もしスーパー戦隊にこんなメンバーがいたら

提供:chakuwiki

○○不在[編集 | ソースを編集]

レッド不在[編集 | ソースを編集]

  • 2017年現在、レッドとブルーがいないスーパー戦隊は存在しません。
    • 顔出しに限ればレッド不在はゼンカイジャー、ブルー不在はキュウレンジャーが初。
    • 偽PV「暴太郎戦隊ドンフレグランス」はレッド不在です。
  1. レッドがリーダーではない戦隊は幾つかあったが、レッドそのものがいないとなるとリーダー決め自体が難しくなりそう。
    • レッドに近い色の戦士(オレンジ、臙脂etc)がいればその人がリーダーになるのだろうか?
    • 脳人のことを考えると青もありえる。
    • 青、黄、緑、ピンク、黒といった具合に過去作でリーダーになったことがある色で固める。追加戦士は白か?
  2. 有り得るとすれば実験要素が高いとされている記念作品の次作(46作目、51作目etc…)。
  3. イエローがいなかったキョウリュウジャーのように、赤色が全戦士のスーツの共通カラーとして取り入れられている。
  4. ブラック=体育会系、ブルー=クール、イエロー=猪突猛進、グリーン=草食系と、男性陣の人物像は歴代レッドをモデルにする。
    • 女性メンバーのモデルは姫レッドになるのだろうか?
      • 追加戦士のモデルはビッグワンかも。
  5. 想定される作風はダイレンジャー以上の「全員が主人公」。
  6. …と見せかけて赤が追加戦士で登場というパターンも有り?
    • ちなみに赤の追加戦士自体はすでに前例が多く執筆対象外。
  7. キュウレンジャーやキングオージャーが似たようなパターンだった(この戦隊のレッドは強化フォームで色が変わるため)。

ブルー不在[編集 | ソースを編集]

  • このパターンは顔出しでは宇宙戦隊キュウレンジャーが、戦隊単位では警察戦隊パトレンジャーが達成済み。
  1. 色のバランスを考慮し、代わりに紫が入るだろう。
    • メンバー構成はおそらく赤、黒、緑、黄、桃になるはず。
      • 実際にブルーアーカイブに登場するカイテンジャーが同じ配色だったりする。
  2. ジェットマン、カクレンジャー、ハリケンジャー、マジレンジャー、ジュウオウジャーが似たようなパターンだった。(これらのブルーはどちらかと言うと水色に近いスーツカラー)

イエロー&ピンク不在[編集 | ソースを編集]

  1. 構成はレッド、ブルー、グリーン、ブラック、ホワイトで、ホワイトが紅一点になるだろう。

初期メンバーが…[編集 | ソースを編集]

初期メンバーの変身アイテムが全員違う[編集 | ソースを編集]

  • 初期メンバーの変身アイテムが2つある戦隊なら実在します(ファイブマン、ゴーオンジャー)。
  1. 同一作品でもベルトが違う場合がある仮面ライダーを反映すると、3人戦隊なら意外とあり得るかもしれない。
  2. 男女で変身アイテムが違ったファイブマンの時同様、女性メンバーの変身アイテムの売れ行きだけ大幅に下がる。
    • 下手すると女性メンバー関連のアイテムは全てプレミアムバンダイ送りにされるかもしれない。
  3. コレクション枠の都合上、「アイテムは違うが使用デバイスは共通」と言う条件が課せられている可能性大。
  4. 2chやTwitterで「財団Bの露骨な分割商法」と叩かれる。

初期メンバーが6人以上9人未満[編集 | ソースを編集]

  • 初期メンバーの最多人数はキュウレンジャーの9人です。
    • また、42作目の戦隊の初期メンバーの合計人数は6人です。(但し3人×2組)
  1. 6人戦隊の予想されるモチーフはチェス、7人戦隊は虹、8人戦隊は将棋。
    • 6人戦隊の想定されるモチーフとして他にも陸海空×男女もある。
    • 7人なら七福神や七つの海も考えられる。

初期メンバーが2人[編集 | ソースを編集]

  1. 男二人コンビなら『宇宙鉄人キョーダイン』、男女ペアなら『ザ☆カゲスター』みたいな感じか。
  2. ゴウライジャーやゴーオンウイングスが主役ポジションだったらこうなった?
  3. 『ふたりはプリキュア』の男版、もしくは戦隊版『ヤッターマン』とか言われそう。
  4. 追加戦士の登場で最終的には従来通り3~5人になりそう。

初期メンバーが1人[編集 | ソースを編集]

  1. もはや戦隊ではなく単体ヒーロー。
  2. 番組タイトルも「○○戦隊××××ジャー」ではなくなっているだろう。
    • 「○○戦士××××マン」?
    • バトルフィーバーJみたいなパターンもありそう。
  3. 『美少女戦士セーラームーン』(無印)のように話が進むにつれてメンバーが1人ずつ増えていき最終的に5人になる、というパターンが最有力か?
  4. もともとチームとして結成される予定だったのに初期は何らかの事情で変身者が1人しかいなくなってしまう……という設定なら番組名に「戦隊」を冠する理由にもなる。ただし1人で戦う期間を引っ張りすぎるとタイトル詐欺だと言われそう。
    • 史実で例えるなら、ジェットマンで仲間がなかなか見つからずしばらく竜1人で戦い続けるとか、オーレンジャーでしばらく吾郎しか変身できないという展開になるようなもの。
  5. 裏事情を色々探られるのは必至。
  6. でんぢゃらすじーさんファンは集団戦隊1人マンというネタを思い出す。
  7. シュリケンジャーが主人公だったらこうなった?
  8. 生身の人間は1人だが、分身して戦うので敵怪人から見れば複数人を相手にするように見える、というタイプの戦隊かもしれない。
    • それなんてガタキリバコンボ?

初期メンバーが全員小学生or中学生[編集 | ソースを編集]

  • 烈車戦隊トッキュウジャーの正体は全員小学生でしたが、ここでは変身前から小学生or中学生の姿というケースを想定してください。
  1. 一番可能性があるのは恐竜モチーフ。
    • 忍者モチーフ、動物モチーフ、車モチーフでも可能性がある。
    • 童話モチーフも考えられる。
  2. 勇者シリーズやエルドランシリーズと比較される。
  3. 一部メンバーには歌手グループ、アイドルの起用もあった。
  4. ターボレンジャーとメガレンジャーと同じ学園戦隊になっていた。
  5. メンバーが大人とぶつかり合う話が作られていた。
  6. 追加戦士は成人になるのか。
  7. 実写版セーラームーンはある意味これに近い?(初期メンバーが全員中学生)
  8. 何らかの事情で大人は敵と戦えないという設定がある。
    • 「大人には敵が見えない」とか?

初期メンバーが全員着ぐるみキャラ[編集 | ソースを編集]

  • 宇宙戦隊キュウレンジャーでは初期メンバーに着ぐるみキャラが採用されました。ここでは変身前から全員着ぐるみキャラの姿というケースを想定してください。
  1. 可能性としてのモチーフはおそらく動物。
  2. ロボットモチーフもあり得そう。
  3. 追加戦士はおそらくエイリアンになっている。
    • いや、ここで生身の人間というのもアリだろう。
  4. 機界戦隊ゼンカイジャーみたいに機械生命体が支配している世界が舞台になっているのかもしれない。

初期メンバーが全員正体不明[編集 | ソースを編集]

  1. この場合だとどの辺で変身しているかの姿が見られない。
  2. ウルトラマンコスモスの一部の話では変身した状態が見れないのが似たパターンだった。
  3. シュリケンジャーと比較されていた。

初期メンバーが10人以上[編集 | ソースを編集]

  1. 一番問題なのは1人1人のキャラが掘り下げられないこと。
  2. 10人だから「ジュウレンジャー」とかじゃないと思う。
  3. 追加戦士は出てくるのだろうか。

初期メンバーに女性レッドが含まれる[編集 | ソースを編集]

  1. レッドがリーダーでない戦隊ならアリ?
    • リーダーであっても可能性はあると思う。
  2. 代わりに男性ピンクがレギュラーに含まれているかもしれない。

初期メンバーが全員フルCG[編集 | ソースを編集]

  • ドンブラザーズのイヌブラザーとキジブラザーはフルCGですが、メンバー全員変身前の姿もフルCGだった場合を想定。
  1. 変身前の姿もフルCGであれば、変身者は間違いなく人外だろう。
  2. 変身アイテムや怪人もフルCG。
    • ドンブラザーズの例からするに変身アイテムや怪人は実写になると思われる。
  3. ヒーローショーはどうするのだろうか。
  4. 制作費が大変なことになりかねない。
  5. ここまでくると背景もCGになるのでは。

性別[編集 | ソースを編集]

男性戦士無し[編集 | ソースを編集]

  • 逆のパターンであればサンバルカンで実現済み。
  1. 最初にこのコンセプトが発表されたときに「エイプリルフールは今日じゃないぞ」という反応があちこちで出てくるのは必至。
    • 「実写版プリキュア」とも揶揄される。
      • 演者の年齢次第だけど、プリキュアというか女子ーズになりそう。
  2. その戦隊はスイーツやコスメのように女性に受けそうなものがモチーフになっている。
    • モチーフ次第では敵も女性ばかりになる。
  3. おそらく史上最もおもちゃの売り上げが低迷した戦隊になってしまう。
  4. 実質的に低年齢の男子を無視した内容になってしまうため次回作からはこれまで通り男性が多数派の編成に戻されるはず。
  5. フェミニストの陰謀扱いされる。
  6. ミラクルちゅーんずやマジマジョピュアーズなどと比較される。
  7. 参考までに、メンバーが全員女性で構成された「聖輝戦隊プリズムスリー」という他社製作の特撮ドラマがある。
  8. 追加戦士は男性になりそう。

男女比率が逆[編集 | ソースを編集]

  • 男女比が2:3などを想定
    • 一応アキバレンジャーは男女比が1:2ですが、あくまでも公認戦隊で実現したとして。
      • ちなみにシンケンジャーの終盤で一時的に追加戦士を除くメンバーの男女比が2:3になっていた時期がありました。
    • スーパー戦隊以外では時空戦士スピルバンやキッチン戦隊クックルンが該当。
  1. 恋愛要素が強いストーリーとなる。
  2. 結局追加戦士に男が加わり比率が戻る。
  3. 上の男性戦士無しより批判は少なくなるかもしれない

女性ブラックがレギュラーに[編集 | ソースを編集]

  1. おそらく不良女子が変身する予想である。
    • クールビューティ系でも似合う。
  2. 戦隊側では珍しいセクシー担当になる。
  3. 女性メンバーは2人でもう一方(白か桃)が可愛らしいタイプになる可能性が高い。
  4. 相応の女優をキャスティングすれば大友からは絶大な人気が出るだろう。だが問題は子供たちに受け入れられるかどうか。
  5. イメージとしてはドラゴンクエストシリーズのスラ忍ブラックが近いか。
  6. パワーレンジャーも含めれば、ハイパーフォース・ブラックレンジャーが実現例と言える。

女性メンバーがブルーとイエロー[編集 | ソースを編集]

  • 一応アキバレンジャーはブルーとイエローが女性メンバーですが、あくまでも公認戦隊で実現したとして。
  1. 男性メンバーは無難なケースとしてレッド、グリーン、ブラック。
    • とはいえ女性メンバーにピンクも含まれ、初期メンバーが6人になるというのも有り得る。
      • 今はキジブラザーがいるからピンクが男性でもおかしくないと思う。
    • 追加戦士としてブルーかイエローが登場というパターンも有り得る。
  2. ブルーは水色になる可能性が高い。

モチーフ[編集 | ソースを編集]

妖怪[編集 | ソースを編集]

  • このパターンは暴太郎戦隊ドンブラザーズのオニシスターで実現済みですが、全体のモチーフに起用された場合を想定してください。
  1. 最大の問題はスーパー戦隊では妖怪は怪人のイメージが強いということである。
  2. 和風戦隊にカテゴライズされる可能性が高い。
  3. ヒロインは雪女辺りになるのか。

探偵[編集 | ソースを編集]

  1. 警察モチーフであるデカレンジャーやパトレンジャーと比較される。
  2. 変身アイテムは虫眼鏡辺り?
    • パイプもありかもしれないが、喫煙描写が最大の壁となる。

食品[編集 | ソースを編集]

  1. NHK教育テレビファンからは実写版クックルンと呼ばれる。
  2. 確実に暴太郎戦隊ドンブリーズが引き合いに出される。

地獄(主に閻魔、鬼など)[編集 | ソースを編集]

  1. 敵組織はアリエナイザーみたいな犯罪者集団。
    • 戦隊側は彼らに裁きを与えるのが目的。
  2. 一応和風戦隊になるのか?

笑顔[編集 | ソースを編集]

  1. イメージ的はスマイルプリキュア!かな。
    • スマイルプリキュア!同様暗い時代が起こった時は南海トラフか首都直下型地震が起こったときに制作される。
    • 敵のモチーフは感情をモチーフ。(おそらくデーボス軍くらいかな)
  2. 楽しいお話となりますがシリアスな展開となる。

偉人[編集 | ソースを編集]

  1. ヒーロー側では歴史上の人物敵側では世界の歴史上の人物。
  2. 武蔵エジソンといった今までモチーフになれなかった偉人をモチーフ
    • イメージはおそらく仮面ライダーゴーストかな

その他[編集 | ソースを編集]

3人戦隊だが赤青黄ではない[編集 | ソースを編集]

  • このパターンは戦隊単位では警察戦隊パトレンジャーが達成済み。
  1. 一番可能性があるのは赤青緑。
  2. 戦隊以外では赤青黒、赤黄緑の組み合わせも存在していた。
  3. 赤青白はフランスモチーフの戦隊(三銃士etc)で採用されそう。
    • 仮に三銃士がモチーフなら司令官のモデルはダルタニアンになる。
  4. 赤黒黄だったらドイツがモチーフになりそう。
    • 赤白緑だったらイタリアか?

メンバー全員が途中降板[編集 | ソースを編集]

  • 過去に超電子バイオマンでイエローフォーを演じていた役者が唐突に降板したため作中で戦死扱いされた。
  1. たぶんメンバー全員が戦死するというショッキングな展開になるのではないだろうか。
    • 一人ずつ途中降板になっても鬱展開になってそう。
  2. 降板の理由がいろいろあってもその役者は芸能界にはいられないだろう。
    • 事務所や制作側の事情による降板ならむしろ同情されているのでは。

戦士名に日本語と英語以外の色名を含む[編集 | ソースを編集]

  • プリキュアシリーズでは(英語だけだとネタ切れ気味なのか)近年は一部の戦士名にフランス語が使われるようになってきました。
  1. どの言語にせよモチーフになった国の言葉を使うだろう。
  2. 日本人の日常生活での使用頻度から考えると一番可能性が高いのはおそらくフランス語。
    • この場合、「赤=ルージュ」で連想されるイメージから赤が女性になる可能性がある。
      • 黒の場合は「ノワール」になるだろう。
    • ドイツ語もありそう。
      • シュヴァルツ、ロート、ゴルト…
  3. イタリアモチーフなら初期戦士は「ロッシ」、「ビアンキ」、「ヴェルディ」で、追加戦士は「アッズーリ」。
  4. 言語によっては物議をかもすことになるかもしれない。
    • 韓国語とかだと彼らの批判対象になる。
    • ドイツ語でも一部から「ナチスを連想する」とか言われかねない。
  5. 世界各国モチーフの戦隊で、メンバーの出身国/モチーフ国の言語とか。

5人戦隊で追加戦士名に初期メンバーの英語の色名が含まれる[編集 | ソースを編集]

  1. グリーンの戦士が初期メンバーであればブラック、ブラックの戦士が初期メンバーであればグリーンが追加戦士になる。
    • イエロー不在の場合はイエローが追加戦士になる場合もある。
  2. これと似たようなのがアバレブラックとゴセイグリーンだった。
  3. おそらくブラックバイソンやグリーンサイのように「初期メンバーと比べて別格の存在ではない」パターンになる可能性が高い。

登場する戦隊が3組以上[編集 | ソースを編集]

  • 現在の登場戦隊の最多はルパンレンジャーVSパトレンジャーの2組。
    • VSシリーズでは前例がありますが、本編で実現した場合を想定。
  1. 最初から3組出た場合、モチーフは陸海空にちなんで『獣』『魚』『鳥』が当てはまるだろう。
  2. 戦隊数もメンバーも複数(例えば9人×9組)だった場合、『仮面ライダー龍騎』のようにバトルロイヤル形式の戦いになるだろう。
  3. 主題歌も『ルパパト』以上にカオスになり、歌詞を覚えづらい子供が増えそう。
    • JAM Projectが歌いそう。
  4. 『超星神グランセイザー』はある意味これに近い?(ちなみに3人×4組)
  5. 場合によってはロボの合体前の機数がエンジンオーG12の12体合体を上回るかも。
    • 5人×3組だった場合はダイラガーXVと比較される。
  6. ハリケンジャーがこれに近いパターンか(ハリケンジャー以外にもゴウライジャーとシュリケンジャーが登場するが、シュリケンジャーは1人しかいない)。

人間が直接巨大ロボットに変身して戦う[編集 | ソースを編集]

人間が戦隊に変身した後巨大ロボットに変身する(マジレンジャー)、ロボがそのまま巨大化して、巨大ロボとなる(ゼンカイジャー)のがある

  1. 視聴者から「ウ●トラマンかよ」とネタにされる。
  2. 敵も巨大ロボしか出ない。
    • 怪獣や戦艦もありでは。
  3. こうなると他戦隊のコラボがつくりにくくなるなあ。
  4. 戦隊名の漢字部分に「巨」という字が入る可能性大。
  5. 一歩間違うと制作費が大変なことに。
  6. 等身大戦は生身で戦うことになる。
    • 敵怪人が巨大化後、戦隊側がようやく「変身」する。
  7. 追加戦士に限ればダイレンジャーのダイムゲンが実例と言える。
    • 敵側であればデカレンジャーの怪重機が実例。

1人だけ年齢が他メンバーと大きく違う[編集 | ソースを編集]

  • 前提条件として、1人だけ周りとの演者の平均年齢の差が30歳以上というパターンを想定してください。
  • ちなみにニンニンジャーで一時的に演者が当時67歳の伊賀崎好天がアカニンジャーに変身したことがありました。
  1. 1人だけ80代とかだと、他の若いメンバーと会話がスムーズに行かなそう。
    • 逆に5人中4人が20代で1人だけ小学生なんてことも。
      • キュウレンジャーでは追加枠で小学生の戦士が登場している。
  2. あえて採用するなら想定していた俳優が起用できなかった場合の苦肉の策としてか?
  3. 学園モノで採用するなら高校教師とその教え子で構成された戦隊になっている。
  4. 家族モノで採用するなら父親と4人きょうだいで構成された戦隊になっている。
    • この場合司令官ポジションは母親か?
    • アニメだが、『魔境伝説アクロバンチ』は父親と5人きょうだい(母親は既に故人)というパターンだった。
  5. 仮に当該人物がレッドだった場合、リーダーという世間一般のイメージを強調した人物像になっていただろう。
  6. 人間ではなく長命の種族という可能性もありうる。
    • リュウソウジャーのリュウソウ族がこれに当たる。
    • ちなみにオーレンジャーの追加戦士であるキングレンジャーは6億歳。
  7. 妄想の中だが、機界戦隊ゼンカイジャーにて還暦を迎えたヤツデがゼンカイジャーとして戦おうとするシーンがある。
  8. アバレンジャーで「恐竜や」のマスターが変身していたらだろうか。
  9. 参考までに仮面ライダーギーツに登場する仮面ライダーケイロウの変身者は老年の男性である。

メンバーが過去の戦隊の子孫[編集 | ソースを編集]

  1. あえてするならば二世ものとして制作されるパターンだろうか。
  2. 記念作品として制作される可能性が高い。
  3. 同じ戦隊の子孫になるのか、それとも別々の戦隊の子孫になるのか。

メンバーが13人以上[編集 | ソースを編集]

  • 現在の追加・番外戦士含めたメンバー最大数はキュウレンジャーの12人(初期メンバー9人+追加・番外戦士3人)。
  1. ルパパトみたいに5人戦隊が3組登場というパターンもあり得る。
  2. 初期メンバーも10人以上いるかも。

ここに書かれた後で何らかの形で実現したもの​[編集 | ソースを編集]

トーク:もしスーパー戦隊でこんな展開があったら