もしスマブラにあのキャラが登場したら
保護解除
このページは、「ルール無視投稿の集中」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「ルール無視投稿の集中」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
もし「大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ」にあのキャラが登場したら?
- 任天堂のキャラでなくても可。
- アイテムやステージ、アシストフィギュアだけでもOKです。
- ※注意:特に任天堂作品のキャラクターは実際に登場する可能性がございます。その辺りも考えてテーマを立ててください。
独立項目[編集 | ソースを編集]
- もしスマブラにあのキャラが登場したら/アニメ
- もしスマブラにあのキャラが登場したら/漫画
- もしスマブラにあのキャラが登場したら/特撮
- もしスマブラにあのキャラが登場したら/ゲーム
- もしスマブラにあのキャラが登場したら/実現済み(実際に参戦が確定した場合はこちらへ)
玩具[編集 | ソースを編集]
変身サイボーグ[編集 | ソースを編集]
- プレイヤーキャラクターにサイボーグ1号が登場。必殺技は以下の通り。
- 通常必殺技:レーザーガン
- 上必殺技:ドリライザー
- 下必殺技:ガス銃
- 横必殺技:スペクトルミサイル
- 最後の切り札:バードマンかサムスに変身
- アシストとして少年サイボーグやサイボーグジャガーが登場。少年サイボーグはフラッシュビーム、サンダーボルト、メガトンボール、フリーザーガン、ウルトラカッター、サイクロンガン、シーポープV、ハンドスポイガン、レーザーガンXで攻撃するが、一定の確率でスカイライダーXに変身する。
- サイボーグジャガーはフラッシュアイ、レイカッター、MJゾルバー、レクトチャージャー、タックブースターで攻撃するが、一定の確率でドーベルマンJに変身する。
- アドベンチャーモードの大ボスとしてキングワルダー一世が登場。
- キングワルダーの武器はギロチンカッター、火炎銃、放射能銃で攻撃するが、一定の確率でドクロキングに変身する。
ダイアクロン[編集 | ソースを編集]
- ロボットベース、ロボット要塞X、ダイアバトルス、ダイアアタッカー、ガッツブロッカー、ビッグパワード、ダブルチェンジー(サバンナRX-7、フェラーリ512BB、セリカXX)、トリプルチェンジー(ヘリコプタータイプ)が登場。
- アシストとしてバトルバッファロー、ダブルソルジャー、ツインコンバット、ダッシャーシリーズ(F1ダッシャー、スカイダッシャー、ドリルダッシャー)が登場。
- アドベンチャーモードのボスとしてワルダロスやマシンドラゴンが登場。
- ザコキャラとしてインセクターロボ、ウォークインセクターが登場。
小説[編集 | ソースを編集]
かいけつゾロリ[編集 | ソースを編集]
- 下必殺技はオナラ攻撃(ワリオとカブる)
- 主人公(ほうれんそうマン)に敗れた後、旅立つ動機が「自分の城を手に入れる」点でもワリオと被っている。ワリオよりも先に登場したキャラだが、城入手はワリオの方が早い。
- 最後の切り札は、ゾロリカーで突進。
- そもそもかいけつゾロリって小説なの?
涼宮ハルヒ[編集 | ソースを編集]
- キャプテン・オリマーのようにハルヒ自身の戦闘能力は弱いがSOS団のメンバーや神人を出してきて戦う。
- ちょwwある意味卑怯じゃね?
- 彼女にはそこらへんの常識が欠如してるからねえ…(^_^;)
- ちょwwある意味卑怯じゃね?
- マップが閉鎖空間なら神人が現れ戦闘力が上がる。
- 最後の切りふだでステージが閉鎖空間になっちゃうかも…
- 他にもステージとして北口駅前や北高も考えられる。
- BGMは「ハレ晴れユカイ」になる事必至。
- マークは「H」またはSOS団エンブレム。
- 恐らく途中参戦のキャラになりそう。
化物語[編集 | ソースを編集]
- 必殺技に怪異が関わる。
- 阿良々木暦は特に無いが最後の切り札として言うまでも無く忍(アシストキャラ)に血を吸われる事により得られる能力を行使して、ありとあらゆる攻撃を行う。
- しかも回復機能も備えている。「怪異殺し」万能伝説キター。
- 羽川翼は「ブラック」化し、ありとあらゆるポイントとエネルギーを搾取。
- 神原も言うまでも無く左手を使ったメガトンパンチ。たとえ相手が疲れていなくても一発で(ry
- 戦場ヶ原ひたぎだけはなぜか怪異的必殺技ではなく、文房具の使用。
- 阿良々木暦は特に無いが最後の切り札として言うまでも無く忍(アシストキャラ)に血を吸われる事により得られる能力を行使して、ありとあらゆる攻撃を行う。
- ステージとして私立直江津高校か学習塾跡が設定される。
とある魔術の禁書目録[編集 | ソースを編集]
- 登場キャラは上条当麻と御坂美琴。
- 隠しキャラとして一方通行が出るかも。
- アシストフィギュアとして風紀委員の面々などが出るかも。
- あれ?何か一人忘れている様な?
- 上条は相手の能力(必殺技)を封殺する以外何の取柄もない。
- ステージは第七学区のどこか。
ニンジャスレイヤー[編集 | ソースを編集]
- 登場キャラはニンジャスレイヤー、ダークニンジャ、ヤモト・コキ。
- アシストとしてナンシー・リー、タカギ・ガンドーが登場。
- ザコキャラとしてクローンヤクザが登場。
- ニンジャスレイヤー
- 登場時は「ドーモ、ニンジャスレイヤーです」と言ってお辞儀。
- 通常攻撃:カラテ・ジャブ
- 通常必殺技:スリケン投擲
- スリケン(手裏剣)を投擲する。連射・溜め可能で、最大まで溜めると「ツヨイ・スリケン」となる。
- 横必殺技:低空ジャンプパンチ(地を蹴って前方に飛び、拳を突き出しながら高速突進)
- 上必殺技:サマーソルトキック
- 下必殺技:ヘルタツマキ(高速回転しながらスリケンをばら撒く技。広範囲を攻撃でき、回転している本体にも攻撃判定あり。
- 最後の切り札:タツマキケン
- ナラク化・ナラク共鳴で強化、アラシノケンもありかも
- アピールの際の挑発台詞が豊富。
- ダークニンジャ
- 登場時はニンジャスレイヤーと同じく、名を名乗りお辞儀。
- 通常攻撃:斬りつけ
- 通常必殺技:クナイ・ダート投擲
- 横必殺技:ダッシュ斬り
- 上必殺技:飛翔斬り
- 下必殺技:返し斬り
- 最後の切り札:デス・キリ
- カンジ・キル、ヤミ・ウチもありかも
ソードアート・オンライン[編集 | ソースを編集]
- 登場キャラはキリト、アスナ。
- アシストとしてクライン、リーファが登場。
- ステージはアインクラッド。
- キリトの最後の切り札はスターバースト・ストリーム以外考えられない。
黒魔女さんが通る!![編集 | ソースを編集]
- 登場キャラはチョコ。
若おかみは小学生![編集 | ソースを編集]
- 登場キャラはおっこ。
実在の人物[編集 | ソースを編集]
カーネル・サンダース[編集 | ソースを編集]
- 必殺は次の通り。
- 通常:剛速球
- 横:フライドチキンを投げる
- 普段は1個だが時々「フライドチキン4個分」というセリフとともに4個投げる。
- 豪速球より強力だがタイミングよくAボタンを押されると逆にダメージが回復する。
- Bボタンじゃなくて?
- 豪速球より強力だがタイミングよくAボタンを押されると逆にダメージが回復する。
- 普段は1個だが時々「フライドチキン4個分」というセリフとともに4個投げる。
- 上:ハイキック(MUGENにも登場)
- 下:乱射
- 最後の切り札:カーネル・サンダースの呪い
松岡修造[編集 | ソースを編集]
- とにかく暑苦しい雰囲気になる。
- 技はこうなるか?
- 通常:スプレー攻撃(「松岡…Shu~造!」の動き)
- 横:ウィンブルドンステップ
- 上:イワナがロケットの要領で飛んでくる
- 下:「お米食べろ!」というセリフとともに大量の米俵が落下してくる
- 最後の切り札:「もっと熱くなれよ!」と叫ぶと全方向に波動が広がる
- ステージが思いつかない…。
- テニスコートでどう?
- そこは天安門広場だろ。
- もちろん「北京だって頑張ってるんだから!」というセリフに基づく。
- 富士山でもよさそう。
- テニスコートでどう?
- BGMは「Hot knows...」で。
- 回復アイテムでシジミが登場。
- 仲間でロバートが出演。
スティーヴン・セガール[編集 | ソースを編集]
- 元軍人のコックとして登場。
- 専用ステージはキッチン、そして彼はキッチンでは無敵である。
- なんかスネークと同じような声がするが気にしないでおこう。
- ナイフ、ガンアクションは勿論のこと、合気道、太極拳、柔術、関節技から独自に編み出したセガール拳を使ってくる。
- 回復アイテムはマウンテンデュー、これをセガールが飲もうとするとついでに周りの相手をなぎ倒してしまう。
- アピールは車の屋根にしがみつき、「こう見えても疲れてまんねん」
- 木曜と日曜の夜に戦ってはいけない、1000%彼の一人勝ちになってしまうからだ。
ウラジーミル・プーチン[編集 | ソースを編集]
- ロシアの首相、元KGBのスパイで長官も勤めた侮れない過去を持っている。
- 基本技は柔道、だが普通に銃も使う。
- 専用ステージは赤の広場。
- BGMはもちろんロシア国歌。
- 「たとえ便所に隠れていても息の根を止めてやる」
- 声優は誰がいいだろうか・・・。
- 最後の切り札はポロニウム盛り。目の前の相手を一発で撃墜。
外山恒一[編集 | ソースを編集]
- 登場時のセリフは「諸君、この国は最悪だ!」になる。
- 武器はゴルゴ13が愛用するアサルトライフル。
- 毒舌にちなんだ攻撃もある。
やしきたかじん[編集 | ソースを編集]
AKB48[編集 | ソースを編集]
- 前田敦子や大島優子、篠田麻里子・高橋みなみなどの選抜メンバーがアットランダムに1人づつ登場。
- メンバーごとに、特色を生かした必殺技で攻撃。
- BGMはもちろん「会いたかった」。
- ステージはやはり、AKB劇場。
- 隠しステージは、マジすか学園。そのときには、それぞれの役柄の衣装で登場。
有野課長[編集 | ソースを編集]
- 隠しキャラで登場。
金正日[編集 | ソースを編集]
- 北朝鮮が開発した様々なミサイルで攻撃する。
- 必殺ワザではノドンやテポドンなどを使用。最後の切り札はテポドン2。
- BGMは北朝鮮国歌。
- 専用ステージは金日成広場。
- ミサイル発射試験場も隠しステージとして出てくる。
- 隠しキャラで金正恩、アシストフィギュアで
マサオくん金正男も登場。
NHKから国民を守る党[編集 | ソースを編集]
- 立花孝志、門田節代、佐藤恵理子、岡本ゆきのぶが参戦。
- 他のメンバーも隠しキャラとして登場。
- 登場時のセリフはもちろん「NHKをぶっ壊す!」
- 必殺技はステージを破壊する。
- ステージはNHK本社前。
- エンブレムはNHKのロゴになる。
イチロー[編集 | ソースを編集]
- 最後の切り札は地球破壊レーザービームだろう
- ステージは、『グリーンスタジアム神戸』
テレビ番組[編集 | ソースを編集]
日立 世界ふしぎ発見![編集 | ソースを編集]
- ヒトシ君
- 最後の切り札でスーパーヒトシ君になる。
- ボッシュートという技がある。
- クリスタルヒトシ君なるキャラクターが隠しキャラとして登場する。
- ステージは日立の樹。
- 勝利のファンファーレは『この木なんの木』のアレンジ。
水曜どうでしょう[編集 | ソースを編集]
- onちゃんは間違いなく登場する。
- 技は大漁旗を振り回す。
- 最後の切り札は一時的簡易onちゃんに変身する。
- アシストフィギュアにokちゃん、noちゃんなどが登場する。
- 勿論ミスター、大泉も登場する。
- ステージは平岸高台公園。
- アイテムにパイが出る。
相棒[編集 | ソースを編集]
- 伊丹のワザ
- 通常攻撃:格闘
- 通常必殺ワザ:銃で射つ
- 横必殺ワザ:跳び蹴り
- 上必殺ワザ:手榴弾投げ
- 30%の確立で拡散型を投げる。爆風は自分にも巻き込まれる(地雷も同様)
- 下必殺ワザ:地雷設置
- 最後の切りふだ:パトカー突進
- キャプテン・ファルコンと被るかも。
- 薫のワザ
- 通常攻撃:格闘
- 通常必殺ワザ:銃で射つ
- 横必殺ワザ:跳び蹴り
- 上必殺ワザ:上昇連続パンチ
- 下必殺ワザ:流星蹴り
- 最後の切りふだ:薫コンボ
- 対象の相手への殴り・蹴りを繰り出す。
- アシストフィギュアとして右京さん、尊、享、芹沢が登場する。
- 陣川はほぼハズレ扱いされ、ぶっとばされやすく、落下しやすい。
半沢直樹[編集 | ソースを編集]
- 半沢直樹
- 竹刀で攻撃
- 最後の切りふだは100倍返し
- 使うときのダメージ×100のダメージを与える、とか?
- それだと10%以上あれば・・
- 逆に0%だと使えなくてこまる
- 使うときのダメージ×100のダメージを与える、とか?
- アシストフィギュアとして半沢花や渡真利、近藤が登場。
- 半沢花は攻撃力は高いが、防御力は低く、その上ぶっ飛ばされやすい。
- 回復アイテムがじろ飴。
- 大和田暁
- 電話を投げる動作でも攻撃。
- アシストフィギュアとして岸川、浅野、羽根が登場。
民王[編集 | ソースを編集]
- 回復アイテムがカレー。
- アシストフィギュアとして狩屋や新田、武藤綾、ムカイくんとモフモフンが登場。
- 武藤泰山
- 波泳ぎ兼光または相撲の技で攻撃。
- 翔(中身が泰山)のリクルートスーツ姿、マグマ大使風ヘルメットをかぶった時のものがそれぞれカラーバリエーション扱い。
- 貝原茂平
- 通常攻撃:しまう/とり出す(背広の内ポケットに収納)
- 横必殺ワザ:リコーダー攻撃(背広の内ポケットからリコーダーを出して調子はずれの音を出す)
- 上必殺ワザ:サメ乗りサーフィンホヤぼーや(鮫のリアス号に乗ったホヤぼーやが飛んでくる。)
- アシストフィギュアとして鶴田航や番外編の火星人が登場。
- アイテムにメトロノームが登場。
ポンキッキーズ[編集 | ソースを編集]
- ガチャピン・ムック
- 最後の切り札でモノガチャピン・モノムックになる。
- ブルーガチャ・ブルームクなるキャラクターが隠しキャラとして登場する。
- ステージはお台場。
- Pちゃん、コニーちゃんがアシストとして登場する。
ネプリーグ[編集 | ソースを編集]
- パン吉
- 最後の切り札でメカパン吉に乗り込む。
- 大魔王パン吉なるキャラクターが隠しキャラとして登場する。
- ステージはフジテレビ本社屋。
ストレッチマン[編集 | ソースを編集]
- ストレッチマン
- 最後の切り札でストレッチパワーを放つ。
- ストレッチマンVなるキャラクターが隠しキャラとして登場する。
- ステージは新宿。
ダウンタウンのガキの使いやあらへんで![編集 | ソースを編集]
- もちろんダウンタウンのメンバーが参戦。
- ポケモントレーナーよろしく交代制になる。
- 笑ってはいけないシリーズからブラックアーミーとタイキックボクサーが参戦。
- 最後の切り札はお仕置き。
- ブラックアーミーの必殺ワザは以下の通り。
- 通常必殺ワザ:吹き矢
- 横必殺ワザ:ケツ噴射
- ふっとばし能力は高めだがダメージはほぼゼロ。
- 上必殺ワザ:キ○タマシーン
- キ○タマシーンを自分に使ってステージ復帰。威力・復帰能力ともに抜群だが、かなり痛いらしく、自分もダメージ。
- 下必殺ワザ:ディープキス
- ディープキスで自分のダメージを相手に押し付ける。
- 最後の切りふだ:蝶野の怒り
- 蝶野正洋を召喚し相手にビンタをかます。
- アシストとして菅賢治と斉藤敏豪が登場。
- ステージは今までの笑ってはいけないシリーズの舞台になった場所からランダムで選ばれる。
- 回復アイテムとして塩大福が登場。ただしたまにダメージを受けるハズレがある。
これ、参戦できるのか?[編集 | ソースを編集]
- どう考えても参戦する見込みのないキャラクターはこちら
- ネット上でしか話題になってないような作品だらけだな。
- アシストならありだと思う
- 一般にも認知されているがどのカテゴリにも当てはまらないキャラもこちらへ
- キャラクター数が集まり次第分割します
キーボードクラッシャー[編集 | ソースを編集]
- 必殺技はキーボードで叩く。
- 横必殺でイスラエルでトルネードスピン!
- 最後の切り札は天皇陛下バンザーイ!でステージ全体に特攻する。
- たまにタピオカパンで回復する。
- 放送禁止用語のやつはさすがに収録されず。
- むしろ参戦してほしい。
チーターマン[編集 | ソースを編集]
- 必殺技にはボウガンがある。
- 空中で多段ジャンプができる。
- ちゃんとあのジャンプ音も再現される。
- 彼らのホームステージでは上にふっとばされたときもなぜか下に落ちたことにされる。
- むしろループするのも面白いかも。
- ポケモントレーナーのように交代制。
- BGMはやっぱりアレ。
- ステージはそのまま。
呪いの館[編集 | ソースを編集]
- 必殺技は「イ゙ェアアアア」
- やられたときも「イ゙ェアアアア」
- BGMはもちろん「熊蜂の飛行」
くそみそテクニック[編集 | ソースを編集]
- 阿部高和が参戦。
- 男のキャラ相手だと特殊な演出が入る。
- 女性キャラ相手だと自動的にハンマーモードになって排除しようとする。
- シーク/ゼルダならどうするのだろう。
- 最後の切り札はやっぱりトイレに連行か?
ドナルド・マクドナルド[編集 | ソースを編集]
- 必殺は次の通り。
- 通常:剛速球
- 横:犯ヴァーガーを投げる
- 普段は1個だが時々「犯ヴァーガー4個分」というセリフとともに4個投げる。
- 豪速球より強力だがタイミングよくAボタンを押されると逆にダメージが回復する。
- Bボタンじゃなくて?
- 犯ヴァーガーを食らうはずの相手が、犯ヴァーガーを空中キャッチして食べる的な発想なので、Aであってる。
- Bボタンじゃなくて?
- 豪速球より強力だがタイミングよくAボタンを押されると逆にダメージが回復する。
- 普段は1個だが時々「犯ヴァーガー4個分」というセリフとともに4個投げる。
- 上:「自然に体が動いちゃうんだ」と言いつつハイキック(MUGENにも登場)
- 下:ドナルドマジック乱射
- 最後の切り札:ランランルー
- ステージから落ちると「アラー」と言う。
- つかステージがマックのお店の前に。
- エンブレムはマクドナルドのMマーク。
- アピールは「ドナルドは嬉しくなるとつい殺っちゃうんだ」か?
- BGMが「M.C.ドナルドはダンスに夢中なのか?」になっちゃう。
- 「めざせ!ミラクルパラダイス」の可能性もある。
- 回復アイテムに犯ヴァーガーが出てくる。
- アシストでグリマスやハンバーグラーが登場。
- 通常攻撃のときに「これか?」や「こっちの方がいいかな?」といった声が入る。
- 隠しキャラにハンバーグラー、バーディー、グリマスがでてくる。
- 登場ムービーの日本語の「ドナルド・マクドナルド参戦!!」に相当する部分は英語では"Ronald McDonald i'm lovin' it!!"となる。
- え?ロナルド??
- 原語版ではこのスペルが正解。
- え?ロナルド??
- もちろん参戦してほしい。
VOCALOID[編集 | ソースを編集]
- 初音ミクは確実に参戦する。
- 技にネギを使ったものがある。
- 通常必殺技がネギをまっすぐ投げつける
- 上必殺が「閃光弾を打ち上げる」
- 横必殺は「光線銃で撃ち抜く」
- 下必殺は「断頭台から飛び降りる」
- 最後の切り札は、光線銃をバババババババババ・・・と撃ちまくる。画面全体が白くなってしまう。
- 元ネタが何かは言わずもがな。
- 進化すると「初音ミクウォーズ」でアンサイクロペディアにおける初音ミクになる。[1]
- 技にネギを使ったものがある。
- 他にはKAITO、MEIKO、リン、レン、ルカあたりが出てきそう。
- 派生キャラの扱いはどうなるのだろうか?
- リン・レンはアイスクライマーのように二人ひと組になる。
- 最後の切り札はロードローラーで
天安門事件のように敵を踏む。(いきなり切り札でスマソ) - アイスクライマーって確か、片方だけ失うことが多多あったよね?どちらが落ちてももう片方泣いちゃわない??ww
- 最後の切り札はロードローラーで
- BGMは当然「みくみくにしてあげる」。
- 「levan polkka」や「melt」なども忘れずに。
- ステージはゲキド街(MMDでよく使われる街)。
- むしろ参戦してほしい。
ガチムチパンツレスリング[編集 | ソースを編集]
- 参戦キャラは言うまでも無くビリー兄貴。
- 技はパンツを脱がす…か?
- 具体的に想像してみると:
- 通常:スパンキング
- 横:フェアリーエクスプレス
- 上:フェアリーリフト
- 下:フェアリーナイトメア
- 最後の切り札:キャノン砲
- 具体的に想像してみると:
- 隠しキャラで木吉カズヤも登場。
- TDNコスギも登場。
- 技はダーク潮干狩りやダークおくりびと。
- 他には鎌田吾作やビオランテも出るか?
- TDNコスギも登場。
- 技はパンツを脱がす…か?
- 回復アイテムにあんかけチャーハンが登場。
- 最強とんがりコーンも忘れずに。
- マップに新日暮里が追加される。
- あるいはなんばパークス。
- ケツホルデス城やツヨシ工業も見てみたい。
愛國戰隊大日本[編集 | ソースを編集]
- 5人で交代制。
- 最後の切り札は大日本絡繰で攻撃。
股尾前科[編集 | ソースを編集]
- 電車に乗って入場する。
- 最後の切り札は線路陥没。
- ステージは斑鳩中央駅。
- エンブレムはJR西日本のマークになる。
- アシストの場合、踏切の音とともに電車でステージを横切る。SPECIALのメメントモリの下を走る電車が、ど真ん中を横切ってくるのを想像すると大体あってる?
寺生まれのTさん[編集 | ソースを編集]
- ビジュアルは坊主刈りで袈裟を着た男。
- 必殺技は以下の通り。また、下必殺技を除きどの技も「破ぁ!」と叫ぶ。
- 通常:破邪蒼弾(両手から青白い光弾を放つ)
- 横:破魔符(御札を飛ばす。命中した相手は一定時間混乱する)
- 上:邪斬線(指から青白い光の糸を出して攻撃する)
- 下:降霊(相手キャラの姿の霊が降りてきてその降りてきたキャラの下必殺技がランダムで使える)
- 最後の切り札:青白き神兵(無数の青白い光弾を両手から放って一定時間経つとその光弾が光の柱になり、その光の柱にさらに光弾を撃ち込み光の柱を割り、割れた柱から青白い光の巨人が現れ、相手に攻撃する)
- ステージは寺。
- BGMは「般若心経RAP」か「般若心経ロック」。
- アピール上:煙草に火をつけランダムに言葉を呟く(例:「これで安心だな…」「二人に『カミ』の御加護がありますように」など。)
- アピール横:数珠を取り出し呪文(お経?)を唱える
- アピール下:その場に座り込み木魚を叩く
SUMOU[編集 | ソースを編集]
- 注:一般的な「相撲」ではなく「世界最強の国技 SUMOU」の方です。
- 登場キャラはRIKISHI。
- 技は次の通り。
- 通常:TSUPPARI
- 横:BUCHI-KAMASHI
- 上:OKURI-TSURIOTOSHI
- 下:UWATE-NAGE
- 最後の切り札:天使降臨
- BGMはもちろんPRIDEのテーマ曲。
- RIKISHIの動きにはやたらとエフェクトがついている。
- 空中戦が本領発揮なので、巨体に反してあまり落ちない。
せがた三四郎[編集 | ソースを編集]
- 主に柔道技を使う、特に投技が強い。
- BGMは勿論セガサターン、シロ!
- 脳天瓦割りやミドルキックでホームランバット効果など体をフル活用する。
- プレゼント投げや地雷設置など変則的な技もある。
- アピールが特徴的である。
- 基本はセガサターン、シロ!だがランダムで増殖セガサターン、シロ!輪唱や龍の舞やさくらさ~んなど豊富である。
- 最後の切り札はミサイルと共に相手を太陽に突っ込ませる。
迷列車で行こうの車両たち[編集 | ソースを編集]
- 間違いなく登場するのは地鉄14760系・國鐡廣島の近郊型電車・JR九州の783・787系。
- ステージは地鉄本社・広島駅・博多駅。ステージ音楽は3社の社歌のアレンジ
- JR九州の『浪漫鉄道』がスマブラの雰囲気に合わせて編曲されたらかっこいいだろうな。
- ATSCの作動も有り。
- 恐らく電GOかA列車と合同参戦になるだろう。
- A列車と合同参戦の場合ステージは先の3ヶ所ではなく,A列車の初期マップのいずれかだろう。
ムチムチSUMOシリーズ[編集 | ソースを編集]
- 当然ながら大ちゃんが参戦。
- 技は次の通り。
- 通常:投げ
- 時々出るセリフ付きのものは2倍の威力。
- 横:突っ張り
- 上:「Are you 生存!?」と叫びながら上昇
- 下:四股踏み(衝撃波が発生)
- 最後の切り札:少しの間巨大化
- 通常:投げ
- アピールのセリフは「俺群馬から来て…」や「温度カラスミ」など。
- やられる時のセリフは「YA☆ME☆TE!」
- ステージは淫乱テディ部屋。
クイーンズブレイド[編集 | ソースを編集]
- ノワはノーパンなので参戦不能という扱いで。ノワはノーパンです。大事なことなので二度言いました。
- エキドナも多分無理だろう。
- クイーンズブレイドのキャラはある程度ダメージを受けると少しずつ服や鎧が欠損していく。回復アイテムを取っても元に戻らない。服や鎧が欠損した状態だと吹っ飛ばされやすくなる。リングアウトすると元に戻る。
- クイーンズブレイドはゲームブックが原作なので、適切なジャンルがあったらそちらへ移動させてください。
- リスティ
- 盾とメイスといった重装備のおかげで比較的ふっとばされにくくなっている。
- 盾を持っているため、前方からの飛び道具を無効化可能。(ただし電撃系は無効化できない。)
- メイスの先端に鉄球があるため、先端で当てた方が強い。
- ナナエルにメスゴリラ呼ばわりされたことがあったため、ドンキーコング、アイク、リスティというゴリラトリオが成立。
- リスティは肉が好物で、アイクと組むと肉好きゴリラのコンビが成立。
- リスティは鈍器(メイス)を使うため、ドンキーと組むと鈍器のゴリラのコンビが成立する。また、先端で当てた方が強い技を持っている面でも共通している。
- 過去にエリナに「だまれサル」と言われて「んだとォ?」と返事した事があったため、その事をスターフォックスのキャラにネタにされることがある。
- スターフォックスのファルコはパンサーに「だまれトリ」と言われて「んだとォ?」と返事した。
- レイナ
- レイナのドラゴンテイルはマルスのドルフィンスラッシュと同じモーション。
- クローデット
- 下Bで雷を呼ぶ。
- ナナエル
- ナナエルの空中モーションはピットと少し被る。
- ピットより軽め。
- アイリ
- 女性キャラから精気を吸収してダメージを回復できる。精気を吸収された女性キャラはダメージを受ける。精気吸収は、男性キャラやシーク、ポケモン、パワードスーツ装着状態のサムスに対しては使えない。
- メローナ
- 下Bで近くにいる敵と同じ姿に変身できる。技も能力も完全にコピーできる。声はメローナのまま。変身した後、ある程度ダメージを受けるか、ステージから落ちるかすると変身が解除される。ピカチュウに変身すると、中の人つながりでポケモン不思議のダンジョン マグナゲートと∞迷宮のピカチュウになることができる。ルイージに変身すると、ルイジ・フランソ(ry
美少女戦士セーラームーン[編集 | ソースを編集]
- セーラームーン
- 登場の掛け声は「月に代わって、おしおきよ!」と言う。
- 通常攻撃:セーラームーン・パンチ
- 通常必殺技:ムーン・ティアラ・アクション
- 横必殺技:セーラームーン・キック
- 上必殺技:ルナと協力
- 下必殺技:超音波
- 最後の切り札:ムーン・ヒーリング・エスカレーション
- セーラーマーキュリー
- 登場の掛け声は「水でもかぶって、反省しなさい!」と言う。
- 通常必殺技:シャボン・スプレー
- 横必殺技:シャボン・スプレー・フリージング
- 上必殺技:マーキュリー・アクア・ラプソディー
- 下必殺技:シャイン・アクア・イリュージョン
- 最後の切り札:マーキュリー・アクア・ミラージュ
- セーラーマーズ
- 登場の掛け声は「火星に代わって、折檻よ!」と言う。
- 通常必殺技:ファイヤー・ソウル
- 上必殺技:マーズ・フレイム・スナイパー
- 下必殺技:バーニング・マンダラー
- 横必殺技:ファイヤー・ソウル・バード
- 最後の切り札:悪霊退散
- セーラージュピター
- 登場の掛け声は「しびれるくらい後悔させるよ!」。と言う。
- 通常必殺技:シュープリーム・サンダー
- 上必殺技:ジュピター・ホーク・エボリューション
- 下必殺技:スパークリング・ワイド・プレッシャー
- 横必殺技:シュープリーム・サンダー・ドラゴン
- 最後の切り札:フラワー・ハリケーン
- セーラーヴィーナス
- 登場の掛け声は「愛の天罰、落とさせて頂きます!」と言う。
- 通常必殺技:クレッセント・ビーム
- 上必殺技:ヴィーナス・ラブ・ミー・チェーン
- 下必殺技:ヴィーナス・ラブ・アンド・ビューティ・ショック
- 横必殺技:アルテミスと協力
- 最後の切り札:クレッセント・ビーム・シャワー
雷様剣士ダイジ[編集 | ソースを編集]
- プレイヤーキャラクターにダイジが登場。主なアクションは以下のとおり。
- 登場アクション:猫介から変身
- 通常必殺ワザ:ライトニングフィスト
- 横必殺ワザ:ライトニングソード
- 上必殺ワザ:ライトニングダンク
- 下必殺ワザ:ライトニングホームラン
- 実体のある飛び道具でも反応するカウンター技。
- 最後の切りふだ:ライトニングソード・スーパーディメンション
- アピール:「雷様剣士ダイジ、参上!」、「ダイジが来たからダイジだ!」、栃木のご当地グルメを食べる
ラブライブ![編集 | ソースを編集]
- プレイヤーキャラに高坂穂乃果、南ことり、園田海未が参戦。
- ポケモントレーナーのように交代制になるかも。
- 最後の切り札でμ'sのメンバーが全員集結。
- ステージは音ノ木坂学院前。
- BGM候補がかなり多すぎる。
- 色替えで様々な衣装に着替える事ができる(1P=音ノ木坂学院制服、2P=音ノ木坂学院制服(夏服)、3P=ぼらららの衣装 .etc)。
虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会[編集 | ソースを編集]
- ゲームが原作であることという参戦条件と照らし合わせると、実はラブライブ!シリーズからの参戦の最有力候補。
- 優木せつ菜と中川菜々はサムス・ゼロスーツサムスやゼルダ・シークのように別キャラの扱いになる。
ブロントさん[編集 | ソースを編集]
- 必殺技はどれも絶望的な破壊力も誇る破壊力を持つ。
- 通常:雷属性の左
- 横:グラットンスウィフト
- 上:ハイスラでボコるわ…
- 下:しゃがみダストで回避
- 最後の切り札でおれの怒りが有頂天になった。
- アシストフィギュアにキングベヒんもスが出てくるのは確定的に明らか。
- アピールをすると「俺は別に強さをアッピルなどしてはいない」と謙虚なナイトらしく振る舞うがそれほどでもない。
- やや不利な状況だと「汚いなさすが○○きたない」と喋るのは稀によくある。
- 専用アイテムにグラットンソードがあるがナイト(リンクやマルスでも可)が持つと光と闇が両方備わり最強に見える、暗黒(悪役)が持つと逆に頭がおかしくなって死ぬ。
- 勝利時には「もう勝負ついてるから 」と言いながらグラットンソードを画面に向かってブン投げる。
ニセコイ[編集 | ソースを編集]
- 桐崎千棘
- アシストキャラで登場。
- 相手を殴る。
ゲーム機大戦[編集 | ソースを編集]
- 登場するのは恐らく任天堂ハードだけだろう。
- ただし、他社キャラの参戦状況によってはセガやバンダイ(現:バンダイナムコ)あたりのハードは参戦可能かもしれない。
- プレイヤーキャラの場合、恐らくロボットと同じような扱いになると思われる。
- 携帯機は復帰技や空中技などに登場し、据え置き機と同世代携帯機のコンビで登場か。
- キャラクターのカラーリングはなるべく実在した本体カラーリングに基づく。
- 動画みたいに被弾時に本体の一部が吹っ飛ぶことはない。
- 最後の切り札は共通で「ゲーム機ラッシュ」歴代ハードが一堂にステージを横断し、ダメージを与える。
- アシストキャラの場合、登場後、本体にソフトを刺し、砲台等で攻撃。攻撃力は動画同様に史実の売り上げに比例する。
- ステージがある場合、終点のようにほぼフラットなステージになりそう。
- ファミコン、スーファミは海外版ではNES、SNESにそれぞれ差し替えになるかもしれない。
- あるいはロボットみたいに日本と海外で1Pカラーが異なる。
- ファミリーコンピュータ
- 通常:単砲台攻撃
- 横:マリオ3攻撃(ファミコン本体に砲台付きカセット挿入、攻撃。)
- 上:ゲームアンドウォッチ(≠プレイヤーキャラのゲムヲ)攻撃、ファミコン浮上。
- 下:ディスクシステム攻撃
- スーパーファミコン
- 通常:複砲台攻撃
- 横:マリカー攻撃(高速体当たり、もしくは赤こうら。)
- 上:ゲームボーイ攻撃、スーファミ浮上。たまにテトリミノを落として大ダメージを与える。
- 下:サテラビュー攻撃
- ニンテンドウ64
- 通常:ガトリング砲攻撃
- 横:初代スマブラ攻撃
- 上:ゲームボーイカラー攻撃、64浮上。たまに持ってもいないモンスターボールを投げる。
- 下:64DDor振動パック攻撃
- ゲームキューブ
- 通常:ゲームキューブアタック(本体が横にタックル)
- 横:スマブラDX攻撃
- 上:ゲームボーイアドバンス攻撃、ゲームキューブ浮上。
- 下:マイクorカードリーダー攻撃
- Wii
- 通常:Wiiリモコン攻撃
- 横:スーパーマリオギャラクシー攻撃(長距離タックル)
- 上:DS攻撃、Wii浮上。たまにタッチペンを落として攻撃。
- 下:Wiiフィットガード、攻撃せずもう一度押すと前に飛ばして攻撃。
こっこのマスコットキャラクター[編集 | ソースを編集]
静岡の土産菓子であるこっこのマスコットキャラクターが参戦したらどうなるかを想定します。
- こっこちゃんといちごこっこちゃんが基本。
- 勿論それ以外のキャラクターも登場
- 富士山や静岡市がステージとして登場。
ピンキーマカロン[編集 | ソースを編集]
- 必殺は次の通り。
- 通常:
- 横:
- 上:
- 下:
- 最後の切り札:
- つかステージがマカロン城に。
- エンブレムはPMマーク。
- アピールは
- BGMが「不思議チェンジピンキーマカロン」になっちゃう。
- 回復アイテムにピンクマカロンが出てくる。
- アシストでひさプー、Rが登場。
- 隠しキャラにダーティー、キャンディ、うららがでてくる。
- 登場ムービーの日本語の「ピンキーマカロン参戦!!」に相当する部分は英語では"Pinky Makaron Super Delichous!!"となる。
- もちろん参戦してほしい。
マリー&ガリー[編集 | ソースを編集]
- マリカ
- 通常攻撃:
- 通常必殺技:
- 横必殺技:
- 上必殺技:
- 下必殺技:
- 最後の切り札:
syamu_game[編集 | ソースを編集]
- トヨタRAV4に乗って登場。
- 登場時のセリフは「ウィィィィッス、どうも、syamuでーす。」になる。
- エンブレムはサングラス。
- 必殺は次の通り。
- 通常攻撃:殴り
- 通常必殺技:がんせきふうじ(とんかつを落として攻撃)
- 横必殺技:ハイパーボイス(ドレミファロンドのあれ)
- 上必殺技:ハサミ攻撃(ハサミにしてやられたという)
- 下必殺技:ジョブチェンジ(鴨ノ目武に変身して相手の×××に熱した鉄棒を挿入)
- 最後の切り札:死の吹奏楽団
- ダメージを受ける度に対馬編集が入る。
- ステージとして泉南イオン、ホテル浦島前、貝塚駅前が登場。
- カラオケボックス、座敷牢、平壌郊外も。
- BGMは当然トロピカル無職だ。
- アシストフィギュアとして緑川聖奈、バッチリ先生、たれぞうが参戦。
- 仲間としてシバターが参戦。プロレス技を多用する。
- カツカレーチャーハンが回復アイテムとして登場。
- トンカツマック
ブーグーバーガーも追加。
- トンカツマック
- アピールは「ンーーー、改めて考えると凄いな、って思うなあ。俺はやっぱ。凄いなあと思うなあ」になる。
バーチャルYouTuber[編集 | ソースを編集]
- 女性メンバーからキズナアイ、ミライアカリ、電脳少女シロが参戦。
- 男性メンバーからばあちゃる、ケリン、かいとんが参戦。
- ケリンは様々な種類のミサイルを武器にして戦う。更にBGMがコンギョになる。
- かいとんは隠しキャラとして登場する。
- 最後の切り札はVtuber全員集結。
- アシストフィギュアとしてピーナッツくんが登場。
野々村竜太郎[編集 | ソースを編集]
- 城崎温泉がステージになる。
- 必殺技は号泣会見によるハイパーボイス。
- アイテムとしてザリガニが登場。
- 仲間として豊田真由子も参戦。
- エンブレムは兵庫県旗か?
関東出身の作者が想像だけで描く全国大会[編集 | ソースを編集]
- 全般
- エンブレムはそれぞれの出身地の都道府県旗になる。
- アシストとして石田、唐木、三嶽が登場。
- 主人公の氷川アツシは隠しキャラ扱い。
- 発寒
- 技はこうなる。
- 通常:アイスビーム
- 横:雪玉投げ
- 上:つらら攻撃
- 下:大量の流氷が流れてくる。当たると吹っ飛ぶほどの大ダメージ。
- 最後の切り札:ブリザードカムイ
- 相方のブラートも隠しキャラとして参戦。
- ステージは網走監獄になる。
- 錦兄弟
- アイスクライマーみたいに2人1組のキャラとなる。
- 技はこうなる。
- 通常:たこ焼きを投げる。基本は1個だが、希に4個投げることも。
- 横:タイガークロー
- 上:ドラゴンファイア
- 下:龍虎拳
- 最後の切り札:ブラザーアタック
- ステージは道頓堀。
- 隠しステージとして貝塚市が。そしてこの人が登場する。
- 桶狭間
- 東海道新幹線に乗って登場。
- 技はこうなる。
- 通常:手羽先投げ
- 横:トヨタ自動車で突撃
- 上:鯱で押し潰す
- 下:戦国武将呼び
- 家康、信長、秀吉のいずれかを呼ぶ。
- 最後の切り札:どえりゃあバズーカ
- ステージは名古屋駅前、名古屋城、ナゴヤドームなど複数候補が上げられる。
- 名古屋飯が回復アイテムとして登場。
- BGMは「名古屋はええよ!やっとかめ」で決まり。
- 多嘉良
- 技はこうなる。
- 通常:イリオモテヤマネコアタック
- 横:シーサーの雄叫び
- 希に相手を怯えさせて動けなくすることも。
- 上:ゴーヤがミサイルのように飛んでくる
- 下:ドルフィンジャンプ
- 最後の切り札:ハリケーン
- ステージは首里城...と言いたいところだが現地の人に配慮してビーチで。
- 回復アイテムとしてサーターアンダギーが登場。
- 賀茂吉昌
- 妖術を使った攻撃を多用する。
- 最後の切り札は桜花大字百鬼夜行。
- ステージは祇園通り。
- 四条大橋または京都大学吉田キャンパスでも可。
- アイテムとしてぶぶづけが登場し、使うと乱闘を強制終了できる。
- 米沢青葉
- 馬に乗って登場。
- 技はこうなる。
- 通常:ファントムダイブ
- 横:デスファング
- 上:ジェットエックス
- 下:マグナムステップ
- 最後の切り札:妖刀『鬼首』
- と言うか最後の切り札以外全部戦国BASARAの伊達政宗の技なんだが...。
- ステージは仙台駅前かな?
- 三原
- 技はこうなる。
- 通常:しゃもじ攻撃
- 横:広電アタック
- 上:千羽鶴呼び
- 下:粛清攻撃
- 最後の切り札:戦死者の呪い
- ステージは宮島。
- さすがに原爆ドームは無理だろう。
- 回復アイテムとしてもみじまんじゅうが登場。
- ユウマ
- 技はこうなる。
- 通常:ネギアタック
- 横:コンニャクカウンター
- 上:鶴の舞
- 下:だるま落とし(大量のだるまが落下してくる)
- 最後の切り札:フォームチェンジ
- 一定時間の間全能力が3倍に。
- ステージとしては富岡製糸場が出てきそう。
- アピールは「グンマー式挨拶」
- 糸島大吉
- 手榴弾やバズーカで攻撃してくる物騒なファイターになる。
- ステージは博多駅前。しかし地雷が仕掛けてあることがあり、踏むと吹っ飛ぶ。
フロントガラス男[編集 | ソースを編集]
- 登場アクションはフロントガラス破壊。
- 必殺技もフロントガラス破壊。
- 最後の切り札もフロントガラス破壊。
エア本さん[編集 | ソースを編集]
- 必殺技は受話器持ってイ"エエエエエエエ!
- 最後の切り札は頭がパーン。
- ステージは信濃町。
- アシストとして柴田理恵、斉藤ふさ子、男子部の石川が登場。
- リア本さんもドクターマリオみたいに別キャラ扱いとして参戦。
- なぜか回復アイテムにhrhrがある。
忍たま乱太郎[編集 | ソースを編集]
- 乱太郎、きり丸、しんベエ、土井先生、善法寺伊作、斉藤タカ丸、平滝夜叉丸が参戦。
- ステージはもちろん忍術学園。
- アシストフィギュアに小松田さんとヘムヘムが登場。
幽遊白書[編集 | ソースを編集]
- 参戦キャラに浦飯幽助、蔵馬、飛影、幻海、戸愚呂弟。
- 桑原とコエンマはアシストフィギュアとしての参戦。
- BGMは微笑みの爆弾とアンバランスなkissをして。
エロ母と暴力息子[編集 | ソースを編集]
- 白ハゲ、野蛮な人食い土人、弟子ちゃんが参戦。
- アシストとして腐女子ちゃんが登場。
ハローキティ[編集 | ソースを編集]
- オファーさえ出せば100%参戦してくれるはず…
- ただし権利者の意向によりキティとしての色替えはなく、双子の妹のミミィなどの別のサンリオキャラクターに差し替えられる。
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ | |
偽モノ | 言われたくない | スマブラ検定 もしスマブラにあのキャラが登場したら(ゲーム | アニメ | 漫画 | 特撮 | 実現済み) あの作曲スタッフが | あのハードで | ○○だったら | |
初代参戦作品 | マリオ | ドンキーコング | ゼルダの伝説 | カービィ スターフォックス | ポケモン | F-ZERO | MOTHER |
DX参戦作品 | ファイアーエムブレム |
X参戦作品 | パルテナ | メタルギア | ソニック | ピクミン |
3DS/WiiU 参戦作品 |
どうぶつの森 | ロックマン | パックマン | ストリートファイター ファイナルファンタジーVII | Wii fit |
SPECIAL 参戦作品 |
Splatoon | 悪魔城ドラキュラ | ドラゴンクエストシリーズ | Minecraft 鉄拳 | キングダムハーツ |