もし新幹線がJR以外の私鉄に売却されていたら

提供:chakuwiki

東海道新幹線[編集 | ソースを編集]

阪急電鉄[編集 | ソースを編集]

  • 阪急が実際における東海道新幹線を開業させたという想定でお願いします。
しんよこはま
新横浜
SHINYOKOHAMA
しながわ
SHINAGAWA
おだわら
ODAWARA
  1. 東海道新幹線の運賃+料金は10000円程度に収まっていた。
  2. JR東海は存在せず、東海道本線は豊橋を境に西がJR西日本、東がJR東日本に分割されていた。
  3. JRは東海道新幹線に対抗するため、在来線を強化する。
    • 新快速は関西圏と中京圏が統合され、播州赤穂・姫路~豊橋間の運転となっていた。
    • 東海道本線の夜行列車は廃止どころか次々と新型車が投入される。
      • 寝台急行「銀河」は285系電車に置き換えられ、舞浜発着となっていた。
        • そればかりか東京~九州間に「トワイライトエクスプレス」や「カシオペア」並みの豪華列車が投入される。
      • 大阪~新宿間に小田急線経由で寝台列車が設定される。
        • フリーゲージトレイン実用化が早まった(スペインのタルゴ動力付きより早い)。
  4. 山陽新幹線阪神電鉄が建設。
    • そのなり行きで行くと九州新幹線は西日本鉄道が建設している。
    • むしろ名の通り山陽電鉄ではないか?
  5. 大阪側のターミナルは新大阪駅ではなく梅田駅となっていた。
    • 新幹線に乗るのに新大阪まで出なければならないという不便さはなかった。
  6. グリーン車は「スーパーシート」となり、料金もかなり割安になっていた。
  7. イメージカラーはブルーではなくマルーンとなっていた。
    • あまりスピード感がない塗装になっていた。
    • あるいは、阪急の在来線と区別する為にブルーだったかもしれない。
  8. 近鉄もこれに乗じて交渉の末に新幹線経由での東京乗り入れを果たしていた。
  9. 今津線と山陽新幹線の交点に「新西宮駅」が設置されていた。
    • 甲東園の移設かもしれない。
  10. 京都線と東海道新幹線の並行する区間にも連絡駅は当然あった(水無瀬か?)。
  11. 路線名はどうなっていたんだか。まさか史実通り「東海道新幹線」にはならんだろう。
    • 阪急東京線か?
    • 「阪急東海道線」。
  12. 現実の新大阪駅は十三か淡路に作られている。

京浜急行電鉄[編集 | ソースを編集]

きょうと
京都
Kyoto
米原
まいばら
新大阪
しんおおさか
  1. 需要二の次で500系のような高速特化の車両を導入している。
    • 勿論赤く塗装。
      • でも青い奴もいる。
  2. 一方で、「こだま」はいつまでたっても0系。
    • しかし怪物加速車。
  3. 品川駅の新幹線ホームと京急ホームを無理矢理一緒にしようとする。
  4. 日中の「ひかり」が廃止されてしまう。
    • ただし静岡空港駅開業後に復活。

近畿日本鉄道[編集 | ソースを編集]

新横浜
SHINYOKOHAMA
品川
SHINAGAWA
小田原
ODAWARA
  1. 京都駅に近鉄京都線との連絡線が建設され、東京―近鉄奈良間にミニ新幹線「やまと」が運行されていた。
    • さらに名古屋駅にも近鉄名古屋線との連絡線を建設、東京―賢島間にミニ新幹線が運行される。
      • 奈良・三重両県から東京まで乗り換えなしで行けるようになる。
  2. 新幹線車両はもちろん全車近畿車輛製。
  3. グリーン車は「デラックスシート車」に改称され、運賃+料金に特別車両料金410円をプラスするだけで乗ることができるようになる。
    • 似たのが山陽新幹線で既に走ってると思うが、それが東京、名古屋にも走ってる。
    • 500系オール4列シートレールスター12両編成が現実に存在し、N700系に移行するまで並行して量産されていた。
      • 九州直通向けに普通車オール4列シート、3列シートやコンパートメント、カフェテリア付きのN700系豪華仕様が何編成か作られる。
    • 100系2階建て車がリニューアルされて健在。
  4. 名阪ノンストップ特急は廃止される。

名古屋鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 名鉄特急はミュースカイなど知多方面へ行くのを除き全部廃止。
  2. 新羽島駅と岐阜羽島駅の駅舎を統一させる。
    • そして利便性を向上させるために羽島線を複線化したうえで岐阜駅から急行を走らせる。
  3. のぞみにはもれなくあのホーンが鳴る仕様に改造。

西武鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 新横浜の発展は史実以上に早く、品川開業も早かった。のぞみの3駅連続停車化も早かった。
  2. 東京駅八重洲口や三島駅には西武百貨店が開業しており、有楽町店や沼津店はもっと早くに閉店していたかもしれない。
  3. 滋賀県内にはほぼ自己負担で2、3駅は作られている。近江鉄道・バスとも設備や車両が新しくなってる。
  4. 「ひかり」は停車パターンごとに愛称が細分化される。

新規会社[編集 | ソースを編集]

  1. 会社名は日本新幹線鉄道株式会社 JR新幹線
    • 東海道新幹線に限らず、すべての新幹線がこの会社に移譲される。
関連項目

東北新幹線[編集 | ソースを編集]

東武鉄道[編集 | ソースを編集]

せんだい
仙台  Sendai
しろいしざおう
Shiroishi-Zaō
(仙台市青葉区) ふるかわ
Furukawa
  1. スペーシアが雪に強い形に改造され、新幹線車両に。
    • 或いは1990~1992年辺りの時点で既に、500系やE5系以上の性能を持つ怪物車両を製作する可能性も・・・(名目は『冬期の運行を円滑に行うため、車両性能に余裕を持たせる』で)
    • ビュッフェ車が組み込まれる。
  2. 北千住駅が上野駅になり替わり一大ターミナル駅に。
  3. 尾瀬夜行のノリで深夜発の夜行新幹線列車を運行。
  4. 久喜駅の新幹線ホームはとっくに設置済み。

京成電鉄[編集 | ソースを編集]

はちのへ 七戸十和田 しんあおもり
Hachinohe  
  Shichinohe-Towada Shin-Aomori
  1. 東京始発ではなく、成田空港始発になっていた。
    • つくば・いわき経由だったかもしれない。
  2. 高速特化の車両を大量導入。
  3. 終点は五所川原となっていた。
  4. 一方JRは東北本線・常磐線・羽越本線・奥羽本線をフル活動させて京成に挑む。
  5. 当然全車指定席。

北陸新幹線[編集 | ソースを編集]

西武鉄道[編集 | ソースを編集]

あんなかはるな
安中榛名
たかさき
高崎
Takasaki
  Annaka-Haruna かるいざわ
軽井沢
Karuizawa
  1. 始発駅は池袋になる。
    • ルートは池袋-本川越-以下実際と同じ
      • 小江戸の一部が新幹線リレー号となっている。
    • 終点は米原になる。
  2. 念願の軽井沢延長達成。
  3. 一方JRはあさまに新車を入れるがが横軽の所為で戦いにならず。
    • EF63(またはEH200形の改良型)と協助運転が可能で160Km出すことができるE257系のとんでもない仕樣が投入されている。
  4. 上田電鉄・長野電鉄・富山地方鉄道・北陸鉄道は西武グループの会社になっている。

九州新幹線[編集 | ソースを編集]

西日本鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 始発は西鉄福岡駅。
  2. 新鳥栖ではなく西鉄小郡を経由。久留米ではなく西鉄久留米に停車。
  3. 熊本市内の駅は交通センターに設置。
  4. 駅ごとに異なる車内チャイムが鳴るため、「ふるさとチャイム」が場所と形を変えて復活したと言われる。

北海道新幹線[編集 | ソースを編集]

札幌市交通局[編集 | ソースを編集]

  1. 新幹線駅なのに札幌駅は平仮名表記の「さっぽろ駅」に
  2. 札幌都市圏重視で近郊は品川-東京みたいに細かく止まるが、函館などは名古屋飛ばしの如く冷遇

山陽新幹線[編集 | ソースを編集]

山陽電気鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. ロゴマークの線が一本増える
  2. まさに「山陽」の社名に匹敵する事業規模になる
  3. これを足がかりに中国地方の在来線にも進出