もし国鉄が復活したら
- 動労千葉は大喜び。
- それでも、ストライキをしまくる。
- そのうち遵法闘争にキレた乗客が暴動を起こす
- JRマークインレタの品薄状態が解消され模型鉄も喜ぶ。
- JR東日本労組も、復活後に喜ぶ。
- 東労組は動労に名前を戻してスト戦術を再開する。
- JR東海ユニオンもJR西日本労組も復活後は左右に分裂。
- 連合も総評に名前を戻して昔に先祖返り。それに対し旧同盟系など右派は脱退して「新全民労協」を結成する。
- 今まで共産党を支援していた労組が総評に寝返り、共産党の議席が減る。
- さらには民主党も社民党と再合併し社会党に名前を戻して昔の抵抗左翼政党に逆戻り。それに対して旧民社党系・旧日本新党系などの右派は民主党を離党し、維新の党などとともに保守改革派の新党を結成する。
- 大阪市でも労組が息を吹き返し、数々の職員厚遇政策や市議の縁故による裏採用が復活する。
- スローガン「全組合員・家族団結で安全のために闘おう!闘いなくして安全なし!」
- それでも、ストライキをしまくる。
- 運賃は再び値上げに転じる。
- そのため、JR時代に客を取られまくった私鉄各社は再び客を奪い返そうとする。
- 同じくJR時代、新幹線に客を取られまくった国内航空各社も客の奪還に躍起。
- そのため、JR時代に客を取られまくった私鉄各社は再び客を奪い返そうとする。
- つられてNEXCOも道路公団に逆戻り。
- 日本郵便も。
- 日本郵船や日本通運も。
- つられてヤマト運輸も国有化されてユニバーサルサービスの義務を課されるようになる。
- 宅急便が全国均一料金になって沖縄県民大喜び。
- 東京メトロも。
- 電電公社も。
- JTも。
- 第三セクターに転換されたローカル線も再国有化。
- JALもJパワーも半官半民に逆戻り。
- KDDも半官半民にカムバック。
- 最初から半官半民のNTT docomoと、半官半民化されたKDDI auの棲み分けをどうするかが問題になりそう。
- KDDは電電公社の子会社に逆戻り(電気興業も)。ソフトバンクは鉄道通信に改名の上国鉄傘下になる。
- 最初から半官半民のNTT docomoと、半官半民化されたKDDI auの棲み分けをどうするかが問題になりそう。
- 東京メトロは営団地下鉄に、大阪メトロも大阪市交通局に逆戻り。
- なぜか埼玉高速鉄道や東葉高速鉄道も営団地下鉄に。北大阪急行や近鉄けいはんな線も大阪市営地下鉄に。
- 東京メトロは都営地下鉄に吸収されて、大阪メトロ(北急込み)は大阪府営地下鉄になるんじゃね?そしてなぜか都外を走る埼高と東葉も都営地下鉄になる(線路は県が保有して、運行業務を都に委託する形で)。
- 電力会社も国営化。
- 地方分権の時代なので電力会社は県営化される気がする。ただ関東と関西だけは複数の都府県で構成される広域連合になる可能性もある。
- ということは日本製鉄(官営製鉄所)、サッポロビール(開拓使札幌麦酒醸造所)、大日本住友製薬(大日本製薬)、SUBARU(中島飛行機→第一軍需工廠)、新明和工業(川西航空機→第二軍需工廠)、パレスホテル(貿易庁直営の官営ホテル)も?
- 日本郵便も。
- これから導入される車両のデザインは全国どこ行っても一緒になる。
- JNRロゴが登場する。
- 日本が社会主義的な政策をとればこうなる。
- れいわ新選組が第一党になって山本太郎が総理になれば実現する。
- 駅のトイレの清掃がほったらかしになる。
- でも、広島地区は何とも変わらなかった。
- 現実に3セク化された路線は再び買い戻す。
- 廃線も復活させる。
- さすがに廃線は費用負担関係で自治体と協議する必要があるだろう。
- 廃線も復活させる。
- 次の日、日本の鉄道は破滅した。
- 地方では現実以上に自家用車の普及率が高くなっていた。
- 地方の高校生はバイクでの通学が当然となっている。
- 自動車の運転免許の取得年齢が16歳に引き下げれられていた。
- むしろローカル線を廃線や三セクにする必要がなくなるのでは?採算性をある程度無視して生活の足を確保するというポリシーになれば、地方のMaaS化が進んで自家用車が要らなくなる。
- 冬服が開襟シャツやTシャツ、iPodで音楽を聴いていたり、携帯電話を平然と触っている運転士が日常茶飯事になる。
- しばらくは乗客の苦情も聞かれるが、そのうち呆れられて私鉄に流出する。
- 私鉄王国関西が復活していた。
- 京阪・阪急京都線は京阪間ノンストップ運転の特急を復活、大阪~姫路間では阪神~山陽直通特急を利用する人が増えていた。
- 京阪・阪急に有料特急が運行されていたかもしれない。
- なんば線開通後は近鉄阪神山陽で名古屋・奈良~神戸・姫路の有料特急が走っていたかも。ただ、阪神は駅数が多く遅いのがネックだが…。
- 関西だけではなく中京圏では名鉄の、福岡圏では西鉄の独占状態となっていた。
- 名鉄は全車座席指定の特急を復活する。
- 関東においても東武日光線快速の区間快速化はなく、東急東横線特急の停車駅も少なくなっていた。
- さらに東武は北千住-下今市間ノンストップの特急を復活させる。小田急ロマンスカーも毎時1往復は新宿-小田原間ノンストップに戻す。
- こんな政策がとられれば大手私鉄は5~6社に整理される。
- 国鉄が復活するような事態になったら私鉄も全て国有化されそう。左派の「インフラは国が管理すべき」という理念からすれば私鉄こそ敵。
- 小田急・東武・西武・名鉄・近鉄まで国鉄化(雰囲気的な意味で)。
- 京阪・阪急京都線は京阪間ノンストップ運転の特急を復活、大阪~姫路間では阪神~山陽直通特急を利用する人が増えていた。
- 国内航空路線も一転して攻勢に。
- 羽田-伊丹・福岡・新千歳にはJAL・ANAがB747の後継としてA380を大量導入していた。東京-大阪でも航空のシェアは50%ぐらいまで拡大していた。
- JALの経営破綻もなく、逆に政府出資の特殊法人に逆戻り。
- 下手したらANAも国営化される。
- 「JR○○」駅はどうなるんだろう?
- とりあえずJR難波とJR三山木は旧駅名に戻す。その他は…。
- 「国鉄○○」または「JNR○○」駅にするか、圧力を加えて重複している私鉄駅を無理矢理改名させる。
- 250km未満の近距離都市間輸送では現実以上に高速バスの天下となる。
- 現実にJR特急が圧勝している京阪神~北陸間も高速バスが優勢になっている。
- バス路線開設を免許制にして高速バスを徹底的に妨害する。
- 高速バス運転手は政令により6時間労働・週休4日・最低時給3500円以上にして極端な人手不足に追い込みバス路線網を壊滅させる。
- 復活直前にJR各社が謝恩フリーきっぷを発売する。
- 「新国鉄」として超大幅な合理化政策がとられる。
- 相次いで廃止に追い込まれた夜行列車が挙って復活し、鉄道ファンが大喜びする。
JNR 日本国有鉄道 |
---|
新幹線 / 成田新幹線 | 動労千葉 |