もしあの通貨が○○だったら

提供:chakuwiki

アメリカドル[編集 | ソースを編集]

日本円との為替レートが1ドル=1円に設定されていたら[編集 | ソースを編集]

  1. 日本のODAの額が世界一になる。
  2. ドルで計算した時の日本の経済力が世界一になる。
  3. ただし輸出関連産業は壊滅する。
  4. が現役の通貨として流通している。場合によってはも。
  5. キャリートレードが現実の比では済まない。
    • 為替手数料が1%(それでもとんでもない暴利だが)だとしても、ドルで定期預金すれば4ヶ月で利益が出る。
      • あとはほったらかしにしておくだけでカネが勝手に増えてくれる。
  6. 円とドルとのレートがわかりやすい。
  7. セントはどうなる?
    • 円をデノミ(約100倍)するか、ドルをデノミ(約1/100)するかだが、前者であれば1セント=1銭となる。
  8. 1000ドル出しても1000円にしかならないため、ドル圏の外国人観光客が皆無。
    • デノミによってそうなるのであれば、ドル圏の人の損失はない。現状は1ドル=97円(2008年11月初頭)だから、デノミで1/100にして固定相場にすれば、かえって得する。
  9. どっちかの経済に打撃があったとき、ニクソン・ショックやアジア通貨危機と同じ形態で固定相場が崩壊する。
  10. 果たして円は存在できるのだろうか・・・。
  11. ちなみに、円が導入された1871年当時の為替レートは、実際に1ドル=約1円であった。
  12. 石油買えない

ユーロと通貨統合したら[編集 | ソースを編集]

米ドル主導(米ドルがユーロを吸収する形)で通貨統合を行った場合[編集 | ソースを編集]

  1. 程なく円もその輪に加わることになるでしょう。
    • ポンドも同じく。

ユーロ主導(ユーロが米ドルを吸収する形)で通貨統合を行った場合[編集 | ソースを編集]

  1. それでもヨーロッパ経済を牛耳るのはアメリカ。やはり腐っても鯛、とは言い過ぎか・・・・・・
  2. 現在**ドル(台湾ドルとかジンバブエドルとか)と名乗っている通貨のいくつかが、本家ドルを襲名するために凄惨な争いを繰り広げる。
    • それらの国も**ユーロになる。

日本円[編集 | ソースを編集]

別の通貨が採用されたら[編集 | ソースを編集]

日本は現在、「円」を通貨としていますが、他の通貨になるとしたら?

アメリカ合衆国ドル[編集 | ソースを編集]

  1. ニュースから「1ドル=●●円」という発表がなくなる。
    • 代わりに、「1ドル=●●ユーロ」になる。
  2. 円とドルの換算の必要がないので、アメリカ旅行が少しは楽になる?
  3. 政府には「アメリカいいなり」との批判が殺到。
  4. マスコミの表記は、「弗」になる。
  5. 安いドルと連動しているので輸出産業は恩恵を受ける。逆に独自通貨への切り替え圧力を受ける。
  6. 日本経済が昔のアルゼンチンやジンバブエ並みに滅茶苦茶になれば本当にこうなりかねない。

ユーロ[編集 | ソースを編集]

  1. やっぱり、ニュースでの為替発表は「1ドル=●●ユーロ」になる。
  2. 今度はヨーロッパの旅行が少しは楽になる?
  3. そのままEUに加盟したりするかも。
    • そうなるとロシアは完全にヨーロッパ。
      • ロシア・ベラルーシ・ウクライナと同時に日本がEU加盟?
    • CIS(独立国家共同体)加盟国がユーロを使用する。
  4. 実現不可能そうに見えて一番問題が少なそう。
  5. PIGSらからもっと国債を買ってくれとせがまれる。
  6. 現実では英字の下にギリシア文字で「ユーロ」と描かれているが、さらにその下にカタカナで「ユーロ」と描かれるようになる。
  7. 日本と欧州は物理的にかなり離れているため、欧州では日本のユーロ硬貨を受け取るのが非常に珍しく、逆もまた同様である。
  8. 紙幣の材質が変わる。

人民元[編集 | ソースを編集]

  1. となると、ニュースでの為替発表は「1ドル=●●元」になる。
  2. 中国の旅行が少しは楽になる?
  3. 元の正式な表記は圓なので、台湾などの繁体字圏では違いがわからない(ウソ)。
    • 日本での表記は円のままだった。
  4. 米ドルの場合に続き、今度は「中国のいいなり」という批判が(ry
    • それどころか「中華人民共和国日本自治区」にされている危険すらある。

[編集 | ソースを編集]

  1. 小松左京の「米金闘争」という短編に登場。日本が「コメ本位制」となり、通貨は「石(こく)」に。
  2. 補助通貨として、「斗」「升」「合」「勺」ができる。
  3. 1石=5万円くらい。
    • 「『200石取り』以上の男と結婚したい」とほざくスイーツ女が多くなる。
    • 1升以下は硬貨。1勺玉(5円くらい)、5勺玉(25円くらい)、1合玉(50円くらい)、5合玉(250円くらい)、1升玉(500円くらい)ができる。
    • それ以上は紙幣で、2升札(1000円くらい)、5升札(2500円くらい)、1斗札(5000円くらい)、2斗札(1万円くらい)、5斗札(2万5000円くらい)ができる。
  4. 資本金が1万石(5億円くらい)以上の会社の社長は「大名」と呼ばれる。
    • 約4000億円のトヨタなどは800万石の大大名。
  5. 「いし」かと思ってびっくりした。「いし」だったら間違いなく経済が終わる
  6. インディカ米の扱いに困る。

ウォン[編集 | ソースを編集]

韓国ウォン
  1. 日本への観光客がもう少し増える。
    • 特に韓国人。
    • そしていつの間にか人口が(ry
      • さすがにそこまでにはならないだろ。
    • 一方韓国は日本人観光客が増える。
  2. 紙幣の最高額面が10000ウォンのため、日本の物価では現金払いが大変なことになる。
    • そのため、現実以上にクレジットカードと小切手が普及している。
    • 国民のほぼ全てが電子マネー決済を利用している。
    • むしろ50000ウォン(既に発行済)、100000ウォンが新たに発行される。
  3. 「ウォン」って言う文字を見ただけでも腹立つ人多いのに、こんな事になったら嫌韓が火を吹く。
  4. 日本での表記は円のままだった。
  5. 韓国に旅行する際両替する必要が無くなるため韓国旅行が少し楽になる。
北朝鮮ウォン
  1. ジンバブエドル並みの大混乱に陥ること必至。
  2. 結局、日本円が復活する。
  3. 日本での表記は円のままだった。

ジンバブエドル[編集 | ソースを編集]

  1. ジンバブエのインフレに巻き込まれ、日本銀行も国民も大混乱に陥る。
    • ジンバブエより先にデミノネーションを行う可能性も。
      • デノミネーションでは?
  2. 日本での商取引は外貨である米ドルやユーロや人民元や韓国ウォンなどで決済するようになり、自国通貨であるジンバブエドルはマニアを除いて受け取ってもらえなくなる。
  3. 切手とか収入印紙を買う際には、額面が1,000,000,000,000,000ジンバブエドルであっても実際には3米ドルとか2.5ユーロとか外貨に換算して支払う慣行ができてる。

円天[編集 | ソースを編集]

  1. 何故か資産が雪ダルマ式に増えてみんなハッピーになる。
  2. 何故か破産する。

日本ドル[編集 | ソースを編集]

100日本弗札の見本(笑)
  1. 日本円を廃止し、新たに日本ドルを創設。
    • ニュースでは「1米ドル=○○日ドル」となる。
  2. 米ドル同様、漢字表記は「弗」で、正式名称は「日本弗」。
  3. 結局表記と紙幣・硬貨が変わるだけで、実際は何の変化もない。
    • 通貨切り下げで100円を1ドルにすれば少しは国際通貨っぽくなるかも。
      • 旧1円・10円はそれぞれ1銭・10銭(読みは「セント」)。
        • いつのまにか「㦮(つまり右だけ)」と略される。

[編集 | ソースを編集]

  1. 景気浮揚策として、通貨単位変更を考えた結果、3次元化。
  2. 硬貨が立体(球)になる。紙幣は紙風船。
    • 紙風船だと何もかもが宙に浮きそう…。
  3. もちろん既存の財布では対応できないため、メーカーは対策に追われる。
  4. 公共の場所でも隅々まで掃除して回る人が続出。
    • 先に磁石が付いた棒がバカ売れする。
  5. 自動販売機がパチンコみたいになる。
  6. 電子マネーを使う人続出。

寛永通宝[編集 | ソースを編集]

  1. 四文銭を投げて悪事を挫こうとする時代劇ファンが急増。
  2. 現実にも1953年まで、法的には使用可能だった(鉄銭は1897年まで)。

ゼニー[編集 | ソースを編集]

  1. 全通貨の電子化に伴い、ゼニーに改称。
    • 日本政府は「銭」が語源だと主張するが、語源はゲームだと思っている国民多数。
      • 俺は由来が「銭」だと分かるけど何か?

ビットコイン[編集 | ソースを編集]

  1. やはり電子マネーの普及が必要になる。
  2. とはいえ、実物の紙幣・硬貨は廃止になり、ビットコイン一本化……とまではならない。
    • 災害が起きたらビットコインが使用できなくなるということもあり、日本という災害大国においては実物の紙幣や硬貨は必須ともいえる。

使用期限があったら[編集 | ソースを編集]

ポイントサービスには有効期限があるものもありますが、これと同じように貨幣にも使用期限があったら?

  1. 銀行は大忙し。
    • 「期限が切れた硬貨・紙幣はどうすればよいのか」という問い合わせへの答えや、硬貨・紙幣の交換業務が加わるため。
    • 日銀の支店数はもっと多くなっている。
  2. 消費者は使用期限の短いものから使用することを意識する。
  3. 使用期限をどうするかでも議論が出る。
    • そこまで短い期間にはならず、最短でも5~10年にはなる。
    • 現実の耐用期間を踏まえると紙幣の場合1万円は7年、5000円・1000円は3年くらいと予想される。
    • 硬貨の場合は数十年単位になる。
  4. 預金した金銭の期限についてもいろいろ問題が起こるかも。
    • 現行法でも銀行預金は5年、信用金庫の預金は10年全く手がつけられないと一応時効となるので法的根拠は問題なさそう。
  5. 不況時の経済活性化策として「貨幣の使用期限繰り上げ」が行われていたかもしれない。
    • デノミネーションも行いやすくなる。
  6. 古いお金のコレクションや取引が成り立たなくなる可能性も。
    • いや、コレクションとして楽しむんなら使用期限なんか切れていてもいいだろ。むしろ期限切れで一般的な貨幣としての価値がなくなってしまうなら安価で集められるようになってコレクターが喜ぶんでは。
  7. 現在でこそ管理通貨制に移行しているから良いが、兌換紙幣が使われていた頃にこうなっていたら何度か騒動になっていた。
    • 金貨にも使用期限があったら金本位制が成り立たなっていたかもしれない。
  8. みんな貯金しても意味が無くなるので宵越しの銭は持たねえ江戸っ子の気質になる。
    • それよりかは投資に回す人が増えそう。
    • でもなんだかんだ言って消費が今よりは活性化するのは間違いない。
  9. 貴金属の価格が暴騰する。
  10. 預金にすれば貨幣の現物は消えて、使用期限がなくなるので、タンス預金やへそくりの意味がなくなる。
  11. 貨幣の現物の流動が激しくなる
  12. スイスのように定期的に紙幣・硬貨を新調してそれまでのデザインのを交換期限をつけて失効させるのが現実的だろうな。
  13. 目的としては「キャッシュレスの推進」だろうか。

こんな貨幣が発行されたら[編集 | ソースを編集]

  • あくまで一般に流通する為の貨幣を想定してください。
  • 過去に発行されていたものと同じ額面の場合は、新しいデザインでお願いします。

紙幣[編集 | ソースを編集]

1円紙幣
  1. (建国の父ジョージ・ワシントンが肖像画の1ドル札にならって)意外と聖徳太子の肖像かも知れない。
    • だったら神武天皇か伊藤博文では(その手の団体から反発があるかもしれないが)?
  2. どう考えても使い道がない。
    • 極度の金属不足による発行だったりして…。
      • 太平洋戦争末期から終戦直後には実際にこうした理由で小額紙幣が発行されていた。
  3. デノミが行われるときに旧1万円を新1円札と交換するために作られる。
    • この場合銭どころか厘も日常的に使われる単位としての地位を取り戻す。
  4. 実際に通用するものが今でも数種類あるが、もちろんそのまま使ってしまえば大損。というか、店員が判らないであろう。
20000円紙幣
  1. 少なくとも2000円札よりは多く流通するだろう。
    • それでも券売機などでの対応は遅れる。
  2. 貨幣ファンの間で聖徳太子の肖像への起用が噂される。
50000円紙幣
  1. 100000円紙幣とセットで登場する。
  2. 肖像は聖徳太子か、明治維新の坂本龍馬だろう。
    • 現在の日銀の方針からすると龍馬よりも明治期の文化人の方がありそう。
100000円紙幣
  1. 肖像はほぼ確実に聖徳太子。
    • どこかで5万~10万クラスの高額紙幣が発行された時のために残してあると聞いたことがある。
  2. それこそ、これを持つことが富豪のステータス扱いされる。
  3. デパートやスーパーなど大きな店では使えるが、祭りの露天などではまず断られる。
    • スーパーだと「レジでは使えませんのでサービスカウンターで崩して下さい」と言われるかも。
      • 店によって異なるんじゃないの?
    • 駅で使う場合は「有人窓口でのみ使えます」となり、みどりの窓口の長い列に並ぶハメになる。
  4. 100000円札が発行される場合は、50000円札も間違いなく発行されている。
  5. 金融機関を狙った強盗の被害総額が、高額になる。
  6. 日本はいよいよ世界から「キャッシュレス化する気がろくにない」とみなされるようになる。
    • 現実では1万円札さえも廃止の提言が出ている。

硬貨[編集 | ソースを編集]

  1. 今以上に偽造硬貨が増えていそう。
8円硬貨
  1. 消費税増税により導入。
  2. 10%に増税されたら発行終了。
  3. 額面が記されていない側の図案は漢数字の「八」同様に末広がりに見える富士山。
20円硬貨
  1. クォーター(25セント硬貨)のように使い勝手がいいので普及する。
    • 2,000円札と台湾の20台湾ドル硬貨の事情を考えるとそんな気には全くならない。
      • 20と25じゃ使い勝手が大違いですよ。
  2. おそらく側面のギザは付けられない。
  3. 「二重の縁」に引っ掛けて大入り袋の中身として使われるケースもある。
25円硬貨
  1. 20円硬貨よりは使い勝手がいいはず・・・。
  2. 江戸時代の一文はこの硬貨1枚と同じくらいの価値と説明されるようになる。
    • 四文銭が現代の100円硬貨と同じくらいの感覚だったらしい。
  3. アメリカ人にとって日本がちょっとだけ今よりも身近な国になる。
  4. たぶん穴あきコインになっている。
  5. 自販機対応のために自販機でも5円硬貨が使えるようになる。
    • それか自販機で10円硬貨が使えなくなるか。
98円硬貨
  1. スーパー業界は喜ぶだろう。
  2. 材質は50円・100円と同じ。
  3. スーパーの割安セールは大体96円になっていた。
105円硬貨
  1. 意外と便利かも。
    • 特に銀行に行った時に何かの手数料を払うなどで。
  2. 自動販売機メーカー涙目。
  3. そう遠くない将来、消費税率引き上げの際に廃止されそう。
    • そして、その税率に合わせた硬貨が新設される。
200円硬貨
  1. 音ゲーの値段が1クレ200円のまま下がらなかった可能性が。
    • 結果として音ゲーの人気が史実ほど高まらなかった。
    • というか他のアーケードゲームにも影響が確実にあった。
  2. 2000円札が成功していたらあり得たんじゃなかろうか。
980円硬貨
  1. スーパーが大喜び。
    • でも、バーゲンセールが980円じゃなくなるかも。
1000円硬貨
  1. 1000円札とあんまり変わらないかも。
  2. 記念硬貨としては実際に製造、流通している
  3. 近い将来実現しそうだが…
  4. おそらく戦後の日本円としては最大の硬貨になる。
    • ドイツの旧5マルク硬貨(直径約3センチ)よりも大きくなる。
1029円硬貨
  1. やっぱりスーパーが大喜び。
  2. やっぱり自動販売機メーカー(ry
  3. 消費税が増税されたら発行額も変わる。
2000円硬貨
  1. 西暦2000年にミレニアム記念として発行されている。
10000円硬貨
  1. たぶん銀貨として発行されているだろう。
  2. 部屋を丹念に掃除する人が増えそう。
  3. 記念硬貨としては実際に製造、流通している
1000000円硬貨
  1. 通貨発行益がものすごいことに。
    • 偽造対策が厳重になる。
  2. 政府の借金が返せないので高額硬貨を鋳造してそれで返済にあてるためといわれる。
    • 一般人が所有するのは禁止だろうな。

2000円札が普及していたら[編集 | ソースを編集]

  1. 町の自動販売機や駅の券売機はすべて2000円札対応済み。
    • 予め入れておくつり銭の額が多くなる(1000円札もおつりとしてストックされる)ため、自販機荒らしの被害が増える。
    • 1本120円の缶ジュースを買って、1000円札と500円玉のおつりが切れていたらエライことになる。
      • 50円硬貨も切れていたらさらに悲惨な事態に。
  2. 衣料品店で「靴下3足1000円」に「8足で2000円」のセットが追加されている。
  3. 財務省造幣局が調子に乗って2円玉、20円玉、200円玉、20000円札の製造も開始する。
    • またはアメリカのクオーター(25セント硬貨)に倣い、25円玉が製造される。
      • 結合法則(例:25×24=25×(4×6)=(25×4)×6)の指導がしやすくなる。
    • 一方で1000円が1000円に代えられてしまう可能性も。
    • 2000円札より2円玉・20円玉・200円玉のほうが絶対使えたと思う・・・。
    • 大手スーパーからの強い要望により、8円硬貨、80円硬貨が造られたりもする。
      • ○98円で小銭を用意しなくていいように98円硬貨も造る。
    • ついでに3500円札、7500円札なんかも作り出す。 
    • 以下はこちらへ→もし日本でこんな貨幣が発行されたら
  4. 次回リニューアル時には小渕恵三が肖像画に選ばれる。
    • 勿論裏は「平成」の額。
    • 生没年を考慮すれば伊波普猷(1876-1947)あたりでは。
  5. まだこれからじゃ。(by沖縄県民)
  6. 勿論このサイトは開設されなかった。
  7. 五千円札が廃れていた。9000円出す時に、かつては五千円札+千円札×4枚だったのが、二千円札×4枚+千円札になっていた。
関連項目

現在でも銭や厘が使われていたら[編集 | ソースを編集]

  1. 現在はほとんど使われないと思いきや電子商取引が普及していたら見かける機会が多くなっていた。
    • 消費税で円単位で割り切れない場合が多いと思われるので。
    • そのため現金では円単位だがキャッシュレスでは厘単位で価格が表示される。
  2. 日経平均株価や為替相場では厘まで表示される。
  3. 戦後のどこかの時点でデノミが行われていたら間違いなくこうなっていた。