もしスーパー○○大戦が出るとしたら
保護解除
このページは、「度重なる荒らし」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「度重なる荒らし」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
「スーパーロボット大戦」シリーズや「スーパー特撮大戦2001」のような特定の共通点を持った作品がクロスオーバーしたゲームが出るとしたら?
- 項目の追加は五十音順でお願いします。
- 参戦作品の追加はご自由に行って下さい。
スーパーアーケードゲーム大戦[編集 | ソースを編集]
- ゲームセンター・アーケードゲームタイトル・コラボタイトル集結のスパロボ。
- 某アーケードゲーム雑誌の影響か、龍虎の拳外伝の不破刃ときらめきスターロードの田辺みさこが主役級。
- 参戦作品は古今東西、シューティング・格闘・音楽・パズル・クイズまで何でもあり。
スーパーアーマード大戦[編集 | ソースを編集]
- 鎧モノ大集合のスパロボ。
- 発売時期を考えると、星矢はΩが妥当か?
- 参戦作品(追記可)
- 聖闘士星矢Ω、鎧伝サムライトルーパー、天空戦記シュラト、超者ライディーン、スーパービックリマン、スカイガールズ、TIGER&BUNNY、神姫絶唱シンフォギア、シンフォギアG、ガイストクラッシャー、マジンボーン、ヒーローバンク、超音戦士ボーグマン、鋼鉄三国志、ビートエックス
- スカイガールズとタイバニがえらく浮いてるが、まあ良かろう。
スーパーRPG大戦[編集 | ソースを編集]
- コンピューターRPGのクロスオーバー。
- 参戦作品があまりにも膨大になるため、主要キャラのみということになったりして。
- 世界観をどうすり合わせるかがカギ。
- 参戦作品(追記可)
- RPG枠
- ドラゴンクエストシリーズ、ファイナルファンタジーシリーズ、テイルズオブシリーズ、クロノシリーズ、サガシリーズ、女神転生シリーズ、グランディアシリーズ、ワイルドアームズシリーズ、スターオーシャンシリーズ、ブレスオブファイアシリーズ、ポケットモンスターシリーズ、メタルマックスシリーズ、MOTHERシリーズ、ライブ・ア・ライブ、アトリエシリーズ、シャドウハーツ、ファンタシースターシリーズ、世界樹の迷宮シリーズ、不思議のダンジョンシリーズ、英雄伝説シリーズ、ゼノシリーズ、天外魔境シリーズ、桃太郎伝説、幻想水滸伝シリーズ、ヴァルキリープロファイル
- アクションRPG枠
- イース、ゼルダの伝説、聖剣伝説、ドラッグオンドラグーンシリーズ
- シミュレーションRPG枠
- ファイアーエムブレムシリーズ、ラングリッサーシリーズ、サモンナイトシリーズ、バハムートラグーン、アークザラッドシリーズ、半熟英雄、シャイニング・フォースシリーズ、戦場のヴァルキュリア、オウガバトルサーガ、ブラックマトリクス、魔界戦記ディスガイアシリーズ
- RPG枠
- まとめ役はドラゴンクエストかファイナルファンタジーのキャラクターあたりになる。
- クラウド・ストライフ(ファイナルファンタジーVII)が有力か?
- 原作がRPGではない作品は基本出場禁止。(スーパーマリオRPGなど)
スーパーヴァイスシュヴァルツ大戦[編集 | ソースを編集]
- ヴァイスシュヴァルツの主要参加作品の共演。
- ヴァイス編とシュヴァルツ編があり、終盤になるとヴァイス編で登場したキャラとシュヴァルツ編で登場したキャラが合流する。
- 参戦作品(追記可)
- ヴァイスサイド:D.C. 〜ダ・カーポ〜シリーズ、リトルバスターズ!(エクスタシー・クドわふたー含む)、ゼロの使い魔、魔法少女リリカルなのはシリーズ、CLANNAD、らき☆すた、宇宙をかける少女、舞-HiME/舞-乙HiME、Phantom 〜Requiem for the Phantom〜、涼宮ハルヒシリーズ、Angel Beats!、とある魔術の禁書目録(II含む)、とある科学の超電磁砲、Rewrite、灼眼のシャナシリーズ、ロボティクス・ノーツ、DOG DAYS、日常、魔法少女まどか☆マギカ、戦姫絶唱シンフォギア、ラブライブ!、ビビッドレッド・オペレーション、宇宙をかける少女、ニセコイ
- シュバルツサイド:ペルソナシリーズ(3・4、トリニティ・ソウル)、魔界戦記ディスガイアシリーズ、Fateシリーズ、MELTY BLOOD、劇場版 空の境界、シャイニング・フォースシリーズ、ザ・キング・オブ・ファイターズ、戦国BASARA、CANAAN、THE IDOLM@STERシリーズ、フェアリーテイル、探偵オペラ ミルキィホームズ、ヱヴァンゲリヲン新劇場版、ブラック★ロックシューター、刀語、化物語、劇場版マクロスF、ギルティクラウン、アクセル・ワールド、ソードアート・オンライン、初音ミク -Project DIVA- f、女神転生シリーズ
- 主人公・ラスボスはオリジナル。
スーパー宇宙戦艦大戦[編集 | ソースを編集]
- 宇宙戦艦が登場する作品であれば、スペースオペラ・ロボットもの問わず登場する。
- 映像化されている作品はもとより、小説や漫画といった活字作品からも登場する。つまるところこのゲームで初映像化という事にもなったりする。
- 宇宙戦艦が単艦で活躍するだけではなく、艦隊戦というパターンもある。
- 舞台は銀河系のみならず実在・架空を含めた複数の銀河、または別の宇宙(パラレルワールド)までも含めた壮大なものになる。
- 登場作品を厳選しないとかなりの陣営がバラバラになりそうだ。
- ユニットのタイプについて
- ヤマト
- 波動砲は超火力の必殺兵器。チャージが必要など使いにくい。主武装は波動カートリッジ弾になるか?
- リプミラ号
- 運動性高めの回避ユニット。移動力も高めか。
- TA-29 ヤマモト・ヨーコ
- 一人乗りの巨大戦艦なのでHPは高め。スーパー系なので『避けない』ユニットになる。
- ヤマト
- もし本当に出たらサイズ差がかなり大きくなりそうだ。
- 参戦作品
- 銀河英雄伝説、星界の紋章・戦旗、宇宙戦艦ヤマト、宇宙海賊キャプテンハーロック、スター・ウォーズ、スタートレック、宇宙英雄ペリー・ローダン、レンズマン、スターゲイト、アンドロメダ、ギャラクティカ、バビロン5。紅の勇者オナー・ハリントン、マップス、タイタニア、それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ、無責任艦長タイラー、銀河戦国群雄伝ライ、機動戦艦ナデシコ、ヒロイック・エイジ
- 追加:反逆者の月、航宙宇宙軍史、野望円舞曲、ARIEL、ミニスカ宇宙海賊
- ロボットものからはガンダムシリーズ、マクロスシリーズ、トップをねらえ!、ボトムズ、イデオン
- ゲーム系からはシュヴァルツシルト、メビウスリンク、EVE ONLINE、Homeworld、Halo、Sins of a Solar Empire、ギャラクシーエンジェル、無限航路
スーパーウルトラマン大戦[編集 | ソースを編集]
- 実際、GBA「ウルトラ警備隊 モンスターアタック」とかPS3「ウルトラマン オールスタークロニクル」が出てるんでムリではないと思う。
- ハヤタ、ダイゴ、ヒカル、大地などが変身前の状態でユニットとして登場する。
- 等身大ユニットVS巨大ユニットに関してはスパ特2001がベースになる(あれほど巨大ユニット贔屓にはならないだろうが)。
- 敵拠点制圧や新兵器開発もあると面白そう。
- エックスは敵の怪獣をザナディウム光線で倒すとそのアーマーが手に入る。
- 変身後は3ターンで強制解除、1ターン待ってから再変身…と言う流れになる。
- 等身大ユニットVS巨大ユニットに関してはスパ特2001がベースになる(あれほど巨大ユニット贔屓にはならないだろうが)。
- 歴代防衛軍メカも登場。
- 世界観はどうせ「ブルトンがマルチバースを繋げて、ベリアル一味が怪獣をよみがえらせ全宇宙制覇を目指して地球に攻め込んだ」とかになる。
- ベースとなる世界は最新作準拠か?
- 敵の等身大雑魚ユニット(チブロイドとかレイビーク星人とか)に対し、ウルトラマンも等身大になって戦えるようになる。
- そんな中、ネクサスは容赦なく殴り潰していく。
- 合体技の際には独自の演出が入る(ウルトラマン&セブン、ダイナ&ティガ、タロウ&メビウス、ゾフィー&ヒカリ、レオ&ゼロ他)。
- 最大の敵は怪獣ではなく肖像権。
- スーパーヒーロー作戦方式にすれば、USAやジョーニアスも出せる。
スーパーMMO大戦[編集 | ソースを編集]
- MMOを舞台とした作品が参戦。
- 異世界転移組とデスゲーム組、VRMMO派とパソコン画面派閥で設定が混乱する。
- 課金派と非課金派での対立は………なさそうだな。
- 参戦作品
- ソードアートオンライン、.hackシリーズ、ログ・ホライズン、クリス・クロス、オーバーロード。
スーパー架空戦記大戦[編集 | ソースを編集]
- 第2次世界大戦を扱った作品がメインとなる。
- 特に太平洋戦争の比重が大きい。
- 本格的なウォーシミュレーションゲームに近い雰囲気が漂いそう。
- 近隣諸国からの抗議の危険性あり。
- 場合によっては戦前の作品も参戦する。
- 参戦作品
- ジパング、終戦のローレライ、紺碧の艦隊、旭日の艦隊、覇者の戦塵、新戦艦高千穂、ラバウル烈風空戦録
- 追加:巡洋戦艦「浅間」、異 帝国太平洋戦争
- ストーリ-はどの時点から始まるのだろうか…。
- 満州事変か盧溝橋事件か、それとも真珠湾攻撃か…。
- 艦隊シリーズがメインなら間違いなく真珠湾から。
- 爆撃機でエースになった人や、自分の墓を引き抜いたような人達の扱いはどうなるんだろう?
- そういった人達は架空戦記にはあまり出てこないから問題ないと思う。
スーパー格闘技大戦[編集 | ソースを編集]
- 射程がある=スーパー系。射程が無い=リアル系。
- 全員で大会を開くと相当カオスな事に………。
- 漫画・アニメ枠(追記可)
- あしたのジョー、タイガーマスク、プロレスの星アステカイザー、グラップラー刃牙、リングにかけろ、高校鉄拳伝タフ、北斗の拳、B・B、餓狼伝、柔道一直線、はじめの一歩、史上最強の弟子ケンイチ、らんま1/2、一騎当千、1・2の三四郎、押忍!!空手部、格闘美神武龍、修羅の門、鉄拳チンミ、ツマヌダ格闘塾、ここが噂のエル・パラシオ、バトルクラブ、陣内流柔術武闘伝 真島クンすっとばす!!、空手小公子小日向海流、天上天下、コータローまかりとおる!、キン肉マン、ドカベン(友情出演)
- ゲーム枠(追記可)
- ストリートファイターシリーズ、KOFシリーズ、バーチャファイターシリーズ、サムライスピリッツシリーズ、アルカナハートシリーズ、イーアルカンフー、カラテカ、ギルティギアシリーズ、バンパイアハンター、BLAZBLUEシリーズ、鉄拳シリーズ、ワールドヒーローズ、ソウルキャリバーシリーズ、モータルコンバット、闘神伝、DEAD OR ALIVE、豪血寺一族シリーズ
- 漫画・アニメ枠(追記可)
- まとめ役としてはリュウ(ストリートファイター)が適役か?
- 非格闘漫画の格ゲー(ドラゴンボールレイジングブラストとかスマブラとか)は基本出場禁止。
スーパー警察大戦[編集 | ソースを編集]
- 警察を題材にした作品の共演。
- 参戦作品
- パトレイバー、こち亀、スケバン刑事、怪奇大作戦、ロボット刑事、8マン…
- 戦隊シリーズやメタルヒーローシリーズのうち警察と関連のあるものも参戦。
- 面によっては敵を倒してしまうとゲームオーバーになる。
- あくまでも警察なのでできるだけ逮捕しなければならない。
- いわゆる「刑事ドラマ」に分類される作品を出すかどうか議論が分かれる。
スーパー自衛隊大戦[編集 | ソースを編集]
- 自衛隊を題材にした作品の共演。
- 「ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」の『門』の設定が案外便利かもしれない。
- レギオンやビースト・ザ・ワンはここから出現。
- ラスボスはゴジラ。
- 参戦作品(追記可)
- ゴジラシリーズ、オメガトライブ、ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり、最終兵器彼女、戦海の剣、沈黙の艦隊、亡国のイージス、ULTRAMAN (映画)、ガメラ2 レギオン襲来、機動警察パトレイバー 2 the Movie
スーパージャンプ大戦[編集 | ソースを編集]
- ジャンプ作品の夢のシュミレーションゲーム。
- 参戦の最低条件は「アニメ化・もしくはゲーム化等で、声と映像の付いたメディアミックスがなされていること」。これが無けりゃ発売どころか制作すらおぼつかない。
- 恐らく、バトル要素の無い作品は徹底してハブられるか、アイテム扱いにされるだろう。
- 例:アシスト・黒子→ミスディレクションで回避率アップ。
- アシスト・緑間→命中率が一ターンのみ100%に。
- それでもテニプリは平然とバトルしてそうで怖い。
- 例:アシスト・黒子→ミスディレクションで回避率アップ。
- 雑魚敵はモヒカン軍団とか志々雄一派の戦闘員とかだろう。
- 一部のキャラでは不殺撤退扱いになる。
- フリーザ軍兵士&栽培マンや毛狩り隊隊員、各種虚やレベル1AKUMA、ミルフィオーレ一般兵士や各種GTロボ、各種トリオン兵も忘れずに。
- 参戦作品(追記可)
- ドラゴンボール、こちら葛飾区亀有公園前派出所、ONE PIECE、ジョジョの奇妙な冒険、マジンガーZ(本家から出張)、遊戯王、NARUTO、幽遊白書、るろうに剣心、HUNTER×HUNTER、北斗の拳、コブラ、花の慶次、魁!!男塾、キン肉マン、封神演義、とっても!ラッキーマン、トリコ、忍空、ジャングルの王者ターちゃん、シャーマンキング、BLEACH、銀魂、D.Gray-man、ボボボーボ・ボーボボ、家庭教師ヒットマンREBORN!!、武装錬金、魔人探偵脳噛ネウロ、べるぜバブ、ぬらりひょんの孫、めだかボックス、Dr.スランプ、テニスの王子様、地獄先生ぬ~べ~、ワールドトリガー、暗殺教室、銀牙 -流れ星 銀-
- 間違いなくストーリーが際限なくインフレしていくため、途中から剣心や桃太郎あたりが置物呼ばわりされるようになる。
- とはいえ、剣心や桃太郎が機械獣をボコボコにしたりするのも見てみたい。
- 敵の全てが手を組んでいる。
- ラスボスはオリジナル。
- ドクターライチーあたりが便利な設定で使い回されそう。
- 主人公もオリジナルで、男女選択が可能。
- スパ特における「博士システム」も収録。敵組織に捕まっている研究者や、敵組織の逃げ遅れた科学者などを味方に付けることで資材を開発する。
- 該当者は弓教授、ブルマ、フランキー、天才マン、太乙真人、マユリ、源外、黒神兄妹、コムイ、スパナ、アイリスあたりか。
スーパー戦闘機大戦[編集 | ソースを編集]
- 戦闘機とつくものが参戦する。
- が、地上用の戦闘機を宇宙に上げることができずに、分岐で地上宇宙に何度も別れる。
スーパー超人大戦[編集 | ソースを編集]
- 要するに「スーパーロボット大戦」の等身大ヒーロー版。
- 参戦作品は「アニメヒーロー」と「特撮ヒーロー」に分かれる。
- 具体的にはこんな感じ。
- アニメヒーロー:北斗の拳、キン肉マン、キューティーハニー、ドラゴンボール、ゲゲゲの鬼太郎、サイボーグ009、ワンピース、セーラームーン、ドラえもん、るろうに剣心、地獄先生ぬーべー、新造人間キャシャーン
- 特撮ヒーロー:仮面ライダーシリーズ、戦隊シリーズ、メタルヒーローシリーズ、人造人間キカイダー、快傑ズバット
- 具体的にはこんな感じ。
- 「人間サイズのキャラクターが戦う作品」という共通点しかないためとてつもなくカオスな作品になりそう。
- その分ストーリーは自由に構成できる。
- 主人公はオリジナル。
- もしかしたらバイオ系とメタル系の二つから選べるかも。
- 超人の扱いの差で周りが迷惑を受けたりする。超能力が秘匿されてる世界で平然とアルターを使うカズマ(スクライド)とか、差別されている超能力者を平然と受け入れるリュウ(ストリートファイター)とか。
スーパー超能力大戦[編集 | ソースを編集]
- 上記の超人大戦と違い超能力と言われる能力を使う人達が中心。
- とある魔術の禁書目録は魔術サイドは参戦できず。
- そのため美琴が完全にヒロインに。
- やっぱりアクセラレータか上条さんが生き残りそう。
- 超能力がばれていない世界とばれている世界での世界観の差で混乱する人物が出てくる。
- 超能力のを複数持てる世界と、1つしか持てない世界で混乱が起きる。
- 1つしか持てない世界の出身のキャラは技で武装が増えることになる。
- まとめ役は、空条承太郎(ジョジョ)、ロック(超人ロック)、皆本光一(絶対可憐チルドレン)あたりか。
スーパーTXN大戦[編集 | ソースを編集]
- これまで東京12チャンネル→テレビ東京やその系列局が制作した作品の共演。
- 参戦作品
- 特撮:怪傑ズバット、超光戦士シャンゼリオン、トミカヒーローシリーズ、UFO大戦争 戦え!レッドタイガー、ケータイ捜査官7
- ロボットアニメ:新世紀エヴァンゲリオン、伝説巨神イデオン、J9シリーズ、戦国魔神ゴーショーグン、天元突破グレンラガン、機動戦艦ナデシコ、創聖のアクエリオン、ケロロ軍曹
- 追加:太陽の牙ダグラム、装甲騎兵ボトムズ、宇宙戦士バルディオス、宇宙大帝ゴッドシグマ、巨神ゴーグ、疾風!アイアンリーガー、覇王大系リューナイト、天空のエスカフローネ、地球防衛企業ダイ・ガード、GEAR戦士電童、ゾイドシリーズ(ジェネシス、フューザーズ)、トランスフォーマーシリーズ(「マイクロン伝説」以降)
- ジャイロゼッターは?
- 追加:太陽の牙ダグラム、装甲騎兵ボトムズ、宇宙戦士バルディオス、宇宙大帝ゴッドシグマ、巨神ゴーグ、疾風!アイアンリーガー、覇王大系リューナイト、天空のエスカフローネ、地球防衛企業ダイ・ガード、GEAR戦士電童、ゾイドシリーズ(ジェネシス、フューザーズ)、トランスフォーマーシリーズ(「マイクロン伝説」以降)
- その他アニメ:ポケットモンスター、NARUTO、ジャングルの王者ターちゃん、遊☆戯☆王デュエルモンスターズ、三国演義、銀魂、赤ずきんチャチャ、BLEACH、天空戦記シュラト
- 追加:宇宙の騎士テッカマンブレード、スレイヤーズ、天地無用!、少女革命ウテナ、スクライド、シャーマンキング、宇宙のステルヴィア、LAST EXILE、ヒロイック・エイジ、絶対可憐チルドレン、ハヤテのごとく!、彼氏彼女の事情、最遊記
- ウェブダイバーやダイガンダーも忘れないでください
- うえきの法則は?
- もちろん、妖怪ウォッチも参戦。
- 夏目友人帳も
- 2010年代の作品なら、おそ松さん、カードファイト!! ヴァンガード、侵略!イカ娘、這いよれ!ニャル子さん、男子高校生の日常、弱虫ペダル、ゆるゆり、私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!、など
- 上のような顔ぶれだと等身大キャラのステージと巨大ロボットなどのステージに分けたほうがよさそう。
- 展開によっては宇宙規模乃至は幾つもの次元を超えた壮大なものになる。
- 価格はテレビ東京のリモコンキーにちなみ「x,700円」となる。
- この作品もストーリーが全く想像できない…。
- 主人公は碇シンジもしくはサトシ。
- 妖怪ウォッチのケイタも主人公候補か?
- 正しくはケータな。
- おそ松さんの六つ子も候補になるだろうか?
- 妖怪ウォッチのケイタも主人公候補か?
スーパー等身大ロボット大戦[編集 | ソースを編集]
- スパロボの番外編として、等身大ロボットの登場する作品で作成。
- 主人公はオリジナルで、人間にするかロボットにするかが選べる。
- 基本的にコミカルな内容になりそう。
- 以下参戦作品(追記可)
- ドラえもん、ザ・ドラえもんズ、鉄腕アトム、ロックマン、ロックマンX、ロックマンDASH、人造人間キカイダーTHE ANIMATION(←数少ないシリアス枠)、突撃!!パッパラ隊、Dr.SLUMP、究極超人あ~る、初音ミク project DIVA、エイトマン、エイトマンAFTER、トップをねらえ2!、セイバーマリオネットJ、SDガンダムフォース、SDガンダム三国伝Brave Battle Warriers、メダロットシリーズ、ロボットポンコッツ、SDガンダム外伝、鋼鉄天使くるみ、まほろまてぃっく
- 「機械は人間の手下となって世界征服のコマとして働け」派の敵と「人類なんて皆殺しだ機械の国を作り上げてやる」派の敵が登場する。
- 前者はプロフェッサーギルやDr.ワイリー、後者は鉄人兵団やロボタニア、サタンガンダムなど。
スーパー特撮大戦NEO[編集 | ソースを編集]
- 『スーパー特撮大戦2001』の続編、もしくはリメイク。
- 前者の場合、ルシファードとヴォルテックスはゲストとして登場。
- あまりにも作品量が膨大なため、仮面ライダーシリーズはディケイド、戦隊ヒーローシリーズはゴーカイジャーでひとくくりにされてしまう。
- ウルトラ系は何でひとくくりにしようか? やはりゼロか?
- 前作の反省も踏まえて、サイズ差補正はだいぶ優しいものになる。
- つまり仮面ライダーディケイドがバルタン星人をめった切りにしたり、ウルトラマンがショッカー怪人を踏み潰したりする。
- ギャバンダイナミックはサイズ差無視特性が付く。
- あとイナズマンの真空チェストとか。
- 宇宙戦艦持ち(宇宙刑事、スパイダーマン、超星神シリーズ、ゴーカイジャー)が多く参戦するため、前作ではなしえなかった宇宙戦闘も行われる。
- キカイダーはお情けで遠距離技も与えられる(原作で使ってたアイビーム)。
- そんなわけで、メタル編・バイオ編の各種参戦ヒーロー(追記可)
- メタル組
- 前作からの続投
- 宇宙刑事三部作、キカイダーシリーズ、ジャイアントロボ、大鉄人17、スーパーロボットレッドバロン、秘密戦隊ゴーレンジャー
- 新規参戦
- ロボット刑事、スーパーロボットマッハバロン、スパイダーマン(東映)、宇宙鉄人キョーダイン、超人機メタルダー、ビーファイターシリーズ、超星神三部作、海賊戦隊ゴーカイジャー、快傑ズバット、宇宙刑事ギャバン THE MOVIE、海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン、ジャンボーグA、巨獣特捜ジャスピオン
- 前作からの続投
- バイオ組
- 前作からの続投
- ウルトラマン、ウルトラセブン、帰ってきたウルトラマン、ダブルライダー、仮面ライダーV3、仮面ライダーBLACK RX、イナズマン
- 新規参戦
- ウルトラマンA、ウルトラマンタロウ、ウルトラマンレオ、ウルトラマン80、平成ウルトラマン三部作、ウルトラマンネクサス、ウルトラマンマックス、ウルトラマンメビウス、ミラーマン、スペクトルマン、仮面ライダーディケイド、ライオン丸G、ファイヤーマン、超人バロム・1
- コスモスがいないのは、出た瞬間すぐ終わっちゃうから(浄化能力)。
- 前作からの続投
- メタル組
- カプセル怪獣はマケット強化される。
- アギラも「ブリザードアギラ」とかがねつ造されて参戦。
- DLCでウルトラ怪獣擬人化計画とウルトラマンVS仮面ライダーのシナリオが付属。
スーパー忍者大戦[編集 | ソースを編集]
- 忍者・忍術がメインの作品によるクロスオーバー。
- 参戦作品
- 仮面の忍者赤影、隠密剣士、変身忍者嵐、忍者ハットリくん、忍たま乱太郎、カムイ伝、NARUTO、忍者戦隊カクレンジャー、世界忍者戦ジライヤ、がんばれゴエモン、科学忍者隊ガッチャマン
- 忍風戦隊ハリケンジャーも。
- ニンジャスレイヤーは?
- NINJAGAIDENも
- SF色の強い作品がメインになりそう。
- 舞台になった時代が違う作品でも「タイムスリップ」といった名目で共演させやすい。
- 戦力になるキャラとそうでないキャラの格差が大きい。
- 基本的に生身での戦いかと思いきや巨大ロボットなどが普通に出てくる。
- 史実をある程度絡めても面白いと思われる。
- 明らかに違っている場合は突っ込みが入ったりとか。
- 例)「……とミヤモト・マサシも言っている。」「宮本武蔵だっつうの!」
- 明らかに違っている場合は突っ込みが入ったりとか。
- ジライヤ(メタルヒーロー)とジライヤ(ケイン・コスギ)の区別をするため、後者はニンジャブラックとして表示される。
スーパー任天堂大戦[編集 | ソースを編集]
- これまで発売されていた任天堂が制作した作品の共演。ぶっちゃけ「大乱闘スマッシュブラザーズ」のシミュレーションゲーム版。
- 参戦作品(追記可)
- マリオシリーズ、スーパードンキーコングシリーズ、ヨッシーアイランドシリーズ、メイドインワリオシリーズ、ゼルダシリーズ、メトロイドシリーズ、星のカービィシリーズ、スターフォックスシリーズ、ポケットモンスターシリーズ、F-ZEROシリーズ、MOTHERシリーズ、ファイアーエムブレムシリーズ、アイスクライマー、光神話 パルテナの鏡、、ピクミンシリーズ、謎の村雨城、カスタムロボシリーズ、黄金の太陽シリーズ、伝説のスタフィーシリーズ、ちびロボ!シリーズ、ゼノブレイド、スティールダイバー、
- 主人公はオリジナル。つまり、主人公は自ら作成したものを使う。
- 雑魚敵はクッパ軍団の一味とかクレムリン軍団の一味とかだろう。
- ホーリーナイトメア社やアンドルフ軍、ハルトマンワークスカンパニーも入るかもしれない。
スーパープリキュア大戦[編集 | ソースを編集]
- いくつか動画サイトなどで見られるが、仮に「別物」として想定
- まず主人公のオリジナルプリキュアが登場する。ネーミングと性格決めが可能。初代かSSの同級生という形で。
- 通常は戦闘力が皆無なキャラクターが多いので、原則変身後の状態で始まる。
- 全員通常攻撃として「格闘」もしくは「パンチ」「キック」「体当たり」などがある。キャラクターによって威力が違う。武道をしている人は強力
- 仮に強そうな順。ありす>ゆり=いつき>なぎさ=咲=響>ラブ>りん=あかね>・・・
- 薫子がいた場合は、ありすより上
- 仮に強そうな順。ありす>ゆり=いつき>なぎさ=咲=響>ラブ>りん=あかね>・・・
- イエロー系のひかり、うらら、ブッキー、いつき、アコ、やよい、ありすは、修理機能(アフロダイやメタスのように仲間のHPを回復させる)がある
- 攻撃・防御のステータスや技の威力は、元祖第2次&第3次SRWのようにレベル上げやドーピングアイテムで成長する。金で強化は無理があるので
- ショップがある。金はアイテム購入や病院代(やられたときの復活費用)。
- アイテムは主に回復用。劇中に出てきた料理やおやつが中心。
- たとえば「なぎさスペシャル(氷にチョコがかかっている)」「こまちの饅頭」「奏のケーキ」「ラブのハンバーグ」「あかねのお好み焼き」など・・・
- アイテムは主に回復用。劇中に出てきた料理やおやつが中心。
- もちろんキャラクター別に、気力増減の性格が違う。以下一例
- 超強気…なぎさ、咲、りん、響、あかね
- 強気…かれん、くるみ、ラブ、mktn、えりか、いつき、ゆり、奏、エレン、なお、れいか、真琴
- 普通…ほのか、舞、のぞみ、うらら、こまち、せつな、アコ、みゆき、マナ、六花、ありす
- 弱気…ひかり、ブッキー、つぼみ、やよい
- 初代とSSは単独では原則「格闘」と「各自のサンダー技」しかつかえない。2×2のマス内に並んでいれば合体攻撃ができる。勿論最強威力。
- かれん・れいか・ありすの3人は、敵を倒すと戦利金が倍になる(「社長」ならぬ「お嬢様」の能力)
- フレッシュの4人は、それぞれのステッキで切り払いが可能。
スーパー魔法大戦[編集 | ソースを編集]
- 『魔法使い』がいるのならどんな作品でもOK。
- ファンタジー系が主かとおもいきや現代の魔法使いや魔法少女系も多く、現代メンバーが主だったりする。
- 参戦作品
- ファンタジー系:ハリーポッター、スレイヤーズ、魔術師オーフェン、ゼロの使い魔、ファイナルファンタジーシリーズなど
- 現代系:とある魔術の禁書目録、魔法戦隊マジレンジャー、魔法先生ネギま!、東方シリーズなど
- 魔法少女系:カードキャプターさくら、魔法少女まどか☆マギカ、魔法少女リリカルなのはなど
スーパーミニロボット大戦[編集 | ソースを編集]
- 大きさが子供サイズ以下のロボット達が集まる作品。
- 参戦作品
- 小さなロボットミクロマン、ダンボール戦記、メダロッド
- 武装神姫もかな。
- メダロッドじゃなくて、メダロットな。
- ANGELIC LAYER、カスタムロボ、プラレス3四郎、FA:G、メガミデバイス辺りも参戦。
- 生身で戦えばいいじゃんは禁句。
- マスター達の熱いやり取りも売りの一つになる。
スーパーメカ少女大戦[編集 | ソースを編集]
- 所謂「機械装備を装着した少女」達が集まる作品。
- 艦これ、スカイガールズ、シンフォギア、空戦少女、IS、ガンダムビルドファイターズバトローグ…とか?
- ゲーム原作の作品が多いのが地味に厳しいか。
- 上層部同士の男達の掛け合いも売りの(ry
- 「いまどきのムスメカ」ともタイアップしそう。