もし日本の首都が京都府の都市になっていたら
Case1.京都[編集 | ソースを編集]
Case2.舞鶴[編集 | ソースを編集]
- 北陸新幹線は舞鶴ルート。
- 天橋立周辺は埋立地なので景観が悪く、絶対に「日本三景」には選ばれない。
- 日本三景が言われ始めたのは江戸時代なので関係ない。
- でも、時代劇でしか聞かない地名になっていたかも。
- 「景観を崩す」などとして埋め立てられなかった場合も。
- 某台風で首都壊滅。
- あまり広い土地が確保できないので政治は舞鶴、商業は敦賀となり、皇族は引き続き京都に住まわれる。
- いやいや、多摩丘陵のように山が切り崩されて土地が出来るだろう。でも商業は敦賀か。
- オバマ氏が大統領候補になっただけで肩入れしてしまう。
- 国内線の最大の空港は舞鶴国際空港(羽田のポジション、宮津市)。
- 国際線の国内最大の空港は新舞鶴国際空港(成田のポジション、朝来市)
- 最近になってようやく朝来国際空港になった。
- 国際線の国内最大の空港は新舞鶴国際空港(成田のポジション、朝来市)
- 舞鶴港は日本一。
- 史実の築地のように外国人が集まる漁港になっている。
- 首都から近い福知山、豊岡、敦賀、亀岡、鳥取などの都市は栄える。
- 京都は「寺院仏閣都市」、神戸は「四国への連絡橋」、大阪は「都市圏なの?田舎なの?」というイメージ。
- 嶺南はれっきとした近畿地方。反対に徳島は「ハァ?」
- 三重も「ハァ?」
- 香川も「ハァ?」
- 鳥取は「近畿だ」
- 挙句和歌山も「ハァ?」になる。
- 現実は三重・和歌山は近畿扱いになる。
- 奈良・三重・和歌山で「南近畿」と呼ばれ、史実の北関東のような地位に。
- 又香川・徳島は近畿と四国の接点的あつかいに。
- 現実は三重・和歌山は近畿扱いになる。
- 宮津はさいたま的ポジション。
- そのせいで「だみや」なる言葉が誕生。
- 無理矢理だな。
- さいたま的ポジションだからって無理にさいたまっぽくしなくてもいい。
- もしくは福井県が埼玉的なポジションになっていた。
- 「だふく」という言葉が使われていた。
- 無理矢理だな。
- さいたま的ポジションだからって無理にさいたまっぽくしなくてもいい。
- そのせいで「だみや」なる言葉が誕生。
- クレしん、らき☆すたの舞台は綾部市。
- 涼宮ハルヒの舞台は埼玉県あたり
- 「舞鶴特許許可局」という早口言葉が誕生…しない。
- 「鶴」が教育漢字に。
- 「舞」は小3の漢字に。
- 「亀」は不遇。でも大抵の子は書けるし読める。
- 「舞」は小3の漢字に。
- 日本で最初に出来た高速は「沼名高速道路」
- その次が「舞名高速道路」
- その次が「山陰自動車道」
- その次が「舞名高速道路」
- 日本で最初に出来た新幹線は「鯖街道新幹線」
- 沼津~舞鶴。
- 小浜~京都だろ?舞鶴を重点的に。
- ここまで見たら分かるように、完全に沼津が大阪ポジション。
- ネット上では「ま た 沼 津 か」等の叩きが発生する。
- なぜに沼津?
- 距離的に。
- 熊谷は人間の行くとこじゃないと思っている。しかし、舞鶴も意外に暑い。
- しかし雪は降る。
- 雪が降らない江戸を見て「ここは沖縄か?」と皮肉る。
- しかし雪は降る。
- 舞鶴一点集中が問題となる。
- 山陰本線の一部が「豊岡線」という愛称をもらう。
- 「豊岡線」と「北近畿タンゴ鉄道」が10分に1本以上の電車(汽車ではない)が通るようになる。
- 北近畿タンゴ鉄道はJR西日本の「丹後本線」だのになっているだろう。
- 鳥取大好き。そして米子大嫌い。
- だからわざわざ日吉津までしか高速を延ばさない。そして山陰道本線ははわいから倉吉に出て大山の裏を通っていく物凄い迂回ルート。
- でも結局はロビー活動により米子経由の高速鉄道や高速道路完成。
- だからわざわざ日吉津までしか高速を延ばさない。そして山陰道本線ははわいから倉吉に出て大山の裏を通っていく物凄い迂回ルート。
- 首都から少し離れると原発銀座が待っている。
- 丹後半島は千葉県のアソコみたいに暴走族がたむろする。
- 地形的にも良く似ている。これといった高い山も無い上、対岸と繋がっている(天橋立で)
- 北近畿タンゴ鉄道は大手私鉄。
- JRも同様の路線が通っている。
- 京都は映画、神戸は港町として生き残る。
- 大阪は、日本海側発展による瀬戸内の地位の低下により、本来広島や岡山に住んでいるはずの人間が流れ込むも、現実と大して変わらない。
- 堺市は辛うじて70万人を突破し、政令指定都市に。
- やはり「お笑い」のイメージが纏わりつく。
- 江戸はもんじゃの町として、それなりに知名度を保つ。
- さいたま、千葉はド田舎。
- つくばは筑波山の麓の単なる一自治体に過ぎない。
- 横浜は東日本一の大都市になる。
- 江戸幕府があったんだから普通に江戸ではないか?江戸がなけりゃ横浜も発展しなかったんだから。
- 前橋はおろか、高崎にも何も無い。
- 伊勢崎なんか田園地帯。
- 御殿場で史上最悪の脱線事故が起こるだろう。
- 以上より、東日本の大都市は沼津、横浜、江戸、沼津周辺の都市などで形成される。
- 北近畿タンゴ鉄道、JR、あともう一つ私鉄の3社で敦賀~舞鶴(~天橋立)でチキンレースが行われている。
- JRは小浜を通過する快速を作って対抗。対する北近畿タンゴ鉄道は料金を減らし利用客を稼ぐ戦法を取っている。
- ここに「小浜飛ばし」という言葉が誕生する。
- 小浜を飛ばしたところで実は川崎を通過するようなもので大して苦情は来ないだろう。
- ここに「小浜飛ばし」という言葉が誕生する。
- JRは小浜を通過する快速を作って対抗。対する北近畿タンゴ鉄道は料金を減らし利用客を稼ぐ戦法を取っている。
- 舞敦(まいとん)工業地帯や沼浜(しょうひん)工業地帯などが成立する。
- 舞鶴-(近江)塩津-米原の「米急電鉄」、舞鶴-朝来の「舞朝電鉄」などもある。
- 房総半島には「南関東ボウソウ鉄道」なる電車が走る。
- 城崎温泉~福井はJRが「走ルンです」を使用。18きっぱーにドン引きされる。
- そのJRは鳥取~福井の快速を運転している。
- 一方の東日本では静岡(焼津)~浦和(南浦和)まで新快速電車が走る。速いが停車駅が多い。
- もうすぐ「ゆきみ富士川駅」ができる予定。
- ゴジラは大阪湾から上陸して舞鶴を目指すのが定番のコース。
- ただし大人の事情で京都は通らない。
- 京都府に住んでいる人は舞鶴ナンバーを付けたがる。
Case3.福知山[編集 | ソースを編集]
- 日本の共通語は福知山市街地で用いられている言葉を中心に形成される。