もしあの県の県庁が○○に置かれていたら/中部
もしあの県の県庁が○○に置かれていたら > 中部
新潟県庁が○○[編集 | ソースを編集]
- 白新線は開業しなかった可能性が高い。新潟市の都市規模次第では信越本線の終点になっていたかも怪しい。
長岡市[編集 | ソースを編集]
長岡市は城下町で尚且つ交通の所在地にも関わらず県庁所在地ではありません。
何故なら旧長岡藩が財政破綻で柏崎県に編入されると言う事態になったので(涙、仮に長岡藩が財政破綻せず新潟県庁も長岡市にあったら
- 新潟県では無く長岡県になっている
- 古志県になっていたかも。
- 新潟市では無く長岡市が政令指定都市になってた
- 新潟市も国の主要港として一応は発展するが日本海側の主要都市は富山市の方がランクは上
- 開港の時期や後背地域の人口、立地条件などを考えるとそうはならない気がする。
- 北陸新幹線の柏崎~長岡線は開通している。
- その理屈なら史実でも開業しているはず。
- 当然アルビレックス新潟はアルビレックス長岡になってるはず
- 上越新幹線は長岡止まり。
- ともったら、新潟市に新潟空港が作られるので上越新幹線は新潟まで延びている。
- 新潟県中越地震の被害が洒落にならなくなっている。
- それ以前の長岡空襲も然り。
- 旧国鉄管理局、今のJR東日本の支社も長岡に置かれる。
- 東京偏重は下がっているはず。
- 日本海縦貫線が交わる要衝のため。
- 長岡をハブにした交通体系が構築。
- 長岡空港建設。
- 寺泊港が重要湾港に。そして長岡駅と寺泊港を結ぶ路線開通(主に貨物)。
- そのため長鉄が今でも健在で、長岡-西長岡間に線路が引かれている。
- おそらくJR線になっていた。
- そのため長鉄が今でも健在で、長岡-西長岡間に線路が引かれている。
- 新潟の某局は長岡で本社とスタジオを一本化していた。
- 長岡は行政都市としての色彩が強くなっていた。
- 山口市と比較されることが多そう。
- 交通網を考えるとそれよりは存在感が大きくなるだろう。
- 山口市と比較されることが多そう。
- 弥彦線が信越本線にも直通運転している。
- 安政の五か国条約で新潟港が開港されていないのが絶対条件。
- 長岡駅の位置がもう少し市街地から離れている。
- 城跡はほとんどが県庁などの行政機関として使われているはず。
- それでもチャーザー村(旧千谷沢村→小国町の一部)に肥溜めが存在しないようなことはない。
上越市[編集 | ソースを編集]
- 新潟県では無く上越県になっている
- 当然アルビレックス新潟はアルビレックス上越になってるはず
- 時期考えると「高田県」か「頸城県」のはず。
- 上越新幹線は名称変更させられた可能性も?
- そもそも上越でなく高田市のままで県名も高田県だった
- 県庁が南よりになるため北部は新潟県として分離していた
- 中越地域と合併して柏崎県とはならず、高田県が長野県を編入していた可能性も有る。
- この場合高田vs直江津の対立が激しくなっていた。
- 阿賀野川以北の地域(新発田・村上など北奥羽方言の地域)は山形県に編入されていた。
- 上杉家が天下統一を実現させていたら何の問題もなくこうなっていた。
- この場合中心市街地は春日山城周辺。
村上市[編集 | ソースを編集]
- 上越新幹線がさらに北へ…。
- 日本海東北道は延長していたか?
- 越後全体で見ると北端の小さな城下町に過ぎないので何が動機か想像もつかない。
- 少なくとも上越地域は「頚城県」になっていた。
佐渡市[編集 | ソースを編集]
- 佐渡県と新潟県で分割されていたかも。
- 佐渡金山の埋蔵量が南アレベルでないと無理な気がする。
- それでも鉄道は開業出来ていたか微妙。
- というよりこの想定なら鉄道が発明されず海路が交通の王者であり続けるという世界線のような気がする。
- さすがに船に乗らなければ県庁にいけないため、負担軽減のために県内3~4箇所に支庁を設置する。
- 県令or県知事が遭難し海の藻屑という悲劇が一度は起きていた。
- 時代考証を踏まえると「佐渡市」などできるはずがない。
- 行政の中心地で金山もあった相川が県庁所在地の「相川県」になりそのまま市制施行していた。
- 相川市と両津市で2分くらいがありそう。
湯沢町[編集 | ソースを編集]
- スキー場が繁栄し特急水上は廃止される事は無かった。
- 県庁所在地を結ぶので特急はくたかの廃止も無かった。
- 江戸時代にはただの宿場町だったのに一体何があったのだろうか。
- セカンドインパクトで越後平野などが海没したとしてももう少し大規模な市街が残っているので湯沢が県庁所在地というのは無理がある。
柏崎市[編集 | ソースを編集]
- 越後線は新潟より柏崎側が本数が多い。
- 刈羽村ではなく巻町に原発ができる。
- 新幹線計画がまったく進まない。
- 上越新幹線も北陸新幹線も来ないと思われるため。
- (東京・高崎方面)-越後湯沢-六日町-小千谷-柏崎-直江津-(富山・金沢方面)のルートで北陸新幹線ができているのでは。
- 上越新幹線も北陸新幹線も来ないと思われるため。
- この場合でも新潟が開港されていないのが条件。
- 要するに旧柏崎県と下越を管轄していた県の合併で柏崎が県庁所在地になれていた場合。
- 国家的規模で重要港湾だった新潟が県庁所在地なら柏崎が勝てる要素はない。
長野県庁が○○[編集 | ソースを編集]
- 場所によっては1998年のオリンピックは別の所でやっていたかも。
上田市[編集 | ソースを編集]
- 県名はもちろん「上田県」。
- サマーウォーズの舞台が変わっていたかも。
- 中野からの県庁移転の時期が数年後ろにずれていたら東信も県域に含まれるため可能性あり。
- どちらにしても分県騒動は起きている。
- 「長野」という地名は旧信濃国の自治体名として現存していない。
- 代わりに「善光寺市」が存在していた可能性大。
- 松本~上田間を直接結ぶ鉄道路線が開通していた。
- 特急「あずさ」「しなの」は上田駅発着になっていた。
- 「しなの」の長野駅乗り入れは本数が少なくなり、一部に軽井沢発着も設定されていた。
- 篠ノ井線の松本以北は存在しなかったか、存在していても非電化ローカル線だった。
- 特急「あずさ」「しなの」は上田駅発着になっていた。
- 長野電鉄屋代線は廃止されなかっただろう。
- 上田交通鉄道線の廃止区間も現実よりは少なかった。
- 替わりに旧長野線(長野~須坂)が廃線の危機に陥る。というか、開業しなかった可能性すらある。
- 北陸新幹線の第一期開業区間は高崎~上田となっていた。
- 1998年の冬季五輪は「上田オリンピック」となっていた。
- 2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」が放送された時上田市は現実以上の盛り上がりを見せていた。
塩尻市[編集 | ソースを編集]
- リニア計画の時には「塩尻駅に停車を!」を建設運動を行われる。
- 中央新幹線は塩尻経由に。北陸新幹線は史実と同じルートか?
- リニアで建設されるなら結局史実と同じになる気がする。
- 中央新幹線は塩尻経由に。北陸新幹線は史実と同じルートか?
- どうやって松本を差し置いて県庁所在地に選ばれたかが気になる。
- 小笠原氏が戦国時代に松本ではなくここに築城していた。
安曇野市[編集 | ソースを編集]
- 軽井沢よりも全国的知名度が高くなっていた。
- 大糸線が地方幹線に。
- 歴史的な必然性が何も思いつかない。
- 穂高神社が史実をはるかに上回る規模で崇拝され門前町が大繁栄したというくらいか。
- 穂高神社と善光寺の立場が逆転したような感じかな?
- 穂高神社が史実をはるかに上回る規模で崇拝され門前町が大繁栄したというくらいか。
軽井沢町[編集 | ソースを編集]
- 北軽井沢と一緒にされたら怒る。
- 冬季オリンピックは史実通りか?
- 信濃国の東端にあるただの宿場町が県庁というのは相当難易度が高い。
- 間違いなく中信・南信は分離していた。
飯田市[編集 | ソースを編集]
- 中津川線が実現出来ていたかも。
- 県名はおそらく「伊那県」。
- 名古屋との結びつきが強く中京圏というイメージが強くなっていた。
- 史実とは逆に北信・東信が分県運動を起こしていた。
- それでも中央本線が伊那谷経由になったかどうかは怪しい。
- 天竜峡が乱開発され悪い方に俗化されていた。
松本市[編集 | ソースを編集]
- 筑摩県になっている。
- 流石に飛騨は分離されるはず。
- 「アルプス」と「ちくま」がL特急となり、「あずさ」と「しなの」は夜行になった。
- 松山市と松江市を混乱する人が増えていた。
- 史実のリニア中央新幹線とは別に、通常の新幹線としての「中央新幹線」が東京(ないし新宿)〜松本間で開業していた。
- これが富山方面まで延伸して北陸新幹線になっていたかも?
- この県では松本一極集中が問題視されていた。
松代[編集 | ソースを編集]
- 松代城跡北側がオフィス街になっていた。
- 新幹線も松代経由。車両基地は若穂に建設。
- 在来線は松代から北上して、善光寺門前に善光寺駅を建設。
- 河東線は松代-須坂-中野間の路線。
- 善光寺方面の路線は廃線になっている。
- 新幹線開業後は長野市東部から松代駅までのバスも整備される。
- ホワイトリングや南長野運動公園のある辺りは、オリンピックの時期にはすでに住宅地になっているので、実際よりも北にオリンピック施設が建設されていた。
- 空襲や機密漏洩のリスクが上がるため地下大本営はここに作れなかった。
- 屋代-小布施間は国道18号と国道403号のルートが逆になった。
- 国道19号は松代が終点。
山梨県庁が○○[編集 | ソースを編集]
大月市[編集 | ソースを編集]
- 完全に山梨県は東京の植民地となる。
- 中央新幹線は八王子経由に。
- むしろ富士急との交点に「新大月駅」を作るんじゃね?
- 武田信虎(信玄の父)が居城をこの付近に移転しているのが前提。
- 笑点の水色の人がさらに高い頻度でパリと結び付けていた。
- 県庁がエリゼ宮、県立美術館がルーブル美術館といった感じ。
南アルプス市[編集 | ソースを編集]
- 県庁が立地するため、自然が破壊されている。
- そもそも、南アルプス市という地名は無かっただろう。
- 櫛形市になっていたかも。
- こちらの場合も戦国時代に武田氏の本拠地が置かれている場合に限る。
- 中央本線は史実よりやや南寄りの経路になっていた。
北杜市[編集 | ソースを編集]
- 現実でも山梨の中では交通の便が良い小淵沢が妥当か。
- 甲斐全体で見ると北西の端なので現実通りの県域では厳しい。
- 中央新幹線は伊那谷ルートを取るか、小淵沢から伊那まで迂回せずに向かう新ルートが計画されているかも
- こちらの場合も武田家が居城を移転しているのが前提。
- 小海線の電化、複線化が始まる。
- 複線化はないんじゃないかな…(身延線単線だし)。
- 長野県庁が小海線沿線か上田にでもなければ電化もされなさそう。
- 中央本線小淵沢駅・甲府駅ー松本行きの普通列車が現実よりも大幅に本数が増える。
石川県庁が○○[編集 | ソースを編集]
小松市[編集 | ソースを編集]
- 県庁所在地で初の10万人台。
- 今から移転するわけではないのでもっと発展しているのでは。
- 県庁所在地に温泉が。
- ごく普通のことでは?
- 小松バイパスが早期整備されていたかもしれない。(開通日のもっと前に)
- 小松に全特急が停車。
- 小松空港の規模がさらに増大。
- しかし手狭のため隣接地に旅客専用の新小松空港を作ることになる。
- 観光名所として安宅関を再建していた。
- 一度金沢から県庁を逃がした先が美川町ではなくここだったら考えられた。
- 一応城下町だったのである程度の都市基盤はあったと思われる。
- その場合、石川県ではなく能美県になる。
白山市[編集 | ソースを編集]
- 県庁所在地に山が。
- 金沢にも山あるだろ。
- 面積が馬鹿でかいため、分割処置をとったかもしれない。
- 合併の変遷も変わっているはずなので時系列がおかしい。
- 富山市とか見る限り、もっとでかくなっていた可能性もある。
- JR車両基地が県庁所在地に。
- スキー場が県庁所在地の中で最も多いかもしれない。
- 加賀白山駅誕生。
- 市名は「松任」のまま。
- ここに県庁を置いた選択が真っ当なものとみなされているかは定かではない。
- 旧美川町なら文字通り美川が県一の町になっていたかもしれない。
- というか、昔はホントに美川町に県庁があったわけで。
珠洲市[編集 | ソースを編集]
- かなり殺風景。
- そのうえ最も人口が少ない。
- 県庁所在地なのに人口が17000人弱。
- それはない。県庁所在地効果で6ケタ(10万)はやっとこさ超える。
- 自然破壊が進んでますます殺風景になりそう
- それはない。県庁所在地効果で6ケタ(10万)はやっとこさ超える。
- 県庁所在地なのに人口が17000人弱。
- 新潟を除いた北陸では最も北にある県庁所在地に。(金沢なら富山が北。)
- 石川では北の県庁所在地。
- 県庁所在地なのに鉄道路線が全くない!!
- むしろ、のと鉄道能登線は廃線にはなっていなかった。
- それ以前に三セク化されず。
- 新幹線は…あってもスイッチバックだな。
- 流石に津幡辺りで在来線連絡になるはず。
- むしろ、のと鉄道能登線は廃線にはなっていなかった。
- アナログ終了が全国初はあり得ない
- 群馬県と同じぐらい発展するかも…。(金沢市→高崎市・珠洲市→前橋市)
- 遠すぎるからまだ山口と下関の関係の方が近いのでは?
- 原発は流石に無理だろうな…。合併なら出来るかもしれないが。
- 江戸時代にも大して繁栄していたわけではないので想像しにくい。
- 同じ能登北部なら北前船の寄港地として栄えた輪島の方がまだ必然性がある。
加賀市[編集 | ソースを編集]
- 石川県では一番南の県庁所在地。
- 温泉街あり。
- 湖あり。
- SCあり。(関係ねーじゃん!)
- サンダーバード全便が加賀温泉に停車。
- あるいは大聖寺と動橋のいがみ合いが新幹線開業まで継続。
- 県庁は江戸時代に城下町だった大聖寺に置かれていると思われるのでそれはない。
- 市名もおそらく「大聖寺市」だった。
七尾市[編集 | ソースを編集]
- ≒「もし石川県と七尾県の編入が逆だったら」である。
- 前田家(居城:金沢)が史実通りの大藩だったら無理。
- これがいくつが実現していたかもしれない。
- 加賀が江戸時代を通して一向一揆の支配だったら考えられたかもしれない。
- 加賀国内に県庁を置くと門徒が県政に介入してくるので能登の最大都市だった七尾を県庁にした。
- 徳川幕府が許す気がしないから天領化してそう。
富山県庁が○○[編集 | ソースを編集]
高岡市[編集 | ソースを編集]
- イオンモール高岡はもちろん史実通り北陸最大級のショッピングセンター。
- 高岡大仏は奈良、鎌倉の続く有名な大仏になっていた?
- 歴史が浅いのでそれは怪しい。
- 北陸朝日放送のエリアはもちろん。
- 北陸自動車道は高岡市でしっかり降りられる高岡ICがある。
- あんまり関係ない気がする(福岡市も境界スレスレにしかICないし)。
- 新幹線駅は新高岡駅ではなく高岡駅に出来ていたかも、そして「かがやき」も停車したかも。
- その代わりに富山駅にはかがやきは停車していなかった。
- 2015年3月の時点で高岡までしか開業していなかった可能性も
- 流石に金沢がキレるからそれはないはず。
- 元和の一国一城令で高岡城ではなく富山城が潰されていたらこうなっている。
- それでも加越能高速鉄道計画は実現していない。
福井県庁が○○[編集 | ソースを編集]
敦賀市[編集 | ソースを編集]
- 敦賀市の人口は20万人程度になっていた。
- 福井市の人口は10万人程度になっていた。
- 新快速で5つの府県庁所在地を移動することが可能である。
- 北陸本線敦賀以南の直流電化が史実より早く行われていた。
- 福井駅にはサンダーバードが一部のみ停車となっていた。
- ちなみに「越前+若狭」で県庁を敦賀に置く県は存在した。
- 県名は福井県ではなく、近江+若狭+越前で敦賀県になっていた。
- 嶺南と因幡の立場が完全に一致していた。(県庁がある、関西に近い、嶺北・伯耆よりも人口が少ない)
- 県庁所在地ということもあり戦前にアールデコ様式の建物が多く建設されていた。
- 門司港レトロさながらの街並みが存在している。
小浜市[編集 | ソースを編集]
- 湖西線は近江今津から先は小浜方面へ繋がっていた。
- 金沢方面が優先されるだろうからそれはない(支線の江若線が開業していただろうが)。
- 県名は「遠敷県」だった。
- 越前は石川県だったかも。
- 逆に現実の京都府の丹後地域が遠敷県に編入されていた可能性がある。
- 間違いなく近畿地方に含まれていた。
- 太平洋戦争末期に空襲され文化財を多く失っていた。
- 「海のある奈良」という観光PRは成立しなかった。
- オバマ大統領の町としてネタにされる。
- 北陸新幹線は小浜経由で決定。
- 史実でもそうなりましたね。小浜が県庁所在地だったらルートで揉めることなくあっさりと小浜経由になっていたでしょう。
- 2024年時点で小浜まで開業している。
- 史実でもそうなりましたね。小浜が県庁所在地だったらルートで揉めることなくあっさりと小浜経由になっていたでしょう。
静岡県庁が○○[編集 | ソースを編集]
浜松市[編集 | ソースを編集]
- 静岡市は政令指定都市にはならなかった。むしろ掛川市辺りが政令指定都市になっていた。
- 浜松の人口は100万人超えしていた。
- 豊橋は50万人位になっていた。知名度は西宮市位になっていた。
- 流石に掛川は無茶では?
- 浜松の人口は100万人超えしていた。
- 名古屋でも「東海4県」になっていた。
- 伊豆は神奈川県になっていた。
- というより富士川以東が神奈川県か山梨県に編入されていた。
- 史実の枠組みを踏まえると相模・伊豆で「足柄県」ができ武蔵国南部は全て東京都になっていた。
- そもそも県名が「浜松県」になっていた。
- 豊橋市・豊川市・新城市など東三河地域が浜松県に編入されていた。
- 遠州・駿河だけでも一つの県として十分なのでそれは考えにくい。
- 豊橋市・豊川市・新城市など東三河地域が浜松県に編入されていた。
- ちょっとがんばれば名鉄が伸びていたかも。
- ひょっとすると豊川線が軌道ではなく鉄道として建設されそのまま浜松まで延伸されたかもしれない。
- 史実でもそれっぽい計画線はあった。
- ひょっとすると豊川線が軌道ではなく鉄道として建設されそのまま浜松まで延伸されたかもしれない。
- 静岡県のテレビ放送が中京広域圏に含まれていた。
- 静岡大学は医学部・工学部を抱合する形で浜松市に設置されていた。
- 浜名湖の水質は確実に現実より悪い。
- 浜松は史実ほどの無茶な合併をしなくとも政令指定都市になれていた。
- 中田島砂丘が開発され単なる海水浴場か何かになっていた。
- 静岡が県庁所在地になれなかったのは徳川宗家が移って来たからという説がささやかれる。
- プロ化の際にジュビロの本拠地が浜松市内に建設されていた。
- 関連項目
熱海市[編集 | ソースを編集]
- 今でも、日本一のリゾート地。
- そもそも明治時代に文豪や政治家があまり寄りつかず大したリゾート地になっていない。
- 熱海温泉の最大のアピールポイントはこの場合「元将軍家御用達」になっている。
- 伊豆半島にも一部巻き添えに。
- テレビは関東広域圏に一部含まれていただろう。
- 日本の電波行政はだいたい県域が前提なので「一部含まれる」ということは多分ない。
- 史実の足柄県に相当する領域が「田方県」になっていた。
- 県庁設置の動機は「譜代大名の本拠地だった小田原を避けたため」。
- 箱根町・湯河原町・真鶴町は熱海市に編入されていた。
富士市[編集 | ソースを編集]
- 富士山のイメージが強くなっていた。
- 山梨県は影が薄くなっていた。
- 市名が現実とは違うものになっていたはずなのでそれはない。
- 県名は「富士県」。
- 富士宮市と完全なライバルとなっていた。
- どちらかといえば旧吉原市側に県庁があるイメージかな?
- 富士身延鉄道(現身延線)が最初から国営だったかもしれない。
- 田子の浦のヘドロ公害が史実よりさらに悪化していた。
- 水俣病や四日市ぜんそくのように後世にも代表的な公害として学校で教えられていた。
- 史実を考えると「加島市」か「吉原市」になっていた可能性が高い。
御殿場市[編集 | ソースを編集]
- 御殿場線は東海道本線のままか?
- そうなると国府津~熱海間の路線は「熱海線」になっていた。
- 勾配の問題があるから史実通りかもしれない。
- 江戸時代に城や陣屋があったわけでもなく県域の端にあるので非現実的。
- 富士山噴火対策がずっと昔から喫緊の課題だった。
沼津市[編集 | ソースを編集]
- 新幹線が沼津駅を通ってた。
- 富士あたりがライバルになってた。
- 蛇松線は今でも現存。
- 静岡空港は御殿場あたりにあった。
- 近くに富士山があり乱気流の危険があるのでそれはない。
- もしかしたら「愛鷹県」という名前になってたかも知れない。
- 間違いなく遠州で分県運動が起きていた。
- 史実のスルガ銀行相当の銀行は普通の地銀でしかなかった。
- 三島と合併し政令指定都市になっていた可能性あり。
岐阜県庁が○○[編集 | ソースを編集]
大垣市[編集 | ソースを編集]
- 大垣市が名実ともに岐阜県の経済・政治・文化の中心となっていた。
- 大垣市の人口は50万人を越えていた。
- 岐阜市をはじめ瑞穂市や本巣市など周辺都市を合併し政令指定都市となっていた。
- 時系列を考慮すると平成合併で成立した瑞穂市や本巣市があること自体おかしい。
- そもそも県名は「大垣県」または「安八県」だった。
- 東海道新幹線は羽島ではなく大垣に駅ができていた。
- 名鉄名古屋本線の終点は大垣となっていた。
- 近鉄養老線は大垣市の重要性が高くなっていたことから史実より利用客が増えていた。
- もちろん分社化も行われなかった。
- JR西日本とJR東海の会社境界は大垣駅となっていた。
- 姫路~大垣間に新快速が運転されている。
- 多治見・瑞浪・恵那・中津川市など東濃地方は愛知県に編入されていた。
- 岐阜城ではなく大垣城が日本100名城に入っていた。
- 岐阜市が合併されていたら大垣共立と十六銀行は合併していただろう。
- 大垣市が県庁所在地だったら周辺の自治体も喜んで大垣とくっついてくれたはず。史実みたくあんな酷い飛び地合併にはならなかったであろう。
- 岐阜市以外では実際に最有力だったとか。
- 地下水が汚染され水まんじゅうが幻の味になっていた恐れあり。
- カンガルーの運送会社が「西濃運輸」ではなく「大垣運輸」を名乗っていたかもしれない。
- 現実の樽見鉄道は国鉄時代に樽見まで延びるがそれっきり。
飛騨市[編集 | ソースを編集]
- 飛騨市が名実ともに岐阜県の経済・政治・文化の中心となっていた。
- 名鉄名古屋本線は飛騨まで開通していた。
- 名称も「名古屋本線」に なってなかったかも。
- 高山本線か越美南線と駄々被りのルートしかないから厳しい。
- 東海北陸自動車道は史実より早く建設が進められた。
- 岐阜県は東海ではなく北陸の扱いとなっていた。
- 神岡線の経営分離・廃止はなかった。
- 高山本線が少なくとも飛騨古川までは電化される。
- 美濃の住民が県庁移転や愛知県への移管を求めて大騒ぎしていた。
- 江戸時代までにかなり発展していないと厳しい。
- 現在では決定理由を巡り多くの都市伝説が語られている。
- 飛騨内部だけで見ても、姉小路氏ではなく江馬氏が飛騨の覇権を握る位の歴史改変が最低限必要。
- もちろん県名は古川県や吉城県などとなっていた。
- 市名も古川市になると思われる(宮城の方は陸前古川市で)。
- ここが県庁になったとして、美濃地方をどうやって併合したのだろう…
- 高山市ならともかく、飛騨市は無理でしょ。
- 「君の名は。」の舞台は飛騨ではなかった。
羽島市[編集 | ソースを編集]
- 新幹線駅は予定通り作っていたかもしれない。
- その岐阜羽島駅はもちろん「羽島駅」に。
- いらない駅と呼ばれなかったかも。
- 史実でも作るつもりだったぞ。交渉のカードにするためにそういうポーズをとっただけで、関ヶ原対策として最初から建設するつもりだった。
- それ以前に東海道線が尾張一宮-羽島-安八-大垣のルートになっていたかも。国道22号もそれに準ずる。
- それでも、岐阜への路線は建設されていただろう。
- あまりに偏りすぎと、東や北から文句が出とった。そもそも歴史的には尾張国やった場所やし。
- 竹ヶ鼻城が江戸時代以降でも使われているのが前提か。
垂井町[編集 | ソースを編集]
- 不破郡にあるので不破県となっていた。
- 不破郡全域と上石津町・養老町の牧田川以北は編入していたので滋賀県・三重県と隣接する県庁所在地となっていた。
- 西からの入り口の地点に県庁を置くという事はそれだけ県首脳の意識が東京よりも上方に向いているということであるので、近畿地方入りしていたかもしれない。
- 滋賀県の県庁が彦根ならなおのこと、近畿と東海がシームレスになる。
- その一方で伊吹山はおらが県のモンだという争いが過熱する。
- 日本の首都が上方なら違和感ない。今みたいに東京が首都なら、なぜわざわざ平野部で一番東京や名古屋から遠い位置に県庁を置いたかという話が事あるごとに取り沙汰される。
- 学校教育を通じて一旦は垂井式アクセントの美濃弁が全県的に定着するも、遠方の情報がダイレクトに入るようになると田舎臭い垂井式は敬遠され関西共通語に収斂される。
- 県庁の立地から福島やお隣の滋賀とよく比較される。
- 福島や滋賀と違い所属地方の外の都市を向いているので、県内の他地域を含んだ所属地方では浮いた存在となりやすい。ということで↓
- 滋賀県の県庁が彦根ならなおのこと、近畿と東海がシームレスになる。
- 東濃地方や可児郡は愛知県に、飛騨地方は富山県か長野県に切り離される。
- 結局最大都市は大垣になりそう。垂井が大垣を併合した場合も垂井市大垣が県下一の商業地になる。
- 国の大動脈が現在の東海道本線だろうと、中山道本線だろうと。垂井を通ることには変わりない。また、新幹線駅もすんなり垂井に決まる。
- そして不破の雪、垂井の雪により遅延運休が多発するので垂井の知名度はバツグン。
- 結局岐阜市民は名古屋に出る鉄道路線・名岐線を敷く。これは後に国有化・JR化される。岐阜垂井間は第3セクターになる。
- 鵜沼から名鉄が延びるのも史実通り。
- 岐阜~垂井間が三セク化される意味が分からんぞ…。
多治見市[編集 | ソースを編集]
- 史実通り東京が首都で、東海道が国のメインルートとなった場合は岡崎から岡多線が複線規格で敷かれていた。また太多線や高山本線とも直通運転していた。
- 需要が名古屋>>>岡崎だから(東京からでも名古屋経由の方が汎用性が高い)結局史実と同じになる気しかしない。
- 海へのアクセスは欲しいので、名古屋へは当然鉄道が通じるものの。お隣の瀬戸から概ね名鉄瀬戸線ルートだろう。
- 中央本線の建設経緯に絡んでくるとは思えないからそれはない。
- やはり、場所柄岐阜地方、西濃地方は独立あるいは愛知県への編入を主張するだろう。
- 土岐郡と可児郡は全て編入合併している。
- 車のナンバーは「多治見」or「土岐」になっていたので、東美濃ナンバーを導入する話は無かった。
愛知県庁が○○[編集 | ソースを編集]
豊田市[編集 | ソースを編集]
- トヨタは大発展に繋がる。
- むしろ工場は別の場所にできていた。
- 史実での位置決定の理由は衰退しかけていた挙母が格安での用地提供をしたため。
- この場合刈谷か。
- むしろ工場は別の場所にできていた。
- JR豊田線は開通していた。
- 逆に名鉄豊田線は開通しなかっただろう。
- 瀬戸線が豊田まで延びていた。
- 愛知環状鉄道が第3セクターにはなっていない。
- 逆に名鉄豊田線は開通しなかっただろう。
- 東海道新幹線は豊田経由に。
- もちろん現在も「挙母市」のまま。
- 尾張と三河は最初から同じ県だった。
- 旧藩の対立を避けるためあえて県庁を城下町以外に置いたことにされる。
- 行政都市としての色彩が極めて強い。
- 経済の中心は相変わらず名古屋。
- この場合、東海道線と東海道新幹線は史実通りになるかもしれない。
- 経済の中心は相変わらず名古屋。
- グランパスは最初から豊田スタジアムをホームにしていた。
- 後に名古屋にホームを置くJリーグチームが出来ていたかもしれない。
日進市[編集 | ソースを編集]
- この場合でも、JR豊田線は開通していただろう。
- 川越線の日進駅は武蔵日進駅に。
- そもそも「日進」ではなく「岩崎」と名乗っている。
- 「日進」という地名は日露戦争時の装甲巡洋艦日進にちなんだもの。
- まず岩崎城が江戸時代も使われていることが大前提。
- 史実通りなら長らく単なる農村でしかなかった。
岡崎市[編集 | ソースを編集]
- 東海道新幹線は岡崎市内に駅が出来ていた。
- 勿論三河安城には駅はない。
- 多分名鉄と並走するルートになると思われる。
- 尾張VS三河の抗争は大きくなっていただろう。
- 額田県が(旧)愛知県を編入する形になっていた。
- 東海道線のルートは史実通りのはず(愛環に当たる岡崎~中岡崎以遠のルートは早くから開業していただろうが)。
- 愛環線相当の役割は史実の名鉄拳母線が果たしていた。
- もちろん東岡崎にあたる駅まで鉄道線で乗り入れている。
- 愛環線相当の役割は史実の名鉄拳母線が果たしていた。
- 八丁味噌を製造しているカクキューの企業規模が史実よりかなり大きい。
- 現在の社名が「株式会社カクキュー」で東証へ上場していた。
- それでも全国区でのアクセントが地元と同じだったかどうかは怪しい。
清洲町(現・清須市)[編集 | ソースを編集]
- =「清洲越しが無かったら」である。
- 県名は「春日井県」に。
- 春日井市が本県の県庁所在地と間違えられる。
- 名古屋はここまで大きな都市にはならなかった。
- というよりどこかの時点で「清洲市那古野区」になっていた。
- 熱田は今も独立した自治体だった。
- 中央本線・関西本線は清洲駅が起終点になっていた。
- 新幹線も名古屋に代わってこの駅に停車。
- 城跡が広く残っていると思われるので、東海道線の線路が史実より東寄りになっている。
- 周辺市町村と合併しても「清洲市」のまま。
- 洪水に悩まされるので治水事業に莫大な金が投じられていた。
- 尾張と三河の対立に溝が深まっていた。
三重県庁が○○[編集 | ソースを編集]
四日市市[編集 | ソースを編集]
- JR四日市駅は市街地寄りに造られていた。
- JR四日市駅の利用者数は現実より増えていた。
- 国鉄駅の立地は用地問題が大きいので史実通りでは?
- 四日市喘息の被害が拡大していた
- 四日市の人口は40万人くらいになっていた。
- それ所か鈴鹿市と合併して政令指定都市を目指そうとしたかも
- 県庁が名古屋に近いので、近畿地方として扱われることが格段に減っていた。
- 一部の近鉄の名阪特急(甲特急)は津を通過。代わりに近鉄四日市に停車。
- 展開次第では天理教カーブと善光寺カーブがもっと早く消えていた。
- 県庁が北へ寄り過ぎている為、伊勢志摩や東牟婁郡から苦情が殺到し、結局県庁が津市に移転する。(「滋賀県庁を彦根に移転しろ!」と同じ考え方。津市と彦根は大藩の城下町でもあった。)
- それ言っちゃダメ。そもそも妄想なんだから。
- 大津と彦根を例に挙げたってことは、県庁移転はしないということだな
- つーか一旦は津から県庁が移ったのに1年余りで戻った過去があるんだけど。この項目自体が移転するべきでは?
- 東海道新幹線のルートが、現在の中途半端に岐阜を通るものではなく、東海道を踏襲するものになっている。
- -名古屋駅-四日市駅-亀山駅-草津駅-京都駅-
- 名古屋駅は今の位置だと遠回りでカーブもきつくなるので、熱田辺りにできていた。
- 駅名は「新名古屋」駅となっていた。
- この場合名鉄の新名古屋駅は史実より早く「名鉄名古屋」駅に改称されていた。
- 駅名は「新名古屋」駅となっていた。
- 名古屋駅は今の位置だと遠回りでカーブもきつくなるので、熱田辺りにできていた。
- 鈴鹿越の難易度と米原での北陸連絡を考えて史実のルートになったわけだから、四日市が県庁所在地だろうが何の関係もない。
- -名古屋駅-四日市駅-亀山駅-草津駅-京都駅-
- 三重大学も四日市にあった。もう少し偏差値が上がり名市大・名工大クラスの国公立大学になれていただろう。
- 本来こちらが三重郡なので名称はそのまま。
- リニア新幹線は四日市駅に停車していたかどうか…。
- とんてきが県を代表するグルメとして大いにプッシュされている。
亀山市[編集 | ソースを編集]
- 関西本線は全線が複線電化されていた。
- 大阪-天王寺-奈良-亀山-名古屋間に特急列車が運行されていた。
- 「大和路快速」は亀山まで運行されていた。
- JR東海と相互乗り入れして名古屋まで運行されていた可能性もある。
- 新快速も一部が草津線経由で亀山まで乗り入れている。
- 近鉄鈴鹿線は亀山まで延伸され、「近鉄亀山線」となっていた。
- 近鉄名古屋―亀山間に直通急行が運行され、JRに対抗していた。
- さらに上野市を経て近鉄奈良まで延伸され、「アーバンライナー」はこちらを経由するようになっていた。
- 伊勢鉄道は建設されなかった。
- 名古屋からの紀勢本線直通列車は全て亀山経由となっていた。
- 三重県内のリニア停車駅は亀山市で決定。
- 今でもローソクの町になっているかどうか…?
- 少なくともシャープの液晶工場はできていない。
- 関宿が中途半端に近代化され江戸時代の面影が失われていた。
松阪市[編集 | ソースを編集]
- 和歌山県の東牟婁郡は三重県に属していた。
- 名松線は当初の予定通り名張まで延伸されていた。
- あるいは近鉄相当の会社により並行路線が建設されてしまい戦時中に不要不急路線として廃止。
- その理屈なら史実でも廃止されるはずだから、廃止はされないだろう(近鉄線の開業は史実でも戦前)。
- あるいは近鉄相当の会社により並行路線が建設されてしまい戦時中に不要不急路線として廃止。
- 近畿と間違えられるのは史実通り。
- 三重県内の小学校の給食には必ず松阪牛が出る。
- 絶対リニアは松阪市には来ない。
- 県名が「松阪県」だった場合は茨城県並みに読みを間違えられていた。
- 正式には「まつさか県」だが「まつざか県」と読まれる事態が続出。
- 少なくとも戦前には当地出身の本居宣長を県代表の偉人として全力で推していた。
名張市[編集 | ソースを編集]
- 三重県は東海地方ではなく完全に近畿地方の扱いになっていた。
- テレビ放送も近畿広域圏に含まれている。
- 史実通り東海地方であれば「西の三重県、東の福島県」と呼ばれていた。
- 奈良県宇陀市・桜井市・橿原市などは奈良市より名張市との結びつきが強くなっていた。
- 四日市市や桑名市は愛知県か岐阜県になっていたかもしれない。
- 東紀州は和歌山県に属している。
- 関西本線は名張経由で敷設された。
- 大阪-名古屋の連絡を考慮すると不利なので伊賀上野からの支線で対処していたのでは。
- 現在は「JR伊賀線」だった。
- 大阪-名古屋の連絡を考慮すると不利なので伊賀上野からの支線で対処していたのでは。
- 伊勢の海岸部との交通が悪かったことが県政運営の支障だった。
桑名市[編集 | ソースを編集]
- 三重県が近畿に分類されることは皆無になっていた。
- 伊賀は奈良県あるいは京都府に、東紀州は和歌山県になっていた可能性もある。
- 名鉄・近鉄双方が名古屋桑名間に鉄道を通していた。
- 伊勢電が近鉄にならずに独立勢力化していた可能性も。
- 四日市市は吸収されていた。
- 越県合併計画は当然無い。
- 寧ろ木曾岬辺りの併合を目論む。
伊勢市[編集 | ソースを編集]
- 駅前が賑わってて、京都、奈良と肩を並べるくらいの観光地になっていた。
- 今でも宇治山田市のままだった。
- 県名は「度会県」だったのか…?
- 昭和初期に県庁の建て替えが行われていたら神社の社殿を意識したような鰹木らしきものを乗せた建物が出来上がっていた。
- イメージとしては近鉄橿原神宮前駅に近い。
伊賀市(上野市)[編集 | ソースを編集]
- 上野市は合併後も伊賀市に改称されなかった。
- 関西本線は全線電化されていた。
- 伊賀上野駅がJR西日本とJR東海の境界駅となっていた。
- 近鉄奈良線が上野市経由で津か四日市まで延伸されていた。
- こちらのケースでも東紀州は和歌山県所属だった。
尾鷲市[編集 | ソースを編集]
- 日本で最も降水量の多い県庁所在地として有名になっていた。
- 国道425号も対面2車線(片側1車線)が確保された上歩道・自転車道も整備され、酷道になることはなかった。
- 紀勢本線の工事が史実よりずっと急がれていた。
- 少なくとも尾鷲以北は昭和改元より前に開業していた。
- 伊勢北部は愛知県or岐阜県、伊賀は奈良県に属していた。
- 県名が書きづらいものになっていた可能性大。
- 都市名由来なら「尾鷲県」、郡名由来なら「牟婁県」。
鈴鹿市[編集 | ソースを編集]
- 鈴鹿郡役所は当然ここに置かれていた。(史実は亀山市)
- 鈴鹿サーキットはもっと大きくなっていた。
- 駐車代は高くなっていたか…?
- むしろ開発により土地が確保できなかったのでは。
- 関西本線は鈴鹿駅を通るように工夫していた。
- 線形を考えると、鈴鹿駅よりも鈴鹿市駅に近い辺りを通る可能性が高い(河原田~鈴鹿市駅北西~平田町~亀山)。
- 県庁は伊勢神戸に置かれていただろうから、鈴鹿市じゃなくて伊勢神戸市を名乗っていた。
- 県庁所在地同士の名前が被るため、何らかの調整がされた可能性も。
もしあの県の県庁が○○に置かれていたら | |
---|---|
|