もしあのテレビ局が違う系列局だったら/中部
山梨放送がJNN[編集 | ソースを編集]
日本テレビ系列局として開局したYBSテレビですが、仮にJNN(TBS)系列局として開局していたらどうなっていたでしょうか。
- UTYは、NTV・CXクロスネット局となっていた。
- それでも、一部の番組はYBSで放送されている(UTY開局以降に新局の開局がなかった場合は現在も)。
- YBS・UTY両局の編成の割合が変わっていた。
- FM-FUJIは開局しなかったか、したとしてもJFNを離脱することはなかった。
- 『(山日)YBSワイドニュース』はニュースの森開始まで18時台前半に放送されていた。
テレビ山梨がANN[編集 | ソースを編集]
- 山梨県はJNN空白区となっていた(UTY開局以降にTBS系の新局が開局されていなければの話だが)。
- それでも、TBS系の番組はYBS・UTY両局で番販ネットされている。
- 現実より多く、テレビ東京系のアニメが放送されてたかも。
- 山梨県のGガイドはどちらが担当していたのだろうか?(これもUTY開局以降にTBS系かFNS系の新局が開局されてなければの話だが)
YBS山梨放送は[編集 | ソースを編集]
- UTY開局時に「小川宏ショー」(現在のめざまし8枠)と「ハイ!土曜日です」(現在の土曜は何する?枠)のネットを開始していた。
- その名残で、現在もフジテレビ系の朝のワイドショー枠をネットしている格好となっていた。
- 「とくダネ!」開始時にかつての大分地区と同じ現象(8:30に唐突に番組が始まる)が発生していたかも。
- その名残で、現在もフジテレビ系の朝のワイドショー枠をネットしている格好となっていた。
- テレビ東京系の番組が現実より多くなってたかも。
テレビ山梨がFNS[編集 | ソースを編集]
- TBSとテレビ朝日の番組が番販ネットされていた。
- CATVではTBSとテレ朝が再送信されていた。
- 場合によってはANNかNNNとのクロスネットもあり得た。
- 開運!なんでも鑑定団はフジテレビで「ネプリーグ」を放送している枠(月曜19:00)で放送してたかも。
- その「ネプリーグ」は土曜午後に時差ネット。
- 実際、当初はそうなる予定だった。
テレビ信州がANN[編集 | ソースを編集]
テレビ信州は平成新局開局後、ANNに移行する予定でした。もし予定通りANNになっていたらどうなっていたか考えてみます。
- 関連項目 長野のメディア
- 新局は長野朝日放送でなく別の名前になっていた。
- 「長野テレビ」なっていたかも。
- 「長野読売放送」あるいは「長野県民テレビ」あたりか?
- むしろ、テレビ信州が「長野朝日放送」に化ける・・・静岡のようにね。
- それは無いな、歌も作ったのに。
- 「マイチャン。」が誕生しなかった可能性も。
- どっちにしろ、キー局との仲は悪い。
信越放送か長野放送がNNN[編集 | ソースを編集]
信越放送がNNNだった場合[編集 | ソースを編集]
- テレビ信州はTBS系になっていた。
- TBS系の番組はテレビ信州開局まで、信越放送と長野放送で番販ネット。
- 3分クッキングはNTV版をネット。
長野放送がNNNだった場合[編集 | ソースを編集]
- テレビ信州はフジテレビ系になっていた。
- フジテレビ系の番組はテレビ信州開局まで、信越放送と長野放送で番販ネット。
信越放送がFNN、長野放送がJNN[編集 | ソースを編集]
史実では信越放送がJNN系に、長野放送がFNN系にそれぞれなったが、もしこれが逆だったら?
- 信越放送サイド
- 信濃毎日新聞と産経新聞との関係がより強まっていた。
- 長野放送開局までTBS系の番組を番販ネット。
- 地デジのリモコンキーが8になっていた。
- FNS唯一のラテ兼営局となっていた。
- 長野放送サイド
- 長野県は、長野放送開局までJNN空白区となっていた。
- TBSとの関係はどうなっていただろうか。
新潟放送がNNN[編集 | ソースを編集]
- NSTはTBS系に、TNN→TeNYはCX系になっていた(その逆の可能性もありえるが)。
- 3分クッキングはNTV版をネットしていた。
- 現在のTBSとの関係よりもうまくやっていたかもしれない。
北陸放送がNNN、北日本放送がJNN[編集 | ソースを編集]
MROテレビはJNN系列局として1958年12月1日に、KNBテレビはNNN系列局として1959年4月1日にそれぞれ開局しましたが、もしMROとKNBの系列が逆だったら?
- FBCテレビはJNN系になっていただろう。
- 石川と富山の相互乗り入れが実現していた。
- MRO・KNB両局の編成の割合が変わっていた。
- テレビ金沢とチューリップテレビの系列も。
- 石川テレビがJNN、富山テレビがNNN、テレビ金沢とチューリップテレビがFNNになってたかも。
- むしろ、ITCとBBTはFNNのまま、KTKはJNN、TUTはNNNとなっていたかもしれない。
MROテレビ編[編集 | ソースを編集]
- 火曜サスペンス劇場をオンタイムで見ることができた。
- 読売新聞ニュースが放送されてたかも。
- 3分クッキングはNTV版をネットしていた。
- 実史ではITCで1日遅れの日曜23時から放送していた「今夜は最高」が、MROで同時ネット。
- テレビ金沢はTBS系列として開局していた。
- TBS系の番組は、KTK開局までMROとITCで番販ネット。
KNBテレビ編[編集 | ソースを編集]
- 『8時だョ!全員集合』も『ザ・ベストテン』も『月曜ロードショー』もオンタイムで放送されていた。
- それでも、一部の時間帯は日本テレビ系の番組が放送されている。
- 3分クッキングはCBC版をネットしていた。
- 九州某県のように、BBT→チューリップテレビでNTV版をネットという可能性もある。
- チューリップテレビは日本テレビ系列として開局していた。
- 日本テレビ系の番組は、TUT開局までKNBとT34(現・BBT)で番販ネット。
福井放送か福井テレビがJNN[編集 | ソースを編集]
どちらのケースにも共通すること[編集 | ソースを編集]
- 福井でも、『8時だヨ!全員集合』や『ザ・ベストテン』をリアルタイムで見ることが出来た。
福井放送がJNNだったら[編集 | ソースを編集]
- 福井県は、NNN(&ANN)空白区となっていた。
- 日本テレビ系の番組は、福井放送と福井テレビで番販ネット。
- 3分クッキングはCBC版をネットしていた。
- もちろん、ラテともにTBSの番組を放送。
- その場合、福井テレビはFNS・NNN・ANNのトリプルネットになっていた。
- 現実のテレビ宮崎と同じ。
福井テレビがJNNだったら[編集 | ソースを編集]
- 福井県は、FNN空白区となっていた。
- フジテレビ系の番組は、福井放送と福井テレビで番販ネット。
- 福井文化テレビジョンは(開局していた場合)フジテレビ系列局として開局していた。
福井放送が当初からANNだったら[編集 | ソースを編集]
- 福井放送は1989年4月にANNに加盟しましたが、「民間放送十年史」(日本民間放送連盟・1961年発行)には、「1953年6月20日に福井放送⇔朝日放送間専用中継線開通 同日に朝日新聞社とニュース提携」と記載されています。この様な経緯から当初からANNに加盟していたら?
- 恐らく、関西地区の腸捻転解消までは、ANNとJNNとの事実上のクロスネット状態だったかも。
- 関西地区の腸捻転解消後はANNフルネット局に…。
- 代わって、福井テレビは、NNNとFNNのクロスネット局。
- JNN番組は実史通りかな。
福井テレビがCX・EXクロスネット[編集 | ソースを編集]
福井テレビは当初、フジテレビとNET(現・テレビ朝日)のクロスネット局として開局する予定だったようです(ウィキペディアにその記述あり)。もし、本当にそうなっていたら?
- 福井放送(FBC)のANN入りはなかった。
- ということで、FBCは日本テレビ単独ネット局のまま。
- 朝日フラッシュニュースが放送されていた。
SBSテレビかテレビ静岡が日本テレビ系[編集 | ソースを編集]
SBSテレビが日本テレビ系だったら[編集 | ソースを編集]
- 静岡第一テレビはTBS系になっていた。
- いや、当時の静岡けんみんテレビがTBS系だった。
- その場合、SBSとメ~テレ、CBCと静岡けんみんテレビの関係は現実のテレビ静岡と東海テレビ、静岡第一テレビと中京テレビの関係に。
- いや、当時の静岡けんみんテレビがTBS系だった。
- 3分クッキングはNTV版をネットしていた。
- 当然中京圏はSBSとの関係が最もマシなメ~テレがNNNに入れただろう。
テレビ静岡が日本テレビ系だったら[編集 | ソースを編集]
- 静岡第一テレビはフジテレビ系になっていた。
- 読売新聞ニュースが放送されていた。
- 当然中京圏はテレビ静岡と仲が良いCBCはJNNに加盟しないでNNNに加盟していただろう。
- よって中日系のCBC・テレビ静岡の圧力でメ~テレはNNNをあきらめていた。
けんみんテレビ(現・静岡朝日テレビ)がNNN、静岡第一テレビがANN[編集 | ソースを編集]
けんみんテレビサイド[編集 | ソースを編集]
- 「24時間テレビ 愛は地球を救う」に今日まで参加していた。
- 1978年の24時間アニメがライバル局である静岡放送で(55分の短縮版が)放送される事も無かった。
- 1993年の社名変更はなかった。
- 地上デジタル放送のリモコンキーIDは4になっていた。
- 「お笑いマンガ道場」が静岡第一テレビに引き継がれる事無く、最終回まで放送された。
静岡第一テレビサイド[編集 | ソースを編集]
- CM間引き問題が発生することはなかった。
- 地上デジタル放送のリモコンキーIDは5になっていた。
- こっちが後の「静岡朝日テレビ」になっていた?
中部日本放送がNNN[編集 | ソースを編集]
中部日本放送(CBC)はJNNに加盟していますが、元々はNNNへの参加を希望していました。もし、現実とは逆にNNNになっていたのなら・・・
- HBCもNNN入り。(HBCもNNNを希望していたが、CBCの誘いもあってJNN入りとなったため)
- JNNに加盟したのは名古屋テレビ。
- NBNは現実のCBCより積極的にJNN番組をネットしていた。
- いや、JNNに加盟したのは東海テレビでしょう。
- いずれにしてもTBSがCBCでなくNBNとネットを組んでいたら現実のTBSとCBCの関係にはなっていない。
- 『名古屋放送』のままだったかも。
- キユーピー3分クッキングはNTV版のみ。
- 製作はCBCということもあり得るが…
- 現実のNTV版は製作されないが、CBC版をNTVが製作協力する。
- NTVとCBCの共同制作だろう。
- 日テレ・ytvとの交流が盛んになっていた。
- ラジオはNRN単独になり、SFはクロスネットに。
- 巨人戦中継を中日戦に差し替えて放送し、通常番組の差し替えも東海テレビと調整しつつ実行。
- 一方、NBNでは中日戦差し替えはない(あってもABC→MBSやRCCなどが制作するビジターのみ)ので、ゴールデンのバラエティにさほど困らなかった。
- TBSの人気バラエティが遅れ放送でさえ観られない事態などなかった。
- 一方、NBNでは中日戦差し替えはない(あってもABC→MBSやRCCなどが制作するビジターのみ)ので、ゴールデンのバラエティにさほど困らなかった。
- 五社連盟の結成は遅れていた。
東海テレビがANN[編集 | ソースを編集]
東海テレビは関西テレビとともにNETとのネットワーク締結の可能性があった模様です。もしNET系となっていたら・・・
- 名古屋テレビはNNN、中京テレビはFNNになっていた。
- 名古屋テレビの開局当初はNNNとFNNのクロスネットだったかもしれない。
- いや、むしろNNN単独。フジの番組は中京が開局するまでCBCと東海で番販形式で放送されていた。
- その場合、名古屋テレビの開局には朝日は協力せず読売単独で開局していた。
- いや、むしろNNN単独。フジの番組は中京が開局するまでCBCと東海で番販形式で放送されていた。
- デジタルキーIDは名古屋テレビが「4」、中京テレビが「8」。そして岐阜放送は「9」。
- CTVは現実のTHKより積極的にFNS番組をネットしていた。
- ドラゴンズ主催試合が中継できない代わりに対巨人以外のビジターを積極的に中継していた。
- そして三重テレビ・岐阜放送は東京12チャンネルとネットを組んでいた。
- テレビ愛知開局と同時にMTV・GBSはテレ東向けの番組供給から撤退。ただしテレ東の番組の放送は継続する。
- 名古屋テレビの開局当初はNNNとFNNのクロスネットだったかもしれない。
- テレビ静岡、石川テレビなどもANN。
- 富山テレビ、福井テレビもANNだったかも。
- いずれも中日新聞系だから。
- さらに、長野放送も。
- 特に福井テレビは、現実にフジ・NETのクロスで開局する方向で話が進んでいた時期があり、可能性大。
- 富山テレビ、福井テレビもANNだったかも。
- ANNは朝日より共同通信色が強くなっている。
- NET系列局がフジテレビ系列局よりも多かったかもしれない。
- 第三次チャンネルプラン当時のフジ・サンケイグループと時の郵政大臣の関係を考えるにつけても、当時のNETの体力からしても、その可能性は低かったと思われる。(ただし、フジ系フルネット局の一部が、九州に多かったタイプのクロスネットになっていた可能性はある)
- 昼ドラは徹子の部屋の前後ぐらいに放送されていた。
- 関西テレビもANN。
- NET系列のアニメはほとんどNET制作を独占していた。
- PRIDEはNET系列で中継していた。
- フジテレビではDynamite!!を中継。
メ~テレがNNN、中京テレビがANN[編集 | ソースを編集]
メ~テレは当初NNN中心のクロスネットであり、中京テレビはメ~テレのおこぼれをもらう編成であったが、もしメ~テレがNNNで、中京テレビがANNだったらどうなってたか?
メ~テレサイド[編集 | ソースを編集]
- 「メ~テレ」と「日テレ」に釣られる形で読売テレビも「読テレ」に通称を変えていたかも。
- そもそも「メ~テレ」なんて略し方はされない。
- サンライズアニメ枠が日テレの都合で打ち切られていた。
- 現在の日曜朝7時のアニメ枠は無かった。
- もしくは現在のytv制作月曜夜7時のアニメ枠に移行していた。
- 名古屋テレビNewsリアルタイムがやっている。
- メ~テレNewsリアルタイムでは?
- スポットニュースのタイトルは、「NNNメ~テレ(or名古屋テレビ)ニュース」。
- ガンダムは勿論日テレ・ytvでやっていた。
- ガンダムの平成シリーズもメ~テレで制作されていた。
- 機動警察パトレイバー、魔神英雄伝ワタルもメ~テレ制作だったかも。
- ガンダムと同じサンライズ制作だから。
- 勇者シリーズ、ニャンダーかめん、恐竜キングも日本テレビ系(メ~テレ制作)で放送。
- クラッシュギア、かいけつゾロリも同様。
- デジタルのリモコンキーが中京テレビと入れ替わっていた。
- もちろんメ~テレは4で、中京テレビは6。
- 日テレ・ytvとの交流が中京テレビより積極的だった。
- 巨人戦を積極的に放送していた。
- メ~テレには日テレの大株主である読売新聞東京本社の資本が入っているから。
- そのため中京地方の巨人ファンが現実より多くなっていた。
- ただし、東京ドームでの試合に限る。
- 中京テレビほどズームインが完全にネットされないことに困ることはなかった。
- 「どですか!」は無かった。
- 「読売新聞ニュース」は放送されていた。
- 現実の中京テレビでは労働組合の反発もあってか放送されなかった。
- 全国向けの自社制作ローカル番組が現実の中京テレビ並みに多かったかもしれない。
- 東京支社は内幸町の日比谷ダイビルとなっていた。
- 日テレ・読売新聞東京本社の資本関係が強くなっていた。
- さらには日テレ系の企業の資本も流入していた。
- 読売新聞の中部地方での売り上げが伸びていた。
- 部数増加はありえたかも・・・。
- 現在も読売新聞中部「本社」のまま。
- 大阪本社が阪神、西部本社がソフトバンクを応援しているように、中部「本社」も東京本社と距離を置き中日を応援していた。
- 中日と読売の関係が良かったため、メ~テレは静岡新聞・岐阜新聞から絶縁を食らっていた。
- もちろん、「ズームイン!!朝!」の中部地方を担当していた。
- 右上の表示は「愛知・名古屋テレビ」。
中京テレビサイド[編集 | ソースを編集]
- 「チューキョーくん」が「○nちゃん」に酷似していることで現実ほどうるさく言われなかった。
- 正しい表記は「チュウキョ~くん」。まあそういうことはどうでもいいのですが。
- 「お笑いマンガ道場」は土曜17時台の放送で、現実よりは長く続いていた。
- もし在阪局のネットチェンジが無かったら、引き続きMBSでネットしていた。
- 「サルヂエ」は無かった。
- いや、ゴールデンタイムで放送されなかった。
- 言うまでもなく朝日新聞色が強まっていた。
- ABCとの交流が積極的となっていた。
- ネットチェンジが無かった場合は、MBSとの交流が積極的となっていた。
- 東京支社は銀座の朝日ビルとなっていた。
- 中日新聞とも友好な関係を築いていた。
- ドラゴンズ戦は中継し放題?
- 11月に開催の「全日本大学駅伝(伊勢)」は、CTVが制作協力していた。
- 「ズームイン朝!」の放送がない代わりに、現実でいうところの「ドデスカ!」に近い番組を放送していた。
岐阜放送がANN[編集 | ソースを編集]
岐阜放送はANNに加盟する可能性があったそうです。ではそれが実現していたら・・・
- 放送範囲を中京広域圏に拡大。
- 名古屋テレビ放送はNNNに加盟していた。
- 中京テレビ放送はTXNに加盟した。
- よって、テレビ愛知は開局しなかった。
- 中京放送と社名変更していたかも
- この場合、略称は、「Chukyo Broadcasting System」からCBS、または「Chukyo Broadcasting K.K.」からCBKとなっていた。
もしあの放送局が… | |
---|---|
○○だったら | 北海道・東北/関東(MX)/甲信越・北陸/東海/近畿/中国・四国/九州 親会社(関東・東海)/ラジオ局 |
違う系列局だったら | 北海道/東北/中部/中国・四国/九州/沖縄 |
開局していたら | テレビ/ラジオ |
開局していなかったら | テレビ(FNS/ANN/TXN)/ラジオ |
ネットワーク関連 | キー局が在阪局だったら/独立局のままだったら クロスネットを禁じていたら/ネットワークを新設したら |
その他 | 社名・愛称・略称が変わっていなかったら/合併していたら 免許取り消しになっていたら/放送対象地域が広域圏だったら テレビ放送を開始していなかったら/同一企業だったら ラテ兼営局だったら/ラテ兼営局が分社化したら 免許が一本化されていたら/免許が一本されていなかったら |