もし日本の首都が兵庫県の都市になっていたら
Case1.神戸[編集 | ソースを編集]
Case2.姫路[編集 | ソースを編集]
- 現実以上の大空襲によって姫路城は跡形もなく焼け落ちてしまう。
- あの播州弁が標準語になり、町内放送どころか全国で絶え間なく放送される。
- コメントは……控えさせて頂きます(w
- 姫路港は四国方面への航路が集中して繁盛する。港へのアクセス路線として飾磨港線は重要視される。
- 逆に四国人のための首都アクセスが重要になってくる。
- 姫路駅がJR東海とJR西日本の境目になる。当然、全列車停車。
- 往復割引が「片道700km以上」に伸びたりして?(現行は600km)
- 三木市の主要鉄道は、神戸電鉄ではなくJR三木線。廃止など噂されること自体あり得ない。
- 姫路市営モノレールが網の目のように建設されている
- 加古川、明石、高砂、たつの、相生、赤穂、三木、小野、佐用などの市町村はまちがいなく大都市になる。
- 神戸も人口が増加、約300万人。
- 加古川市→加古川区 明石市→明石区 相生市→相生区 たつの市→龍野区 赤穂市→赤穂区 小野市+加西市南部→加西区
- 現 高砂市 や 揖保郡太子町 は?
- JR姫路駅の2駅西(3月15日から3駅西に)から電車特定区間。当然二駅西の網干駅は日本一のターミナルになる。
- 天皇は姫路城に住む。
- 漫才のツッコミは「なんでやねん」ではなく「なんどいや!」(ドツキの強さも5割増)
- 姫路バイパスを中心に阪神高速と協力してとてつもなくデカイ都市高速が誕生する
- 赤色の103系が国鉄時代から存在した。
Case3.西宮[編集 | ソースを編集]
- 高校野球ファンが大量移住する。
- バブル期に甲子園球場がドーム化され西宮ドームに。
- いや、ファンからの反対もあり西宮球場がドーム化されているだろう。
- 甲子園大学が現実以上に有名になる。
- 甲子園球場が度重なる拡張工事により、キャパシティが10万人を超えるようになる。
- あの北高が超難関校に。
- 日本人の酒の消費量が増える。また、西宮の生一本などと言われるようになる。
- 灘・伊丹・伏見の酒造業は衰退する。
- 阪急との交差地点に新幹線新西宮駅開業。西宮駅には当然新快速も止まる。
- 新幹線のアクセスが阪急ってのがムズガユイので、JRが阪急今津線を買収。しかし、阪神競馬場へ行く客には運賃割高で不評。
- 福知山線は全線西宮-西宮北口-宝塚-三田方面と走る。代わりに尼崎港-塚口-川西池田-宝塚が支線の扱いになる。
- 新幹線のアクセスが阪急ってのがムズガユイので、JRが阪急今津線を買収。しかし、阪神競馬場へ行く客には運賃割高で不評。
- 涼宮ハルヒの憂鬱が国民的アニメになる。
- むしろ「阪神の星」と「侍タイガース」だろ。
- ハレ晴レユカイが音楽の教科書に載る。振り付けの踊りは現実世界のラジオ体操みたいなものとなる
- 首相は涼宮ハルヒ。副総理は古泉一樹。国家のブレインは長門有希。首相専属メイドは朝比奈みくる
- なんかそれって嫌やな。何でもかんでも二次元、二次元ってやられんの。by 西宮で生まれた人
- 日本国民の多くがトラキチに。
- 六甲颪が国歌になり、蛍の光とにんげんっていいなが第二の国歌になる。
- モノマネ芸人はとりあえず、掛布か川藤の真似をする。
- 阪急ブレーブスは身売りされなかった。
- 阪急阪神合併で結局消えたかも・・・・・・
- そもそも経営統合していない。
- 阪急阪神合併で結局消えたかも・・・・・・
- 西宮神社の参拝客数は史実の明治神宮以上のものになる。
- 国民的スポーツといえば、野球と競馬になる。
- 甲子園阪神パークは2015年現在も営業中。ららぽーと甲子園は存在しなかった。
Case4.明石[編集 | ソースを編集]
- 東経135度線に関連した製品が出来ているかもしれない。
- 「とりあえずラーメンで」が「とりあえず明石焼きで」になっている。
- 「明石焼」ではなく「玉子焼」という呼称が全国共通認識になる。
- 岩屋は淡路島最大の都市として発展。明石海峡大橋開通後も船とフェリーが大活躍。
- 明石都北区(現在の神戸市西区)は人口100万人になる。
- 神戸市垂水区・播磨町・岩美町も明石市になってる。加古川は微妙。
- 稲美町ならありますが岩美町てどこにあるのですか
- 岩美という地名は鳥取県にあります。
- 稲美町ならありますが岩美町てどこにあるのですか
- 明石と篠山・豊岡を結ぶ「山陰電鉄」のターミナルがおかれ、現実世界での新宿のように発展している。
- 神戸市垂水区・播磨町・岩美町も明石市になってる。加古川は微妙。
- 西明石がJR東海とJR西日本の境目になる。駅名も「新明石」か「明石中央」に変わる。
- 以下、姫路の項に同じ。
- どっかのプロ野球球団が、明石にフランチャイズを移転する。明石市営球場大改装。
- 下手すると東北楽天ゴールデンイーグルスかも。オーナーゆかりの土地でもあるし。
- その前に横浜DeNAベイスターズが大洋時代に移転していた。創業者ゆかりの土地だし。
- 明石天文科学館の「シゴ○ンジャー」が国民的ヒーロー
- 日本を代表する高級住宅街は舞子。伊川谷あたりもサラリーマン憧れの町となる。
Case5.宝塚[編集 | ソースを編集]
- 女のほとんどが進学より宝塚歌劇団を目指す。
- 市域が海岸線にまで及ぶ。
- 豊中・池田・箕面など、阪急平野は大阪府内でも市域に入る。
- 内陸の方は三田・有馬温泉・猪名川町にまで及ぶ。
- 阪神高速が網の目のように完成。
- 宝塚ファミリーランドは2015年現在も営業中。
Case6.豊岡[編集 | ソースを編集]
- 城崎と合併していない。
- 出石とも合併していない。
- 山陰本線が全線電化。しかも複線。
- っていうか、山陰新幹線が走っている。
- 山陰本線は複線どころか複々線。日中でも4,5分おきに走ってる。
- 餘部鉄橋が指定文化財に
- 数年前発生したあの台風で1000人規模の死傷者。
- なぜか根室・石巻・岡山が栄える。
- 鳥取あたりは、豊岡のベッドタウンとして今の千葉神奈川埼玉のような状況に・・・。
- 重要港湾に指定され、舞鶴が発展する(神戸みたいな感じになる)。
Case7.尼崎[編集 | ソースを編集]
- 忍玉乱太郎が教科書に載る。
- 環状線を無理矢理尼崎経由に。(尼崎~西九条~天王寺~難波~大阪)
- 大阪市を編入。てか、大阪府ごと兵庫都へ。
- 阪急塚口駅は特急停車駅となる。
- 1960年代に大規模な脱線事故が起こっていた。
Case8.洲本[編集 | ソースを編集]
- 淡路島の人口は150万人にも膨れ上がっていた。
- 洲本市は政令指定都市となっている。
- 神戸淡路鳴門自動車道には四国新幹線が併設されている。
- もちろん明石海峡大橋は鉄道道路併用橋。
- 紀淡海峡大橋も開通し、南海電鉄が洲本を経て徳島まで延伸されている。
- 四国の玄関口はもちろん徳島。
- 関西国際空港ももちろん淡路島に建設されていた。
- 神戸空港はもちろん建設されず。
- 淡路島は「日本のシンガポール」と呼ばれていた。
- 舞子駅が東海道・山陽新幹線の分岐駅になっていた。
- 当然、洲本まで新幹線は乗り入れている。
Case9.加古川[編集 | ソースを編集]
- 加古川バイパスが有料になる。
- 別府鉄道、三木鉄道は大手私鉄になっている。
- ニッケパークタウンは日本最大のショッピングモールだ。
- マルアイが全国展開している。
- 山陽新幹線の駅が加古川に設置されていた。
- 高砂は加古川に吸収される。
- 山陰本線の福知山以南は高砂・加古川・谷川経由だった。