もしあの市町村が改名していなかったら
もしあの市町村が改名していなかったら 目次 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 青森 | |||||||||||||||||
秋田 | 岩手 | |||||||||||||||||
山形 | 宮城 | |||||||||||||||||
山 口 |
島根 | 鳥取 | 兵 庫 |
京 都 |
福井 | 石 川 |
富 山 |
新潟 | 福島 | |||||||||
佐賀 | 福岡 | 広島 | 岡山 | 滋 賀 |
長野 | 群馬 | 栃木 | 茨 城 | ||||||||||
長崎 | 熊 本 |
大分 | 大 阪 |
奈 良 |
岐 阜 |
埼玉 | ||||||||||||
宮崎 | 愛媛 | 香川 | 三 重 |
山梨 | 東京 | 千 葉 | ||||||||||||
鹿児島 | 高知 | 徳島 | 和歌山 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | ||||||||||||
沖縄 |
市町村合併などによって合成・方角・広域・瑞祥・仮名書き・企業団体名由来などの地名へ改名された市町村の名前がもし存続していたら?
- 新規に追加する場合には、都道府県順になるようお願いします。
- 政令市の区の場合、一度瑞祥地名・広域地名となった区が再分割されて旧市町村の名前が復活する場合も想定内(例として鎌倉郡瀬谷村→横浜市瀬谷区など)。
独立項目[編集 | ソースを編集]
北海道[編集 | ソースを編集]
野付牛町→野付牛市[編集 | ソースを編集]
- 東京都世田谷区喜多見と間違える人はいない。
- 牛つながりで「焼肉の町、野付牛」と焼肉祭りを売り出しているかもしれない。
- 「野付牛」(のつけぎゅう)という店はある。
- 「野付半島はどうして野付牛市にないの?」と聞く人が出てくる。
- 網走支庁は「北見総合振興局」になっていた(「オホーツク総合振興局」ではなく)。
- 平昌オリンピックに出場したLS北見は「LS野付牛」になっている。
- カーリングが強いのは旧常呂町なので「ロコ・ソラーレところ」とかになるでは?
福山町[編集 | ソースを編集]
- 広島県福山市と間違えてしまいそう。
- 広島県福山市にも「福山城」があるから「松前城」は何て呼ばれたか?
- 「渡島福山城」と呼ばれていただろう。
- 四国に「松前城」(まさきじょう)が存在するから「渡島福山城」の方が混同しなくていいのに。
- 福山町時代既に松前城と呼ばれていたのだが?
- 「渡島福山城」と呼ばれていただろう。
- 広島県福山市にも「福山城」があるから「松前城」は何て呼ばれたか?
- 旧国鉄の松前線はどう呼ばれたか?
- 「松前」という名前が渡島半島南端を指す広域地名になっていたら松前線に改称していたと思うが、そうでなければ福山線のままだろう。
- 松前駅も渡島福山駅として開業していた。
- 「松前」という名前が渡島半島南端を指す広域地名になっていたら松前線に改称していたと思うが、そうでなければ福山線のままだろう。
- 「松前漬」は別な名前になっていたに違いない。
- 隣の福島町(元横綱千代の富士の出身地)と一字違いのため混乱する人が出た。
上磯町→上磯市[編集 | ソースを編集]
- 北海道新幹線の駅が「新函館北斗」になることは無かった。
- それでも「新函館上磯」になってた可能性は大。
- 位置的に大野だが、大野町はごねなかった気がする。
- 上磯単体では「市」になれないから、「上磯+大野」で「上磯市」が成立したこと前提じゃね?
- 位置的に大野だが、大野町はごねなかった気がする。
- それでも「新函館上磯」になってた可能性は大。
右左府村→右左府町[編集 | ソースを編集]
- 静内と三石が合併した際「日高町」を名乗っていた。
- こちらが門別と合併した場合、「門別町」になっていたと思われる。
女満別町[編集 | ソースを編集]
- 空港を抱える自治体で改名したところはなかった。
- 「大空空港」にはならない。
- 鷹巣→北秋田と小川→小美玉は?
珸瑤瑁村[編集 | ソースを編集]
- 歯舞村→根室市
- 歯舞群島は現在でも珸瑤瑁群島と呼ばれていた。
- 難読だから「ごようまい諸島」とひらがな表記されることも多かった。
沓形町[編集 | ソースを編集]
- 東利尻町→利尻富士町との合併で利尻町を名乗れていた。
狩太町[編集 | ソースを編集]
- 一部の男子中学・高校生にとって人気のある地名になっていた。
- この一帯のスキー場はあまり人気が出なかったかも。
- カタカナの市町村はマキノ町の合併をもって日本から消滅していた。(一応南アルプスがあるけどねw)
- 桃太郎電鉄に「狩太駅」が登場。
山梨[編集 | ソースを編集]
勝沼町→勝沼市[編集 | ソースを編集]
- 「甲府市」「甲斐市」「甲州市」で混乱する事はなかった。
- 葡萄以外の果樹も、名物に発展させていた。
- 塩山「市」が勝沼「町」に吸収されたと話題になった。
塩山市[編集 | ソースを編集]
- 甲州市
- 「甲府市」「甲斐市」「甲州市」で混乱する事はなかった。
- 葡萄のブランドとして塩山が勝沼を上回る・・・のは厳しいか?
- なんかしょっぱそう。
- これも連称で、勝沼塩山市でいいだろう。
- 大和が反発しそうだが。
日下部町→日下部市[編集 | ソースを編集]
- 平成の大合併で別のどこかが「山梨市」を名乗っていた。
- 山梨市が県庁所在地と間違えられることもなかった。
- 山梨市駅は日下部駅のまま。
竜王町→竜王市[編集 | ソースを編集]
- 竜王ということでドラゴンクエストにちなんだ町おこしが行われていた。
- 市内に開発センターがあるHAL研究所は黙っていないだろう。
- 将棋の竜王戦を誘致していた。対局が可能な旅館があれば、の話だが。
石和町→石和市[編集 | ソースを編集]
- 石和温泉の知名度が今よりも高かった。
- 石和高校と山梨園芸高校は統合後笛吹高校にならず、石和の名前がつく高校になっていた。
清里村[編集 | ソースを編集]
- 高根町→北杜市
- 高根村との合併後も清里を名乗り続けるという想定。
- 清里高原の観光イメージを利用するために平成の大合併でも生き残り「清里市」になった可能性も。
小淵沢町→小淵沢市[編集 | ソースを編集]
- 北杜市
- 最初から小淵沢町も合併に参加していた。
- 代表駅は満場一致で小淵沢駅。
谷村町→谷村市[編集 | ソースを編集]
- 都留高校がここにあると誤解されることは無かった。
- 都留文科大学が谷村文科大学だったかは微妙。
河口村→河口町[編集 | ソースを編集]
- 河口湖町→富士河口湖町
- 平成の大合併の際には他の湖にも配慮して「富士五湖町」あるいは「富士湖町」などになっていた可能性も。
- この場合山中湖村からの反発が起きることは必至。
- 山中湖村も合併に参加していたかは微妙。
- この場合山中湖村からの反発が起きることは必至。
白根町→白根市[編集 | ソースを編集]
- カタカナ地名の批判は起こらなかった。
- 新潟県白根市が新潟市に編入されるまでは使えないので、合併時期が史実より遅くなる。
瑞穂村→瑞穂町[編集 | ソースを編集]
- 下吉田町→富士吉田市
- 一応合併した3町ではもっとも人口が多かったため、残すとしたらここ。
- 東京都瑞穂町と紛らわしいことが問題になっていた。
- 瑞穂市として市制施行した場合、史実の岐阜県瑞穂市は穂積市を名乗っていた。
- おそらく富士上吉田町も福地町として町制施行していた。
福地村→福地町[編集 | ソースを編集]
- 富士上吉田町→富士吉田市
- 「富士吉田」という地名は存在しなかったかも。
- 富士急行の富士吉田駅(現・富士山駅)も「福地駅」のまま。
- 後に富士山駅に改称される。
長野[編集 | ソースを編集]
東長倉村→東長倉町[編集 | ソースを編集]
- 軽井沢の知名度が今より低くなっていた。
- 西長倉村と合併した際には長倉町を名乗っていた。
- 中軽井沢駅は「沓掛駅」になっていた。
- 正しくは改称されなかった。
岩村田町→岩村田市[編集 | ソースを編集]
- 浅間町→佐久市
- 佐久平駅は新岩村田駅になっていた。
- 史実での小諸の反発を考えると史実通り「佐久平」では?(佐久平は一応小諸を含んだ名称)
屋代町→屋代市[編集 | ソースを編集]
- 更埴市→千曲市
- 更埴ジャンクションは屋代ジャンクションになっていた。
- 平成の大合併でも屋代のままだった可能性も・・・
- 千曲駅は所在地の大字から寂蒔(じゃくまく)駅として開業し、難読駅名として知られていた。
上諏訪町→上諏訪市[編集 | ソースを編集]
- 上諏訪・下諏訪がより分かりやすかった。
- 平成の大合併で諏訪地区の広域合併が実現し、諏訪市になっていた。
駒ヶ根村(西筑摩郡)→駒ヶ根町[編集 | ソースを編集]
- 史実の駒ヶ根市は別の地名になっていた。
- 「赤穂市」はすでに兵庫に取られているため、「信州赤穂市」とかになっていた。
- 中央アルプス市。
- 駅名も赤穂駅のままなので、播州赤穂駅の説明がしやすくなる。
- ただ、兵庫の赤穂と紛らわしくなる。
- こっちの読みは「あかほ」なので、忠臣蔵のほうの赤穂(あこう)が「あかほ」と誤読する人が多くなる。
- 兵庫の方が有名だろうからこっちが「あこう」と間違われる可能性大。
ちの町→ちの市[編集 | ソースを編集]
- 古い時代に消滅したひらがな地名はなかった。
- むつ市が誕生する前にひらがな市名が誕生していた。
- ひらがな自治体名の増殖が早かった。
- 某アニメファンにネタにされる。
成相村→成相町[編集 | ソースを編集]
- 豊科町→安曇野市
- 豊科駅は成相駅になっていた。
- 豊科IC同様、安曇野駅に改称していたかも。
新潟[編集 | ソースを編集]
小出町→小出市[編集 | ソースを編集]
- 小出産のブランド米は、言うまでもなく「小出米」。
- 中越地方のブランド米の総称が「魚沼米」であると、ハッキリ定義されている。
- 六日町は「南魚沼市」に改悪されなかった。
- 浦佐駅が「新小出」に改称されていたかどうかは微妙。
- 待て、浦佐駅は南魚沼市だ。だからそれはない。
中条町→中条市[編集 | ソースを編集]
- 市名の由来は市内を流れる「胎内川」から来ているが、笑われる市名になることはなかった。
- 市名と代表駅の名が一致した。
高田市[編集 | ソースを編集]
- 交通の要所の直江津市はこの市名に反発した。
- 市名と代表駅の名が一致した。
- 大和高田市など全国にある「○○高田市」が旧国名を冠している理由が理解されやすくなっていた。
- 近鉄南大阪線の高田市駅は別の駅名になっていたかも。
- 「上越線や上越新幹線は上越市を通りません」とネタにされることはなかった。
- 上越妙高駅は「新高田駅」になっていた。
- あるいは「高田妙高駅」とか?
- 上越妙高駅は「新高田駅」になっていた。
直江津市[編集 | ソースを編集]
- 上越市
- 人口の多い高田市は黙っていなかった。
- 市名と代表駅の名が一致した。
- 上越新幹線の駅は直江津妙高駅になっていた。
春日村→春日市[編集 | ソースを編集]
- 高田市→上越市
- 春日山が名実ともに市の中心としての地位を確立していた。
- 新幹線の駅も脇野田ではなく春日山にできていた。
- それができるのなら史実でも高田駅を通していたはずだからそれはない。
- 新幹線の駅も脇野田ではなく春日山にできていた。
- 福岡県春日市は春日市を名乗れず、「筑前春日市」になっていた。
- 駅名から「春日原市」かも。
- どこかで「春日山市」に改名されていた。
両津市[編集 | ソースを編集]
- 佐渡市の市役所が両津にあったらこの市名になっていたかもしれない。
- 佐渡島全部の市町村合併は頓挫しただろう。
相川町→相川市[編集 | ソースを編集]
- 佐渡市
- かつての中心としての地位が再確認されていた。
- 佐渡金山の観光アピールが現実より強かった。
浦佐村[編集 | ソースを編集]
- 大和村→南魚沼市
- 新幹線駅と自治体名が一致していた。
- 新幹線の駅名ということで「浦佐市」になっていたかも。
六日町→六日町市[編集 | ソースを編集]
- 南魚沼市
- 大町市や十日町市といった先例や自身が六日町村だった過去を考えると六日市ではなく六日町市だろう。
- 十日町市と混同される場合もあった。
- 市名と代表駅名が一致した。
- 塩沢町の編入はなかったかも。
新井市[編集 | ソースを編集]
- 旧妙高村が市名を名乗ることはなかった。
- 編入合併自体頓挫していたかもしれない。
- 上越妙高駅は上越新井駅になっていた。
妙高高原町→妙高高原市[編集 | ソースを編集]
- 妙高市
- 高原というのが強調されていた。
- 新幹線も「上越妙高高原」?
- 言いにくそう。
新津市→新津区[編集 | ソースを編集]
- アキバと間違われることはなかった。
- 旧小須戸町域は南区になっていた。
- 旧小須戸町民が納得いかないためだろう。
- 南区に駅が存在するようになる。
豊栄市→豊栄区[編集 | ソースを編集]
- 豊栄は海に面していた。
- というか新潟市の北地区も東区の一部になっていた可能性も。
津川町[編集 | ソースを編集]
- 阿賀野市と混合することはなかった。
- 町名と代表駅の名とIC名が一致した。
富山[編集 | ソースを編集]
石動町→石動市[編集 | ソースを編集]
- 小矢部市
- かつて小矢部村という村名があったのにも関わらず、こんな市名になった。
- 北陸自動車道の小矢部ICと小矢部砺波JCTは「石動IC」と「石動砺波JCT」になっていた。
桜井町→桜井市[編集 | ソースを編集]
- 黒部市
- 三日市駅は越中桜井駅に改称された。
- 電鉄黒部駅は「電鉄桜井駅」のまま。
- 奈良県の桜井市は「大和桜井市」になっていた。
- 平成の大合併で宇奈月町と合併したときには「黒部市」を名乗ってたかもしれない。
福光町→福光市[編集 | ソースを編集]
- 「なんと!〇〇」なんて激寒ダジャレに使われることはなかった。
- ナントの勅令と混ぜたネタもなかった。
- なんとセフレもふくみつセフレになるので店名のインパクトが現実よりも少し小さかった(ネットで注目されるのに変わりはないが)。
- 城端・福野などと揉めそうだが人口が一番多いここが無難か。
石川[編集 | ソースを編集]
松任市[編集 | ソースを編集]
- 白山麓の自治体との合併は頓挫していたかも。
- 北陸新幹線の車両基地は「松任総合車両所」を名乗っていた。
根上町→根上市[編集 | ソースを編集]
- 同町出身の某大物政治家一族の仕業だと噂される。
- 寺井駅を根上駅にしようとするが、失敗し史実通りになる。
- 「寺井根上駅」辺りにでも…なるのか?
大聖寺町→大聖寺市[編集 | ソースを編集]
- 大聖寺城の名の由来である知名度が高くなっていた。
- 北陸自動車道の加賀ICは「大聖寺IC」になっていた。
- 市名と駅名と警察名が一致した。
- 特急列車は大聖寺駅にも停車していた。
- 作見駅は加賀温泉駅に改称されていたのだろうか。
- 平成の大合併で加賀市になっていたのだろうか?
福井[編集 | ソースを編集]
武生市[編集 | ソースを編集]
- 「越前市」「越前町」「南越前町」で混乱する事は無かった。
- 福井鉄道「武生新駅」は改名していなかったか、したとしても「武生中央」とかになっていた。
芦原町→芦原市[編集 | ソースを編集]
- 「あしはら市」と誤読されていた。
- 芦原温泉駅を「芦原駅」に改名させる運動が起きる。
金津町→金津市[編集 | ソースを編集]
- あわら市
- 芦原温泉駅を金津駅に戻す運動が起きる。
大飯町[編集 | ソースを編集]
- 原発でも有名な大飯の地名が残っていた。
- 名田庄を編入する形になっていた。
岐阜[編集 | ソースを編集]
加納町→加納市[編集 | ソースを編集]
- 岐阜県の県庁所在地が加納市になっていた。
- 県と県庁所在地との関係が神奈川県と横浜市、兵庫県と神戸市のような関係になった。
- 加納市が政令指定都市になったら「岐阜区」ができた。
- 加納駅と岐阜駅の関係がややこしくなる。
- 史実の岐阜駅/名鉄岐阜駅が「加納駅」になっていたかも。
- 史実の加納駅は「本加納駅」あたりに改名していた。
- というか、加納駅→岐阜駅の改称がなかっただけかと。
- 史実の岐阜駅/名鉄岐阜駅が「加納駅」になっていたかも。
古川町→古川市[編集 | ソースを編集]
静岡[編集 | ソースを編集]
韮山町→韮山市[編集 | ソースを編集]
- 都市名ではなく、遊園地名が「伊豆の国」を称していた。例:「韮山伊豆の国○○」「伊豆の国長岡スパランド」
- 温泉と反射炉に因んで、「何かと熱い街」が観光キャッチフレーズになっている。
- 市名からニラを特産品にして、ニラ玉、レバニラ炒め、ニラ饅頭などニラ料理を名物にしていた。
吉原市[編集 | ソースを編集]
- 富士山がこの市にもかかっているとは思われなかった。
- 未だに東京の吉原と勘違いされていた。
- 新富士駅は北海道に同名の駅がある上、「新吉原駅」でも東京の新吉原と混同されるので「富士吉原駅」になっていた。
- 富士市が吉原市と合併して消滅という流れになるので、旧富士市の顔を立てて吉原市内でもあえて新富士駅で開業も考えられる。
- 何ならいっその事「富士山駅」になっていた可能性も…。
- 東京の吉原との区別や、富士山の麓だが富士山から遠いという位置から、「富士吉原市」に改名されているかも。
- 新富士駅は北海道に同名の駅がある上、「新吉原駅」でも東京の新吉原と混同されるので「富士吉原駅」になっていた。
- 富士川町との合併で再び富士市になったかも。
見付町→見付市[編集 | ソースを編集]
- 史実のジュビロ磐田は、「ジュビロ見付」という名称になっていた。
- 市外の者からは、「○○を見付けた!」というダジャレを言われている。
- 東海道本線で史実の「磐田駅」は、「見付駅」を称していた。
- 新潟県見附市と混同されていた。
清水市[編集 | ソースを編集]
- 清水エスパルスは完全清水市の物に。
- 「ついでに県名も変えたら?」と言われていた可能性が高い。
二俣町→二俣市[編集 | ソースを編集]
- 天竜市→浜松市天竜区
- 遠江二俣駅は移管後二俣駅(あるいは遠州二俣駅)を名乗っていた。
- 合併後の区名は「二俣区」か、通称名から「遠北区」を名乗っていた(間違っても「磐田区」はないだろうけど)
- 飯田線の中部天竜駅が「中部(地方の)天竜駅」と誤解されることもなかった。
修善寺町→修善寺市[編集 | ソースを編集]
- 修善寺温泉を推していた。
- 一方、市内にはほかにも温泉があるので修善寺だけではない!というPRもしていた。
- このケースの場合伊豆の国市も韮山市になっていただろう。
愛知[編集 | ソースを編集]
挙母市[編集 | ソースを編集]
- 企業名(豊田)と都市名(挙母)が別の名称になるため、部外者からは、トヨタずくめのイメージが弱まっていた。
- トヨタと無縁な施設は、言うまでもなく「挙母」を称している。
- 自動車のご当地ナンバーは、「豊田ナンバー」じゃなくて、「挙母ナンバー」になっていた。
- 勝手にご当地ナンバーで「TOYOTAナンバー」が…って既にあった。
- 岡崎の八丁味噌に対抗して、何らかのB級グルメを名物にしていた。
- 「ころも」という読みに因んで、テンプラが挙母発のB級グルメになっていた。
古知野町→古知野市[編集 | ソースを編集]
- 古知野駅の改称はなかった。
- 江南高校は古知野が付く高校名になっていた。
横須賀町→横須賀市[編集 | ソースを編集]
- 神奈川県に既に横須賀市があるため、即日改称で「尾張横須賀市」になる。
- 中日ドラゴンズの福谷浩司投手が神奈川県の横須賀高校出身と勘違いされる割合が減っていた。
岡田町→岡田市[編集 | ソースを編集]
- 知多半島の別のどこかが「知多市」を名乗っていた。
- 例の「南セントレア市」の組み合わせ(美浜町+南知多町)が「知多市」になっていたかも。
- 岡多線が通ると勘違いされる。
渥美町→渥美市[編集 | ソースを編集]
- 渥美半島に渥美市、というわかりやすい構図になっていた。
- 最初から渥美町が合併に参加していたらこうなっていたはず。
内海町[編集 | ソースを編集]
- 町の主要駅と町名が一致する。
- 美浜町と合併した際に「南知多市」を名乗っていた。
三重[編集 | ソースを編集]
宇治山田市[編集 | ソースを編集]
- 伊勢神宮の所在地としての知名度がやや下がっていた。
- 平成の大合併で「伊勢市」を名乗りそうな所はほかに・・・ないか?
- 地名からして京都府にあると誤解されそう。
- 伊勢神宮のお膝元なので宇治市を知名度で上回り、宇治茶が三重県と勘違いされる可能性もある。
- 宇治と山田の対立が激しくなっていた。
- 中心駅は近鉄宇治山田駅になっていたはず。
上野市[編集 | ソースを編集]
- 上野市駅の名前に違和感が無かった。
- 「伊賀市」の名前は名張市との合併が実現した際に付けられていた。
員弁町→員弁市[編集 | ソースを編集]
- 平仮名批判とは無縁だが、代わりに市名を正しく読んでもらえないリスクを抱えていた。
- いなべ総合学園高校は・・・といいたいところだが、合併以前にこの校名になっているので市名にならなくても変わらず。
木本町→木本市[編集 | ソースを編集]
- 和歌山県と勘違いされる割合がだいぶ少なくなっていた。
- 熊野筆の産地、広島県熊野町と誤解されることもなかった。
- 熊野三山がここにあると誤解されることがだいぶ少なくなっていた。
- 紀伊木本駅の改称は無かった。
中川村→中川町[編集 | ソースを編集]
- 嬉野町→松阪市
- 町名と代表駅が(旧国名を除けば)一致する。
- 近鉄の一大ターミナルとして知名度が上がった。
- 嬉野温泉と間違えられることはない。
滋賀[編集 | ソースを編集]
今津町→今津市[編集 | ソースを編集]
大溝町[編集 | ソースを編集]
- 高島町(現・高島市)
- 近江高島駅は「大溝駅」であった。
- 高島市の中心駅と誤解されることはない。
- 郡名と一致する町名が存在しないため平成の大合併では揉めず、「西近江市」という市名に決まりかけることはなかった。
マキノ町→マキノ市[編集 | ソースを編集]
- 高島市
- 南アルプス市に続いてカタカナの市名が誕生していた。
- 「マキノ町○○」が付く地名はできない。
八日市市[編集 | ソースを編集]
- 東近江市
- 八日市にJR線が通っていた。
京都[編集 | ソースを編集]
峰山町→峰山市[編集 | ソースを編集]
- 「天女の舞う縮緬の町・峰山」を観光キャッチフレーズにしている。
- 天女絡みで、清水への対抗心を顕にした地域振興が実践されている。
長岡町→長岡市[編集 | ソースを編集]
- 新潟県長岡市からクレームがつき、現実通り「長岡京市」になるか「山城長岡市」になる。
- 「神足駅」は「長岡京駅」に改名することはなかった。
向日町→向日町市[編集 | ソースを編集]
園部町→園部市[編集 | ソースを編集]
- 各町にわたって大半の区域が園部藩領であったことを持ち出して園部町以外の反発を抑えていた。
- 嵯峨野線列車の終着駅として多くの人が想像する地名が現実のものになっていた。
- 現実の京丹波町が「南丹町」を名乗っていたかも。
大阪[編集 | ソースを編集]
美陵町→美陵市[編集 | ソースを編集]
- 「びりょう市」と読み間違えられる。
- ちなみに読みは「みささぎ」。
- あるいは「みりょう市」。
- 近鉄バッファローズの本拠地であった藤井寺球場が「美陵球場」になっていたかもしれない。
藤井寺道明寺町→藤井寺道明寺市[編集 | ソースを編集]
- 美陵町→藤井寺市
- 平成の大合併まで存在しなかった6文字の市名が昭和の時点で誕生していた。
- 現在でも最長市名のまま。
- 道明寺の知名度が今よりも高かった。
- 市民や近隣住民からは「藤道」「藤井寺」と省略して呼ばれていたかも。
南大阪町→南大阪市[編集 | ソースを編集]
- 東大阪市と比較されることが増える。
- 「阪南市」と混同する人が出てくる。
- 阪南市は「南海市」か「尾崎市」になっていた。
- 「尾崎市」だったら「尼崎市」と間違えそう…。
河内市[編集 | ソースを編集]
- 市民は市よりも個々の地域で出身をいう事が増える。
- 「摂津」「和泉」と大阪府内の旧国名の市が全部そろった。
枚岡市[編集 | ソースを編集]
- 東大阪市
- 「枚方市」と間違われてしまう。
- 枚方市がこっちと間違われてしまうとも。
- 近鉄奈良線の枚岡駅が市の中心駅だと勘違いされるようになっていた(実際には瓢箪山駅)。
三島町→三島市[編集 | ソースを編集]
- 静岡県三島市からクレームがつき、現実通り「摂津市」か「摂津三島市」に改名された。
- 「大阪三島市」の可能性もある。
- 本田圭佑が静岡県出身だと勘違いされる。
- 現実同様に僭称地名として叩かれている。
味舌町→味舌市[編集 | ソースを編集]
- 摂津市
- 難読地名として独特の存在感を放っていた。(読み方は「ました」)
- 大阪モノレールの摂津駅・南摂津駅は市名を避け「鶴野」「一津屋」を名乗っていた。
- 旧国名僭称を「市」の接尾辞で区別する知恵もないような会社ならば難読市名を忌み嫌うと思われるため。
- 前半と後半の関連性が意味不明すぎる。そもそも前半はただの誹謗中傷。
- 旧国名僭称を「市」の接尾辞で区別する知恵もないような会社ならば難読市名を忌み嫌うと思われるため。
四条町→四条市[編集 | ソースを編集]
- 現実以上に四條畷市との間で混同が生じていた。
住道町→住道市[編集 | ソースを編集]
- 大東市
- 市名と市の代表駅名が一致していてわかりやすかった。
国府村→国府町[編集 | ソースを編集]
- 和泉国の国府所在地であることが現実より認知されていた。
- 後の市制施行にあたっても「国府市」という市名になっていた(「国府市」は現在まで存在しないので)。
東鳥取町→東鳥取市[編集 | ソースを編集]
- 鳥取市との同名回避で東をつけたと誤解された。
- あるいは旧西鳥取村に対する方便としてこれを利用していた。
岡町村→岡町市[編集 | ソースを編集]
- 豊中村→豊中町→豊中市
- 岡町駅付近が地域の中心であり続けていた。
東能勢村→東能勢町[編集 | ソースを編集]
- 能勢電鉄が能勢に行かないと誤解されることはなかった。
- 実際には能勢妙見山への輸送を目的とした鉄道であるし、概ね能勢町+豊能町の区域が元々「能勢郡」である。
- 能勢町と協力して「能勢」を前面に出した観光PRを行っていた。
兵庫[編集 | ソースを編集]
阿閇村→阿閇町[編集 | ソースを編集]
- 全国でも有数の難読自治体名となっていた。
- 特に「閇」はここだけで見るレアな漢字となっていた。
- 山陽電鉄の「播磨町」駅は現在でも「本荘」駅のままだった。
- 一時期は「電鉄本荘」を名乗っていた。
山崎町→山崎市[編集 | ソースを編集]
- 「宍粟」という超難読地名はあまり知られないようになっていた。
- 関西で「山崎」というとどうしてもこちらの方を思い出す人の方が多いと思われる。
- 読み方は「やまさき」が正しいがどうしても「やまざき」と読み違えられるだろう。
岩屋町[編集 | ソースを編集]
- 神戸淡路鳴門自動車道の「淡路IC」と「淡路ハイウェイオアシス」はそれぞれ「岩屋IC」「岩屋ハイウェイオアシス」になっていた。
- 平成の大合併で淡路市になるのは現実通りだろう。
- 「岩屋市」になっているのでは?
- 阪神岩屋駅のところにあると思っている人がいた。
津名町→津名市[編集 | ソースを編集]
- 淡路市
- 「淡路市」という名称は更に合併が進んで淡路島が1つの市にまとまるまでお預けとなっていた。
- うん。賛成。淡路を使いたいなら、淡路津名市でいいだろう。
市村→市町[編集 | ソースを編集]
- 三原町→南あわじ市
- このまま合併まで市名を残した場合、「市市市」(市制時に市が旧町名として残れば「市市市市」)ができていた。
- 中心部にある小学校は「市市立市小学校」。こりゃなんかの番組でネタにされるな。
- ・・・とか書いてたらゲシュタルト崩壊してきた。
成松町[編集 | ソースを編集]
- 郡と同名の町が存在しないため、平成時代に氷上郡全体で合併する際には素直に「氷上市」になれた。
氷上町→氷上市[編集 | ソースを編集]
- 丹波市
- 氷上郡域がそのまま市になるため違和感が無かった。
- 近隣自治体から市名にクレームを付けられることはなかった。
- 篠山市が「丹波篠山市」に市名を改名しようとする動きはなかった。
- あるいは篠山市が「丹波市」を名乗っていたかも。
- 篠山市が「丹波篠山市」に市名を改名しようとする動きはなかった。
- 京都府の丹波町が合併に伴い「京丹波町」に改名することもなかった。
- そっちは旧丹波町への吸収合併のイメージを避けるためだから史実通りかと。
- 何か寒そうなイメージの市名だと言われるようになっていた。
龍野市[編集 | ソースを編集]
- 「市名を平仮名に変える必要はなかった」と言われた。
城崎町→城崎市[編集 | ソースを編集]
- 城崎温泉の知名度がもっと上がった。
- 「市名は「城崎」なのに市役所は城崎(旧城崎町)にないの?」と聞かれる。
- そういう意味で栃木県日光市と比較されていた(旧日光市ではなく旧今市市に市役所がある)。
多紀町→多紀市[編集 | ソースを編集]
- 篠山町→篠山市→丹波篠山市
- 一応市域は旧多紀郡と一致するが…
- 名古屋圏の住民からは紀勢線の区切り駅である「多気」と間違えられる。
- 篠山を「しのやま」と呼んでしまう人が史実よりも多かった。
- それでも篠山口駅が多紀駅になることはないと思う、
小浜村→小浜町[編集 | ソースを編集]
- 宝塚町→宝塚市
- 「宝塚」の名は、小浜町と良元村が合併市制する際に争いを避けるための消極策として採用されていた。
- よって、住民は宝塚の名に現実ほどプライドを抱いていない。宝塚で売ってきた阪急電鉄にも然り。
西灘村→西灘区[編集 | ソースを編集]
- 神戸市灘区
- 現実の東灘区が「灘区」を名乗っていた。
- こちらが灘五郷の中心であることが理解されやすくなっていた。
奈良[編集 | ソースを編集]
丹波市町→丹波市市[編集 | ソースを編集]
- 日本国内で宗教団体名を名乗る都市は存在しなかった。
- 「町」も含めたら岡山県金光町が唯一の存在となっていたがこれも合併で浅口市になり消滅。
- 兵庫県丹波市はこの市との混同を防ぐため、郡名をとって「氷上市」を名乗っていた可能性が高い。
- 天理教と無縁の施設は「丹波市」を称している。
- 西名阪自動車道天理インターは「丹波市インター」に、「天理ラーメン」は「丹波市ラーメン」と呼ばれていた。
- 丹波国との誤解を避けるため、旧郡名をつけて「山辺丹波市」とか名乗っていたかも。
- ゆるめの商品とかには「たんばいち」とひらがな表記されることも多かっただろう(「たんばし」と誤読されないように)。
- 西名阪自動車道天理インターは「丹波市インター」に、「天理ラーメン」は「丹波市ラーメン」と呼ばれていた。
- 宗教都市のイメージが現実よりも薄くなっていた。
- シャープを中心とした工業都市のイメージも強くなっている。
- 添上郡都祁村(現実には奈良市に合併)と山添村は丹波市市に合併されていた。
- その市名から丹波にあると誤解する人も少なからずいたかも。
和歌山[編集 | ソースを編集]
箕島町→箕島市[編集 | ソースを編集]
- 高校野球の強豪校で知られる箕島高校の所在地として知名度が上がった。
- 有田焼の産地と間違われることはない。
- 逆に、有田みかんの産地が佐賀県だと誤解される。
- 市名と代表駅の名が一致した。
- 紀伊有田駅と混同されることもなかった。
- 有田川町は佐賀県有田町や紀伊有田駅との区別でそのままか。
宮崎村→宮崎町[編集 | ソースを編集]
- 箕島町→有田町→有田市
- 市制時点で宮崎県宮崎市が存在するため、市制時に名称を「紀伊宮崎」などに改名していた。
- 箕島高校は宮崎高校だったか、あるいは混合されないように紀伊宮崎高校になっていた。
- 箕島駅も紀伊宮崎駅だった。
- 有田みかんは有田川流域のみかんだから多分そのままか…。
- 紀伊有田駅と誤解されることもなかった。
鳥取[編集 | ソースを編集]
羽合町[編集 | ソースを編集]
- 今も「日本のハワイ」と町を売り出すことができた。
東伯町[編集 | ソースを編集]
- 聖郷小学校は東伯小学校のままだった。
- 漫画「琴浦さん」は「東伯さん」というタイトルになっていた。
- もしくは全く違う地名が使われていた。どこの県の自治体かも予測不可能。
島根[編集 | ソースを編集]
今市町→今市市[編集 | ソースを編集]
- 栃木県の今市は、「下野今市市」を称していた。
- 鉄道駅は、島根県の「出雲今市駅」が「今市駅」に改名して、栃木県の「今市駅」が「下野今市駅」に改名した。
- 現実の西条市と西条駅などと同様、駅名はそのままの可能性が高い。
- 史実での「出雲警察署」は、「今市警察署」を称している。
- 鉄道駅は、島根県の「出雲今市駅」が「今市駅」に改名して、栃木県の「今市駅」が「下野今市駅」に改名した。
- 大社町(出雲大社の鳥居前町)が市制施行で「出雲市」に改名するか、「大社市」のままのどれかになっていた。
- 史実で「市」になっていない以上、市制施行は無理。
大社町→大社市[編集 | ソースを編集]
- 出雲市
- 旧出雲市域は大社市内の出雲地区になっていた。
杵築町[編集 | ソースを編集]
- 大社町→出雲市
- 出雲大社の旧称杵築大社の名が今より知れ渡っていた。
- 出雲市との合併の際に「大社市」が候補に挙がっていた。
- 大分県にあると勘違いされる。
木次町→木次市[編集 | ソースを編集]
- 鉄道路線名と一致して外部から分かりやすかった。
- 雲南省と混同されることはなかった。
岡山[編集 | ソースを編集]
宇野町→宇野市[編集 | ソースを編集]
- 宇高連絡船の発着地として知名度がもっと上がった。
- 市名と代表駅の名が一致していた。
- 経済の中心地である日比町は黙っていなかった。
玉島町→玉島市[編集 | ソースを編集]
- 玉島駅は新倉敷駅に改名されることはなかった。
広島[編集 | ソースを編集]
西条町→西条市[編集 | ソースを編集]
- 後発で市制を敷いた場合には、律令国名を頭に付けて「安芸西条市」になっていた。
- 日本酒以外の名物が登場していたかも。
- 安芸地方内では、西条が「広島一極集中からの脱却」の急先鋒になっていた。
- 山陽新幹線の東広島駅は「新西条」駅を名乗っていた。
- 「広島東」「東広島」を称する機関は、言うまでもなく広島市に立地している。
- 「広島東警察署」「東広島警察署」という名称で混乱することは発生しなかった。
千代田町[編集 | ソースを編集]
- 北海道北広島市と間違えられることはなかった。
- それでも北広島市が広島県扱いされるのは変わらず。
山口[編集 | ソースを編集]
徳山市[編集 | ソースを編集]
- 旧新南陽市の飛び地は解消されないままになる。
- 現実の周南市の名前が徳山市に変わるだけな気が・・・
- 「周南市はどこにある?」と聞かれたり、地名の由来(周防の南)を説明する必要はなくなる。
- 市名と代表駅の名が一致していた。
- 光市・柳井市あたりが合併して周南市を名乗っていた可能性も。
- 「しゅうニャン市」なるプロジェクトは立ち上がることはなかった。
赤間関市[編集 | ソースを編集]
- 「関門海峡」「関門トンネル」「関釜フェリー」などの名称は変わらないと思う。
- 「下関駅」は「馬関駅」のまま。
- 場合によっては赤間関駅に改名していたかも。
- 「あかまがせき」と読むが「あかませき」と読まれそう。
- 「あかまのせき」かも。
- かなりの割合で福岡県の赤間駅がここと混同される。
- 最初に市制を施行した市で市名を変えた市はなかったことになる。
三田尻町→三田尻市[編集 | ソースを編集]
- 「防府天満宮」が「三田尻天満宮」になっていた。
- かつては松崎天満宮・宮市天満宮と呼ばれ松崎神社に改称した経緯があるので、松崎か宮市が使われる可能性が高い。
- 「防府駅」は「三田尻駅」のまま。
- この他、現在「防府」を称する施設は「三田尻」と称していた。
- 狭義の三田尻に該当しない地域では松崎、宮市、佐波などを使っているものもあった。
厚狭町→厚狭市[編集 | ソースを編集]
- 平成の大合併で「厚狭小野田市」となった。
- 山陽自動車の埴生ICは「厚狭IC」になっていた。
- 厚狭駅に新幹線が止まるのももう少し早かったか?
深川町→深川市[編集 | ソースを編集]
- 北海道深川市と間違われる。
- 「ふかわ」と正しく呼ばれない。
- 北海道深川市より先に市制施行するので、北海道のは北深川市とかになっていた。
- そして北広島や新十津川みたいに関連性があると勘違いされる。
- 平成の大合併で「長門市」となった。
- 「長門市駅」は「正明市駅」のままか「長門深川駅」になっていた。
- 正明市だと正明市にある駅だと勘違いされそうだから長門深川駅が妥当そう。
小郡町→小郡市[編集 | ソースを編集]
- 小郡駅は改称せずにのぞみの停車駅になれた。
- 福岡県に小郡市が既にあるので即日改称で「周防小郡市」になっていた。
- もしくは県庁所在地ということで福岡県のほうを筑後小郡市に改称させていた。
- 流石にそれは横暴すぎないか?
- もしくは県庁所在地ということで福岡県のほうを筑後小郡市に改称させていた。
- 山口という地名は神奈川や兵庫のような扱いになっていた。
周南町→周南市[編集 | ソースを編集]
- 史実の周南市は徳山市か別な市名となっていた。
- 「虹ヶ浜駅」は「周南駅」になっていた。
徳島[編集 | ソースを編集]
池田町→池田市[編集 | ソースを編集]
- 高校野球の強豪校で知られる池田高校の所在地として知名度が上がった。
- 大阪府池田市より有名になる。
- 愛知県みよし市が「三好市」を名乗れた。
- 大阪の池田市の方が先だから「阿波池田市」になる。
脇町→脇町市[編集 | ソースを編集]
- 原町市などの前例を見るに脇市ではなく脇町市になりそう。
- うだつの街並みとしての知名度が上がる。
- でもうだつは上がらない。
愛媛[編集 | ソースを編集]
壬生川町→壬生川市[編集 | ソースを編集]
- 東予町→東予市→西条市
- 東予丹原ICは壬生川丹原ICになっていた。
- 旧三芳町の人からは不満が出ていた。
- 壬生川工業高校が東予工業に改称されることは無く、壬生川高校になっていた。
- 平成の大合併で西条市になることは変わらず。
- 四国中央市が東予市になっていたかも。
川之江市[編集 | ソースを編集]
- 市名を揶揄されることはなく、有識者からの批判もなかった。
- 伊予三島市長の馬みたい発言はどっちにしろ避けられなかったが、相手の市名が採用されることで吸収されるイメージになるので史実よりさらに批判された。
高知[編集 | ソースを編集]
窪川町[編集 | ソースを編集]
- 道路標識の「四万十市 四万十町」は、「中村 窪川」のままで判りやすい表示だった。
- 中村の方には影響しないだろうから、「四万十 窪川」じゃね?
中村市[編集 | ソースを編集]
- 「中村」と言えば土佐京都(高知県)のイメージが浸透していた。
- 「中村=夏には40℃を超える暑い街」というイメージも浸透している。
- 2013年に最高気温記録を達成した地点は「江川崎」とはっきり明言されていた。
- 「中村=夏には40℃を超える暑い街」というイメージも浸透している。
- 架空地図の中村市は……由来が中村さんから来ているからそのまんまかもしれない。
後免町→後免市[編集 | ソースを編集]
- 高知東工業高校は後免工業高校を名乗っていた。
- 岡豊高校が後免高校を名乗っていたかどうかは微妙。
- 市名と代表駅の名が一致した。
- 後免町駅は後免市後免町の意味でそのままかそれとも後免市駅か?
東上山村→東上山町[編集 | ソースを編集]
- 大正村→大正町→四万十町
- 隣の村が「昭和村」を名乗ることもなかった。
- 西上山村と合併した際に上山町になっていた。