戻りしていただく)
- 巨大にやってみよう。東・中予全域合併。人口はwikipediaによると116万ほど。まさかだがここまでしない・・・かな?
- 現実的に考えると松山市、松前町、東温市、砥部町で60万規模あたり。
新居浜市[編集 | ソースを編集]
- 新居浜市+四国中央市+西条市+今治市で50万人。70万を越そうとするとエライことになる。
- 上+(松山市+東温市+伊予市+松前町)の対等合併になる・・・わけないか。
- それだと「今治市」になりそう(人口的な理由で)。
- 知名度的な理由でも同様。
- さらに西は東温市まで、東は県を飛び出して観音寺市、三豊市、三好市、東みよし町まで合併、これでやっと71万人。まあ、実現性は限りなく0に近いな。
高松市[編集 | ソースを編集]
真の「四国の中心都市」になるには松山には負けられんわな。というわけで…
- 東讃・中讃をすべて吸収せねばならない。
- ここまでくると、いっそ香川全体で「讃岐市」にした方が早いかも。
- 「香川市」は!?
- 1県1市でも高山市より面積は小さいからねえ…。特に問題はないかと。
- それでも小豆島は別だと思う。
- 残された小豆島がこれだけ高松に取られたらやっていけないといって岡山県に亡命して結局規模縮小したりして。
- 小豆島市とか直島町とか。
- ここまでくると、いっそ香川全体で「讃岐市」にした方が早いかも。
高知市[編集 | ソースを編集]
- まず、全県合併が前提。
- いや人口増加運動が前提。
- いや、知名度向上運動が前提
- 連続のフインキを壊して悪いが知名度は龍馬によって解決。2010年のお話。
- いや、知名度向上運動が前提
- いや人口増加運動が前提。
徳島市[編集 | ソースを編集]
- 三好市、三好郡、海部郡、那賀郡以外で合併。
- 人口71万人、面積2083平方km(<高山市)。いけそう。
- 中区(徳島市中央部、南部、佐那河内村)、鳴門区(鳴門市)、板野南区(徳島市北部、北島町、松茂町)、板野北区(藍住町、板野町、上板町)、阿波区(阿波市)、美馬区(美馬市、つるぎ町)、吉野川区(吉野川市)、名西区(徳島市西部、石井町、神山町)、勝浦区(小松島市、勝浦町、上勝町)、阿南区(阿南市)
- 住民の皆様を怒らせたらごめんなさい。なにせ、関東民なもので…
- いくらなんでも10区は多すぎ。鳴門区+板野南区+板野北区で鳴門区か板野区、中区+名西区で中区、美馬区+吉野川区+阿波区で吉野川区、勝浦区+阿南区で阿南区、くらいが妥当。
- 徳島市10区構想を考えたものですが、神山町が中区は考えにくいです。(よく考えたら佐那河内村もそうだか…)
- 淡路島が徳島県だったら美馬郡を捨てて南あわじ市をとる。