もしコミケが東京ビッグサイトを追われたら

提供:chakuwiki

都政および国の動向によってはありえない話ではないので、今のうちに検討してみましょう。

その後[編集 | ソースを編集]

東京[編集 | ソースを編集]

  1. りんかい線ゆりかもめの経営が危うくなる。
    • ゆりかもめはお台場があるから大丈夫だと思う。
    • りんかい線は打開策として京葉線とも直通する。
      • 三社直通はできないらしい。なぜかというと、蘇我から新宿へ行く際、JRのみを使っても、りんかい線を経由しても、同じようにりんかい線の高い運賃を取られるからだそう。東西線の場合は、運賃がJR>メトロだからできたみたい。
      • 東京臨海もビックサイト関連の収入は割合的に最近高くない。
      • 東京テレポート~大崎間の開業の目処が立たない…という状況だったら影響は大きかったかもしれない。
      • たかだか年6日だけのイベントで、経営への影響は微々たるもの。他の「まともな人向けのイベント」が入ってチャラ。
        • 「まともな人向けのイベント」って言い方はいかがなものかと。電車から降りて駅構内を走って会場に向かうような人と一緒にしないでいただきたいなぁ。
      • もしAKB48の姉妹グループとしてARA48が結成され劇場を東京ビッグサイトor有明コロシアムor国際展示場駅に開設すればARA48のファンが利用し経営が危うくなることはない。
  2. ビッグサイトからの税収も危うくなる。
    • 格闘技イベントを積極的に誘致するようになる。
      • 格闘技はSSAで定着してるけど・・・
    • 若干減るだろうが、危うくなるというのは大袈裟。他のイベントも頻繁にやっているし、コミケの日程に別のイベントが入る。
  3. 秋葉原が衰退し始める。
    • アキバにコミケを持ってくる手もあるけど…
      • アキバにあれほどのイベントを収容出来る建物は無いから無理。
  4. 都バスのコミケ臨時運行体制がなくなる。
  5. ビッグサイトにコミケ直行ツアーバスが発着しなくなる。
  6. 同人作家からの税収までも危うくなる。
    • 同人作家からの税収?東京都全体で見ればそんなに大きなものではない。それよりも同人作家の収入が減ることのほうが問題じゃない?
  7. ムーンライトながらも臨時運転が消えるかも。
  8. フジテレビのコミケ取材及びコスプレイヤーのインタビューが消え、某鼠王国を優先取材していた。
  9. タクシー会社の廃業が相次ぎ、都内を走るタクシーの数がガクッと減少。
    • 若干減るかもしれないが、大幅減にはならない。
    • あの周辺を地盤にしている個人や小規模な会社は廃業するところが出るかもしれないが、廃業が相次ぐことにはならない。
    • コミケは稼ぎ時ではあるが、コミケだけが収入源ではない。
    • タクシーなら有明以外でも稼げる。
  10. 周辺のホテルの回転率は減少する。
  11. 決定前後に有明から秋葉原を経由して新宿・都庁まで大規模なデモが起きる。
  12. 有明周辺での降水量が増える。
  13. ひとまずあと13回(2014年冬コミ時点)でC100+オリンピックを鑑みると、一時期移転でやり過ごす→C100で晴れてビッグサイト凱旋のプランが運営側にも参加者側にもWin-Winになりそう。
  14. 実際に2020年東京五輪の開催決定で、コミケの開催が不可能となるという声があるが…
    • 少なくとも開催の1~2年前(2018~2019年頃)から東京ビッグサイトも使用できなくなるもよう。
    • 2019年は夏冬ともにスペースを3/4にして4日間開催、20年夏はGWに前倒しになるらしい。

地方[編集 | ソースを編集]

  1. 経済効果を期待してオリンピックのようにお金が飛び交う誘致合戦に。
    • 一回のコミケで数百億円規模が動くからねえ。開催した街に落ちるお金は100億円ぐらいという試算もある。
      • 町の知名度向上という意味も考えれば経済効果以上のものがあると思う。
    • 実際こうなるとしたら「ビックサイトを追われたのを機にコミケを廃止します」と一方的に準備会が発表して解散した後だろうな。それこそ雨後の筍のように「ポストコミケは我々の手で!」とばかりに日本各地から名乗りをあげることになりそう。
  2. サークルからの税収も期待できる。
  3. 誘致をめぐって推進派と反対派が激突し各地で選挙に。
  4. 同人誌そのものに否定的なPTAなどがコミックマーケットの反対運動を起こす。
    • 某協会は「これを機会にコミックマーケットをなくそう!」とか言い出す。
    • ××××な同人誌はNGだが、一般向のみに限ればOKしてくれるかも。
    • その場合子ども向けの同人誌を出品するサークルが出てくるかも。
  5. 政令指定都市・県庁所在地を除く、他の市・町・村での開催はまず考えられない。
    • 仮に開催を提案するとなれば、参加者の交通手段や宿泊施設などの確保が課題となる。
      • そこら辺は有名アーティストのコンサートとそんなに変わるまい。
        • そんな参加者の悲劇と現実の問題が、実際『サクラクエスト』でもリアルに描かれた。
      • しかし、大型宿泊施設ができた場合は一気に地方での開催も視野に入る。
        • 新幹線路線の開業でも同じ。

移転案[編集 | ソースを編集]

日本国内[編集 | ソースを編集]

もしコミケの開催場所が日本国内のどこかに移転するとしたら

海外[編集 | ソースを編集]

???「金の無ぇやちゃ、どうすりゃいいんだ?」

アメリカ
  1. ニューヨーク・セントラルパークを借り切って開催、真の世界的イベントに飛躍を図る。
  2. ロサンゼルス・コンベンション・センターはどうかね。
  3. あちらにおけるアニメ・コミックの最大級の祭典であるSDCCと統合するのはどうだろう?
フランス
  1. パリのエッフェル塔周辺で開催するというのも・・・・
    • パリならエッフェル塔周辺よりポンピドゥー・センターの方が良いのでは?
      • ジャパン・エキスポが開催されているノールヴィルパント展示会場の方が大きい(ビッグサイトとほぼ同規模)のでそっちがいいかと。
  2. リサとガスパールがマスコットになりリサとガスパールでもコミケが登場する。
ロシア
  1. モスクワの赤の広場なんでどうでしょう?(当然夏のみ)
    • 冬にやればモスクワの平均気温が上がる。
中国
  1. 北京の天安門広場で開催したら・・・・・
  2. 貧乏人は航空券どころか、パスポート作る金もないよ・・・
北朝鮮
  1. 日本アニメ大好きの将軍様が平壌に誘致……まさかな。
    • 右寄りの人と家族会が反発。
      • 日本人は許可なしに北朝鮮に入れないからいっぱい制約が出るだろうな…(参加する人もでないだろうし)
        • ある意味コミケの混雑が改称されるなwww。
    • 直通列車大増発で中国、ロシア、韓国からも大量に乗り込んでくる。
台湾
  1. 日本大好きな台湾でやるという手もある。
    • 台北101近くの世界貿易中心を借りきって開催。
    • TPPの動向次第では、日本でコミケが開けなくなる可能性があるな....。台湾か香港に移転?まあ台湾もTPP参加に前のめりだけど。
南極
  1. いっそのこと昭和基地でやる手もある。
韓国
  1. KINTEXならビッグサイトより広いから開催できるかも。
    • ただ、KINTEXに行く路線が3号線しかないのが難点。

特殊形式[編集 | ソースを編集]

  1. SF大会よろしく持ち回りで。
    • 北海道・札幌(西暦下1桁が0)→沖縄・那覇(1)→中国・広島(2)→北陸・金沢(3)→四国・高知(4)→関東・東京(5)→東海・名古屋(6)→近畿・大阪(7)→東北・仙台(8)→九州・福岡⑨の10都市持ち回り。
    • いっそのことジャンル別に地方を分散して開催。
      • 複数ジャンル回りたい場合、行きたいスペースへの飛行機や鉄道のルートの分析と切符の手配が求められ、より高度な情報戦となる。
        • 多くのオタクがその負担に耐えられず、場外戦(同人ショップでの争奪戦)が主戦場となる。
  2. どこでやるにせよ会場の狭さをカバーすべく春コミ(HARUコミではない)が復活し年9日開催になる。
  3. 鉄道ジャンルは国鉄型気動車・クロスシート仕様のコミケトレインで一筆書きルートを全国行脚。
  4. 『クイーン・エリザベス』や『サファイア・プリンセス』などの大型客船を借り切って”浮かぶコミケ”として日本沿岸各都市を回る。
    • 船内で夜はコスプレパーティを開催する。
    • むしろ専用のメガフロートや超大型船を建造して公海上で開催。
      • 建造する金が無ければ中古のフェリーを買えば良し。
      • オリンピック関係はビックサイトが狭くなるのが問題なので、自動車運搬船を一隻借りてきて有明西埠頭に係留で。
    • 参加者は船酔い対策も必要になる。
    • 全長1200m 全幅100mのメガフロートが存在する。
  5. というか準備会が本気でコミケットスペシャルの会場を公募するという話があるらしい。
  6. 現在の準備会は人間関係が最悪の状態でスペシャルどころか通常の開催すら危うい。
  7. 同人誌を全て電子書籍化してコミケを全て電脳化したらどうだろうか。
  8. 幕張メッセやインテックス大阪などでも開催できず、移転もできないので、中止になるのがオチだな。
    • そして「もし今もコミケが廃止されていなかったら」というページが作成される。
      • 徹夜組・始発ダッシュの動画は平成の懐かしの風景としてメディアに利用される。
  9. と、現実的に考えるのであれば「ジャンル別に分散開催」か「完全オンライン化」の二択である。
    • 後者の場合、そんなどデカいサーバー用意できるのかという問題もあるが。
      • ドラえもんの宇宙完全大百科みたいにサーバーを星サイズにして宇宙空間に浮かべるとか...。