もしあの国鉄路線が全通していたら/四国
香川・愛媛・徳島[編集 | ソースを編集]
松山線[編集 | ソースを編集]
- 松山~砥部~久万高原~越知~西佐川
- 鉄道敷設法別表第102号
- 高知~松山を結ぶ幹線として電化される。
- 松山~砥部間は複線。残りの区間は単線。
- 西佐川のスイッチバックを解消するため、高知側の起点が土佐加茂に変更される。
- 地形と四国の台所事情的に電化はさすがに・・・普通に振り子DCの出番じゃ?
- 松山市中心部に近い場所(伊予鉄松山市駅の南側)にも駅が設置されていたかもしれない。
- むしろその駅は現実の松山駅と乗降客数はほぼ同じか多く、JR化後に岡山・高松方面からの予讃線特急もその駅まで乗り入れてからは、JRにおける松山の玄関口の地位も松山駅から奪っていた。
- 高知~松山を結ぶJRバス「なんごく」号はなかった。
- 代わりに線内の優等列車が「なんごく」号になるが「南風」と紛らわしくてJR化後に改称される。
- 候補は「くま」か?2chの鉄道スレで「クマー号」と呼ばれて愛される。
- 仁淀川にちなむ「によど」もありそう。
- 線形が悪くない限り、松山高知間の高速バスがなくなってたかもしれない。
- 代わりに線内の優等列車が「なんごく」号になるが「南風」と紛らわしくてJR化後に改称される。
- 土讃線後免~土佐加茂間が複線電化される。
- 県庁同士を結んでいたこともあり、結構黒字になっていた。
- 現実でJRバスが部分廃止されたぐらいだからどうだろうねぇ。
- 松山~砥部や久万くらいはそれなりに利用あったかもしれないが、久万から先は田舎すぎて地元客は望めないのでは…
- 現実でJRバスが部分廃止されたぐらいだからどうだろうねぇ。
- 伊予鉄道森松線の復旧&砥部延伸は検討すらされない。
- そもそも森松線廃止の原因がこの路線の開業だった。
- 久万高原町から分岐して内子への路線を建設する構想も出るがあくまで夢物語。
- 史実の予土線が開業していなければ、こちらが「予土線」と呼ばれていた。
- 下手すれば予土線は後々廃止に追い込まれていたかもしれない。
- JR路線だけで四国を一周することが可能だった。
- 愛媛FCのサポーターにも重宝がられてた。
鍛冶屋原線(上板線)[編集 | ソースを編集]
- 板野~鍛冶屋原~市場町~穴吹
- 盲腸線とならないため少しは乗客も増えたがやはり赤字。
- 徳島~穴吹は徳島線の方が速いため。
- 列車の多くが板野~市場町往復となっていた。
- 赤字83線は免れるがやはり特定地方交通線に指定される。
- 市場町は史実よりも栄えていた。
高知[編集 | ソースを編集]
阿佐線[編集 | ソースを編集]
- 徳島~甲浦~室戸~安芸~後免
- 四国太平洋側の交通事情がかなり改善されていた。
- 室戸岬は鉄道で気軽に行ける観光地となっていた。
- とりあえず、過疎化の進行は今より鈍かったかも知れない。
- 四国人口ワーストの市は今でも土佐清水市。
- 神戸~鳴門ルートに鉄道が通っていた場合、この線を経由する京阪神~徳島~高知間に特急列車が運行されていた。
- 水曜どうでしょうのサイコロで阿佐線回りのロングラン特急列車を引いてしまい、車中で疲れた表情の二人がずっと押し黙っている。
- 筑豊本線の特急「かいおう」と同じ理屈で、現実は山陰本線・但馬地方を走っていた特急「あさしお」がここを走っていた。
- 列車名は普通に「むろと」になるのでは。
- 「甲浦まで高架が出来ていたからここまで開業した」と言う経緯があるので、全通していれば甲浦駅は設置されない。
- いくらなんでも東洋町役場の位置で野根と争奪戦を繰り広げた甲浦に駅がないというのは考えにくいので設置されたのでは。
- 第3セクターへの経営転換後に開業した場合は野根駅が会社同士の境界駅になっていた。
- 徳島県区間が2駅しかないので全線運営していたのでは。ただ2駅とはいえ徳島県内も走るので名前は阿佐海岸鉄道で。
- イベントで宿毛と室戸を結ぶ「高知横断特急」とでもいうべき列車が運転されていた。
- 三セク化されたとしてもDMVの導入はなかった。
宿毛線[編集 | ソースを編集]
- 窪川~宿毛~宇和島
- 国鉄・JRでない場合は愛媛県が第三セクター会社を設立してIGR・青い森的な経営・運行形態にする。
- おそらく窪川~宿毛間も含めてJRのままだったでしょう。その代わり予土線が三セク化か最悪廃止。
- 特急列車は「宇和海」数往復が中村延長される形で設定。
- これにより土讃線方面からの特急が全て中村止まりとなる。
- または特急あしずりが高知⇔宇和島間で運転される。
- 普通列車も含め中村で運行体系を分ける。
- これにより土讃線方面からの特急が全て中村止まりとなる。
- 県境を挟むのと長距離のため宿毛~宇和島の普通列車は少なめに設定される。
- 宇和島~御荘(もしくは城辺)間の区間便は、もう少し追加設定されるのでは。
- 眺望がウリの観光路線となる。
- トロッコ列車も運行される。
- 予土線の存在意義が大きく揺らぐ。
- 全線、あるいは近永or江川崎の北部区間を残して廃止されてしまうかも。
- 阿佐線も開通している場合は四国一周列車が年に数回企画される。
- 九州から「七つ星」を借りてクルーズ運行も。
- いやいや、自社で新造しましょうよ。名前は、四国なだけに「四つ星」
- その名称だと「四つ」のせいで部落解放同盟から抗議されかねない。
- いやいや、自社で新造しましょうよ。名前は、四国なだけに「四つ星」
- 九州から「七つ星」を借りてクルーズ運行も。
- まっすぐ伸ばすと市街地に突入してしまうため宇和島駅が移設されていた。
- あるいはスイッチバックで延伸。
- 開業時期によっては南レクの建設がもっと進展していた。
大栃線[編集 | ソースを編集]
- 土佐山田~蕨野
- 鉄道敷設法別表第108号
- 基本計画は蕨野までだが大栃まで建設される。
- さらに徳島県まで伸ばす恐るべき構想も出るがさすがに調査もされず。
- 国鉄時代は地味な生活路線。
- 高知乗り入れは他の国鉄盲腸線同様、朝夕のみ行われていた。
- 他のローカル線に比べれば本数は多目に設定され、ラッシュ時にはそこそこ長い編成が組まれていた。
- 民営化後は土佐くろしお鉄道への移管が打診されていた。
- 路線愛称は「アンパンマンおおとち線」に。
- 現実の高知~土佐山田区間便の大半が直通するようになる。
- この影響で高知~土佐山田間の各駅停車がほとんどTKR車になる事態に。
- 後免でのごめん・なはり線列車との分割・併合は結果的に現実と同じまま。
- アンパンマンミュージアム開業後は観光路線として一躍大脚光を浴びる。
- TKRの普通列車用車両がアンパンマンペイントに。
- 運用の都合上、ごめん・なはり線にも走るのでそちらはちょっと違和感。
- アンパンマンを前面に押し出した観光列車が設定される。
- 高知からは在来車両の「アンパンマン快速」が走る。
- 「アンパンマントロッコ」が現実の物とは違った形でこちらに登場していた。
- もちろん、やなせたかし御大による珍……もといユニークキャラが各駅に設定される。
- TKRの普通列車用車両がアンパンマンペイントに。
もしあの国鉄路線が全通していたら |
---|
北海道/東日本/東海/西日本/四国/九州 |