もしあの駅が開業したら/近畿

提供:chakuwiki
  • 所謂「未成駅」も含みます。
  • 乱立防止の為、記載は実際に元ネタがあるものに限ります。
    • 項目内にそれに関する文章を書いていただければ幸いです。
関連項目


滋賀[編集 | ソースを編集]

南びわ湖駅(東海道新幹線)[編集 | ソースを編集]

  1. 栗東新都心は当然建設していた。
  2. 建設予定地付近の家を買った人も困ってないはずだ。
  3. 草津駅~手原駅間の新駅も実現。
    • 駅名は「栗東新都心」か?
      • 乗換駅になるだろうから、同じ「南びわ湖」かと。
  4. 開業しても最初は乗る人少なさそう。
    • 栗東の開発で乗客は少し増える。
  5. ピエリ守山までのアクセスバスが運行されていたが、現在は廃止。
  6. 大阪近郊区間の大回り乗車で東海道新幹線を利用することができなくなっていた。

五個荘駅(東海道新幹線)[編集 | ソースを編集]

  • 実際に構想がある。
  1. 米原-京都間の間だか、南びわ湖駅よりもマシだろうか?
  2. 北陸新幹線米原ルートが実現しないかぎりちょっと難しいかもしれない。
    • 恐らく待避駅で活動するだろう。
  3. 駅舎が近所の重伝建地区(五個荘金堂町)の商家を意識したデザインに。
  4. 今度は湖南の政治家が反対運動するかも。

米原貨物ターミナル駅(東海道本線)[編集 | ソースを編集]

  1. 近辺に工場や物流施設があるので、それなりに需要がある。
  2. 南福井駅はオフレールステーションとなり、当駅とトラック便で輸送されていた。
    • 敦賀港駅も当駅とトラック便で輸送されていた。
  3. 駅名は「南米原」あたりか。
    • 駅スタンプには近くの鉄道総研米原風洞技術センターで保存されている新幹線試験車があしらわれる。

野洲~篠原間の新駅(琵琶湖線)[編集 | ソースを編集]

  • 2000年代から、設置する構想があるそうです。
  1. 野洲市立中央図書館、桜生史跡公園、弥生の森歴史公園へのアクセスが便利となっていた。
  2. 駅名は、「上屋駅」か「祇王駅」になっていた。
  3. 快速列車しか停車しなかった。

瀬田~石山間の新駅(琵琶湖線)[編集 | ソースを編集]

  • JR社内で検討されてるとか
  1. 東レの通勤客でごった返す。
  2. 窪江城の最寄駅に。
  3. 新快速は止まらない。

南草津~瀬田間の新駅(琵琶湖線)[編集 | ソースを編集]

  • JR西日本から構想が出されたが、草津市の協力を得られずに廃案となった。
  1. 旧狼川隧道が壊されてしまう。
    • 黒土遺跡も。
  2. いずれにせよ快速しか止まらない。
  3. 南草津駅の利用者が分散するので、開業が早ければ新快速の停車駅が増えることはなかった。

京都[編集 | ソースを編集]

九条山駅(京都市営地下鉄東西線)[編集 | ソースを編集]

  • 東西線建設時に地域住民から設置の要望があったが実現せず。
  1. 京津線時代同様利用者は多くない。
  2. かなりの難工事になった。
    • 史実で建設されなかった理由の一つ。
    • 結果として東西線の建設費はさらに増大していた。
  3. ステーションカラーは青系統。
  4. 一部からは確実に秘境駅呼ばわりされている。
  5. 一部の列車は確実に通過となっていた。
    • その列車は「快速」となり、「1駅しか通過しない快速」として有名になる。
      • 京阪時代の列車種別を考えると準急になっていたのでは。
        • もしくは全列車普通で通過する列車のみ放送で案内する。

JR丹波橋駅(JR奈良線)[編集 | ソースを編集]

  • JR奈良線は京阪・近鉄の両丹波橋駅のすぐ東側を通っていますが、駅はありません。もしここに駅が存在したら…。
  1. 京阪本線-近鉄京都線-JR奈良線の3社3路線が乗り換えできる総合ターミナル駅となっていた。
    • 3社の駅は連絡橋で結ばれている。
    • JRは間違いなくみやこ路快速の停車駅となっている。
  2. 京阪(特に大阪側)とJR奈良線の乗り換えがかなり便利になっていた(丹波橋駅は特急停車駅のため)。
    • 東福寺駅での乗り換え客は現実よりも減っていたかも。
  3. 丹波橋駅が乗り換え客の多さでパンクしそう…。
    • 近鉄-京阪の乗換通路は拡幅しなければならないだろう。
  4. それでも駅の外に出る客は多くない。
  5. 駅付近が人気住宅地としてクローズアップされる。
  6. 「JR河内永和-JR俊徳道-JR長瀬」以来の「『JR』付きの駅が並んだ事例」として一部で話題になる。

壬生駅(京福電気鉄道嵐山本線)[編集 | ソースを編集]

  • 西院~四条大宮間
  1. 壬生寺の最寄り駅として、賑わっていた。
    • 普段の人通りから推測すると節分以外は閑散としているのでは。
  2. 駅ナンバリングにおいて、「A2」と割り当てられていた。
  3. 付近に嵯峨野山陰線の新駅を建設する計画が少しは現実味を帯びてくる。
  4. 壬生川通との交点に作ろうとしたら元祇園梛神社の境内を少し削る羽目になる。
    • かつてグルメシティ四条大宮店があった場所なら用地は十分だが四条大宮駅に近すぎる。
    • 山陰線との交点近くならNISSHA社員の通勤需要も期待できる。
  5. 昔はこの駅はあったんだけどな。

山科~京都間の新駅(JR琵琶湖線)[編集 | ソースを編集]

  • 三十三間堂近くに設置が検討されてるとか。
  1. 駅名が「東京都(ひがしきょうと)」にはならないと思う。
    • 真面目に考えれば「JR東山」あたりか。
    • 西大路との対比で「東大路」とか(東大路との交点付近だろうし)。
  2. 近くの京阪にも駅を設置しろといわれる。
  3. 駅舎も寺社風に。

JR三室戸駅(JR奈良線)[編集 | ソースを編集]

  • 奈良線の複線化とともに、黄檗~宇治間に駅を設置する計画があります。
  1. 京阪宇治線にある三室戸駅と競合していた。
  2. 駅周辺に住宅地があるので、それなりに需要がある。

福知山高校前駅(山陰本線)[編集 | ソースを編集]

  • 福知山~石原間に駅を設置して欲しいという要望があります。
  1. 駅周辺には、自動車教習所や工場もあるので、受講生や通勤客で賑わう。
  2. 駅名が地名から由来して、丹波土師駅になっていた可能性もある。
    • 鳥取県にある土師駅とややこしいので、東福知山駅になっていた可能性もあった。
  3. 福知山高校へ自転車通学する生徒が減り、彼らにとって、通いやすい高校になっていた。
  4. JR西日本において、初めて「〇〇高校前駅」と名乗る駅になっていたかもしれない。

丹波竹田~福知山間の新駅(福知山線)[編集 | ソースを編集]

  • 実際に要望があるそうです。
  1. 駅名は丹波水内駅か南福知山駅になっていた。
  2. 福知山成美高校と福知山公立大学へのアクセスが改善されていた。
    • 丹波路快速の停車駅にもなっていたので、さらに良くなっていた。
  3. 成美学園も建設費を負担していた。

京北新駅(北陸新幹線)[編集 | ソースを編集]

  • 京都新聞によると京都・京北に新駅誘致の動きがあるそうです
  1. 駅名は「北京都」あたりになっていた。
    • 不要論者からは「ペキン」と揶揄されていた。
    • この辺の駅が(今では京都市内とはいえ)「京都」を名乗ると観光客の誤下車が多発しそうだから、素直に「京北」or「京北周山」で。
  2. 周辺は京都市街地へ通勤客する人が増えていた。
  3. 共産党支持者が「西田昌司駅」と馬鹿にする。

大阪[編集 | ソースを編集]

箱の浦駅(南海本線)[編集 | ソースを編集]

  1. 駅のナンバリングはNK40が割りふられていた。
  2. 普通と区間急行しか停まらなかった。
  3. 無人駅になっていた。

深井~泉ヶ丘間の新駅(泉北高速鉄道)[編集 | ソースを編集]

  • 泉北高速鉄道の深井~泉ヶ丘間には将来新駅の設置を見越して上下線が少し離れた場所がありますが、もしここに新駅が出来ていたら?
  1. 駅名は「田園」か「東山」になっていた。
    • 「楢葉」駅になっていた可能性もあった。
  2. 周辺の開発は現実より進んでいただろう。
  3. 付近を通る南海バスが駅前に乗り入れるようになっていた。
  4. 「泉北ライナー」は通過していた。

瓜生堂駅(近鉄奈良線)[編集 | ソースを編集]

  • 大阪モノレールの東大阪市への延伸計画が実施される見通しが立ったことにより、実現する可能性が高まりました。八戸ノ里~若江岩田間
  1. もっと早く開業していたら、近鉄ハーツが閉館することはなかった。
    • 布施駅付近の高架化工事が完成した後に、駅が設置されていた可能性が高い。
  2. 普通列車しか停車していなかった。
    • 大阪モノレールが東大阪市まで延伸したら、準急・区間準急も停車していたかもしれない。

福島駅・堀江駅(なにわ筋線)[編集 | ソースを編集]

  • 計画段階ではJR福島駅付近に福島駅、西大橋駅付近に堀江駅が想定されていたが、建設費圧縮を理由に設置が見送られた。
  1. 福島駅はともかく坂にある堀江駅の設置が難工事になっていた。
    • 南海側は設置されないという可能性もある。
  2. 普通列車しか停車しない。
  3. 利用客数は少ない。
  4. 堀江駅の駅名標には大阪天満宮駅と同様に「(地下鉄長堀鶴見緑地線 西大橋駅)」と書かれる。

春日出駅(桜島線)[編集 | ソースを編集]

  • 1960年代から構想されていて、USJの開業に伴う輸送改善とともに、西九条~安治川口間に新駅を設置する計画がありましたが、結局実現しませんでした。
  1. 此花区役所に近く、また、周辺には、住宅地があるので、それなりに需要があった。
    • その代わりに、朝夕ラッシュ時での混雑がさらに激しくなっていた。

住道~野崎間の新駅(片町線)[編集 | ソースを編集]

  • 2000年代から新駅を設置する構想があります。
  1. 駅名は「平野屋」駅か「谷川」駅になっていた。
    • 大阪産業大学に近いから、「大阪産業大学前」駅か「大産大前」駅になっていた可能性もあり得る。
  2. 大阪桐蔭高校や野崎高校へのアクセスが良くなっていた。
    • 病院や自動車教習所があるところに駅が設置される予定であるので、十分に需要がある。
  3. 野崎駅とほぼ変わらなかったか。
  4. 大東市は4駅を有することになっていた。

高槻~島本間の新駅(JR京都線)[編集 | ソースを編集]

  • 高槻市とJR西日本は整備を検討しております。
  1. 駅名は「JR上牧」か「東高槻」になっていた。
  2. イオン高槻へアクセスできる道路が整備されていた。
  3. おそらく普通、快速のみが停車していた。

森之宮新駅(大阪メトロ中央線)[編集 | ソースを編集]

  • 2025年の大阪公立大学の森之宮キャンパス開設に合わせて検車場内に新駅を設置する計画がある。
  1. 駅名は新森之宮か森之宮キャンパス前か?
  2. 千代田線北綾瀬駅と比較される。
  3. 森之宮検車場は千日前線の車両基地も兼ねているが、定期で千日前線の車両が来ることはないだろう。

兵庫[編集 | ソースを編集]

武庫川駅(阪急神戸線)[編集 | ソースを編集]

  • 実際に構想はあり、そのために阪急神戸線武庫川橋梁は上下線間が少し開いていると言われている。
    • 2021年になってようやく、事業の具体化に向けた検討に入った。
    • 2022年、阪急、尼崎市、西宮市の三者が基本合意書に署名。
  1. 尼崎市側と西宮市側双方に改札口が設置される。
  2. 阪神の同名駅と同様、川の上にホームが位置する駅となっている。
    • ただ阪神のこの駅や隣の武庫之荘駅と紛らわしいので、駅名は「武庫川」にはならないと思われる。
      • 「日野町(西宮側の地名)」とか?
      • 尼崎と西宮両市が負担することになるので、おそらく「上武庫橋」になる。
    • 阪神武庫川線は、ここまで延伸するかも?
      • そうなったら甲子園口〜立花間に同様の川の上にホームが位置する駅が出来そうだ。
  3. JR西にも同様の川の上にホームが位置する駅が出来るか?
  4. 太平洋戦争中時代の構想駅がついに実現できたと大きな話題になる。

一庫駅(能勢電鉄日生線)[編集 | ソースを編集]

  • 1980年代からある山下~日生中央間の新駅構想
  1. 阪急日生ニュータウンの開発がさらに進んでいた。
  2. 兵庫県立川西北陵高校へ通学するのに便利になっていた。
  3. 日生エクスプレスは停車していた。かつて運行していた日生急行も停車していた。
  4. 駅ナンバリングでは、N21が割りふられていた。
    • 日生中央駅はN22になっていた。
  5. 何故か兵庫駅と比べられる。

姫路~英賀保間の新駅(山陽本線)[編集 | ソースを編集]

  • 2025年頃までに開業を目指す予定。
  1. 「手柄山公園駅」になっていた。
  2. 山陽電鉄の手柄駅に打撃を与えていたかもしれない。

明石~西明石間の新駅(JR神戸線)[編集 | ソースを編集]

  • 2000年代に、新駅を設置する構想があったものの、現在は停滞している。
  1. 駅名は「和坂駅」が有力か。
  2. 兵庫県立大学や川崎重工業の工場へアクセスするのに便利となっていた。
  3. 神戸市西区の住民も当駅を利用していたかもしれない。
  4. 普通列車と快速列車が停車していた。

中山寺~宝塚間の新駅(福知山線)[編集 | ソースを編集]

  • 実際にJR西日本は新駅設置を検討していましたが、2020年時点では、何の進展もありません。
  1. 売布地区か米谷地区に新駅が設置されていた。
  2. 駅名は「東宝塚」駅になっていた。
  3. さくら夙川駅と摩耶駅の時と同様に、JR西日本の主導により、建設されていた。
  4. さすがに、快速と区間快速が停車することはなかった。

大久保~魚住間の新駅(JR神戸線)[編集 | ソースを編集]

  • 2010年頃には、新駅を設置する計画があったものの、様々な事情により、一端の流れになりましたが、近年、JR西日本の構想により、その計画が再燃しております。
  1. 駅名は「はりま金ヶ崎」駅になっていた可能性が高い。
  2. 駅周辺には、工場が多いので、通勤客で賑わっていた。
  3. 明石~西明石間の新駅の周辺と比べて、開発の面ではやりやすい。
    • ただ南部は「農業振興地域」であるので、厳しい。
  4. JR西日本の発表によると、新幹線車両基地の建設とセットで新駅設置を進める予定であるらしい。

加古川~東加古川間の新駅(山陽本線)[編集 | ソースを編集]

  1. こっちのほうが加古川市役所に近くなる。
    • それでも駅名は「加古川中央」にはならないか。
  2. 中心部に近いので加古川駅周辺が寂れるかも。

加古川市内の駅(山陽新幹線)[編集 | ソースを編集]

つくる話があったとか立ち消えになった

  1. 近くを通る山陽電車にも駅が設置されていたかも。
  2. 駅名は「新加古川」あたちに落ち着く。

奈良[編集 | ソースを編集]

奈良~郡山間の新駅(JR大和路線)[編集 | ソースを編集]

奈良市によって、高架化と同時に新駅設置を計画しております。

  1. 駅名は八条大安寺駅か大和大安寺駅となっていた。
  2. 大和路快速や直通快速を含む快速列車も停車していた。