もし日本の首都が千葉になっていたら
- 浦安市の悪口を言う人は県外追放。
- 成田市の悪口を言う人は成田国際空港から他の土地に飛ばされる。
- 成田抗争時は『緊急非常事態宣言』を発動するにまで激化した。
- 成田空港は羽田の国内線が成田に移り、国内外線が発着するアジア一のハブ空港に。
- 羽田空港は一地方空港に格下げ。
- 「なんで羽田みたいな郊外に空港なんか作ったんだよ(怒)せめて木更津沖に作れ!」という声が聞こえてくる。
- 動労千葉は、この世界ではJR東日本の労組では2番目の規模。
- ちなみに、本社側は『千葉潰し』に躍起だ。
- 首都である千葉の鉄道網に影響しないように、組合員を千葉支社ではなく八王子支社に置くようにした。
- 現実では、花見の時期になるとパー線がストの影響で運休になるが、代わりに八高線がストの影響で運休になる。
- 東葛地域は切り離し。江戸県に譲渡。
- 玉突きで、多摩地域は山梨県へ譲渡、町田市は神奈川県に譲渡。
- ロゴ制定に伴い『ちば都』となる。
- 首都圏の主なライフラインは…電気・千葉電力 ガス・京葉ガス 電車・京成電鉄
- なのはな体操が『ラジオ体操』として全国に広まる。
- ジョージアMAXは千葉県のものになる。
- ちばらき撲滅運動が起こっている。
- 放送大学が難関校になる。
- 全国で売り上げナンバー1の企業は当然「マツモトキヨシ」。
- イオングループのようなとてつもない組織になっている。
- そして、全国の役所は「すぐやる」が常識となる。
- アメリカ合衆国のように政治(ワシントンD.C)と経済(ニューヨーク)が東京と千葉で分立するので東京が経済の中心であることは変わらない。
- 東京ディズニーリゾートは文句無しに千葉ディズニーリゾートに変わる
- 一方、首都で無くなった東京都内の各所では「東京○○」と付けていることが恥ずかしくなり、東京タワーは「ちばタワー」に名称変更を余儀なくされる。
- 東京都でなくなるので、現実の東京に当たる地域が多摩県か武蔵野県と呼ばれるようになる。
- 「ちばスカイツリー」が松戸か市川あたりに建てられる。
- 「首都大学東京」が、ただの「大学東京」になる。
- 東京湾は千葉湾に、江戸川は下総川ね。
- 江戸という単語にブランド力がなくなる。江戸前寿司は総前寿司と呼ばれるようになる。
- 上りと下りも逆転するので、京葉工業地域は千京工業地域、京成電鉄は成京電鉄に名称変更
- その「京」って東京の事だよな?多分「東京」てぇ地名自体が残ってないから「千戸」とか「成戸」とかになるんじゃね?
- 「京」はもちろん京都の「京」です。よって千葉から京都までずっと工業地帯が続いている。
- その「京」って東京の事だよな?多分「東京」てぇ地名自体が残ってないから「千戸」とか「成戸」とかになるんじゃね?
- しかし、千葉ディズニーランドは現実の東京都に建設されていた。
- そればかりか東京にあるのに「千葉」を冠するのが流行する。
- 羽田空港が「新千葉国際空港」と呼ばれている。
- そればかりか東京にあるのに「千葉」を冠するのが流行する。
- 一方、首都で無くなった東京都内の各所では「東京○○」と付けていることが恥ずかしくなり、東京タワーは「ちばタワー」に名称変更を余儀なくされる。
- Chakwiki内で横浜市民とさいたま市民の争いが激化する。
- 首都から遠くなった神奈川県民は、アクアラインがあることを根拠に必死に都会度をアピールする。
- 横浜と川崎が何にもないド田舎となって、鎌倉市か小田原市あたりが神奈川県の県庁所在地になる。
- 成田新幹線が現実化する。
- 東海道線・東海道新幹線とも東京湾を横切って館山を経由する…って羽田に向かう航空路線かよw
- 京成電鉄は高架複々線化されている。
- なんだかんだでいやだな
- 東海道、東北、上越、長野新幹線の始発が千葉駅になり、首都圏の大ジャンクションに。
- 東海道新幹線が成田空港に乗り入れている。
- 常磐新幹線も開業している。
- 茨城県が神奈川県並みの人口になっている。
- 千葉に接触している程度から茨城県と埼玉県の立ち位置が逆転する。
- 北関東の海なし県として、埼玉・栃木・群馬が一括りにされて関東カーストの下位にランキング。
- 千葉に接触している程度から茨城県と埼玉県の立ち位置が逆転する。
- 皇居が佐倉城跡に移された。
- 東京湾アクララインに鉄道を走らせ、現実の横須賀線から内房線路線に接続し、東京湾を一周するJR大環状線(東京湾線)が完成。
- 房総半島をぐるりと回って東京湾内に船舶が入港するメリットがほとんどなくなり、一方で外房地域が逆に繁栄する。
- 九十九里浜を浚渫して港ができ、工業地帯として発展。九十九里工業地帯と呼ばれるようになる。
- あの景観が失われるのは、正直ヤだなぁ。
- 九十九里浜を浚渫して港ができ、工業地帯として発展。九十九里工業地帯と呼ばれるようになる。
- 小湊鉄道が電化する。
- 久留里線といすみ鉄道がつながり木原線となる。
- 千葉都市モノレールが地下鉄になる。
- 築地が銚子になる
- こち亀の正式名称が『こちら葛飾市亀有公園前派出所』になる。
- あるいは『こちら君津市亀山ダム前派出所』になる。
- 大原部長の住まいが、高尾か上野原あたりになる。
- 高尾山の代わりに鋸山がミシュランガイドで三ツ星になる。
- 伊豆諸島と小笠原諸島が千葉の所属になる。
- 千葉の最高峰が、愛宕山(標高408m)から八丈富士(標高807m)に変わる。
- つくばエクスプレスは稲毛とつくばを結んでいた。
- 市原、船橋も政令市になっている。
- 京成が千葉と成田を真っ直ぐ結んでいた。
- 東武のターミナルも千葉にある。
- 東武野田線はローカル路線ではなかった。
- 関東鉄道も千葉に乗り入れていたかもしれない。
- 外房にも高速道路が通っていた。
- コンビニ最大手はミニストップだった。
- 新幹線が千葉駅まで通っていた。
- 東北新幹線のルートは仙台-水戸-成田-千葉-東京のルートになっていた。
- 東海道新幹線の終着駅になっていた。
- 東京に向かう県内の鉄道網がすべて千葉駅に向かっていた。
- 京葉線も千葉みなとで急カーブで千葉駅に接続。
- 常磐線も松戸で東京に向かわず、市川方面にカーブして、総武線や京葉線と並行する感じで千葉駅に向かっていた。
- 京成も京成大久保辺りから千葉駅方面に向かっていき、京成千葉駅でスイッチバックして京成本線に組み込まれた旧京成千葉線経由で東京方面に向かう。
- 栄町が日本一のソープ街になっていた。
- 東京大学が千葉市に移転してくる。
- ただし、千葉に移転しても名称は変えずに「東京大学」のまま。