もし日本の首都が京都になっていたら
- 異説もあります。
全国[編集 | ソースを編集]
- 日本語は京都弁プラスαが標準語に。江戸弁はおもしろおかしな言葉としてお笑いの世界でもてはやされる。
- ツッコミの常套句は「なんでやねん」ではなく「なんでだよ」。
- もしくは、「なんでぇ!」。
- 「てやんでぇべらぼうめ!」が決め台詞。
- キレキャラは「そりでもシトかぃ!?」と言う
- 「ばっきゃろーめぇ!」とか。
- やっぱり、「コテコテの大阪」に対応するのは「チャキチャキの江戸」かなぁ。
- そうなれば、関東全体が『チャキチャキ』な印象になる。ただ、北側はちょっと無理な感があるけどね。
- 「あじょにもかじょにもおいねっぺよ」(どうにもこうにも、まずいですよ)千葉弁が江戸弁を田舎臭くして、やんわりゆったりとした感じと紹介される。
- 関東の人は首都圏に行っても江戸弁を使うから、京都と大阪人には「首都圏にいるなら標準語で話せ」と言われ、無理して話そうとすると「エセ畿内弁や」と揶揄される。
- そもそも現在の標準語というのは江戸末期の落語家が作ったものと言われているため、そうした役割を京都や大阪の誰かが担い、現代の関西弁と全く違う言葉になりそう。
- おそらく今の関西弁は、今で言う江戸っ子言葉の立ち位置になりそう。昔ながらの大坂っ子でなければ使わないような表現になっている。
- ツッコミの常套句は「なんでやねん」ではなく「なんでだよ」。
- 今だに西日本の住民は、東日本の住民の事を「東夷」と呼んで見下し続けている。
- 中京、関西、福岡が日本の三大都市に。
- それはありえない。「京へ筑紫に坂東さ」で解る通り、京都・福岡・江戸が三大都市。名古屋なんか完全に京都圏。京都が鎌倉に当たるなら、名古屋は沼津のような位置だ。
- 現実の名古屋は明治維新当時、京都より人口が少なかった。別に東京から一定の距離があったために人口が増えたわけではない。工業地帯として栄えたゆえに今の地位になったのである。
- 違う。現実の名古屋は、霞ヶ関の出先機関の恩恵で過密化したに過ぎない。工業地帯化したのも、霞ヶ関の寵愛を受けたからに外ならない。
- それ以前に「中京」という言葉は生まれない。(「中京」は、東京と西京(京都)の中間という意味。)
- それゆえ、「中京テレビ」や「中京競馬場」は、別の名称となっていた。
- 現実と同じように自動車・鉄鋼などの重工業が興れば名古屋が三大都市に入る。興らなければ代わって中国~北九州地方辺りに工業都市が形成され、そこが三大都市の一つになるのでは。
- 現実の名古屋は明治維新当時、京都より人口が少なかった。別に東京から一定の距離があったために人口が増えたわけではない。工業地帯として栄えたゆえに今の地位になったのである。
- 五大都市は京都、江戸、名古屋、福岡、札幌であまり変わらず。
- 広島市は…(震え声)
- もしかしたら、京都府と京都市が合体して「西京都」(読みは「さいきょうと」・「京都都」(きょうとと)だと言いにくいしややこしい)になっていた。
- それはありえない。「京へ筑紫に坂東さ」で解る通り、京都・福岡・江戸が三大都市。名古屋なんか完全に京都圏。京都が鎌倉に当たるなら、名古屋は沼津のような位置だ。
- 押し寿司がSushiとして日本を代表する料理に。一方の握り寿司は関東の郷土料理扱い。
- OkonomiyakiとTakoyakiも、日本を代表する料理の一つになっている。
- いや、なんないでしょ?Monjayakiが日本の代表的料理とは思われてないように。。
- ポジション的には史実におけるSukiyakiあたりじゃないかな。
- いや、なんないでしょ?Monjayakiが日本の代表的料理とは思われてないように。。
- OkonomiyakiとTakoyakiも、日本を代表する料理の一つになっている。
- 阪神タイガースは「田舎者が応援する球団」と,読売ジャイアンツファンに馬鹿にされる。FA,逆指名等で人気選手は阪神へ行きたがる。
- 阪神のオーナーが「近鉄、南海、阪急と組んで新リーグを作る」と恫喝。
- 西武ライオンズとヤクルトスワローズが経営難で合併することを表明し、球界再編問題勃発。
- 西武ライオンズは西鉄のままだろw ヤクルトも国鉄時代は大阪に本拠を構えてたと思われるので、在阪球団w
- (史実)当時西鉄と西武は資本関係にあったらしい。ライオンズも、西鉄が養いきれなくなったので親会社の西武が買ったとか。
- 日ハム、ロッテによる球界再編問題勃発。→ロッテファイターズに
- 九州ライブドアフェニックス誕生。宮崎サンマリン球場を本拠地に。
- 関西に本社のある日ハムは京映フライヤーズを買収した。
- 阪急は現在「神戸ベイスターズ」になっている。
- 当然、首都の京都にもプロ野球チームが存在する。
- 朝日新聞と読売新聞の立場が入れ替わっていると思われるので、おそらくば朝日新聞系の球団であろう。
- 関東の球団は巨人と西武の二つだけ。
- かつては横浜に京急の、春日部に東武の球団があった。
- 南海ホークスが毎日放送系列(かつて南海はMBSの大株主だった)として大々的に放送バックアップと金銭恩恵を受け、更に阪急が関西テレビ系として対抗し、セパの立場が逆転していたかも。
- 「ださい」ではなく「だしが」という言葉が使われている。
- イトーヨーカドーが「平和堂のマークをパクったん?」とバカにされる。
- 迎賓館(外交機関)は、京都と福岡の2箇所に設置される。
- 京都の人口は急増し、大気汚染が深刻化してメキシコシティさながらになる。
- 阪神淡路大震災の起こった1月17日が「防災の日」になる。
- 1995年までは「防災の日」というもの自体が存在しなかった。
- 南海地震が起こった日(1946年12月21日)が「防災の日」になるんじゃないか?
- 日本第二の都市である(想定される)江戸大震災(史実の関東大震災)も防災の日になるだろう(但し関東限定)
- 学業の中心はもちろん京都大学。大阪大学は東工、一橋あたりを合わせた感じ。東京大学は今の京大の立場で、「江戸大学」となる。
- 同志社大学と立命館大学が現実の世界の早慶の位置になる。関西学院大学と関西大学も現実の世界の上智大学並みの難易度になる。
- 明治大学や法政大学は京都や大阪に設置されている。
- 江戸には「東京大学」という私立大学ができている。
- 現実の日本大学が「東京大学」を名乗っている。
- 京都に「山城大学」という私立大学が設立される。
- 現実の京都産業大学が「山城大学」を名乗っている。
- 「首都大学京都」という公立大学が設立される。
- 石原みたいな人が出てこない限り、「都立大学」または「府立大学」だっただろう。もしかしたら「京立大学」だったかも。
- 近畿大は、そのまま「日本大学」を名乗って学生数日本一に。後に史実の日大に当たる「関東大学」が分離される。
- おそらく三菱財閥は大阪が本拠地になっていただろう。住友はもちろん大阪が本拠地。関東が本拠地の財閥は三井だけ。
- 三菱に代わって金融では鴻池、重工では川崎、商社では伊藤忠、海運では乾が台頭。
- 三越→三井に代わって高島屋あるいは大丸発祥の財閥が誕生。
- 京都銀行が都銀になる。ながーーーーいお付き合いのCMは全国区。
- 合併で「三菱京都UFJ銀行」に。
- 王将と天下一品は世界的外食チェーンになる。
- それはないだろう。二郎が世界進出しているか?
- 現実でも天下一品はハワイに進出していますが。
- それはないだろう。二郎が世界進出しているか?
- 少し四国が(首都に近いため)発展する。
- 少しどころか、首都圏内の徳島周辺は大発展している。
- 某巨大掲示板では江戸叩きが横行する。
- 「関西」という名称は殆ど使われていない。
- 現実の近畿地方は「畿内地方」と呼ばれている。
- 当然、地域名称も「北近畿」「南近畿」ではなく、「北畿内」「南畿内」と呼ばれている。
- 現実の近畿大学は「畿内大学」を称する。畿内大学の略称は「畿大」。
- 特に英語圏国家では、「Kinki (近畿)」の発音が「Kinky (変態)」に通じるので、「Kinai (畿内)」の名称が一般的に使われるだろうね。
- そしたら当然「KinKi Kids」も「Kinai Kids」に。
- 近畿日本鉄道(近鉄)という社名も通称もなく、未だ関西急行鉄道(関急)を名乗っていた。
- あるいは畿内鉄道(畿鉄)とでも名乗っているだろうか。
- 西武や東武のように「西畿鉄道」とかどうでしょ。
- あるいは畿内鉄道(畿鉄)とでも名乗っているだろうか。
- 現実の近畿地方は「畿内地方」と呼ばれている。
- 経済の中心地は勿論大阪。ニュースの最後には必ず大証株価指数が放送される。
- 江戸証券取引所も存在したが、後に大阪に編入される。
- 「日本の本当の首都は東京だ!」と主張する陳太郎が「ヴァカハケーン!」ということで反日勢力認定を受ける。
- 京都人からは「まだ江戸時代の栄光を引きずったはるで」と言われてる。
- それ以前に、『東京』とは江戸だということにすら気づいてもらえない。
- そして怨念の塊になった珍太郎は魔人となって復活し、帝都・京都を壊滅するために「新銀行京都」を設立するのである。
- 石原家の誰かが「江戸維新の会」を作る。
- 京都人からは「まだ江戸時代の栄光を引きずったはるで」と言われてる。
- 京都が日本の首都というのはデマである。日本の本当の首都は奈良県吉野町である。
- 熊沢天皇は名古屋市千種区で店を開いていたので、名古屋が本当の首都。
- メイド喫茶ではなく「舞妓喫茶」なるものが出ていたかもしれない。
- 史実よりも保守的な国民性だ。
- むしろ革新的。
- chakuwikiに「もし日本の首都が東京になっていたら」のページが作られていた。
- むしろ、「もし日本の首都が江戸になっていたら」
- 実際、江戸は100万人いたことからも分かるようにニューヨークや上海みたいな役割を果たしてたかもしれない。大阪あたりに人口抜かれていただろうが。
- 政治=京都、経済=東京(江戸)ですみわけを図る。
- 中央集権を高めるため、京都都に(嘘。
- いずれにせよ、『東京都』は誕生しないか?(多分、江戸府江戸市(良くても、東京府東京市)のまま。)
- 京都はワシントン、大阪はニューヨークと姉妹都市を結んでいただろう。
- 江戸はサンフランシスコと姉妹都市を結んでいた。
- 京都とパリが姉妹都市提携を結ぶのは史実通り。
- 一方、ドイツの都市の姉妹都市関係では、京都はケルンとではなく、ベルリンと姉妹都市になっていた。
- 京都とハーグ・大阪とロッテルダム・江戸とアムステルダムが以下略
- 畳の大きさは京間が主流となっていた。
- 東芝は京芝になっている。
- 「京芝」じゃなくて、「京堀」という企業名になっている。(「京都堀川」を略して「京堀」に。)
- NHK教育テレビの『ござる丸』というアニメが長寿番組になっている
- パラレルワールド「オヒザモト」から現代京都の街に舞い降りた武士の子供が主人公
- 藤井大丸が全国区の知名度になっている。
- 丸物は近鉄百貨店に合併されなかった。
- 京都~大阪間は早くから線路別複々線となり、緩行線が「京阪電車」と言われる。そのため史実の京阪電鉄は別の名を名乗る。また阪急電鉄は「京急電鉄」だった。
- 江戸(東京)で「やしきたかじん」的な人が、『(やしきたかじん的な人が出演する)番組は絶対京都に流すな』という事も…。
- ↑「永六輔」なら、やってたかも。
- 実際の「全日本大学駅伝(伊勢)」と「箱根駅伝」の立場が逆転していた。
- または、「全日本大学駅伝(伊勢)」は、「京都大阪間往復大学駅伝競走」などとして開催されていた。
- 片道100km程度ということを考えると「京都伊勢間~(通称伊勢駅伝)」という可能性も。
- 京都御所は今も『皇居』になっている。(実史は江戸遷都の際に、皇居が現在の位置に移った。)
京都・首都圏[編集 | ソースを編集]
江戸・関東[編集 | ソースを編集]
- 江戸府は旧武蔵国全域。つまり江戸府には埼玉や神奈川北東部も含まれる。
- 府庁のある江戸市は現実の元祖東京市(千代田区・中央区・台東区・港区など)のエリアのみ。
- 多摩川以南は江戸府には入らないんじゃないのかい?
- 川崎や横浜(郊外は除く)も武蔵国だよ。
- 多摩川以南は相模国だと思ってる人が多いんじゃないか?例:「横浜って相模国じゃなかったの?」「沼津って伊豆国じゃなかったの?」「敦賀って若狭国じゃなかったの?」
- 郡名を取るなら「豊島県」。
- おいおい、東日本に『府』を設けないでどうする。
- 現実の奈良でさえ県なのだから、『府』はない。
- 1868年からの1年間だけではあるが「奈良府」は実在した。よって江戸は「府」になっててもおかしくはない。
- 現実の皇居は江戸城史跡公園に。
- 戦後「大江戸市構想」の一環で周辺の品川・荏原・大森・蒲田・世田谷・渋谷・杉並・豊島・板橋・足立・葛飾などの各市郡を吸収したものの、江戸市の人口は21世紀になっても300万人程度。
- でも、周辺部は大阪で言う門真とか茨木みたいに田んぼが多いので「こんな田舎を吸収してまで神戸の人口抜こうって必死なんはあほちゃいますかw」と畿内人に嘲笑される。
- 市名の公募1位は「東京市」だったが、採用されなかった。
- 江戸は大阪の支店経済都市になる。
- 浦和・大宮・与野が江戸府第二の都市を企む。この世界ではなぜかこの3都市の人口がやけに多い。
- 結局さいたま市誕生。この世界では200万人都市。
- いや、大宮市は「氷川市」に改名して、上尾市や岩槻市などを編入するするだろう。浦和市とは合併せず。大宮駅は「氷川駅」になる。
- 残念ながら、「さいたま副都心」がらみ等の陰謀で合併成立。
- もしも合併するとしたら「あだち市」じゃないのかい?それか、浦和市や川口市を氷川市に編入とか。新都心は「南氷川新都心」。
- 残念ながら、「さいたま副都心」がらみ等の陰謀で合併成立。
- いや、大宮市は「氷川市」に改名して、上尾市や岩槻市などを編入するするだろう。浦和市とは合併せず。大宮駅は「氷川駅」になる。
- 岩槻市を併合。さらに川口(鳩ヶ谷市は成立せず)、戸田、蕨、上尾、果ては名実ともにさいたま市となるため行田を飛び地で合併。結果、府庁移設という野望を持つ。
- 危機感から江戸市民が江戸府分割嘆願運動を起こし、江戸府分割。南部を江戸府に、北部をさいたま県に。
- 嫌だ嫌だ「さいたま県」って…格好悪い…。どうせなら、氷川に県庁を置く「足立県」にしてくれぇ。
- 県庁が氷川(現実の大宮駅周辺)に置かれる為、氷川が「サッカー王国」として名を馳せ、国道16号沿道に「氷川スタジアム2002」が建設される。
- さいたま市に負けじと川越市が所沢市・狭山町・大和町・志木町・富士見町・福岡町・新座町・三芳町・大井町を編入。
- 結局さいたま市誕生。この世界では200万人都市。
- 相模は鎌倉県として鎌倉市(旧鎌倉郡南部つまり栄区辺りも含む)に県庁が置かれる。
- 横浜は50万人程度。(少ない分の人口は江戸府北部や首都圏へ)
- 現横浜市域(旧都筑・橘樹・久良岐郡)は神奈川市・保土ヶ谷市・都筑市・磯子市・武蔵金沢市・鶴見市の6市。
- 都筑や保土ケ谷は郡のままではw?
- 川崎市域も川崎市・高津市・生田市の3つに。
- 南西部は鎌倉市、北西部は瀬谷市、戸塚市に。いずれも鎌倉県
- 現横浜市域(旧都筑・橘樹・久良岐郡)は神奈川市・保土ヶ谷市・都筑市・磯子市・武蔵金沢市・鶴見市の6市。
- 千葉県市川市浦安にできたユニバーサルスタジオジャパンに客を取られ、浅草花やしきが閉園。
- 江戸のベッドタウンとしては離れすぎた位置となる現在の群馬・栃木・茨城各県の人口は、現在の半分から2/3程度しか満たない。
- 現実の鳥取・島根状態…とまでは行かないが、四国並みにヘボくなる。
- とはいいつつも、常磐線・土浦以南は江戸のベットタウンに…
- 常陸国全域が「茨城県」となる。下総国は利根川を境に、北側は茨城、残りは千葉県に分割して現実と同じ形に。
- でも、現実の『五霞』に当たる地域はさいたま県に。
- 茨城県庁は「江戸に近い」ということで土浦への配置を考えるが、『田圃だらけの街のドコがいいんだ。県庁にふさわしい街はここだっぺよ』と納得行かない水戸側の言い分で誘致合戦に。どさくさ紛れに「国分寺があった」という理由で石岡も参戦するが、相手にされず。
- 結果は土浦に軍配。水戸の言い分では覆らなかった。しかし、誰もいばらきとは呼んでくれなかったので、仕方なく「新治県」に改称。
- 県都・土浦(出島村・千代田町・新治村・桜村との合併前)はざっと20万。周辺町村と合併し、阿見町と美浦村も編入してめでたく30万人都市に。
- 一方、マイナーながらも「観光都市」となった水戸(現在の市域と大洗町)はギリギリ15万人。銅山から発展した工業都市・日立は15万人。最盛期は20万近くまで増えたらしい。
- 現実の水戸線の代わりに土浦~小山に「常野線」開業(土浦~竹園~大穂~下妻~結城~小山)。平成期に筑波郡の町村が合併し「つくば市」誕生。
- 寧ろ、常南電気鉄道谷田部線(土浦~谷田部~水海道)が古河まで開通している。関東鉄道常総線も史実通り開通。
- 栃木県と水戸を結ぶ連絡鉄道は、宇都宮~笠間~水戸のルートになっていた。
- 鹿島はいまだ陸の孤島・・・。
- そして、砂丘はそのまんま…
- あそこにあいつはなかった。(畿内のどこかに置かれていただろう。)
- そして、直流電化の常磐線により、県南は今頃になりベッドタウン化が進む。
- 大都市に近い町が県庁所在地で、歴史的に知名度がある町が所在地ではない・近年になりベッドタウン化するなどこの世界での新治県は現実でいう滋賀みたいな立場になっていた。
- 全国高校野球選手権大会は鶴見市の戸浜甲子園球場で行われる。
- 甲子園は、現実と同じく西宮に建設されると思う。
- いや、横浜の某遊園地跡にできて「花月園球場」になると思う。
- 当然、京都からは東京都、西京都の2校が選出される。
- 京都市が「京都」で、京都市以外の山城県が「山城」のエリア分けになるんじゃないか?
- 巨人も本拠地を江戸から移転している。戸浜ジャイアンツ。
- 甲子園は、現実と同じく西宮に建設されると思う。
- 涼宮ハルヒシリーズの舞台は関東に移る。東急東横線の沿線が舞台(この世界では世田谷市)で自由が丘が聖地になる。田園調布は現実世界同様に高級住宅街。
- 逆にらき☆すたは奈良県の近鉄大阪線沿線が舞台(橿原市が有力)となる。柊家は石上神宮という設定になる。泉こなたは西大寺のアニメイトの常連で日本橋のコスプレ喫茶でバイトしている。
- 鷲宮神社はキモオタに悩まされることはないが、現実より栄えない。
- 逆に石上神宮にヲタたちがやってくる。
- しかし橿原市の隣町である桜井市の某市民に粘着される。
- 逆に石上神宮にヲタたちがやってくる。
- 鷲宮神社はキモオタに悩まされることはないが、現実より栄えない。
- 「東急」の略称を通用させるならば、社名は「東都急行」あたりか。
- そしてアニメ化後に東急東横線の特急が自由が丘に停まるってわけかい。
- 民間企業の経営する私鉄だからやっぱり「東京急行」を名乗っていたのでは。
- つーことはけいおん!も舞台が荒川区の都電荒川線沿線になるって訳?その場合どこが桜ヶ丘高校のモデルとなるのだろうか…
- 逆にらき☆すたは奈良県の近鉄大阪線沿線が舞台(橿原市が有力)となる。柊家は石上神宮という設定になる。泉こなたは西大寺のアニメイトの常連で日本橋のコスプレ喫茶でバイトしている。
- 都筑市綱島に「江急綱島劇場」と「綱島歌劇団」ができる。
- 団員の愛称は「ツナジェンヌ」。
- なんか缶詰みたいだな。
- 団員の愛称は「ツナジェンヌ」。
- 江戸アニメーションができる。
- 史実の原町無線塔に相当する長距離電波塔は、大洗に建設され、「大洗無線塔」となっていた。
- 寧ろ勝田駅の近くに建設されて、「勝田無線塔」になっていた。
- 史実の東京電力は「関東電力」という企業名で、アルファベット略称は「kanden」になっている。
- 一方、史実の関西電力は「京都電力」という企業名で、京都電力のアルファベット略称が「kepco」になっている。
その他の地域[編集 | ソースを編集]
- 山陰や北陸は現実の北関東並みに発展。
- 現実の新潟県も分割され、頚城県、魚沼県、蒲原県(下越+佐渡島)の3県に分割される。頚城県と魚沼県は北陸に、蒲原県は東北に編入される。
- 山陰本線は全線が複線、電化される。
- 金沢市は政令指定都市(現実の白山市・野々市町・津幡町・内灘町・かほく市も市域)、松江市は50万都市に。
- 白山市全域を入れては広すぎるだろう。松任・美川・鶴来で十分では?
- 現実の新潟市を見れば、あながちありえないこともない。
- 白山市全域を入れては広すぎるだろう。松任・美川・鶴来で十分では?
- 山陰の民放は4局、北陸は広域化され5局に。高知は宮崎と電波相互乗り入れを果たし両県合わせて4局に。
- 敦賀が現在の横須賀くらいにまで発展。小浜もベッドタウンとして発展。嶺北もそれなりに発展。
- 祝・若狭人の夢・若狭今津連絡鉄道が完成し、新快速が小浜まで来る。
- 福井市・敦賀市は50万人を越え、小浜市・坂井市は20万人を越える。県全体では200万人に達する。
- 淡路島や徳島県は首都圏のベッドタウンに。
- 人口は淡路島が軽く100万人、徳島県は200万人近くに達する。
- 各都市の人口は徳島市が60万人、鳴門市が30万人、洲本市が50万人程。
- ベッドタウンとなった徳島は首都圏の一部という扱いになる。
- テレビ放送は首都広域圏に属すようになる為、地元の四国放送がUHF局に。
- 史実の山梨放送のような立場になる。
- 本州〜四国に入るルートは淡路ルートが主力になっていた。
- テレビ放送は首都広域圏に属すようになる為、地元の四国放送がUHF局に。
- 人口は淡路島が軽く100万人、徳島県は200万人近くに達する。
- 四国の中心都市は首都へのアクセスが最も便利な徳島になる。
- 平成に入り「四国中央市」が徳島県に誕生(現実の三好市)。
- 岡山県や鳥取県も、首都圏のベッドタウンとして人口が増え続ける。
- 若狭は滋賀県から独立し、「若狭県」を結成する。県庁所在地は敦賀。
- 九州と中四国地方西部では首都圏(京阪神)に人口が流れ、現実の東北並の人口密度に。
- 広島が、205系、211系(いずれも首都圏からの転出組)王国となっていた。
- それでも103系115系はもちろん、165系がまだ現役だったりする。
- 長州と豊前が合併し、「関門県」になる。県庁所在地は小倉。これで、長州は憧れの九州へ仲間入りだ!
- それはもはや「九州」ではなく「十州」じゃないか!
- 但し、長崎県は佐世保か長崎にハブ港、大村に長崎大村空港というハブ空港を擁するため、そこそこ発展。
- 広島が、205系、211系(いずれも首都圏からの転出組)王国となっていた。
- 沖縄県は伊丹・関西(もしくは泉州)空港まで最短1時間25分でいけるため、微妙にストロー現象が起きる。
- 料金は先得・旅割使用だと1万円。スカイマークなら8000円。
- 日本橋だと関西空港利用で3時間。秋葉原の場合より楽にいけるので家電量販店が乱立しない可能性もある。
- 北海道の根室や稚内より首都に近いため、経済効果はそこそこにある。
- 1953年返還なら、ここに書いていることのいくつかは現実になっていた。
- 北陸新幹線は京都駅と新潟駅を結ぶ路線として80年代に建設される。九州新幹線(鹿児島ルート)も10〜20年程早くにできていたかも。
北海道[編集 | ソースを編集]
- 北海道は過疎化が今より深刻な状況に。
- いや、千歳が北東アジアのハブ空港となっていた。
- 札幌はさすがに政令指定都市。でも札幌近郊以外はお寒い限り。函館と旭川は何とか20万人、釧路と帯広は10万以下。
- 舞鶴から直接フェリーでいける小樽・苫小牧が20万都市に成り上がっているが、凋落が激しい。
- 炭鉱で栄えた都市の殆どは財政再建団体入り(悲)。
- 夕張に至っては元の夕張市の中心部(合併で由仁・栗山・長沼も「夕張市」になった。新・夕張市役所は旧栗山町役場)の人口が1000人を切りもはや伝説の存在に。長崎の軍艦島が「島の夕張」と呼ばれる。
- 歌志内は…?
- 逆に遠すぎて、今と変わらないのでは?
- むしろ10万人位に増えたりして。歌志内も。
- 逆に遠すぎて、今と変わらないのでは?
- 平成になってuhb(ミヤコ系)が開局。これで4局そろう。
- 釧路と網走の先は政府でさえも人外魔境扱い。第二次大戦直後、北方領土を「固有の領土」と主張せずあっさりソ連に渡してしまうが、それが大変な事だと気付いたのはソ連との国交回復後。
- 一方、竹島は既に自衛隊艦により砲撃されている。韓国は国連でぎゃあぎゃあ騒ぐも、相手にされない。
- 北海道は留萌-釧路以北はソ連に占領される。以南は米国の占領を経て1972年に日本に返還。一方、沖縄は1953年に奄美とともに日本に返還。
- あのミスターと洋ちゃんも京都で活動していたかもしれない。
- 北海道と首都の間を結ぶ交通が、陸路では東北本線から日本海縦貫線、空路では羽田が伊丹・関空に変わるだけであって、札幌の地位が低下する要因を全く見出せないが。もともと炭鉱などで成り上がった地域だし。
東北[編集 | ソースを編集]
- 東北はさらに過疎化。
- 仙台でも50万人ぐらい。
- 平成の大合併で辛うじて70万超えを達成し、東北地方初の政令指定都市に。
- むしろ出て行く先(首都圏)まで遠くなった分、独自に発達→200万都市の可能性も。
- 青森県は、津軽が弘前県に、南部が岩手県に。
- 弘前と盛岡が県庁所在地人口最小都市の座を争う。
- 「弘前県」じゃなくて「津軽県」だと思う。
- 江戸末期には「津軽藩」は「弘前藩」なのでやはり「弘前県」だと思う。じっさいに「弘前県」が明治初期にも存在してたし。
- 岩手県は内陸側と三陸側に分裂。
- 史実の岩手県内陸が岩手県で、史実の岩手県三陸と気仙沼が閉伊県(県庁:宮古)になっている。
- 福島、山形、岩手の民放はそれぞれ3局、秋田だと2局に。
- 日本海沿いは京とのつながりが昔から強いから、秋田は4局、山形、宮城は3局、岩手は2局では。
- 山形の場合、山形テレビのネットチェンジ→4局化は変わらないと思う。あと4局のうち1つは庄内に本社を置いていただろう。
- 岩手の場合、イチローがいるから3局はあるだろう。4局はないと思うが。
- 史実の福島県浜通りは磐前県として分離独立しているが、テレビ局のエリアでは、茨城県と磐前県で一つのエリアになっていたかもしれない。
- この場合、平以外にも、水戸や中村にもテレビ局が立地している。
- 日本海沿いは京とのつながりが昔から強いから、秋田は4局、山形、宮城は3局、岩手は2局では。
- 比較的京に近い日本海側は多少発展し、山形県のうち庄内側は秋田県に奪われる。報復として山形県は秋田県南部内陸側を奪って山形県内陸側と合併。
- 庄内争奪戦には蒲原県も参加。「庄内は、北に寄ってる秋田よりも、南の新潟の方が交通も方言も近いべ。」と庄内は主張し、秋田県から離脱する。
- 最終的に、最上川より北側(旧羽後国)が秋田で南側が蒲原になったかもしれない。
- 庄内は蒲原県(史実の新潟県)に編入されている。
- 北前船寄港で栄えた酒田が東北の首都になってたりして。
- 庄内争奪戦には蒲原県も参加。「庄内は、北に寄ってる秋田よりも、南の新潟の方が交通も方言も近いべ。」と庄内は主張し、秋田県から離脱する。
- 近畿は反東北が多いからね。現実にも、坂上田村麻呂の時代から、東北を蔑む姿勢は変わってない。「東北熊襲暴言」みたいに。
- 別に東北を蔑視したりしてないって(関西人)
- アフリカの人に「インディアン」って言ったようなもんだよ、あれは。
- 会津戦争以降、東北人もアイヌとともに旧土人保護法下に置かれる。
- 平安時代以降中央集権から搾取された「異民族」として太平洋戦争後、アメリカの統治下に置かれ、そのまま独立国(大奥羽民国)化する。反日国であることは言うまでも無い。
- あるいは金日成みたいな人が革命を起こして北日本民主主義人民共和国となる。使用言語は日本語だがキリル文字使用。
- 人口集中すべき場所が遠くなるから、却って減少が抑止される可能性もなくもない。
- 史実の福島県は、中通りと会津で信夫県となり、浜通りは磐前県として分離独立している。
- 東北地方における立場が現実とは正反対だったかもしれない。現実には福島・宮城・岩手が表側、山形・秋田・青森が裏のような扱いをされることが多い。
東海[編集 | ソースを編集]
- 遠江は東三河と南信と合併の上、浜松に県庁を置く「浜名県」に。飯田と豊橋に支庁が置かれる。東海道筋の中間に位置し、南海道の分岐点として繁栄。
- 大井川と富士川の間は、駿府に県庁を置く「安倍県」に。富士川と相模川の間は、小田原に県庁を置く「足柄県」に。東海道筋なので繁栄する。
- 駿府の人口は浜松の半分ぐらい。清水は駿府との合併もなく、「大津都民」みたいな嘲笑を免れる。
- 駿府の人口は30万人台。
- その後、山梨県と合併し、「富士県」を結成する。
- いっそ、山梨県・安倍県・足柄県の3県で「富士州」を結成する。これにより、「甲相駿三国同盟」が復活する。
- 駿府の人口は浜松の半分ぐらい。清水は駿府との合併もなく、「大津都民」みたいな嘲笑を免れる。
- 名古屋は京都と適度な距離を保ちつつ現実と同程度の発展。
- 名古屋から京都・大阪へ通勤する人も出始める。
- むしろ首都(京都)まで在来線でも数時間という立地が災いして、ストローされていた可能性も。
- 信濃も分割され、飯田に県庁を置く伊那県、松本に県庁を置く筑摩県、小諸に県庁を置く佐久県、直江津に県庁を置く頚城県(長野や白馬は頚城県に編入)に分割される。
- 佐久県には中山道新幹線が通る為に、佐久県は北陸扱いされなくなる。
- 飛騨は高山県として成立。人口は現実の山梨県ぐらい。
- 木曽郡が信濃から分立し、東濃が美濃から分立し、双方が合併して「木曽県」を結成する。県庁所在地は中津川。
- 「岐阜都民」が増えた岐阜県を後目に、木曽県は、京都⇔江戸から等距離という地の利を生かして、豊橋~飯田~中津川~富山を結ぶ鉄道を開通させる。これにより、高山本線は中津川⇔富山のルートで開通する。そして、中津川⇔飯田は「中津川線」として開通する。
- 飯田線の始点は浜松駅。
- 木曽県の人口は50万人位に膨れる。
- 「岐阜都民」が増えた岐阜県を後目に、木曽県は、京都⇔江戸から等距離という地の利を生かして、豊橋~飯田~中津川~富山を結ぶ鉄道を開通させる。これにより、高山本線は中津川⇔富山のルートで開通する。そして、中津川⇔飯田は「中津川線」として開通する。
- 伊豆諸島は静岡県に、小笠原諸島は京都になっている。
- 京都から東へ向かうムーンライト熱海とかムーンライト長野が運転される。
- 大垣ならぬ熱海ダッシュ勃発。
- 中山道本線であれば、「ムーンライト長野」ではなく、「ムーンライト軽井沢」では?
主要都市の重要度ランキング[編集 | ソースを編集]
- 京都(首都)
- 大阪(経済の中枢)
- 江戸(現東京23区)(かつての独立政権の所在地)
- 神戸(貿易港)
- 福岡(外交拠点の一部)
- 下関も
- 横浜(東の貿易港)
- 舞鶴(重要な港)
- 奈良・敦賀・福井・彦根・米原・岐阜・亀山・名古屋・伊勢・新宮・和歌山・洲本・姫路・福知山・徳島(近畿州内)
以下地方の主要都市と京都や大阪のベッドタウンが続く
交通[編集 | ソースを編集]
メディア[編集 | ソースを編集]
- 在京都のテレビ各社がキー局になり、京都在住が「在京」、江戸在住が「在江(ざいこう)」と呼ばれる。
- 日本テレビ・KBS(京都放送)・ミヤコテレビ・テレビ朝日・テレビ京都。
- 「おはよう朝日です(テレ朝制作)」や「ちちんぷいぷい(KBS制作)」が全国ネットで放送されている。
- 「探偵ナイトスクープ(テレ朝制作)」がゴールデンに.
- 日曜の午後6時半からは、ミヤコテレビで「じゃりん子チエ」が放送されている。
- 京都メトロポリタンテレビジョンも開局する。
- テレビ大阪はUHFアニメの中枢に。
- 「新世紀エヴァンゲリオン」舞台は第3新京都市。
- 第2新京都市は奈良県天理市。
- となると第3新東京市は吉野か伊賀か信楽かな。
- 「新世紀エヴァンゲリオン」舞台は第3新京都市。
- ミヤコテレビの「○○冒険王」は、大津の琵琶湖畔で開催され、「大津冒険王」と呼ばれる。
- 谷口な夜、らくらぶRが全国ネットで放送。
- 走る男も。
- カルチャーSHOwQの幹事局はKBSに。
- プロ野球の中日と阪神とオリックスのホームゲームは、当然京都のキー局が放送する。
- 現実の秋元康に当たる放送作家は、京都で生まれ育った。よって、高井麻巳子は京都出身の放送作家と結婚し、「鯖街道夫妻」と呼ばれている。
- ミヤコテレビでなく、ヒエイテレビかアタゴテレビになっているのでは。
- むしろビワテレビ(富士山→琵琶湖)では。
- NHKは京都に放送センターを置く。
- 当然、「首都圏ネットワーク」・「首都圏ニュース」は、京都放送センターから近畿広域ブロック放送。
- 現実の茨城みたいに奈良には県域独立局は開局(実史上は奈良テレビが開局)せず、近畿地方で唯一、総合テレビの県域放送を実施。
- そして、実史では無い奈良県域民放AMラジオ局「奈良放送」が開局している
- 代わりに、東京(江戸)放送局制作のニュース番組は、関東広域ブロックと各県域ローカルで放送。
- 一方、現実とは逆に関東各県で総合テレビの県域放送を実施。(実史上は北関東3県のみ県域放送を開始。)
- 当然、コールサインは、京都放送センターに「JOAK」、東京(江戸)放送局に「JOBK」が付与される。
- 当然、「首都圏ネットワーク」・「首都圏ニュース」は、京都放送センターから近畿広域ブロック放送。
- (実史上の)「阪神大震災」や「JR福知山線脱線事故」では、実史以上の報道体制を敷いた。
- 日本テレビ・KBS(京都放送)・ミヤコテレビ・テレビ朝日・テレビ京都。
- 映画制作会社の「京映」が、京都に設立される。(現実の「東映」的存在)
- ジャニーズなど大手芸能事務所も、京都に本社を置く。
- 首都圏がそのまま近畿広域圏になる。即ち、近畿広域圏の範囲は、山城県・天田県・滋賀県・福井県・岐阜県・奈良県・三重県・愛知県・熊野県・名草県・大阪県・兵庫県・飾磨県・徳島県の一帯。
- テレビ京都もキー局と並んでサービスエリアを広げる。これにより、びわ湖放送と奈良テレビと和歌山テレビが完全独立。
- びわ湖放送は彦根に立地する。又、大阪・京都・彦根・名古屋のUHFテレビ局が、「ノブナガ」「ヒデヨシ」の番組名争奪戦を繰り広げ、泥仕合になる。そして、大阪・京都・彦根・名古屋のUHFテレビ局が和解した結果、「番組持ち回り協定」が結ばれる。
- 京都のキー局が「ノブナガ」「ヒデヨシ」を制作する可能性も有る。
- びわ湖放送は彦根に立地する。又、大阪・京都・彦根・名古屋のUHFテレビ局が、「ノブナガ」「ヒデヨシ」の番組名争奪戦を繰り広げ、泥仕合になる。そして、大阪・京都・彦根・名古屋のUHFテレビ局が和解した結果、「番組持ち回り協定」が結ばれる。
- 関東準キー局は読売テレビ・MBS(KBS系)・関東テレビ(ミヤコ系)・ABC・テレビ江戸(テレ京系)。
- 全国放送では「京都・大阪一極集中報道」が横行する。
- 「一極」を強調するなら、「畿内一極集中」の方が妥当だと思う。
- 「とりあえず天六から堺筋線乗ってナンモリで乗り換えやな」みたいな会話が全国放送で平然と流れる。
- この一極集中報道のお陰で、「京都は日本で1番偉い街」「大阪は流行の最先端を行く街」というイメージが定着する。
- 「京都ジャイアニズム」が横行する。
- 日本を代表する歌手がやしきたかじんになっている。
- 「そこまで言って委員会」は読売テレビを除き全国ネット。
- 倖田來未が現実以上に人気があった。
- 日本を代表するタレントが上沼恵美子になっている。
- 朝日新聞は売上・発行部数共にNo.1
- 論調は史実と違い右寄り。代わりに読売新聞が左寄りになる。
- そして、ネット上で「アサヒる」ならぬ「ヨミウる」という単語が流行る。
- 仮に両紙とも史実と同じ論調の場合、社会党政権の成立がより早くなる。
- 京都新聞が東京新聞並みのブロック紙に。
- 論調は史実と違い右寄り。代わりに読売新聞が左寄りになる。
- 新聞やテレビの全国の天気予報では、名古屋と大阪は表示されず、京都が表示される。名古屋と大阪の天気は、畿内ローカルかブロック単位でしか表示されない。
- でも、京都で雪が降ってても平野部で降ってないとかいうことはざらなので、大阪人神戸人名古屋人は少し不満だったりする。
- 「京都五山の送り火」が全国ネットでテレビ中継されている。
- 「AKB48」ではなく「KWM48」(「KWM」は「河原町」のこと)ができている。
- 「KWM48」じゃなくて、「GION48」が結成されているかも。
- 妖怪ウォッチに登場する「GION48」のパロディー(史実における「ニャーKB」)は、「ニャON」という名称になっている。
- 「SKE48」と「NMB48」は存在しない。
- 代わりに「SPR48」(札幌)が存在した。
- 「OED48」(江戸)と「KOI48」(広島)が存在した。
- 「嵯峨野46」というライバルグループも。
- 『乃木坂46』相当のユニットは、『清水坂46』かな…。
- 「KWM48」じゃなくて、「GION48」が結成されているかも。
- つんく♂も大阪を活動拠点としている。「モーニング娘。」をはじめとするハロー!プロジェクトの拠点も大阪にある。
- 「キユーピー3分クッキング」は、京都讀賣系キー局製作と、江戸(東京)の毎日系系列局製作の2バージョンとなっていた。
- 「鳥人間コンテスト」は、実史の読売テレビ製作で琵琶湖での開催ではなく、江戸(東京)の讀賣系系列局(現実の日本テレビ)製作での霞ヶ浦での開催となっていた。