もし列車交換用の信号場を駅にすることが義務付けられていたら
全般[編集 | ソースを編集]
- 秘境駅の数が現実より多くなる。
- 下車できない(全列車通過の)駅が多数存在するため、横見浩彦氏がJR全駅下車に挑むことはなかったかも。
- 信号所で交換しなくて済むよう、既存駅の交換設備が多数残されていた。
- 1面1線の棒線駅は現実よりかなり少なかった。
- 全列車通過扱いの駅に停車・見学するためだけのツアー列車が運転されている。
- 設備は仮昇降場と同等かそれ以下の場合が多い。
具体例[編集 | ソースを編集]
- 大清水(奥羽本線)、二古(羽越本線)、宿南(山陰本線)などは周辺に民家も結構あるので、そこそこ利用されるかも。
- 和歌山線の五位堂は、開設当初(S15)から「五位堂駅」を名乗るので、駅名の頭に「JR」を付けられずに済んでいる。
- 逆に近鉄の五位堂駅は「近畿日本五位堂」に改称を余儀なくされた。
- しかし結局「近鉄五位堂」に改称。
- 逆に近鉄の五位堂駅は「近畿日本五位堂」に改称を余儀なくされた。
- 流石に面白山(仙山線)、肥前三川(長崎本線)の2つは旅客扱いをしなかったと思うが。。(いずれもトンネル内なので)
- 正丸トンネル信号所も「正丸トンネル駅」(旅客扱い無し)になっていたに違いない。
- 上落合信号所(石勝線・根室本線)はどうだろう。駅として開業する案もあったようだし。
- 北陸本線筒石駅のような地上までかなり階段を登るトンネル駅になっていたかも。
- 石勝線の楓~上落合間(オサワ、清風山など)は、流石にこれら周辺人口皆無の「駅」のために普通列車を運転するのは不経済なので、石勝線開業当時から全列車通過の駅にされてしまう。
- JR時刻表の石勝線のページは、(臨)と「レ」ばっかりになる。
- ということは、在来線駅間最長は新夕張~占冠ではなくなる…どこになるんだろうか。
- 信号場無しの在来線駅間最長は宗谷本線のどこかにあったような・・・。津軽海峡線の海底駅の間も結構長そう。
- 信号場がない在来線最長は津軽海峡線の海底駅(23Km)で、駅両方が常設駅の場合の最長区間は本四備讃線の児島~宇多津(18.1Km)
- 単線区間の最長駅間は宗谷本線の筬島~佐久になる。
- 信号場がない在来線最長は津軽海峡線の海底駅(23Km)で、駅両方が常設駅の場合の最長区間は本四備讃線の児島~宇多津(18.1Km)
- 信号場無しの在来線駅間最長は宗谷本線のどこかにあったような・・・。津軽海峡線の海底駅の間も結構長そう。
- 石北本線の中越、上越、奥白滝は、駅としては廃止されず(できず)、全列車通過のかたちで旅客営業を止めることになる。
- 何の抵抗も無く新幹線南びわ湖駅ができる。
- 青森信号場は「浦町駅」となっていた。
- JR北海道とJR東日本の境界駅は、新中小国駅となる。
- 新水俣駅は国鉄時代に「初野駅」として開業していた。
- 阿武隈急行は矢野目駅から槻木までの路線となっており、全列車JRへ乗り入れという扱いになっていた。
- 2018年に「上越妙高駅開業100周年記念入場券」が発売される。