もしあの新幹線が開業していたら/中部・近畿
上越新幹線新潟空港乗り入れ[編集 | ソースを編集]
→もし上越新幹線が○○だったら#新潟空港乗り入れが実現していたら
ほくほく線ミニ新幹線化[編集 | ソースを編集]
北陸新幹線と上越新幹線を結ぶルートとして新潟県において浮上した案
- 前後の線路付け替えが行われるため現行の運行体制は不可能になるかもしれない。
- 十日町市は喜ぶが柏崎市は反発する。
- 実は長岡駅の分岐設備は無題に終わるということである。
東京甲府高速鉄道[編集 | ソースを編集]
- 「第二東海道新幹線」で引用されている画像をよく見ると東京甲府高速鉄道が描かれていますが。
- 中央新幹線なんて無かった。
- 長野県が延長して甲信新幹線にしろと要求している。
- 甲府-松本-長野間が基本計画路線に。
- リニアの計画路線名は「第二東海道新幹線」か。
- 長野県が延長して甲信新幹線にしろと要求している。
- 列車名は「かいじ」。
- 一方「あずさ」の大半は甲府止まり。
- 中央線は高尾で完全に系統が分断されていた。
東海道物流新幹線[編集 | ソースを編集]
- 勾配などを道路側に合わせる必要がある為、車両等は間違いなく全て新製する必要がある。
- 少なくとも貨車側は在来線に乗り入れられるような規格にするだろう。
- おそらくM250型のような貨物電車になると思われる。
- 複線用地を確保できていない部分は鉄道部と道路部を分離させて対応する。
- 言うまでもなく所謂「猪瀬ポール」は6車線化とは異なる目的で撤去されることになる。
- 運営会社をどこにするかで紛糾する。
- 普通にJR貨物で良いんじゃね?
- 開業後大いに活用されるようであれば中国も同様のシステムの導入を検討する。
- 間合いで旅客列車を走らせようと構想する人がchakuwikiに現れていた。
- 高速道路の事故発生時のための緊急車両を走らせようと構想する人も現れていた。
- ただし市街地と駅が遠くに離れている場合が多いので微妙か?それでも駐車場は確保されるだろうか。
- あくまでも貨物列車しか通らないので、全線狭軌にしたうえで最高速度も160km/h程度になるかもしれない。
- この場合に建設されるのはおそらく戸塚-高槻間。但し戸塚側は圏央道の全線開業が必須となる。
- 東名間・名阪間のみの貨物列車を運行する為に、名古屋南JCT近辺(共和-南大高間)にも在来線との連絡線が設置される。
- この場合に建設されるのはおそらく戸塚-高槻間。但し戸塚側は圏央道の全線開業が必須となる。
- 6車線化を考慮して同ルートで地下に敷設する案に切り替えられていた。
- 新幹線規格なら山陽新幹線との直通も考慮された。
- 東京側の起点も東京貨物ターミナルに変更され、そもまま東北新幹線方面延伸も行われた。
- 場合によっては新東名・新名神は東京ー神戸が一気に開業していた。
- この場合でも静岡県が反対運動を展開していた。
第二東海道新幹線[編集 | ソースを編集]
- それって中央リニア・・・じゃなくてこんな風に静岡県の内陸部に新しい東海道新幹線を建設していたら。
- 路線名は新東名高速道路にならって新東海道新幹線にしてみる。
- 天竜市は浜松と合併しなかった。
- いずれにしろ最速種別は静岡県内全駅通過。
- 1県1駅の原則が徹底された可能性大。
- 東海地震とは無縁になる代わりに富士山噴火では真っ先に運転見合わせになる。
- 運転速度は260km。ただし静岡県は400km運転を要望している。
- 本来はこの路線にリニアを導入するつもりだったとどっかで見たことがあるから、中央新幹線が在来規格、新東海道新幹線がリニアと考えるのが自然だと思う。
- インフラ投資をケチって駅を2面4線のところを2面2線で作ってしまう。
- 国鉄時代だったら逆にもっと豪奢にしていた気がしなくもない。
- 途中駅には発券機、待合室、売店は無し。
- 東京都側のターミナル駅は品川駅だろうか。
- 貨物を走らせろという要望がなされる。
- ルートによっては長野県にも掠めていたかもしれない。(もちろん新幹線駅は無し。)
北回り新幹線[編集 | ソースを編集]
新宿-松本-北陸。明らかに北陸新幹線やリニア中央新幹線とは異なるのでこちらに記載。
- なお北回り新幹線構想は後の北陸新幹線の原型となりました。
- 北陸新幹線が史実通りに開業すると路線名に困ることになる。まず中央東新幹線は名乗れないだろうし。
- あるいはこのルートが北陸新幹線を名乗り、現実のルートは上越妙高以南が長野新幹線、以西は富山ー新潟ー青森を結ぶ日本海東北新幹線の一部になっていた。
- 甲州街道を通るなら「甲州新幹線」、あるいは「甲信新幹線」……うーん。
- あるいはこのルートが北陸新幹線を名乗り、現実のルートは上越妙高以南が長野新幹線、以西は富山ー新潟ー青森を結ぶ日本海東北新幹線の一部になっていた。
- 松本以降のルートはどうなっただろうか?白馬経由?長野経由?
- 松本から北アルプスをぶち抜いていたかもしれない。
- 史実での難航っぷりを考えると安房鉄道トンネルを掘るのは厳しいと思われる。
- 新全国総合開発計画では塩尻-木曽福島-中津川-名古屋の路線が計画されていた。
- 上越新幹線新宿ルートが実現していたかもしれない。
北陸・中京新幹線[編集 | ソースを編集]
- 北陸新幹線は米原ルートで決着していた。
- よって路線名は北陸新幹線になる。
- 上記や湖西線とは別に京阪方面直通の新幹線ができていた可能性もある。
- 普通に北陸新幹線が史実通り小浜ルートになっていて北陸中京新幹線も建設されるパターンでは。
- 名古屋方面からスイッチバックなしで乗り入れられるようにすべきかが議論されていた。
- 北陸新幹線が小浜経由なら米原はスルー方式になっていただろう。
- 国鉄民営化が史実通りだと、運営母体で揉めていたこと間違い無し。
- 東海道新幹線に合流する事から考えるとJR東海になっていた可能性がある。
- 富山直通の「ひだ」がなくなる。
- 列車名は「しらさぎ」?
- 岐阜県が起終点が名古屋市なのと東海道新幹線のダイヤ状況を盾に果たせなかった岐阜・大垣経由を主張していた可能性大。
- 東海道新幹線直通を前提とした北陸新幹線米原ルートの問題点が本路線にもそのまま適応されるため、「米原まで建設してそのまま東海道新幹線への乗り入れ」という形はまず不可能。
- 湖東からの需要を考えるとさすがに伊吹山トンネルで米原スルーとはいかないだろうし、米原から岐阜を通らずに三重(いなべ市あたり)を通るルートだろうか。
- おそらく「JR西日本の名古屋駅」が誕生する。
- 湖東からの需要を考えるとさすがに伊吹山トンネルで米原スルーとはいかないだろうし、米原から岐阜を通らずに三重(いなべ市あたり)を通るルートだろうか。
七尾ミニ新幹線[編集 | ソースを編集]
昔七尾線をミニ新幹線にしてはどうか?北陸出身の元総理大臣が発言したそうですが
- 七尾線電化は交流になっていた。
- 現状では東京から乗り入れるにはスイッチバックが必要なのがネック。
- 和倉温泉以北経営分離とのバーターになっていた。
- さすがに輪島や蛸島まで乗り入れないと思われる。
中央新幹線[編集 | ソースを編集]
弾丸列車浜松試験線[編集 | ソースを編集]
- 弾丸列車建設時に現在の浜松市中央区に楕円型の試運転線と同線と浜松工場を結ぶ試験線
- それでも弾丸列車建設断念により終戦までに朽ち果てた車両と金属回収例で線路が撤去された築堤しか残ってなさそう
- 浜松工場をここに移転する案が出るも実現していない
- それでもモデル線は開業時に線路転用が前提になっていた
- これを先例に音標~枝幸間の耐寒性試験線がつくられるのかは…
- 今でも残っていたら一部の線路を転用して浜松駅~浜名湖を結ぶ新幹線建設が提唱されていた…
松本~長野新幹線[編集 | ソースを編集]
- 中央新幹線(諏訪周り)とついでに建設されていた。
- 篠ノ井線がなくなる。
- 篠ノ井〜長野間もろともしなの鉄道に転換。
- 松本~長野間の区間運転は少なさそう。
- 標高の都合上聖高原に駅を設けるのは厳しく、途中駅はなし。
- 大町市がルート誘致を主張する可能性大
高山新幹線[編集 | ソースを編集]
- 電車並みで走行できる気動車は開発されなかった。
- ついに富山県からJR在来線が消滅した。
- JR在来線なら、氷見線があるはずだ。
- そこもLRT化で消えるかも・・・
- 城端線寄りのルートじゃなければ城端線も残るはず。
- JR在来線なら、氷見線があるはずだ。
中部国際空港新幹線乗り入れ[編集 | ソースを編集]
- 武豊線を中部国際空港まで延伸して、新線建設と三線軌条で三河安城から新幹線に乗り入れるという構想。ウィキペディアの武豊線のページに記述あり。
- リニア新幹線開業で線路容量が空くのが前提。
- 愛知万博までに開業すれば似たような構想をもつ新潟県関係者が視察に訪れていた。
- 政治家が全線フル規格を構想するが予算の問題でとん挫。
- 完成すれば東京から成田空港より中部国際空港のほうが所要時間が短くなるらしいので成田空港関係者が焦る。
- それでも静岡空港は現実と変わらない。
三重新幹線[編集 | ソースを編集]
- 東京と三重県南部の間を直通するミニ新幹線を導入する構想。
- リニアが三重県に来たら意味が無くなりそうな…。
- リニアが京都府に来たらなんとなく需要は期待できる。
- 奈良新幹線の構想も出来そう。
- 結局、線路幅が同じ近鉄との直通運転になる。
- 一部は近鉄大阪線に乗り入れて奈良県内へ直通するかも。運用の関係で大阪難波あるいは大阪上本町発着もありうる。
- 交直流電車が必要になるし建設限界の問題もあるから非現実的。
- 最近の情勢などを踏まえると工事期間の長いミニ新幹線ではなくGCTの導入の方が可能性がありそう。
紀勢新幹線[編集 | ソースを編集]
- 新全国総合開発計画にそれらしき路線あり。
- ルートは名古屋〜新宮〜新大阪となる。
- 名古屋駅では中央新幹線(史実のものとは別)と、新大阪では北陸新幹線とホームを共用する。
- 国鉄民営化が史実通りなら新宮駅がJR東海とJR西日本の社境となっていた。
- 津〜新宮間は伊勢鉄道に移管。
- 伊勢神宮の関係者が伊勢市を経由するように主張する。
- 紀伊田辺と白浜で誘致論争が起きた挙句、朝来あたりに「南紀白浜田辺」駅が設置される。
- なお線形だけを考えるなら紀伊田辺がかなり有利な模様。
畿央新幹線[編集 | ソースを編集]
- 「三重・畿央地域」が首都機能移転候補地の一つとして選定した際に、米原から東海道新幹線と分岐させ、畿央地域に抜ける新幹線が提案された。
八日市ルート[編集 | ソースを編集]
- 米原~八日市~びわこ空港~畿央~関西国際空港。
- リニア新幹線では畿央駅設置が主張される。
- 管轄はJR西日本だろうか。
- 奈良県以西ではリニア新支線と重複する可能性が高く計画が統合されたかも。
- 北陸新幹線敦賀以西ルート論争では米原ルート側がこのルートを使えば東海道新幹線に影響しないと主張する。
- それだと最大のメリットである建設費の低減がなくなるが。
- 間違いなく近江鉄道が多額の賠償金を請求する。
- 記事中では米原~畿央に在来線併設するらしいので近江鉄道が高規格化しているのかもしれない。
南びわ湖ルート[編集 | ソースを編集]
- これとは別に栗東新駅から分岐する案もあった。
- 畿央~大阪間も建設していた。
- 草津線は伊賀鉄道に移管され、伊賀神戸~草津で忍者線に。
- 京都駅に向かう新幹線が大幅に減る可能性があるため、京都府がこれを機にリニアを京都周りにしろといってくる。
関空リニア[編集 | ソースを編集]
- 2009年に当時の橋下徹大阪府知事が提唱。
- 大阪市側の駅はうめきたに設けられるらしい。
- 現状ではなにわ筋線などの他の構想といろいろ重複しそう。
- 駅は他の路線へ乗り換えやすい構造にすることが望ましい。
- 堺市など通過するだけの沿線自治体は難色を示しそう。
- 伊丹空港廃港論が急激に鎮静化する。
- 神戸空港の立場がますますなくなる。
- むしろ伊丹空港は廃港、あるいは現実の名古屋空港みたいに縮小の方向に向かっていくのでは?
- リニア新幹線が関空に伸びただけ。
- 「品川発関空行き」が設定される。
- 関空に発着する航空便が増加していたか。
リニア中央新幹線京都ルート[編集 | ソースを編集]
- 京都市が言っていますが事実上不可能なためこちらに。
- 奈良県にリニアが来るということはなかった。
- JR東海の路線なので「そうだ、リニアで京都へ行こう」なんかやりそう。
- 滋賀県も通る。
リニア新支線[編集 | ソースを編集]
- リニア奈良県駅~奈良県五條市~和歌山県橋本市~関西空港にリニア新幹線を敷く構想。将来的には北陸新幹線京都府京田辺市駅までつなげたいとしている。
- リニアでやる必要あるといわれる。
- 鉄輪なら北陸新幹線と直通できるだろといわれる。
- 和歌山県は建設費負担を行わないと思う。
- 橋本市から和歌山市まで伸ばせといわれる。
鳥飼車両基地旅客化線[編集 | ソースを編集]
- 摂津市は車両基地~新大阪の旅客線化をJR東海に要望したことがありましたが、大阪モノレールの建設計画が具体化したため立ち消えになった
- 過密ダイヤを考えると日中の運行はかなり少なくなっていた。
- 当時の情勢を考慮して16両で作られるが、来る列車は8両編成が主流(特に九州新幹線開業以降)
- 大阪モノレールは岸辺か寝屋川市を通るルートになっていたかもしれない。
- ルートが史実通りなら南摂津駅の位置をずらして新幹線と接続されることも検討されていた。
- 博多南線同様、名目上は在来線となる。