もし四国が○○だったら
180度反転したら[編集 | ソースを編集]
- 今治市が四国最南端の座に。
- いや高松市だ。
- 高知と岡山の間に橋を通そうとしたが、遠すぎて断念。
- それは普通に通せると思う。
- 土佐清水・中村・宿毛から岡山に通学する人が出る。
- しまなみ海道と淡路道は予定通り。
- しまなみ海道は断念せざるを得ないだろう。かわりに徳島と大分の間に橋ができる。
- 本州に近くなった高知は人口減少を止める。
- 四万十川が「日本最後の清流」ではなくなる。
- ニホンカワウソの絶滅が早まった。
- 徳島はストロー化+本州から遠ざかるのWパンチで過疎り、観光施設を作りまくって県の活性化を狙った結果、財政が北海道の某所的に厳しくなった。
- 代わりに九州と近くなる。
- 香川は宮崎と仲良くなった。
- 但し、九州への移動は徳島経由。
- 愛媛は高知的なことになり、北見と仲良くなった。
- 瀬戸内海がべらぼうに広くなる。
- っていうか、「瀬戸内海」なんて名前にはならない。
- 「瀬戸」といえば愛知県瀬戸市のことになる。
- 当然、「瀬戸の花嫁」なんて歌は作られない。
- やはりJR四国は高知ばっかり整備していた。
- それでも四国は通過地帯のように扱われていた。
- 高速道路や新幹線(実現した場合)は主に宇和島-高知-徳島のルートと、宇和島-松山-高松-徳島のルートの2系統。
- 高知が四国最大の都市となっている可能性がある。
- 高知にはハブ空港が置かれている。
- 高知にプロ野球やプロサッカーのチームが出来ている。
- というわけで高松と松山も本当にどっちも田舎になっている。
- 高松VS松山の醜い争いもなかった・・・・・・のかな?
- 新たに本州との接続都市となった宿毛vs室戸で対立。。
- 高松VS松山の醜い争いもなかった・・・・・・のかな?
- 本州の主要都市と向かい合っている地域にほとんど平野が無いので高知以外都市がほとんど発達しない。
- 地図が突然変わっても2~3日は気付かない。
- 一年後高知が東西に分かれ、愛媛と香川が合体。
- STU48の地域が変わり徳島はそのままで愛媛と香川が高知になっていた。
- 室戸と呉の間に、芸土大橋(鉄道道路併用橋)が建設される。
- 室戸から自家用車や鉄道で広島に通勤・通学する人が出る他、物の流れも生まれる。
- 高知から広島を結ぶ特急も存在している。
- 広島大都市圏は、400万人を超える大きなものとなった。
- 主な都市は、広島市(150万)、高知市(80万)、呉市(40万)、室戸市(20万)といったものがある。
- また、高知都市圏も150万人をこえている。
関東と入れ替わったら[編集 | ソースを編集]
- 関東平野も海に囲まれた島になっている。
- 群馬・栃木・埼玉・長野・山梨に海が!
- 標高差の断崖絶壁がすごい事に。
- 群馬・栃木・埼玉・長野・山梨に海が!
- 本四連絡はこうなる。
- 宿毛-軽井沢と伊方-白河ぐらいには出来ている筈。
- 一方、瀬戸内海側に大量の橋とトンネルがいくつか建設される。
- 東京(西京?)と大阪を結ぶ新幹線は南海道新幹線だ。
- 人口の大半が西日本に集中するようになった。
- 源頼朝は伊豆ではなくて四国に流されてたかも。
- 実際にこうなっていて、県境も同じなら「茨城・埼玉・栃木」と「埼玉・栃木・群馬」の3県境点に山がある。
- 茨城と千葉の境目も川じゃなくて山脈。
存在しなかったら[編集 | ソースを編集]
- 大阪湾がだだっ広くなる。
- 堺はもっと発展する。
- 渦潮なんてない。
- 源平合戦は違う結果になる。
- 瀬戸内海は存在しない。
- 紀伊国は東海道に属していた。
- 南海電鉄も別の社名になっている。
大きさが〇〇並みだったら[編集 | ソースを編集]
オーストラリア[編集 | ソースを編集]
- 日本の人口は大幅に増えていた。
- 香川県はうどんの原材料を自前で生産できていた。
- 忽那汐里は四国出身だったかもしれない。
- ジェフ・ウィリアムスは藤川球児と同じ高校に通っていたかもしれない。
グリーンランド[編集 | ソースを編集]
- 日本の人口は大幅に増えていた。
沖縄本島[編集 | ソースを編集]
- おそらく1県しか存在しなかった。
- 淡路島はこちらの県に属している。
- おそらく本州と道路で繋がっている場所は一か所だけ。
- 鉄道もそちらに引かれる。
- 桃鉄では島内が単純なループになっているだけで物件駅も1つか2つだけだった。
- JR四国や四国電力は存在しない。
- 人口も100万人を超えたことはない。