もし日商簿記検定が○○だったら

提供:chakuwiki

もしも借箱 > もし日本の試験が○○だったら > 日商簿記検定

もしも借箱 > もしあの資格が○○だったら > 日商簿記検定


国家試験になったら[編集 | ソースを編集]

  1. おそらく商工会議所の認定試験で初の国家試験になる。
  2. FP検定と同じような感じになりそう。
    • 別に日商簿記の合格者でなければ経理の仕事ができないというわけでは無いが、「簿記技能士」を名乗るためには日商簿記に合格しなければならない、という感じになるだろう。
  3. 情報処理技術者試験司法試験宅建などと同じように、合格者の受験番号が官報(国家機関紙)に掲載される。
    • 1級のみ氏名も掲載される。
  4. 試験会場の数は史実よりずっと少なくなっていた。
    • 面積の大きい北海道や人口の多い東京神奈川を除き、各都道府県に1〜2ヶ所程度に抑えられていた。
  5. 2級は商業簿記、工業簿記それぞれの科目毎に合否判定が行われるようになっていた。
    • その代わり、科目合格制度が用意されていた。
  6. 全経簿記能力検定や全商簿記実務検定の立場がますます弱くなっていた…。
  7. 学歴に関係無く、税理士試験公認会計士試験の受験に際し、日商簿記1級の合格が必須条件になっていた。
    • そのため、日商簿記1級が(史実と同じ選抜試験だった場合)史実以上の激戦になっていた。
    • その代わり、税理士試験の簿記論・財務諸表論と、公認会計士試験の短答式の財務会計論の科目は廃止された。
  8. 英検や秘書技能検定などの他の公的検定も国家資格化が検討されていた。
  9. 根拠となる法令は「経理教育の推進に関する法律」みたいな感じになるか。
    • もしくはFP検定などのように職業能力開発促進法に基づいた技能検定になるか。

電卓の使用が禁止されたら[編集 | ソースを編集]

  1. 手計算が間に合わないため、史実以上に時間的にシビアな試験になっていた。
  2. 答案用紙には空白の解答欄が目立つように…。
  3. 特に1級はルート(√)の計算で受験生が発狂する。
  4. おそらく試験時間を史実より伸ばすなどの救済措置が追加されそう…。

飛び級受験が禁止されたら[編集 | ソースを編集]

  1. 初級(4級)は廃止。
  2. 税理士を目指す場合、必ず3級から受験しなければならなくなるため、史実以上に時間がかかっていた。

合格基準が相対評価になっていたら[編集 | ソースを編集]

  • 史実では1級のみ相対評価(選抜試験)、それ以外の級は絶対評価になっていますが、もし全ての級で相対評価が採用されたら、どうなっていたでしょうか?
  1. 「同じ級なのに回によって合格率が全然違う」なんて事例が無くなる。
  2. 問題が簡単だった回は採点基準が厳しくなるか、若しくは宅建試験のように基準点(ボーダーライン)自体が引き上げられるので、問題が簡単だったからといって安心できなくなる。
    • 逆に問題が難しかった回ではその逆の措置が行われるため、必要以上に恐れる必要が無くなる。
  3. 2級の合格率は20台、3級は40%台で安定する。

マークシート方式の試験になったら[編集 | ソースを編集]

  1. 適当に解答を選んでも得点できる確率が記述式に比べて上がるため、史実以上にヌルゲーになる。

関連項目[編集 | ソースを編集]

簿記
資格お仕事 日商簿記(社会的評価) | 税理士(試験) | 公認会計士 | 経営コンサルタント | 経理職
関連ページ 計算 | 商工会議所 | 偽日商簿記の特徴 | もし日商簿記が○○だったら
資格試験検定試験
資格試験 技術系 | 医療・福祉・衛生系 | 食品系 | 法学・経済・不動産系 | 交通系

電験 | 危険物取扱者 | 衛生管理者 | 宅建 | FP検定 | 司法試験 | 税理士試験
キャリコン | 管理栄養士 | 公認会計士 | 運転免許証(種類別)
証券外務員 | アクチュアリー | AFP・CFP

情報処理技術者試験(IPA) ITパスポート | セキュマネ | 基本(分野別|出題内容) | 応用 | 高度
簿記検定 日商簿記(社会的評価)
パソコン検定(パソコン検定/公的試験) MOS | オラクルマスター | Cisco
英語検定 実用英検 | TOEIC
偽モノの特徴 偽情報処理技術者試験 | 偽日商簿記
もしwiki もし情報処理技術者試験が○○だったら
もし日商簿記検定が○○だったら
もし運転免許証が○○だったら
ざんねんなモノ事典 IT系|技術系|法律・会計・金融系|医療・衛生・食品系|語学・教育・教養系
関連項目 ベタの法則(オススメと言われる資格の法則) | 取る意味がない資格の法則

似たモノ同士 | 新・日本三大○○
不必要だと勘違いされているモノ