もしあの鉄道路線が別の時期に電化されていたら

提供:chakuwiki

もしあの鉄道路線の電化が○○だったら > 別の時期に電化されていたら

北海道[編集 | ソースを編集]

札沼線(桑園~北海道医療大学)[編集 | ソースを編集]

1990年代
  1. 721系電車or731系電車が史実よりも多く増備されていた。
    • 733系電車と735系電車の登場は史実通り。
    • 737系も。
  2. 沿線にある札幌市北区と当別町における沿線開発が史実よりも進み、人口も史実よりも多くなっていた。
    • ロイズタウン駅は2000年代に開業していた
      • 下の項を含め、恐らく駅名はロイズタウンではない(ロイズ工場増築の時期によるが)。
  3. 八軒~あいの里教育大間の複線化が電化された後に実施されていたかもしれない。
    • もしくは、国鉄時代に実施されていたか。
2001年
  1. 前年3月の八軒~あいの里教育大間の複線化完了、同年10月のあいの里公園~石狩太美間の石狩川橋梁の架け替え完了を機に、電化された。
  2. 721系と731系の製作数が史実よりも多かった。
  3. 桑園~北海道医療大学間は、現実よりも高速運転できるように改良された。
    • キハ201系とキハ40 400は登場しなかったかもしれない。その代わりに、キハ150-0が20両程多く製作された。
  4. キハ400の多くとキハ480は、一般車に再改造されなかった。
  5. 沿線の札幌市北区と当別町の沿線開発が史実以上に進み、人口の増加ペースが早まった。
2000年代後半と2010年
  1. 735系電車と733系電車の登場が史実よりも早まっていた。
  2. 2019年にロイズタウン駅が開業していた。

千歳線・室蘭本線(沼ノ端~室蘭)[編集 | ソースを編集]

1970年代
  1. 国鉄711系電車が史実よりも多く製造されていた。
    • 札幌~室蘭間を結ぶ急行「ちとせ」が電車化されていた。
  2. 1980年10月には、函館本線(函館~長万部)・室蘭本線(長万部~東室蘭)の電化が実現していた。
    • 函館~札幌間を結ぶ特急「北斗」は781系電車で運行されていた。
      • のちに、785系電車と789系電車で運行されていた。
    • 遅くても、1988年頃までに実現していた。
  3. JR北海道の経営は史実よりもマシになっていたであろうか?

東日本[編集 | ソースを編集]

相模線[編集 | ソースを編集]

1940年代
  1. 相鉄の手に残り続けていたらこの年代には実現していたかもしれない。
  2. 神中線沿線の宅地開発が進むにつれて中古車のたまり場になっていた。現在の車両は7000系が中心。
    • ただし6両化はとっくに済んでいる。下手すりゃ8両化も行われている。
1970年代
  1. 新車ではなく101系か103系のお下がりが入る。
    • 仙石線みたいに72系のアコモ改善車を入れられたかもしれない。
  2. ラインカラーはスカイブルーかエメラルドグリーン。
    • 横浜線に混色車があったので、おそらくスカイブルーにはならないと思われる。
    • 電化当時は東京西局管内だったので豊田電車区配置の101系3連・103系3連・103系4連が使用された。
  3. 2004年頃に山手線から転属の205系に置き換えられる。
    • おそらく先頭車化改造車だった。
1980年代
  1. おそらく川越線の電化と同じ年(1985年)に実施されていた。
  2. 103系電車が運行されていた。
    • 205系500番台電車の登場は史実通り。
      • ↑で他線の老朽103系の一部を置き換えた。
    • 電化当時の管理局の関係で、豊田電車区配置の103系4連が、青梅・五日市線と共通運用された。
1990年
  • 京王相模原線の橋本乗り入れと同時期であった。
  • 205系500番台の登場が若干早まった以外にあまり変化はなかったか。
2000年
  1. 全国初の全線電化都道府県は東京で、神奈川は2番目だった。
  2. 電化直後に導入されたのは209系。
    • 史実の205系500番台のように前面がオリジナルになっていたかもしれない。
  3. 2010年以降にE233系に置き換えられた。
2004年
  1. 電化直後に導入されたのは山手線から転属した205系と、E231系。
  2. 横浜線との直通運転はなかったかもしれない。

八高線(八王子~高麗川)[編集 | ソースを編集]

1970年代
  1. 「東京都内の旅客線全線電化」を早期に達成させるため、とされる。川越線も同時期に電化される。
  2. 80年頃まで旧型国電の溜まり場だった。中央線との乗り入れは90年頃までない。
    • 豊田区のクモハ40と72系4連と101・103系3・4・5連が運用されたと思われる。
      • 川越線も同時期に電化された関係で、クモハ40と72系の1+4連、72系の4+4連を見ることができた(朝夕のラッシュ時間帯)。
      • 新性能化後、103系の3+3連、3+4連、4+4連、5+3連を見ることができた(同上)。
    • 川越線の103系の連結運用は、埼京線と川越線の直通運転が開始されるまで続いた。
1985年
  1. 川越線とともに電化された。
  2. 東京が神奈川を抑えて全国初の全線電化都道府県になっていた。
    • いや、実際には奈良県の方が全線電化は早い(1984年)。国鉄→JRの路線延長が短いということもあるが。
  3. 103系3000番台は最初から4両編成だった。
  4. 川越線の大宮~川越間の複線化が1990年代に実現していたかもしれない。
1990年代前半
  1. 相模線の205系電車と同じタイプのものと209系電車が投入されていた。
  2. 1993年3月に実施された場合、キハ110系気動車の投入と同時に実施されていた。
2000年
  1. 電化直後に導入されたのは209系。
    • 103系や205系の導入はなかった。
  2. 2010年以降にE233系に置き換えられた。
2005年
  1. 電化直後に導入されたのは205系3000番台で、山手線からの転属車。
  2. E231系の八高線用車両も導入。
  3. 中央線との直通運転はなかった。

両毛線(小山~前橋)[編集 | ソースを編集]

1996年
  1. 八高南線とともに電化された。
  2. 電化直後に導入されたのは211系。
  3. 107系や115系の導入はなかった。
  4. 八高線高麗川~倉賀野の電化も実現していたかもしれない。
  5. 水戸線との直通は同線の電車化が完了した時点で打ち切られた。

川越線[編集 | ソースを編集]

1940年
  1. 無論、旧型国電が当路線を走行していた。
  2. 1970年代には、西大宮駅が開業していた。
  3. 戦後には、京浜東北線との直通運転が実施されていたかもしれない。
昭和40年代
  1. 旧型国電が当路線を走行していた。
  2. 埼京線が開通するまでは、115系電車が走行していた。
    • もしくは、新生の101系電車が投入されていた。
昭和50年代
  1. 埼京線が開通するまでは101系電車と103系電車が5両編成もしくは6両編成で運行されていた。
  2. 川越車両センターの開設が史実よりも早まっていた。
  3. 西大宮駅の開設が史実よりも早まっていた。
  4. 民営化後は南古谷~川越間が複線化されていた。

東海[編集 | ソースを編集]

武豊線[編集 | ソースを編集]

1980年代
  1. 線内の折り返し運行には、113系電車、165系電車が使用されていた。
    • 213系電車が増備されて、使用されていた。
1990年代
  1. 遅くても1999年に電化開業していた。
  2. 113系電車と117系電車と211系電車と213系電車も乗り入れていた。
  3. 313系電車が史実よりも多く増備されていた。
    • 初期の場合、213系電車が史実よりも多く製造されていた。
2000年代
  1. キハ25形気動車が投入されることはなかった。
2010年or2012年
  1. 2013年の伊勢神宮式年遷宮に向けた快速「みえ」の増強のためにキハ75形気動車が捻出するために電化されていた。
    • 無論、キハ25形気動車が投入されることはなかった。
    • 電化と同時に快速「みえ」は4両化されていた。
  2. 場合によっては、117系電車の廃車が史実よりも遅れていたかもしれない。
  3. 313系電車1300番台が投入されていた。
2027年
  1. 半田駅の高架化まで電化見送り。
  2. 理由は半田駅にある跨線橋に影響が得るから。
  3. こうなると313系の後継車両を同時に投入か。

西日本[編集 | ソースを編集]

関西本線[編集 | ソースを編集]

1890年代
  1. キハ35は投入されず。
  2. 旧型国電が1980年代まで走っていた。
    • 113系春日色は無し。いきなり221系が投入される。
    • 70系に阪和線用と別の塗装が存在した。
  3. 高規格化できれば近鉄と太刀打ちできたかも(かすが存続は東海もあるため難しいが大和路快速を伊賀上野か柘植まで伸ばすなら…)。

湊町~奈良[編集 | ソースを編集]

1960年代
  1. 103系電車と113系電車が史実よりも多く製造されていた。
    • 101系電車も史実よりも多く製造されていたかもしれない。
  2. 1960年代に実施されていたら、キハ35形気動車が当路線に導入されることはなかった。
    • 和歌山線・桜井線直通の列車は1980年までに実現しなかった。
  3. おおさか東線は国鉄時代に開業していた。
  4. 大阪環状線への直通運転も史実よりも早まっていたかもしれない。
  5. 奈良電車区の開設が史実よりも早まっていた。

奈良線[編集 | ソースを編集]

1973年
  1. 同年10月に、関西本線湊町-木津間も同時に電化された。
  2. 奈良電車区もその前に開設された。
    • 「天ナラ」表記の101系を見ることができた。
  3. 京都-奈良間の普通運用に113系が使用された。
    • 一部列車は103系に置き換わるまで、101系で運行されていた。
    • 105系電車が導入されることはなかった。
    • 113系1000番台が史実よりも多く製造されていた。
  4. 2010年までに京都~木津間が全線複線化された。
    • そこまでは進まなくても、六地蔵駅、藤森駅の開業が早まり、2010年までに京都~城陽間、山城多賀~玉水間が複線化されていた。
  5. 急行「しらはま」の廃止が史実よりも早まっていた。
1976~1979年頃
  1. 関西本線奈良~木津間も同時に電化された。
  2. 奈良電車区の開設が早まった。
    • 「天ナラ」表記の101系を見ることができた。
    • 奈良区への103系投入開始が、このタイミングかも。
  3. 京都~奈良間の普通運用に、当初113・101・103系が使用された。
桜井・和歌山線(王寺~五条)電化と同時期(1980年3月)だったら
  1. 105系が投入されることはなかった。
    • 電化当初に投入されたのは春日色の113系。場合によっては現実よりも遅くまで残っていた。
    • 現在は普通も含め221系への置き換えが進んでいる。よって103系の出る幕はなし。
    • いや、運行上関西本線(大和路線)と一体化されるために103系電車は運用されていた。
    • 113系2700番台が史実よりも多く製造されていた。
  2. 現実とは逆に桜井・和歌山線全線の電化が1984年10月にずれ込んでいたかも。
    • むしろ、合理化のために桜井線・和歌山線の電化も同時に行われていた可能性もあり得る。その時は、史実通りに105系電車が投入されていた。
    • もしかしたら草津線の電化が史実よりも早まっていたか遅れていた。
  3. その分、複線化も史実より早まっていた。
    • 快速の速達化と増発と快速の六地蔵への停車が史実よりも早まっていた。
      • 捻出のために117系電車の新快速での運用の撤退が史実よりも早まっていたか。
    • 近鉄は対抗策として、京都市営地下鉄烏丸線への乗り入れ列車の増加などに力を入れていた。
    • 1990年代に京都~JR藤森間、宇治~新田間が複線化されて、2000年代or2010年代にJR藤森~宇治間、新田~城陽間、山城多賀~玉水間が複線化されていた。
  4. 奈良電車区の開設の開設が早まった。
    • 「天ナラ」表記の101系を見ることができたかも。
    • 平城山駅の開業が史実よりも早まっていたかもしれない。
  5. 六地蔵駅、JR藤森駅、JR小倉駅の開業が史実よりも早まっていた。
  6. 急行「紀ノ川」が登場することはなかった。

加古川線・播但線[編集 | ソースを編集]

奈良線・和歌山線電化と同時期(1984年10月)だったら
  1. 種車に103系1200番台が用いられる。
    • 103系ではなく105系として投入されていた。
  2. そのために、中央線~地下鉄東西線系統(三鷹区)に203系が投入される。
  3. 高砂線・鍛冶屋線・飾磨港支線は加古川線・播但線電化と同時に廃止されていた。

伯備線[編集 | ソースを編集]

1972年
  1. 381系登場前や余剰ということもあり181系が「やくも」に使用される。
    • 益田発着の列車は存在しなかった。
  2. 急行「伯耆」に165系が投入されていた。
  3. EF64形0番台の製造両数はもっと多かった。
  4. 山陰本線伯耆大山-出雲市間と大社線も同時に電化。西出雲ではなく大社線内に電車区が建設された。出雲市以東発着の優等列車の殆どが大社まで運転される。大社線は勿論現存。
    • 「大社発着の優等列車が存続」という事?
1975年
  1. 「やくも」に381系電車が投入されていた。
    • 1978年10月のダイヤ改正までに「やくも」が381系電車で統一されていた。
  2. 急行「伯耆」に165系電車が投入されていた。
  3. 山陰本線伯耆大山-出雲市間の電化も同時に行われていた。
  4. 115系300番台が投入されていた。
  5. 「おき」は当初からキハ181系気動車で運用されていた。
    • キハ181系気動車が史実よりも多く増備され、向日町運転所所属のキハ82系気動車の撤退が史実よりも早まっていたかもしれない。

福知山線(塚口~宝塚)[編集 | ソースを編集]

1930年代
  1. 京阪神間に次ぐ都市型路線として、電車による高頻度運転が行われた。
  2. 当時の市街化の度合いから言って実施されるのは伊丹もしくは川西池田(旧駅名のとおり池田の駅として機能すると見なさされれば、だが)までであり、宝塚までの電化は逆に全線と同じ1986年まで待たねばならなかった。
  3. 北伊丹駅の開業位置が異なっていた。(史実の同駅は戦時中に軍需のため開業している)
1970年代
  1. 国鉄103系電車が史実よりも多く増備されていた。
    • 201系電車が登場した時に103系電車は淘汰されていた。
  2. 1981年頃に宝塚~新三田間が電化されていた。
    • 無論、路線改良も史実よりも早く行われていた。
  3. 阪急は対抗して、宝塚線に特急が運行されていた。
  4. 神戸三田国際公園都市・北摂三田ニュータウンの開発が史実よりも早く進み、三田市の人口も史実よりも多くなっていた。
    • 神鉄三田線の複線化や公園都市線の建設も史実よりも早く行われ、利用客も増加していた。ひいては北神急行電鉄も史実よりも早く開業している。
  5. それでも尼崎港線は史実と同時期に廃止されていた。
  6. JR東西線の開通が早まっていた。

片町線(木津~長尾)[編集 | ソースを編集]

国鉄時代
  1. 恐らく1979年10月に四条畷~長尾の複線化と同時に行われていた。
    • 1984年10月に関西本線(木津~加茂)とセットで電化されていた。
  2. 快速運転も史実よりも早く開始されていた。
    • 但し途中駅での分割併合はなく、電化当初から7~8両編成で木津まで乗り入れていた。
    • 場合によっては快速のみ113系が使用され、東西線開業後は223系1000番台のWパンタ車が投入されていた。
  3. 京田辺市の人口増加のペースも現実よりも早く、1980年代のうちに市制施行していた。
    • 松井山手のニュータウン開発も史実よりも早く行われていた。
      • 関西文化学術研究都市も。
  4. JR東西線の開通も史実より早まり、鶴見緑地で花博が開催された1990年3月に開通していた。
    • 207系の登場も早まっていた。
      • 国鉄末期から量産車が製造されたかも。88年までに製造された車両は900番代ベースで登場。帯は福知山線に合わせて黄色(大阪環状線・東海道線との誤乗車防止)。
  5. 京阪特急の途中駅停車が現実よりも早まっていた。

舞鶴線[編集 | ソースを編集]

1996年
  1. 山陰本線(福知山~園部)の電化と同時に行われていた。
  2. 特急「まいづる」も史実よりも早く運行が開始されていた。

草津線[編集 | ソースを編集]

1984年10月
  1. 桜井線・和歌山線(五条~和歌山)・紀勢本線(和歌山~和歌山市)と同時に電化されていた。
  2. 113系2700番台は登場しなかった。
    • 当時の国鉄の財政状態から、車両は他の地域で余剰となった車両を捻出して充当された。
  3. 信楽線や関西本線亀山方面への直通は史実よりも遅くまで残っていた。
1970年代
  1. 湖西線の開業を機に電化していた。
  2. 遅くても、1978年までに電化が完成していた。
  3. 113系700番代の製作数が現実より多かった。
  4. 関西線柘植~亀山間の電化計画が出るが実現しなかった。

和田岬線[編集 | ソースを編集]

国鉄時代

史実では、2001年7月に完成しました。

  1. 101系電車が運行されていた。
  2. 神戸市営地下鉄海岸線が史実通りに開業したとしても、存続問題が起こることは決してなかった。
  3. もしかするとホームが7両対応になり、京阪神緩行線と完全に共通運用になったかも。
    • 201・205・207・321系も登場時から和田岬線に入る。

山陰本線(京都~福知山)[編集 | ソースを編集]

京都~園部[編集 | ソースを編集]

1976年
  1. 湖西線の開業と、同年10月の京都口の高架化を機に、電化された。
    • 当初、113系700番代が使用された。
  2. 嵯峨~馬堀間は同時に新線に切り替わった。
    • 嵯峨野観光鉄道は存在しなかった。
  3. 園部~城崎間は国鉄時代に電化された。
1980年代前半
  1. 113系2700番代が、現実以上に製造された。
  2. 嵯峨~馬堀間は同時に新線に移行した。
    • 京都~嵯峨間の複線化が早まった。
  3. 京都~園部間の複線化が史実よりも早まっていたかもしれない。
1986年
  1. 福知山線・山陰本線(宝塚~城崎温泉間)の電化と同時であった。
  2. 113系800番台が投入されていた。
  3. 1980年代前半の時と同様に京都~園部間の複線化も史実よりも早まっていた。
  4. 山陰本線(園部~福知山間)の電化が史実よりも早まっていたかもしれない。
    • その場合、JR東日本とJR九州から485系電車を購入し、これらを183系電車に改造されていた。
1988年
  1. 同年の京都国体開催を機に、電化された。
    • 嵯峨~馬堀間の新線移行が1年早まっていた。
  2. 221系のデビューが1年早まった。
    • 民営化されてから1年しか経っていない年に登場するのは怪しいものがあるが…
    • むしろ111系電車を改造した113系電車が投入されていた。
    • 223系電車or221系電車がさらに増備されて、117系電車の投入が史実よりも早まっていたかもしれない。
    • 211系電車の投入により、JR東日本やJR東海から113系電車が流用されていた。
  3. 京都~園部間の複線化が2008年までに完成していた。
  4. 嵯峨野観光鉄道が1年程早く開業していた。
  5. 「嵯峨野線」の愛称が使用開始されるのと同時に行われた形になっていた。
  6. 221系電車の当路線への投入が史実よりも早まっていた。
1989年
  1. 221系電車が史実よりも多く増備され、そこで捻出された113系電車が投入されていた。
  2. 嵯峨嵐山~馬堀間の新線切替も1年早まっていた。

園部~福知山[編集 | ソースを編集]

1980年代
  1. 京都~園部間の電化と同時に行われていたかもしない。
  2. 福知山線(宝塚~福知山)の電化が若干早まっていたか同時に行われていた。
  3. 381系電車が投入されていた。
    • 115系電車と221系電車が史実よりも多く製造されていた。
  4. 大阪・京都から舞鶴線、宮津線方面へ向かうのが不便になっていたかもしれない。
  5. 2001年までに京都~園部間の複線化が完成していた。

七尾線[編集 | ソースを編集]

1970年代
  1. 急行「ゆのくに」の七尾線直通列車が電車化された。
    • 1984-1985年にクモハ485が向日町にも配置され、急行「ゆのくに」「立山」が特急化の上(3両)、特急「雷鳥」と併結運転(同時に「ゆのくに」「立山」と併結する「雷鳥」は9両化)となった。
  2. 1980年代から413・419・457・471・473・475系が北陸本線と共通運用となった。
    • かつては福井以遠に直通する列車も存在していた。
  3. 無論、交流電化されていた。
  4. 和倉温泉~輪島間も電化されていたかもしれない。
    • その場合、七尾~輪島間がのと鉄道へ移管されることはなかった。
    • 急行「能登路」は特急に格上げされ、特急「サンダーバード」、「しらさぎ」が輪島までに運行されていた。
      • 北陸新幹線金沢延伸後に運行開始した「能登かがり火」も金沢~輪島間の運行となっていた。

紀勢本線(和歌山~新宮)[編集 | ソースを編集]

電化の構想自体は昭和30年代からありました。

昭和40年代
  1. 特急「くろしお」は181系電車で、急行「きのくに」は153系電車と165系電車で運行されていた。
    • キハ80系気動車は史実よりも少なくなっていたかもしれない。
    • 381系電車は置き換えとして登場していた。
  2. 南海直通の急行「きのくに」は廃止されていたが、80系気動車による名古屋発着の特急「くろしお」は1970年代までに運行されていた。
    • むしろ、特急「南紀」の増発が史実よりも早まっていた。
  3. 国鉄時代に特急「くろしお」の新大阪・京都への乗り入れが実現していた。
    • 関西国際空港が開港した1994年には天王寺駅構内の渡り線が複線化されていた。
    • 大阪駅への乗り入れもどうにか果たしていた。
  4. 1978年までに運行されていた新快速が紀伊田辺までに乗り入れていたかもしれない。
  5. 亀山~新宮間の電化も構想されたが、国鉄の財政難で実現しなかった。

四国[編集 | ソースを編集]

予讃線(高松~伊予市)[編集 | ソースを編集]

1988年
  1. 瀬戸大橋の開業と同時に開業していた。
    • 寝台特急「瀬戸」が松山までに乗り入れていたかもしれない。
1990年
  1. 11月頃に電化が完成していた。
    • 8000系電車の登場が史実よりも早まっていた。
    • 8600系電車の登場は史実通り。
  2. 1993年3月に伊予市~宇和島間が電化されていた。(内子線も含む。)
    • その場合、2000系気動車は予讃線で運用されることはなかった。
    • 宇和島行きのしおかぜといしづちが2020年3月までに運行されていた。
      • 8600系電車の増備により、宇和海として分離されていたか。
  3. 松山駅付近の高架化事業が史実よりも早まっていた。
    • 松山運転所の移転と北伊予駅の開業も史実よりも早まっていた。

九州[編集 | ソースを編集]

長崎本線・佐世保線[編集 | ソースを編集]

1972年
  1. 浦上新線(喜々津~浦上間)の開業と同時に電化されていた。
    • 浦上新線の開業が電化とともに1972年3月に前倒しされていたかもしれない。
    • 1973年10月にずれ込んでいた可能性もあった。
  2. 485系電車による岡山~長崎・佐世保間の特急「はと」が運行されていた。
    • ただし、特急「かもめ」は運用の都合上、キハ80系気動車のままであった。
  3. 1975年3月のダイヤ改正で、博多・小倉発着の特急「かもめ」、「みどり」が新設された。
  4. 急行「出島」、急行「弓張」、急行「いなさ」は457系電車で運行されていた。
    • 457系電車が史実よりも多く製造されていた。
予定通りに1975年に電化されていたら
  1. 長崎本線・佐世保線の利便性が良くなっていた。
    • 一時的に昼行特急が0になることはなかった。
  2. 485系電車で余剰になっていた37両はそのまま南福岡電車区に配備され、秋田運転区に転属されることはなかった。
    • 485系1000番台が史実より早く登場していた。
  3. 急行「出島」、急行「弓張」が1980年10月のダイヤ改正で廃止されていたかもしれない。
  4. 急行「出島」の一部、急行「弓張」は457系電車で運行されていたかもしれない。
    • その際は、山陽本線の急行の廃止で余剰となった車両が投入されていた。
  5. 浦上新線が1972年3月までに開業していたら、十分にあり得た。
1978年以降
  1. 1975年3月のダイヤ改正から特急「かもめ」、特急「みどり」はキハ80系気動車で運行されていた。
    • 特急「おき」は1975年3月のダイヤ改正からキハ181系気動車で運行されていた。特急「はまかぜ」もキハ181系気動車に置き換えられるのが史実よりも早まっていたかもしれない。
  2. 1982年のダイヤ改正までに電車化されていた。
  3. 竹下気動車区にキハ80系気動車が配置されていた。

篠栗線・筑豊本線(桂川~折尾)[編集 | ソースを編集]

1980年代
  1. 普通・快速列車は713系電車か717系電車で運行されていた。
    • 朝夕ラッシュ時に415系電車が運行されていた。
    • 817系電車の登場は史実通り。
  2. 2001年には、篠栗線の吉塚~篠栗間が複線化されていた。
  3. 1990年代には、485系電車によるホームライナーが運行されていた。
    • 2000年3月のダイヤ改正で特急「かいおう」に格上げされた。
  4. 折尾~若松間も電化されていたかもしれない。
  5. 工事の関係上、寝台特急「あかつき」、「明星」が当路線から撤退するのが史実よりも早まっていたかもしれない。
1990年代
  1. 1990年に行われた「とび梅国体」の開催に合わせ電化した。811系の製造数が多い。その代わりキハ200の製造数が少ない。
    • 1994年以降は、813系電車が史実よりも多く製造されていた。
      • 初めは2両編成で登場し、2001年3月に817系電車が登場したのを機に3両化された。423系電車も当路線に乗り入れていた。
  2. 篠栗線沿線の開発が現実以上に進行していた。
  3. 特急「かいおう」の運行が史実よりも早まっていた。
    • 初めは485系電車によるホームライナー「筑豊ライナー」が運行されて、2001年3月のダイヤ改正で特急に格上げされた。
  4. 1997年以降に電化されていたら、815系電車は当路線に投入されていた。
    • 817系電車の登場により、815系電車は他の路線に転属していた。
      • 肥薩おれんじ鉄道に売却していたかもしれない。
    • 50系客車のJR九州での運用の撤退が史実よりも早まっていた。
  5. 篠栗線の吉塚~篠栗間が複線化されていたかもしれない。
  6. 2001年10月以降に787系電車が特急「かもめ」の運用から外れることはなかったかもしれない。
    • 特急「かいおう」新設のために撤退したため。
  7. 2000年代前半に折尾~若松間が電化されていたかもしれない。
2001年3月
  1. 787系電車が一時的にかもめへの運用に復帰することはなかった。
  2. 2002年3月のダイヤ改正で特急「かいおう」は増発されていた。
    • 最終的に、最低でも3往復になっていた。
  3. 無論、817系電車の登場も史実よりも早まっていた。

豊肥本線(熊本~肥後大津)[編集 | ソースを編集]

1980年代
  1. 713系電車、717系電車、415系電車が投入されていた。
    • 2000年代には、全て817系電車に置き換わっていた。
  2. 特急「有明」の当路線への乗り入れが史実よりも早まり、ディーゼル機関車の牽引による乗り入れはなかった。
  3. 無論、豊肥本線高速鉄道保有が設立されることはなかった。
  4. 光の森団地の整備が史実よりも進み、1999年には、光の森駅が開業していた。
1998年までに電化されていたら
  1. 815系電車の登場が史実よりも早まっていた。
    • 1990年代に製作された車両は、ステンレス車体だった。
  2. 1994年までに電化されていたら、特急「有明」がこの年で水前寺駅乗り入れが中止になることはなく、肥後大津駅までに乗り入れるのが史実よりも早まっていた。
    • しかし、工事の都合上で、水前寺駅乗り入れが一時的に中止していたかもしれない。
    • 1998年までに開業した場合、工事で1994年頃に乗り入れを中断していたが、その分、中断した期間が短くなっていた。
  3. 光の森駅は、1999年のくまもと未来国体に合わせて開業する。
  4. 475・457系電車が当路線を走行していたかもしれない。

関連項目[編集 | ソースを編集]