もしあの人が存在しなかったら/俳優

提供:chakuwiki

もしあの人が存在しなかったら > 俳優

俳優[編集 | ソースを編集]

草彅剛[編集 | ソースを編集]

  1. 「草彅」という難読名字があることもほとんど知られていなかった。
    • 「彅」の漢字は未だに常用漢字にならず、PCでも変換できないものが多かった。
  2. 坂本昌行がSMAPの正式メンバーになっていたかもしれない。

太川陽介[編集 | ソースを編集]

  1. ローカル路線バス乗り継ぎの旅」は当然ながら誕生せず。
    • 仮に史実通り放送しても、蛭子能収のクセの強さに相方はコントロールしきれずにさっさと降板していた。
  2. 松田聖子があれほどの有名歌手になったか怪しい(太川と共演したドラマがブレイクのきっかけだったため)。
    • そもそも、松田聖子という芸名でデビューしていたかどうか…。

谷原章介[編集 | ソースを編集]

  1. 「カミングダウト」のレギュラー化はなかったか、特番と同じ永井大が司会を続投した。
  2. 「王様のブランチ」2代目や「アタック25」の3代目はいずれも別の男性タレントが務めていた。
  3. 「ハンサム★スーツ THE TV」もなかった。
  4. 子だくさん芸能人が1人減る。

藤岡弘、[編集 | ソースを編集]

第2次大戦の最中、藤岡を身籠っていた母は、医者からの「動いたら命の保証はない」との忠告を無視し、汽車で実家に帰る。その夜、松山市は大空襲に見舞われ病院は全焼。医者も入院患者も犠牲になった、と言う藤岡弘誕生前のエピソードがあるのだが、仮に藤岡弘の母が松山市の病院に居残ってそのまま×××しまったら

  1. 仮面ライダー1号こと本郷武は佐々木剛が演じていたかも知れない
    • ライダー2号も登場せず、シリーズ化もされなかったかも。
  2. ドラマ版日本沈没の主役も藤岡では無い。
    • 藤岡弘が主役を務めたのは映画第1作(ドラマ版は村野武範)。
  3. せがた三四郎も別の人だったかもしれない。
  4. スイスペ!の探検隊も違う人になっていたかも。
  5. 名前の後に符号をつける芸名の元祖が普通にモーニング娘。になっていた。
  6. 特捜最前線の桜井哲夫警部補(警部)役も別の人だったかもしれない。
  7. 『白い牙』や『大空のサムライ』も別の人だったかもしれない。
  8. ハリウッド映画『SFソードキル』にも出演していない。
  9. 連続テレビ小説「あすか」のヒロインの父親ももちろん別の人。


ブルース・リー[編集 | ソースを編集]

  1. 『燃えよドラゴン』などの映画は製作されなかった。
  2. 『ストリートファイター』のフェイロンなど、彼をモデルにしたキャラクター達も存在しなかった。

宮内洋[編集 | ソースを編集]

  1. 『快傑ズバット』は製作されていなかった。
  2. 仮面ライダーV3の役は山口暁が担当していたかも。

山本耕史[編集 | ソースを編集]

  1. 堀北真希は2017年現在も女優として活動している。
    • 結果として桐谷美玲が必要以上に働かされることはなかった。
  2. 「やまもとこうじ」と言うと広島東洋カープの元選手を思い出す人が大半だった。

女優[編集 | ソースを編集]

天海祐希[編集 | ソースを編集]

  1. 宝塚歌劇団の知名度は史実より少しだけ低かった。
    • ただし宝塚の同期の匠ひびきや絵麻緒ゆう、姿月あさとなどの知名度は史実より高かった。
  2. 宝塚の「ベルサイユのばら」(1991年月組版)のアンドレや「風と共に去りぬ」(1994年月組版)のレット・バトラーは違う人がやっていた。
  3. ミュージカル「ミー&マイガール」は史実ほど日本で有名にはならなかった。
    • そもそも1995年の宝塚での再演自体やっていなかったかも。
  4. 久世星佳や真琴つばさは史実より早く月組トップになっていた。
    • もしくは涼風真世と久世か、久世と真琴の間で別の人がトップになっていた。
    • 涼風か久世のどちらか、あるいは両方は月組トップの期間が史実より長かったかも。
    • もしかしたら、真琴は花組に残っていたかもしれない。
      • その場合は、史実では退団まで花組に残っていた愛華みれもしくは2000年まで花組から移籍しなかった匠ひびきのどちらかが他組に移籍していた。
  5. 「女王の教室」や「Around40」の主演も違う人だった。
    • 「アラフォー」は流行語大賞にならなかったかも。
  6. 1990年代を代表する宝塚の男役トップといえばまず真矢みき。
    • そして次点で涼風真世、一路真輝という感じになっていた。

黒柳徹子[編集 | ソースを編集]

  1. 「ヤン坊ニン坊トン坊」はヒットしなかった。
    • 場合によっては「大人が子供の声を出す」という考え方が浸透せず、したがって声優の歴史も変わっていたかもしれない。
  2. 「窓ぎわのトットちゃん」はなかった。
  3. 2014年現在でも日本人でユニセフ親善大使をやっている人はいない。
  4. 芸人に恐れられることはなかった。
  5. 言わずもがな「徹子の部屋」は存在しなかった。