もしあの地域が1つの県だったら/中国・四国
もしあの地域が1つの県だったら > 中国・四国
中国[編集 | ソースを編集]
出雲・伯耆・備中・備後[編集 | ソースを編集]

- 県名は小田、福山、島根、深津のどれかになっているであろう。
- 県庁は松江、笠岡、福山のどれか
- 人口的に考えると福山市だと思うが…。
- 江戸時代の石高は松江の方が上なので松江でも特におかしくない。
- 倉敷の人口は現実より若干少なめ
- 倉敷・玉島・児島による合併はなかった。
- でも新尾道駅は史実通り開業している。
- 島根県の県庁は恐らく浜田市か出雲市。
- 前物なら浜田県。
- そもそも島根郡は全て出雲国なので「島根県」とは名乗れない。
- 山陽地方か山陰地方に管轄されていたか?
- 福山市に県庁を置かれていたら山陽地方に管轄されているだろう。
- 当県の新幹線は三つある事に。
- 4つじゃね?新倉敷、福山、新尾道、三原。
- 天気予報は松江市・倉吉市・福山市。
- 「日本一まとまりのない県」の座を不動のものとしていた。
- 山陰・山陽の対立、交通不便、異なる藩の寄せ集め…などと分県運動の火種には事欠かない気がする。
山口県大島郡・玖珂郡・熊毛郡・都濃郡[編集 | ソースを編集]
- 県庁は岩国市かも。
- 周南市の可能性もありそうだが…。
- 一方、隣の県は史実通りか?(山口県の事)
- 山口県よりも地味な県が出来ていた可能性が。
- 山陽地方に管轄されていそう。
- 当県には空港が。
- 山口県には空港が無かった可能性が…。
- 私鉄列車も…。
- 山口県には空港が無かった可能性が…。
- 天気予報は周南市、岩国市。
- テレビは2局か3局しか出来ていない。
- 岩国藩が江戸初期から存続していたら…。
- 実質的に広島県の属国と化している。
- 少なくとも経済的には広島依存が強くなっている。
旧浜田県・安芸国[編集 | ソースを編集]
- 県庁は広島市。
- 史実通り山陽地方に管轄されていた?
- 深津県は今でも存在しているか、岡山県に合併されている。
- 原爆は史実通り広島市に落とされている。
- 天気予報は広島市・浜田市。
- 広島空港は当県。
- 現実の位置だと県域の端になってしまうためおそらく位置は変わっていた。
- 新幹線駅は三原駅、東広島駅、広島駅。
- 浜田駅~広島駅を結ぶ鉄道は…開業していないか。
- 島根県は史実通りか。
- 浜田市はもう少し発展していた可能性がある。
- 県庁は広島市に置かれるはずなので交通不便が災いし放置される危険もあるためそうは言い切れない。
旧島根県・鳥取県全域[編集 | ソースを編集]
- 言うまでも無く浜田県は存続している。
- 単体だと財政が貧弱なので山口県あたりに併合されていたのでは。
- 県庁は松江市。
- あるいは因幡に配慮して米子市。
- 鳥取砂丘は史実通り。
- 竹島も言うまでも無い。
- 当県には二つの空港がある。
- 天気予報は松江市、鳥取市、倉吉市か。
- 当県の観光地は出雲大社と鳥取砂丘など…?
- 人口は相変わらず少ないか?
- 浜田県と島根県で山陰地方。
- それでも当県は存在感が薄い。但し鳥取県と混同する事は無かっただろう。
鳥取県全域・旧北条県[編集 | ソースを編集]
鳥取県西部[編集 | ソースを編集]
- 県庁は恐らく米子市。
- 県名は米子県?
- 山陰地方に管轄されてる県が今でも3県ある。
- 浜田県が今でも残っていた場合は山陰地方は4県ある事に。
- 鳥取県には空港が無い事に…。
- 山陰新幹線を求める県が増える。
- でも「米子駅は松江駅と近すぎる」と問題になっていたかも。
- 駅間距離は名古屋-岐阜羽島くらいなのでおそらく大丈夫。
- でも「米子駅は松江駅と近すぎる」と問題になっていたかも。
- この県も相変わらず存在感も薄いし、人口も少ない。
- 水木マンガを用いたPRが県全域で行われていた。
- 当県の天気予報は米子市しか…。
- この世界でも相変わらず島根県と鳥取県は混同している。
- テレビは鳥取・米子・島根が相互乗り入れしている。
- しかしテレビ朝日系は史実通り開局せず…。
長門国[編集 | ソースを編集]
- 県庁は言うまでも無く下関市。
- 県名も下関県。
- 下関vs山口が史実よりも争うのだが、「山口県は絶対に負けている」と突っ込まれる。
- 山口市の発展はあまり変わらない。
- 下関市の発展はどうだろう…。やはりあまり変わらない?
- 山陰地方に管轄されているか?
- テレビは2局か3局しか出来ていない。
- フジテレビ系は開局しているか?
- もし開局したら史実以上に圧力を掛ける。
- フジテレビ系は開局しているか?
- 山口市は相変わらず人口の少ない県庁所在地である。
旧浜田県・山口県全域[編集 | ソースを編集]
- 県庁は多分人口数から考えて山口市。
- それでも、山口市の発展はあまり変わらないかも。
- 山陰地方に管轄されていた可能性がある。
- 当県の天気予報は山口市、下関市、浜田市、周南市か。
- それでもフジテレビ系は開局しないだろう。
- 島根県は狭い県のまま。
- 隠岐島・竹島は史実通り島根県。
- 竹島の領土問題は相変わらず韓国と争っている。
- 隠岐島・竹島は史実通り島根県。
- 人口は少し多くなると思われるが、あまり変わらないと思う…。
- 県の形はオーストラリアでもなく山の漢字でも無い。
- 第2次長州征討で長州藩が石見国の天領を制圧しているので可能性はゼロではなかったと思う。
安芸国・周防国東部・石見国・備後北西部[編集 | ソースを編集]
- 県名も県庁もやっぱり広島。
- 周防の内、広島県なのは周南以東。
- 須佐田万川も益田と関係が深いので編入。
- 備後の内、広島県なのは三次・庄原(東城除く)・上下・世羅・三原。
- 残りは岡山県に編入。
- やはり広島市一極集中。
- 徳山が現在の福山のポジション。周南+下松+光で人口は35万人程度。
- 浜田には石見支庁が置かれ、広島市からの日本海側の玄関口として重要視される。人口10万人程度。
- 三江線の代わりに三段峡線が延伸されて芸石本線になっていた。
- 特急も走る幹線になっていた。
- 三江線の代わりに三段峡線が延伸されて芸石本線になっていた。
- 広島空港は東広島ではなく、岩国基地を拡張して作られた。
- 岩国駅から空港まで線路がつくられ、浜田~広島~岩国にアクセス特急が運行されている。
- 結果、益田に空港がつくられることもなかった。
- 岩国駅はターミナル駅として栄え、商業施設が出来、今より発展していた。
- 岩国駅から空港まで線路がつくられ、浜田~広島~岩国にアクセス特急が運行されている。
四国[編集 | ソースを編集]
高知県長岡郡・香美郡・安芸郡[編集 | ソースを編集]
- 「なんで5県あるのに四国って言うの?」というジョークが今でも通じる。
- 県庁所在地は安芸市か。
- 南国市の可能性もある。しかし高知県と当県で県庁が近いが。
- 高知県には空港が無かった可能性が高い。
- 一方隣は史実通り県庁は高知県。
- 天気予報は安芸市のみか?
- 奈半利駅から甲浦駅を結ぶ鉄道は…未成線のままか?
- 開業出来なきゃ当県には不便になりそうだが…。
- 高知県内第二の都市は何処だろう…。四万十市か?
- アンパンマンミュージアムは当県の物に。
- 高知県の魅力がまた一つ減る。
- 土佐藩の支藩で「土佐安芸藩」などというものが存在していたのが前提。
- 人口や経済力を考えると現在まで存続できている気がしない。
旧宇和島県・高知県高岡郡・幡多郡[編集 | ソースを編集]
- 県庁は史実通り宇和島市か。
- もちろん県名は宇和島県。
- 「なんで5県あるのに四国って言うの?」というジョーク(ry
- 宇和島駅~宿毛駅を結ぶ路線があったかもしれない。
- 運営はJR四国か?
- 半家駅は当県の物に。
- 愛媛県の浮穴郡地区の出っ張りっぷりが。
- 宇和島市は少し発展していた可能性は…あるか?
- 天気予報は宇和島市、四万十市、須崎市か?
- 高知県の「県下ナンバー2を誇る市街地」は何処だ。
- 「幕末に活躍した宇和島藩を持ち上げるための強引な県域設定」と決まった当時から言われ続けてきた。
- 特に当事者となる旧土佐藩関係者の反発は強かったはず。
四国すべて[編集 | ソースを編集]
- そもそも、愛媛県ではなく四国道と名乗っていた可能性が。
- 内地の一部だけ異なる種類の地方区分を使うと色々面倒そうなので考えにくい。
- 道州制案にも影響が出ていた可能性が。
- 9道州制案も中国州と四国州と分かれていた。
- 9道州制案ではなく10道州制案になっていた。
- 9道州制案も中国州と四国州と分かれていた。
- 県庁(道庁?)は松山市。
- 讃岐東部では「幕府側だった旧高松藩に対する懲罰」という噂がささやかれる。
- 讃岐地域の開発がなおざりにされていたらより真実味を帯びてくる。
- 実際、おざなりにされた故に独立したわけだからその可能性は高い
- 讃岐地域の開発がなおざりにされていたらより真実味を帯びてくる。
- 新居浜あたりへの県庁移転運動が複数回発生していた。
- 讃岐東部では「幕府側だった旧高松藩に対する懲罰」という噂がささやかれる。
- 「何故四国はでかいだ」と言われる。
- 当県の魅力が増えていた。
- 天気予報は松山市、高知市、徳島市、高松市、字和島市…。
- テレビは岡山県と一緒にならなかった。
- 但し、テレビ東京系は愛媛市に出来ていた可能性が。
- 一方中国地方は岡山県のみ。
- 淡路島は史実通り兵庫県に管轄されている。
高知県吾川郡・高岡郡・幡多郡[編集 | ソースを編集]
- 「幡多県の県庁所在地」が実現する。
- 四万十市が県庁に。
- 県名ももちろん幡多県。
- 個人的には博多と間違えそうだ…。
- でも高知の影響を受ける高岡のほうが人口は多い。
- 県名ももちろん幡多県。
- 高知県の県庁は史実通り。
- 当県は高知県のライバルかもしれない。
- 経済や人口の規模のせいで他県からはドングリの背比べ呼ばわりされる。
- テレビは2局か3局しか出来ていないかも。
- 天気予報は須崎市と四万十市。
- 当県と宇和島県では合併しないかも。(宇和島県は史実通り愛媛県と合併)
- 東四国は愛媛県と幡多県。西四国は高知県と徳島県と香川県。
香川県三豊郡・仲多度郡・愛媛県宇摩郡・新居郡・徳島県三好郡・高知県土佐郡・長岡郡[編集 | ソースを編集]
- 県庁は高知市?
- 四国中央市は絶対県庁にはならない。
- 吾川郡・高岡郡・幡多郡は愛媛県に編入されてる。香美郡・安芸郡は徳島県に。
- 四国中央市が当県の物に。
- 香川県は当初から一番狭い県に。
- 変わりに愛媛県と徳島県は少し広くなっている。
- 当県はどうだろう…。少し広いか?
- 廃藩置県からあったとすると、宇和島県・松山県・名東県・高知県・幡多県・安芸県が存在していた…?
- 幡多県・宇和島県は愛媛県に合併し、安芸県は徳島県(名東県)に合併。
- 「四国のへそ」はココ。
- 土佐藩が会津並みの幕府推しだったらありえたかもしれない。
香川県全域・徳島県(那賀郡・海部郡除く)[編集 | ソースを編集]
- 香川県が史実より広くなる。
- よって一番小さい県は今でも大阪府。
- 那賀郡・海部郡は高知県の物。
- それでも奈半利駅から甲浦駅を結ぶ鉄道は開業したか不明だが。
- 県庁は人口数から考えて高松市?
- 淡路島は廃藩置県時代では管轄されているが、後になって史実通り兵庫県が管轄される。
- テレビは史実通り岡山県と一緒。
- 天気予報は高松市・三好市・徳島市か?
- 当県の第二都市は徳島市か。
- 「四国のへそ」は当県だろう。
- 吉野川以南がかなり冷遇されている。