もしあの地域が他の市町村に編入されていたら
A地域がB市ではなくC市に編入されていた場合を想定。
- A地域がB市から分離されてC市に編入される場合も想定内。
- 新規に追加される場合は都道府県順になるようにお願いします。
もしあの地域が他の市町村に編入されていたら 目次 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 青森 | |||||||||||||||||
秋田 | 岩手 | |||||||||||||||||
山形 | 宮城 | |||||||||||||||||
山 口 |
島根 | 鳥取 | 兵 庫 |
京 都 |
福井 | 石 川 |
富 山 |
新潟 | 福島 | |||||||||
佐賀 | 福岡 | 広島 | 岡山 | 滋 賀 |
長野 | 群馬 | 栃木 | 茨 城 | ||||||||||
長崎 | 熊 本 |
大分 | 大 阪 |
奈 良 |
岐 阜 |
埼玉 | ||||||||||||
宮崎 | 愛媛 | 香川 | 三 重 |
山梨 | 東京 | 千 葉 | ||||||||||||
鹿児島 | 高知 | 徳島 | 和歌山 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | ||||||||||||
沖縄 |
独立項目[編集 | ソースを編集]
北海道[編集 | ソースを編集]
稚内市旧宗谷村→猿払村[編集 | ソースを編集]
- 再び宗谷村に改名される。
- 稚内市は日本最北の市になって、宗谷村が日本最北端に。
釧路町旧昆布森村→釧路市[編集 | ソースを編集]
- 釧路市と釧路町は合併していたか…?
東神楽町→旭川市旧神楽町[編集 | ソースを編集]
- そのままストレートに市制施行する。
- 市名は神楽市。
- 旭川空港は神楽市にある事に。
- それでも神楽駅は存在しない。
小樽市旧朝里村→札幌市[編集 | ソースを編集]
- 札幌市が日本海に面している。
- おたるドリームビーチはさっぽろドリームビーチに。
- 区別は朝里区か。
- それでも札幌市と小樽市は合併する事は無い。
北斗市[編集 | ソースを編集]
大野町→函館市[編集 | ソースを編集]
- 新函館駅は言うまでも無い。
- 上磯町は木古内町に合併されていた?
- 上磯が木古内を編入では?
- 七飯町も編入されているか微妙な所。
大野町→七飯町[編集 | ソースを編集]
- 人口は約4万人となり、市制施行していた。
- 名前はやっぱり「北斗市」だったか。
- 七飯町が中心地区になる。
- 残された上磯町は単独市制を目指そうとするが、あと1万人増えないと・・・
上磯町→木古内町[編集 | ソースを編集]
- 木古内町の人口4万台となり市制施行を果たす。
- 一方大野町は…函館市に編入か?
- 大野町が維持し続けていたら新函館駅は新函館大野駅になっている。
- 編入されすれば問題無し。
伊達市旧大滝村→札幌市[編集 | ソースを編集]
- 区別は南区。分割しても人口が少なすぎる。
熊石町→せたな町[編集 | ソースを編集]
- 檜山支庁の飛び地は当然無い。
- 市役所は史実通り旧北檜山町。
七飯町→函館市旧亀田市[編集 | ソースを編集]
- 五稜郭は亀田市のまま。
- 短期で消滅した市なんて存在しないかも。
- でも新函館北斗駅は相変わらずそのまま。
- 隣は亀田市なのに何故か函館と名乗っている意味不明な状態に。
- 新函館亀田駅になっていた。
- 史実以上に北斗市が反発するからそれはない。
福島町旧吉岡村→松前町[編集 | ソースを編集]
- 当初から福島町の駅は無い。
- でも、松前線は史実通り廃止される。
青森[編集 | ソースを編集]
外ヶ浜町旧三厩村→今別町[編集 | ソースを編集]
- 言うまでも無く飛び地は出来ない。
- でも小泊と市浦の飛び地は史実通り。
- 竜飛岬は今別町の物だ。
青森市旧野内村→平内町[編集 | ソースを編集]
- 青森道が平内町にわずかに通る。
- そんなに変わらないと思う?
十和田市旧十和田湖町→青森市[編集 | ソースを編集]
- 青森市が十和田湖に隣接。
- 秋田県もわずかだか、隣接する。
秋田[編集 | ソースを編集]
湯沢市旧雄勝町→羽後町[編集 | ソースを編集]
- 羽後町は市制していたかも。
- 今でも羽後町には電車が通っている。
- 羽後町は温泉の町に。
鹿角市旧八幡平村→八幡平市[編集 | ソースを編集]
- 八幡平全域は八幡平市におさまる。
- 鹿角八幡平ICは別のIC名になった。
- 「八幡平の入口」を主張して史実通りの可能性も。
岩手[編集 | ソースを編集]
久慈市旧山形村→九戸村[編集 | ソースを編集]
- 町制施行するは微妙な所。
岩手町旧川口村→盛岡市[編集 | ソースを編集]
- 岩手川口駅ではなく盛岡川口駅に…なっていたか?
大船渡市旧三陸町→釜石市[編集 | ソースを編集]
- それでも市名は三陸市にはならない。
- 南リアス線の第三セクター化するのは史実通り。
盛岡市旧玉山村→岩手町[編集 | ソースを編集]
- 2万人超えるが、市制はしない。
- 花輪線が岩手町にも。
宮古市旧川井村→盛岡市[編集 | ソースを編集]
- 盛岡市の面積が増えるが…。それでもあまり変わらなさそう。
- 盛岡市の出っ張りが出来る。
- この場合矢巾町と紫波町も編入しないと何か言われるかも。
宮城[編集 | ソースを編集]
大崎市旧鳴子町→○○[編集 | ソースを編集]
- 加美町
- 人口数3万人。でも、市制するかどうか…。
- 少なくとも「合併して村に…」はなかった、と思いたい。
- 加美町にも鉄道が通る。
- 加美町は温泉の町になる…のか?
- 栗原市
- くりはら田園鉄道は旧鳴子町まで伸びていたか?
- でも廃止は史実通りになりそう。
- 仮に延長したらくりはら田園鉄道は温泉地のアクセスとして活躍する。
- そっち方面から鳴子温泉にアクセスする人いるかなぁ…?
石巻市旧牡鹿町→女川町[編集 | ソースを編集]
- 女川の観光名所に金華山が加わる。
- 金華山など牡鹿半島からは、石巻駅ではなく、女川駅へのバスの方が多数運行されている。
- 牡鹿半島にとっては市役所(町役場)が近くなる為、市政が国道45号沿線(なかんずく石巻市街地)に偏って牡鹿半島が冷遇されるという事が起こらなかった。
- 女川町の人口は1万人超える。
仙台市[編集 | ソースを編集]
泉市→大和町[編集 | ソースを編集]
- 大和市の人口は軽く24万人超える。
- もちろん市制化。市名は泉市か。
- むしろ泉市が大和町を編入する形になるかと。
宮城町→旧泉市[編集 | ソースを編集]
- 市名を何するからで揉める。候補は泉市と宮城市。
- 後者なら県庁と間違える。
- でもやはり仙台市に編入される。たとえ宮城市であろうが。
東松島市[編集 | ソースを編集]
矢本町→石巻市[編集 | ソースを編集]
- 石巻市の人口は17万人位になる。
- 震災前の人口は…残念ながら20万人には達成せず…。(19万人)
鳴瀬町→松島町[編集 | ソースを編集]
- 人口は軽く2万5千人超えるが、市制するか微妙な所。
名取市[編集 | ソースを編集]
閖上町→仙台市[編集 | ソースを編集]
- 区別は若林区かな。
- 名取ICは…仙台閖上ICになっている。
館腰村→岩沼市[編集 | ソースを編集]
- 仙台空港はICが岩沼市だが、仙台空港駅は名取市。
- 確実に誤解が出来たかもしれない。
高館村→仙台市[編集 | ソースを編集]
- 区別は太白区。
- 東北道に名取市が通過する事なんて無い。
岩沼市旧玉浦村→名取市[編集 | ソースを編集]
- 名取市の人口は8万人。
- 仙台空港は完全名取市。
福島[編集 | ソースを編集]
浪江町津島地区→葛尾村[編集 | ソースを編集]
- 葛尾から津島を経由して浪江市街地に行く路線バスが運行されていた。
- 一方で、葛尾から船引行きの路線バスは運行されていない。
- DASH村は、浪江ではなく葛尾に存在することになる。
大熊町旧大野村→○○[編集 | ソースを編集]
- 富岡町
- 熊町村は囲まれた状態に。
- ここも富岡町に編入されたかもしれない。
- 常磐道は大野地区まで部分開業は…無いか。
- 双葉町
- 常磐道の部分開業は史実通り。
- 熊町村は富岡町に編入か?
いわき市久ノ浜地区→広野町[編集 | ソースを編集]
- 広野町の面積が増えるため、広野にも県立高校が立地している。
- 当然、小学校の数も増えている。
- 磐前県か茨城県だったらこうなっていたかも。
- JFAアカデミー(Jヴィレッジに併設)に所属する高校生は、県立広野高校に所属する者も多かっただろう。
- 広野にある県立高校は、「ふたば未来学園高校」という気取った名称じゃなくて、当初から「広野高校」という名称で設立された。
- 広野高校は史実よりもっと早く設立され、晩くとも1980年代後半には設立されていた。
- 常磐自動車道の広野ICは、広野町の北外れではなく、史実よりもっと南に建設されていた。
- より具体的には、浅見川の近くか折木川の近くに建設された。
- いわき市の人口が史実より数年早く郡山市に抜かされていた。
- 常磐線の普通列車は、久ノ浜行きが設定されず、広野行きが設定されていた。
- フタバスズキリュウの化石は、広野で発掘された物となる。
- これにヒロノリュウも加えて、恐竜に因んだ娯楽イベントが開催されているかも。
- 町民運動公園の位置は、折木川から少し南になっていた。
- 国道6号と山側県道との間に、バイパスとなる町道が建設されていた。ターミナル(国道6号との交差点)は、南口は波立海岸から少し北で、北口は史実と同じく上北迫。
- 折木温泉や入間沢温泉(大久川流域)など、広野町内の温泉を収録した「広野温泉ガイド」も発行されている。
田村市旧都路村→○○[編集 | ソースを編集]
- 田村市が変に出っ張ることはなかった。
- 福島第一原発の警戒区域に田村市は入らない。
- 阿武隈川水系なので浜通りに合併すると結構面倒くさいことになりそう。
- 川内村
- 形を考えてもこうなるのが自然。
- 人口は5000人に。
- 標準電波局は全域が川内村にあることに。
- 葛尾村
- 震災前の人口は4500人くらいに。
- 村役場は都路に置かれた。
- 寧ろ逆で、都路村が葛尾村を編入していた。
- 浪江町
- 浪江町も関市みたいなv字に。
伊達市旧伊達町域→福島市[編集 | ソースを編集]
- 正直史実以上に自然な形になっていた。
- 福島市瀬上町から町並みがずっと続き一体化しているため。
- しかし河で隔てられている伏黒地区は保原と一緒になりたかったと思うのかもしれない。
福島市松川町下川崎(旧安達郡下川崎村の一部)→二本松市(旧安達郡安達町)[編集 | ソースを編集]
- 福島市域はこれで伊達郡域と信夫郡域のみになる。
- 市町境が水原川になり大変わかり易い。
- 道の駅安達は全てが二本松市のものになる。
郡山市湖南町→猪苗代町[編集 | ソースを編集]
- 地形上自然。
- 湖南は会津地方に分類されていた。
- 郡山市が水系上日本海側と太平洋側に跨ることはなかった。
- 猪苗代町が、猪苗代湖畔のうち会津若松市領域の編入も目論む。
山梨[編集 | ソースを編集]
本建村→身延町[編集 | ソースを編集]
- 身延町の飛び地は生まれなかった。
- 早川町は別の名前になっていた。
春日居町→山梨市[編集 | ソースを編集]
- それでも山梨市は山岳部を編入した。
- 特に影響はなさそう。
- 東山梨郡が山梨市・甲州市に収まっていた。
長野[編集 | ソースを編集]
安曇村、奈川村、梓川村→安曇野市[編集 | ソースを編集]
- 松本市と岐阜県が隣接することはなかった。
- 波田町は編入されていたかどうか。
- 3村を編入せず波田町を編入したら、かなり変な形になる。山形村を編入していれば話は別だが。
- 安曇野市が上田市に次ぐ県内第4都市に。
豊田村→飯山市[編集 | ソースを編集]
- 上信越自動車道の豊田飯山インターチェンジが飯山市に所在していた。
- そのため飯山市内に高速道路は通っていた。
飯田市旧座光寺村→上郷町[編集 | ソースを編集]
- もちろん飛び地は発生しない。
- 元善光寺は座光寺と呼ばれていたかもしれない。
- 上郷町は2005年になるまで飯田市に編入されなかった。
新潟[編集 | ソースを編集]
黒川村→新発田市[編集 | ソースを編集]
- 胎内市は誕生せず、中条町は自立。
- 中条警察署が胎内警察署に改称されることもなかった。
新潟市旧中之口村→燕市[編集 | ソースを編集]
- 新潟市がここまで遠い地域を編入することはなかった。
- 燕市と三条市の合併問題が続く可能性も高まっていたらしい。
長岡市[編集 | ソースを編集]
中之島町→見附市[編集 | ソースを編集]
- 見附市の人口が5万人を超えていた。
- 見附市にインターチェンジが存在するようになる。
和島村→出雲崎町[編集 | ソースを編集]
- 良寛町が誕生するかどうかは微妙で、編入合併だったらしい。
- 寺泊町も合併を回避していたに違いない。
川口町→○○[編集 | ソースを編集]
- 小千谷市
- 長岡市に飛び地は発生しなかった。
- 飯山線は越後川口~越後岩沢間まで小千谷市となる。
- 魚沼市
- 平成の大合併直前の北魚沼郡全域が一つの自治体に収まっていた。
谷浜村・桑取村→名立町[編集 | ソースを編集]
- 名立町に編入されていたら西頸城郡所属になる。
- 谷浜海水浴場がもっと盛り上がっていた可能性がある。
- 桑取温泉は昭和のうちに発掘されていた。
- 潮陵中学校は開校せず。
- 結局平成の大合併で上越市に編入されて史実通りに?
高浜町→西山町[編集 | ソースを編集]
- 柏崎刈羽原子力発電所は西山町に存在するようになる。
- 西山町は柏崎市に編入されることはなかった。
静岡[編集 | ソースを編集]
静岡市旧井川村→本川根町[編集 | ソースを編集]
- 静岡市はあんなところまで合併する事は無かった。
- でも大規模な合併をしているため浜松市の大合併も史実通り。
- その代わりに本川根町合併問題が起きていたかも。
湖西市旧新居町→浜松市[編集 | ソースを編集]
- 湖西市の人口が少し減っていたが、大したことはなさそう。
- 湖西市は浜松市編入の圧力が強くなり、編入されていた可能性もあり得る。
- (湖西市を編入しない場合)西区になっていた。
- だけど、浜名湖境界画定は史実通り。
富士宮市旧芝川町→静岡市[編集 | ソースを編集]
- やはりココも清水区になるかな…?
- この場合、富士川村も編入していなかったら出っ張りが出来ている。
富士市旧富士川村→静岡市[編集 | ソースを編集]
- 庵原郡三町合併で富士川町が離脱しなければ有り得た。
- 生活圏では違和感ありそうだが果たして…?
沼津市旧戸田村→伊豆市[編集 | ソースを編集]
- 市の形では違和感無さそう。
- 静岡県東部の政令指定都市構想に伊豆市も含まれていた可能性がある。
沼津市旧西浦村・内浦村→修善寺町[編集 | ソースを編集]
- 沼津市の人口は20万人にならなかったかも。
- 戸田村も編入されてない。
- それでも修善寺が市制施行するかは微妙なところ。
藤枝市旧岡部町→静岡市[編集 | ソースを編集]
- 町ごとの単独区になり、岡部区が出来ていたかもしれない。
- それでも、区の数と人口だけでは浜松市に負けている。
- 静岡市のベッドタウン化も史実よりも進行していただろう。
島田市旧川根町→本川根町[編集 | ソースを編集]
- 川根が付く地名は全て本川根町の物になっていただろう。
- 本川根町は編入問題が起きていたかもしれない。
- 川根本町の人口は1万以上になっていた。
- それでも、市制の道はまだ遠いかもしれない。
- 川根温泉はもう少し期待出来ていたかもしれない。
富山[編集 | ソースを編集]
大山町→立山町[編集 | ソースを編集]
- 人口は約3万7千人となり、市制施行していた。
- 富山市と長野県大町市が隣接することはなかった。
- 富山市があんなとこまで編入することはなかった。
石川[編集 | ソースを編集]
白山市旧鶴来町、河内村、吉野谷村、鳥越村、尾口村、白峰村→金沢市[編集 | ソースを編集]
- 金沢市の人口は50万人以上になったかもしれない。
- とりあえずそれは無い。いずれの地域も人口減少の方が多いもの。
- 野々市が加われば別だが。
- とりあえずそれは無い。いずれの地域も人口減少の方が多いもの。
- 金沢市は岐阜県と福井県と隣接する事に。
- 白山は金沢市に。
- 鶴来郡1町5村で1区を形成しようとするも、結局松任区か南区になる。
福井[編集 | ソースを編集]
名田庄村→小浜市[編集 | ソースを編集]
- 小浜市は京都府とも隣接することになる。
- 旧大飯町は高浜町を編入していたかもしれない。
上中町→小浜市[編集 | ソースを編集]
- 小浜市の人口は3万人以上を維持している。
- 三方上中郡若狭町にはならなかった。
- 若狭リゾートラインの誘致に積極的になっていた。
清水町→越前町[編集 | ソースを編集]
- 人口が3万人を達成して「越前市」になっていた。
- 実際の越前市は武生市のまま。
岐阜[編集 | ソースを編集]
関市旧武儀町、武芸川町、上之保村、洞戸村、板取村→美濃市[編集 | ソースを編集]
- もちろん関市はおかしなV字にはならなかった。
- やっぱり過疎化が酷いことに・・・・。
- 関市が岐阜市との合併に踏み切っていたかも。
愛知[編集 | ソースを編集]
八名郡の大半(大野町、金沢・八名・舟着・山吉田・七郷の各村と三上村の一部)および旧北設楽郡三輪村川合・池場→豊橋市[編集 | ソースを編集]
- 1950年代に合併が実現すれば、豊川の架橋は最小限で済んだ。
- 代わりに新城市制は平成の大合併まで遅れた。
- 平成の大合併でも浜松、豊田に対抗して、豊橋市が東栄町、豊根村、富山村を市域に収めることが容易だった。
津具村→豊根村[編集 | ソースを編集]
- 平成の大合併最小は神流町のまま。
- 愛知に村は一つだけになっていた。
- 飛島村もおわすれなく。
- つーか、今(2014年)でもその2村だけなんですが。
- 飛島村もおわすれなく。
篠岡村→春日井市[編集 | ソースを編集]
- 桃花台ニュータウンは高蔵寺ニュータウンと一体となって開発されていた。
- 旧坂下町など中部大学周辺も開発されている。
- ピーチライナーも高蔵寺側から建設されていたため、現在でも残っている可能性が高い。
- その代わり、桃花台西〜小牧間は計画こそ出来るものの、結局頓挫。
- 名鉄300系の車体色や上飯田線のラインカラーがピンクにならなかった。
- その代わり、桃花台西〜小牧間は計画こそ出来るものの、結局頓挫。
滋賀[編集 | ソースを編集]
米原市旧近江町→長浜市[編集 | ソースを編集]
- 米原市のほとんどの地域から市役所へ行くのに一旦市外へ出なければならないという事態が継続していた。
- よって、近江町が早期に立場をはっきりさせていた場合は米原市自体が不成立になっていた。
京都[編集 | ソースを編集]
京都市旧大原野村→長岡京市[編集 | ソースを編集]
- 京都市が大阪府に面することはない。
- 京都市に京都府が分断されることはなかった。
- 洛西ニュータウンは開発されなかったか、京都市ではなく阪急が開発していた。
- ニュータウン内に京都市バスが乗り入れることはなかった。
- 無人の山を拓くのに開発元を変えてまでも「その場所に造らねばならない」理由がどこに存在するんですかねえ……
- 京都市営地下鉄東西線は太秦天神川から嵐電に乗り入れる形になっていたかも。
亀岡市旧東別院村・旧西別院村→○○[編集 | ソースを編集]
- 能勢町
- 京都府と大阪府の凹凸形の府県境は出来なかった。
- 能勢町の人口が1万人越えるのが史実より早かった。
- それでも市制しないと思うが…。
- 亀岡GCは能勢GCになっていた。
- 茨木市
- 茨木台ニュータウンは名実ともに茨木市に属することになっていた。
- ただ、茨木台ニュータウンの成立過程からしてさらに北に移動していただけという可能性も否定できない。
- 同ニュータウンは市街化調整区域だった茨木市の山間部を避けて区域未指定の亀岡市内に作られたという経緯があるため。
- ただ、ここを超えるともはや普通に亀岡が最寄として開発したほうがいい気がするが…。
- ただ、茨木台ニュータウンの成立過程からしてさらに北に移動していただけという可能性も否定できない。
南丹市美山町→京都市[編集 | ソースを編集]
- その結果京都市右京区はとてつもなく広くなっていた。
- 右京区の面積は約630平方kmとなり、札幌市南区にも匹敵する広さになっていた。
- 京都市が福井県に隣接していた。
- 京都市は福井県・滋賀県・大阪府の3府県に隣接する唯一の政令指定都市となっていた。
- 京都市の面積は約1170平方kmとなり、和歌山県田辺市を抜いて近畿地方で一番面積の広い市となっていた。
- 全国ランキングでも17位の面積を誇る都市になっていた。
大阪[編集 | ソースを編集]
羽曳野市丹比村→旧美原町[編集 | ソースを編集]
- 堺市の美原町編入は史実通りだろう。
- 美原ICは言うまでもなく美原区にある。
堺市旧美原町→大阪狭山市[編集 | ソースを編集]
- 美原町が無いので堺市は政令指定都市するかどうか微妙な所。
- 大阪狭山市が編入されるんじゃないか…?
- その場合、区名は「狭山区」になる。
- 大阪狭山市が編入されるんじゃないか…?
- 市名はやはり大阪狭山市。
高槻市旧樫田村→亀岡市[編集 | ソースを編集]
- 今でも京都府と大阪府の境は平らだった。
- 旧樫田村には今でも亀岡側から京阪京都交通のバスが乗り入れている。
箕面市旧止々呂美村→池田市[編集 | ソースを編集]
- 池田市と豊能町が隣接していた。
- そのため、豊能町は平成の大合併で池田市に編入されていた可能性もある。
- 「箕面森町」は「池田森町」となっていた。
- 旧止々呂美村域に位置する新名神のインターチェンジの名前は「池田とどろみ」になっていた。
高槻市旧三箇牧村→茨木市[編集 | ソースを編集]
- JR高槻・阪急高槻市駅~柱本を結ぶ高槻市営バスの路線は存在しなかった。
- これらの地区は茨木方面に向かう阪急・近鉄バスがメインとなり、場合によっては京阪バスも乗り入れていた。
- 茨木市域が淀川に面していた。
- それでも茨木~枚方を結ぶ京阪バスは途中高槻市内を通る。
千早赤阪村→河内長野市[編集 | ソースを編集]
- 大阪府から「村」がなくなる。
- 一応「田辺市龍神村」みたく「河内長野市千早赤阪村」という住所で残りそう。
- 現実以上に堺市と面積の広さを比較されている。
東大阪市旧布施市→大阪市[編集 | ソースを編集]
吹田市旧山田村南東部→摂津市[編集 | ソースを編集]
山田村の一部(概ね山田南以北、名神高速以東?)は現在の摂津市にあたる町村と合併する案もあった。
- 千里丘地区はその名の通り千里丘駅と同じ市に所在していた。
- 吹田市は阪急千里線沿線の都市という印象が強くなっていた。
和歌山[編集 | ソースを編集]
新宮市旧玉置口村→熊野市[編集 | ソースを編集]
- 和歌山県の飛び地は北山村だけに。
- だが、新宮との結びつきが強いため、生活圏では違和感を感じる。
古座町→古座川町[編集 | ソースを編集]
- 2町で合併し、「こざ町」になっていた。
- みなべ町みたいな合併らしい。
兵庫[編集 | ソースを編集]
尼崎市北部→伊丹市[編集 | ソースを編集]
- 恐らく園田・塚口・武庫地区が伊丹市に編入されている。
- 園田・立花・武庫村の3村が編入されたと思う。
- 阪急神戸線は尼崎市内を通らなかった。
- 代わりに伊丹市内を通っていた。
- 塚口駅が伊丹市の中心駅になっていた。
- 境界線がどこになるかにもよるが、尼崎市と伊丹市の人口が逆転していたかもしれない。
- 尼崎市は市営バスを持たなかったかもしれない。
- 尼崎市役所は現在地ではなく、もっと市の中心部に近い場所に設置された。
西宮市塩瀬・山口→○○[編集 | ソースを編集]
- 西宮市の人口は現在も尼崎市より少ない。
- 当然、西宮名塩駅など、そこにある「西宮○○」という名称のものには西宮が付かなかった。
- 藤原紀香は西宮市出身にはならなかった。(彼女は塩瀬地区出身のため)
- 生瀬勝久もね(彼も名前から分かるように塩瀬地区出身)
- 彼は別のところから生瀬に引っ越してきたらしいが・・・
- 生瀬勝久もね(彼も名前から分かるように塩瀬地区出身)
宝塚市[編集 | ソースを編集]
- 現在、宝塚の人口は30万人を超え、中核市になっている。
- 名塩地区への鉄道路線開業は史実より早く、国鉄ではなく阪急(もしくは阪急系の第三セクター会社)の手によって昭和40年代に行われていた。
- 中国自動車道西宮北インターチェンジは「宝塚西インターチェンジ」になっていた。
神戸市[編集 | ソースを編集]
- 北区の東半分が「有馬区」として分区されていた。
- 神戸電鉄有馬線は現在の西宮名塩駅まで延伸されていた。
- 西宮名塩どころか思い切って宝塚まで延伸されていただろう。
- 名塩以東は阪急宝塚線の延伸区間として建設された可能性も。
- 西宮名塩どころか思い切って宝塚まで延伸されていただろう。
- 中国自動車道西宮北インターチェンジは「神戸北インターチェンジ」になっていた。
三田市[編集 | ソースを編集]
- 阪急バス山口営業所管内は神姫バスの事業エリアとなっていた。
- 宝塚駅前では阪急バス・阪神バスに加え神姫バスも見ることができる。
- 2011年現在三田市の人口は20万人を超えていた。
- 神戸市北区道場・長尾・大沢も三田市に編入されていた。
- JR福知山線は神戸市を通っていなかった。
- その場合「三田市」ではなく「有馬市」を名乗っていたかもしれない。三田も有馬郡に属していたし、さらに有馬郡役所も三田に置かれていたため。
- その場合有馬温泉が市内にあると勘違いされていただろう。
- 篠山(多気郡)、丹波(氷上郡)と並んで3市連続で郡域合併ということになっていた(三田は一部を編入しているが)。
- 中国自動車道西宮北インターチェンジは「三田有馬インターチェンジ」になっていた。
神戸市垂水区・西区→明石市[編集 | ソースを編集]
神戸市西部にある垂水区と西区はもともと明石郡に属していましたが、明石市ではなく神戸市に編入されました。もしこの両区が明石市に編入されていたら…
- 神戸市の人口は約108万人となる。
- 逆に明石市の方は約75万人の人口を擁する兵庫県第2の大都市となる。
- 加古郡稲美町と播磨町を編入して政令指定都市になっている可能性もある。
- 垂水区・浜辺区(旧明石市・伊川谷)・岡辺区(現実での西区)・大久保区(大久保・魚住・二見・岩岡・旧加古郡)の4区を設置。
- 関東でいうところの川崎市のようなポジションに位置していた。
- 当該地域のニュータウンの多くは神戸市主導で開発されたもの。神戸市内の他の区域に造成されることになるだけであり、現実の人口がそっくりそのまま明石市のものになるなどありえない。
- 神戸市は政令指定都市の中でも人口の少ない方に属していた。
- 神戸市が政令指定都市に昇格するのは1970年代に入ってからだった。
- 市内局番3桁化も川崎市に先を越されていたかもしれない。
- へえ、当時農村にすぎなかった一地域の扱いが全国の地方自治制度に大きく影響するんだ。すごいね。政令指定都市の前身である六大都市(大正11年に法令で制定)に名を連ねた神戸市の移行時期がずれるということは、指定都市という制度そのものの成立時期が変わることを意味するのだからね。
- 神戸市が政令指定都市に昇格するのは1970年代に入ってからだった。
- 逆に明石市の方は約75万人の人口を擁する兵庫県第2の大都市となる。
- 明石海峡大橋は文字通り明石市にかかっていることになる。
- 明石駅発着の高速バスも設定されている。
- マリンピア神戸は「マリンピア明石」になっていた。
- 神戸市営地下鉄西神・山手線の名谷~西神中央間が別会社になっていた。
- 名前は「神明急行」か?
- その神明急行が西明石まで延伸された可能性も無きにしも非ず。
- 名前は「神明急行」か?
- 西神ニュータウンは「明石ニュータウン」になっていた。
- 須磨ニュータウンが「西神ニュータウン」になっていた。
- 神戸電鉄は明石市を通っていた。
- スカイマークスタジアムも明石市内。
- 近鉄と合併前のオリックスは、明石が本拠地だと認識されていた。
- 明石レッドソルジャーズの本拠地になる。一方、神戸9クルーズはあじさいスタジアム北神戸を本拠地にする。
- 長田・星陵高校は、現実ほど名門高校とは呼ばれなくなる。
- 西明石に毎時1本程度のぞみが停まる。
- ひかり・さくらは全列車が停車していた。
- 神戸市営地下鉄山手線は、西神線ではなく海岸線と直通運転する。
- 西神線は、山陽電鉄明石ニュータウン線として開業した。また、長田~板宿間の地下化は現実より早く行われていた。
- 西神中央~阪急梅田間に直通特急が運転され、高速神戸駅で山陽姫路~阪神梅田系統と接続していた。
- 高速神戸~板宿間は上下2段式の複々線となっていた。
- 西神線は、山陽電鉄明石ニュータウン線として開業した。また、長田~板宿間の地下化は現実より早く行われていた。
- 神戸市北区が現実より発展していた。
- 総合運動公園、学園都市は北区に作られていた。
- 北区は東半分を「有馬区」として分区していた。
- 神戸市営地下鉄は神戸電鉄を経て三田まで乗り入れていた。
- 神戸淡路鳴門自動車道は「明石淡路鳴門自動車道」になっていた。
- 神戸西ICは「明石北IC」になっていた。
- 都市と郡の区別ができない「何者か」の力が働いているため、二見町(旧加古郡)は明石市になっていない。
但東町→福知山市[編集 | ソースを編集]
- 京都府のくびれが解消されていた。
神戸市北区有馬→西宮市[編集 | ソースを編集]
- 神戸を扱う番組などで有馬温泉を取り上げる機会が減っていた。
- 西宮市中心部と有馬を結ぶ「さくらやまなみバス」は現実よりも早く運行開始していた。
- 神戸電鉄は西宮市内にも路線を保有していた。
- 阪神甲子園球場と有馬温泉が同じ市内にあることに違和感を持つ人がかなりいただろう。
- それでも有馬温泉は甲子園と並ぶ西宮市内の2大名所になっていた。
- 西宮市の中核市移行が現実よりも早まっていた。
- かつては面積100平方km以上という条件があったため。
宝塚市西谷→三田市[編集 | ソースを編集]
- 昔から続く三田とのつながりが薄れることはなかった。
- 三田駅~西谷の路線バスの廃止などあるわけない。
- 逆に宝塚駅への路線の廃止が早まっていた。
- 自然な人の流れが阻害されないことから、西谷地区は現実より発展していた。
- 三田駅~西谷の路線バスの廃止などあるわけない。
- 中心部から大きく外れた雲雀丘地区から苦情が殺到し、その地域のみ宝塚市に編入されていた。
伊丹市の旧長尾村エリア→宝塚市[編集 | ソースを編集]
- 現状よりも境界線が違和感のないものになっている。
- しかし生活圏では強烈な違和感が生まれる。単純な中心部との距離以上に、元々の街の規模では伊丹が遥かに上であり影響力の及ぶ範囲も然り。
- 伊丹酒のブランドイメージが揺らぐ。
- 伊丹酒の隆盛は鴻池直文(鴻池財閥の始祖)の清酒造りが起源であり、その鴻池財閥の発祥地が旧長尾村鴻池であるから。
- 伊丹市営バスの営業範囲が縮小する。
- エリア内から全て撤退するか、入れても境界付近までとなる。
- 代わりに阪急バスが乗り入れる。
- 伊丹方面の路線は系統削減・減便され、宝塚駅、逆瀬川駅、中山寺駅・中山観音駅、山本駅方面への路線が新規開設・増便される。
- 中国自動車道や国道176号線バイパスが伊丹市を経由しなくなる。
宝塚市の旧長尾村エリア→伊丹市[編集 | ソースを編集]
- 特に北西部の境界線がエライことになる。
- 宝塚市の中心部から分断された旧西谷村の南東部も編入して何とか形を整えようとする。
- 雲雀丘地区が川西市に編入される可能性もある。
- 伊丹市営バスの営業範囲が拡大する。
- 現状の中山寺駅方面の路線が中山観音駅まで延長、山本駅や川西能勢口駅方面の路線が新設される。
明石市大久保・魚住・二見→神戸市[編集 | ソースを編集]
これらの町村は神戸市への編入が決まりかけていたが、明石市との関係をみて流れた。
- 明石市は陸上において完全に囲まれる形となる。
- 明石市内のJR駅が「神戸市内」扱いとなる。
- 第二神明道路の明石サービスエリアは「大久保サービスエリア」になっていた。
- 神戸市西区がさらに分区された可能性がある。
三木市吉川町→○○[編集 | ソースを編集]
神戸市[編集 | ソースを編集]
昭和時代には神戸市への編入に向けた動きもあった。
- 北区の広さは神戸市の中でもなおさら群を抜いていた。
三田市[編集 | ソースを編集]
交通面などを理由に三田市との合併を希望する声も聞かれた。
- 摂津国と播磨国を跨ぐ自治体が神戸市以外にも存在した。
広島[編集 | ソースを編集]
福山市旧松永市→尾道市[編集 | ソースを編集]
- 尾道市の不自然な飛び地はなかった。
- 福山西ICは尾道東ICになっていた。
- 福山東ICは単に「福山IC」だった。
- 所在地が尾道市になるので日本はきもの博物館の入館者数はもう少し増えていた。
- 尾道の観光PRの恩恵を受けることができていた。
- 東尾道駅は違う名前で開業していたかもしれない。
- 尾道の地位が低下することはなく、未だに広島県東部の経済の中心として栄え続けていた。
東広島市[編集 | ソースを編集]
安芸津町→竹原市[編集 | ソースを編集]
西条町→広島市[編集 | ソースを編集]
- 東広島駅は広島市の物に。でも駅名は違っていた可能性が高い。
- 新西条駅と名乗っていた可能性が高い。
- 同一の市の中に新幹線駅が2つできることになってしまうので建設されなかったのでは。
- 史実通り東広島市が誕生していた場合…人口数は16万人。まあ、これでも市制していると思うが。
- そもそも東広島市は広大がある西条を中核とした学園都市建設を目的としたものなので成立していない。
- 区別は恐らく新たに西条区が作られる。
- むしろ他の自治体を編入することを考慮して「賀茂区」と名乗っていた。
- のちに八本松町・志和町も広島市に編入されている。
- 高屋町は平成の大合併で竹原市あたりと合併していた。
湯来町→安芸太田町[編集 | ソースを編集]
- 合併後、湯来町になっていた。
- 湯来町にも太田川水系の川が流れているので結局現実通りの名前になったのでは。
- 杉並台の一部住民が広島市への編入を求めていた。
廿日市市旧宮島町→広島市[編集 | ソースを編集]
- 区別は南区か新たに宮島区を作られる。
- 佐伯郡に属していた自治体なので佐伯区への編入が妥当だったと思う。
- 宮島区の場合、似島も宮島区に含まれていた。
- 1980年以内に編入していたら…確実かもしれないが。
- 厳島神社は広島市の物に。
- 原爆ドームとセットになるだろうが。
- 広島港~宮島フェリーの船舶が実現。
- ただしこの区間の自動車航送サービスを利用する人はそんなに多くない。
- 広島市や廿日市市などの住民にとっては妙に飛び地っぽく思えていた。
- 宮島検定は存在しなかったかもしれない。
- 広島市の財政状態が悪いせいで宮島水族館のリニューアルが遅れていた。
音戸町・倉橋町→江田島市[編集 | ソースを編集]
- 市域に倉橋島も含まれるため名称は確実に変わっている。
- 史実で没になった「南広島市」が採用されていたかもしれない。
- 市役所が音戸町に置かれていた可能性もある。
- 江田島バスに相当する会社が誕生した際に倉橋島内の路線も呉市から譲渡されていた。
- 音戸出身の島谷ひとみがテレビやラジオで江田島のことについてよく言及していた。
福岡[編集 | ソースを編集]
福岡市旧早良町→糸島市[編集 | ソースを編集]
- 賀茂地区は分区される事無く西区のまま。
- そもそも市名は糸島市なのか…。(糸島市は旧糸島郡なので)
福岡市西区旧周船寺村・今宿村・今津村・元岡村・北崎村→糸島市[編集 | ソースを編集]
- 糸島市=旧糸島郡になるので分かりやすくなる。
- 九大伊都キャンパスは糸島市に。
- 西区が小さくなるので旧西区の分区方法が変わっていたかも。
- 玄界島と小呂島への船は糸島市側発着のままだったかもしれない。
久留米市旧田主丸町→うきは市[編集 | ソースを編集]
- うきは市=旧浮羽郡になる。
- 市役所が吉井にあるのは史実通りか(中間だし)。
長崎[編集 | ソースを編集]
長崎市旧外海町→西海市[編集 | ソースを編集]
- 西海市の印象が少し変わっていた。
- 旧外海町民の生活はもう少しまともになっていた。
- 捻れがありますからね…(長崎市へ編入されたものの、求人関係は西海市寄り等)
鹿児島[編集 | ソースを編集]
鹿児島市[編集 | ソースを編集]
桜島(旧桜島町・東桜島村)→垂水市[編集 | ソースを編集]
- 鹿児島市は桜島を含めない(そのまんまだが)。
- 私の英語の教科書で、「活火山を抱えながら、これだけの経済規模を抱える都市は~」の記述がなかった。
- でも桜島に近いのは確かだし。
- 私の英語の教科書で、「活火山を抱えながら、これだけの経済規模を抱える都市は~」の記述がなかった。
- 鹿児島市民は今でも「桜島が1914年の大噴火をしなければ鹿児島市に編入されていたのに…」と思っている。
松元町 → 日置市[編集 | ソースを編集]
- 編入当時の松元町は1万3千人だったので松元町が鹿児島市に編入されていなかったら、ギリギリ60万人都市になることができなかった。
- 史実より法定人口60万人没落が早まっていた可能性が高い。
- 日置郡としての繋がりや、町制施行前の名称が上伊集院村であったりと歴史的・地理的な要件を考えると日置市の可能性が高かったので可能性がないとは言えなかった。
喜入町→○○[編集 | ソースを編集]
- 指宿市
- 指宿市が細長くなっていた。
- 指宿市は頴娃町も編入していた。
- 知覧町
- それでも市にはなれない。
- 頴娃町と組めば市にはなれるが、知覧の名を残すことはできないだろう。
南九州市[編集 | ソースを編集]
頴娃町→指宿市[編集 | ソースを編集]
- 南九州市はできない。
- たとえ頴娃町が合併しなくても知覧町・川辺町で南九州市が出来るだろうからそれはない。
- 知覧+川辺では市になれない。
- 南九州町になっていた可能性はあるな。
沖縄[編集 | ソースを編集]
沖縄市旧美里村→石川市[編集 | ソースを編集]
- 沖縄市は今でもコザ市のまま。
- 単独で改称していたと思う。
- 具志川市などと合併、うるま市となっていた場合、中心は美里になっていた。
- むしろ石川市が美里村に編入されていたかも。
- 新設合併で美里市になる可能性も。
屋我地村→今帰仁村[編集 | ソースを編集]
- ワルミ大橋の架橋は史実よりも早かった。
- 屋我地大橋の架橋は琉球政府時代・屋我地村時代の1953年なので変わらなさそう。
- 古宇利島の学生が屋我地島や名護北部を大幅迂回して今帰仁の小中学校に通学することもなかった。
- 架橋後は屋我地小中学校に学区変更されていたが、屋我地島ともども今帰仁小中学校に統合されていたかも。
小禄村→豊見城市[編集 | ソースを編集]
- 豊見城警察署の管轄区域が豊見城市域とほぼ一致していた。
- 那覇空港は豊見城市に位置することになる。
- ゆいレールは2003年の開業時点で那覇市外を経由していた。
- 豊見城は史実より早く市制施行していた。
関連項目[編集 | ソースを編集]
- もしあの市町村があの都市に編入されていたら:「A市がB市に編入されていたら」という場合はこちらへ。
- もしあの市町村があの地域を編入しなかったら
- もしあの地域があの市町村から分離されていたら