もし日本の首都が名古屋になっていたら
- 某歌の歌詞通りに瑞穂グラウンドが国立競技場に、小牧が国際空港に、名古屋市役所が国会議事堂になってる。
- 中日が新聞業界の雄。
- 春の選抜高校野球は名古屋で開催
- ナゴヤ球場は今でも健在?
- 標準語は名古屋弁だがや。
- 江戸時代は実際そうだったがや。
- 名古屋弁は衰退し、現実の標準語が使われている。現実の江戸弁が衰退したことと同じ。
- 「なも」とか「みゃあ」と言う表現は、現実以上に衰退が早かったのは間違いない。
- 名古屋人の立場から言わせてもらうと、本当は名古屋弁をしゃべらない。
- 名古屋大学が日本最高学府。北海道から沖縄まで「めいだい」とは名大のこと。
- もちろん「名古屋飛ばし」はなかった。
- むしろ、「京都飛ばし」が横行してる。
- いや、「江戸飛ばし」だろ。
- それをやったら、東日本の中心都市はドコ…
- 教えてやろうか?横浜だよ何故なら江戸が京都と同じ運命を歩む事になるからだ。
- 横浜だと、江戸との距離が近すぎw
- 普通に江戸が関東の中心だろう。神戸は商都:大阪に近いから明治以降に港町として栄えたが、横浜にはそれに該当する商業都市がないし。
- 教えてやろうか?横浜だよ何故なら江戸が京都と同じ運命を歩む事になるからだ。
- それをやったら、東日本の中心都市はドコ…
- でも、考えてみたら「大阪飛ばし」が起こってるはず。首都からの距離が近いし。
- 「ぱろぱろエブリデイ」が全国ネットになり、なめ猫だけでなく、ドッチャーも全国区になる。
- 「八丁味噌」はとっくに全国区。
- 一家に一本「ナカモのつけてみそかけてみそ」
- 皇居は名古屋城内におかれる。
- 天皇家は御無事であったものの、天守閣はやっぱり空襲で焼かれてしまう。
- そういう訳だから戦後の日米関係が険悪になる。
- 原宿駅宮廷ホームが廃止され熱田駅に新設される。
- 千種に吹上御苑ができる。
- 天皇家は御無事であったものの、天守閣はやっぱり空襲で焼かれてしまう。
- 「名城線ゲーム」がスタンダードに。
- 名城線より先にJRか私鉄の環状線が出来ると思うので、メジャーではないと思う。
- 東海道線枇杷島~岡崎、愛環岡崎~多治見、中央線多治見~勝川、城北線勝川~枇杷島で環状線になります。
- 名城線より先にJRか私鉄の環状線が出来ると思うので、メジャーではないと思う。
- 名古屋一極集中のあおりで、三河・遠州・美濃・北勢はベットタウンの波が押し寄せる。
- 特に、四日市と豊橋の発展は著しい。
- 豊田市は三好市などと合併し、政令指定都市に成り上がろうと目論んでいる。
- 昭和末期あたりから近江や南信(飯田市など)からの通勤者も現れる。
- 四日市市は政令指定都市になっている。
- 四日市が横浜、桑名が川崎みたいになる。
- 岐阜市はさいたまっぽくなる。
- 近くの大垣市や各務原市と合併したわけではなく、主要交通が鉄道から車中心にシフト。要は『大宮』から『浦和』のようなポジションに移っただけ。
- 現実の岐阜県は岐阜県と高山県に分かれ、三重県も三重県(県庁所在地は四日市)と安濃津県(県庁所在地は津または松阪)に分かれてる(伊賀は滋賀か奈良に)。
- 高山県はいずれ富山県に合併。三重県は松阪以南が熊野県となり、現実の和歌山県東牟婁郡も含まれていた。
- 長野県の県庁所在地も松本になってるかもしれない(県名も筑摩県になってる可能性も)。
- 名古屋環状線や名古屋六大学野球ができる。
- 愛知環状鉄道も名実共にちゃんと環状線になってる。
- 現在の城北線が山手線の役割を果たす。
- あと、電化になっている。
- 東海環状道は片側三車線で全線開通。
- 桃花台交通は安泰。高蔵寺まで全線開通している。
- 桃花台交通はいわゆる新交通システムではなく普通鉄道として開業
- 名前は「名鉄桃花台線」か?
- 桃花台交通はいわゆる新交通システムではなく普通鉄道として開業
- 名古屋六大学野球は愛知リーグの脱退騒動で実際に出来る寸前まで行ったけどね。
- 自家用車への依存が強くモータリゼーションの進展が10年早まる
- 現在の東京よりナンバーが細分化。「名古屋」ナンバーはなく「栄」「熱田」「千種」「東山」「猪子石」「高針」「守山」「志段味」「旭」「平針」「植田」「鳴海」「有松」「桶狭間」「師勝」「枇杷島」「黒川」「富田」「大須」「八田」「荒子」「下之一色」「稲永」「笠寺」「南陽」など区の数よりナンバーの種類の方が多くなる
- 1980年代から分類番号が3桁になっていた。
- いや、人口が多くて道路が渋滞することから自動車は使い物にならず、公共交通機関が現在の東京や大阪と同レベルまで成長している。
- もちろん名鉄やJRの運賃も、東京の東急やJR近郊区間並みの水準になる。
- ラッシュが激しいので1950年代に4扉の通勤型電車が登場していた。
- 名古屋が首都になるということは、東京が首都にならないことを意味するから、東京が現実より自動車依存になっているだけかもしれない。
- もちろん名鉄やJRの運賃も、東京の東急やJR近郊区間並みの水準になる。
- 路面電車は現実以上に廃れている。ここはもちろんのこと、ここでさえ。
- 鉄道はすべて狭軌かつ民営。
- さすがに細かすぎないか?せめて栄・名港・昭和・千種・名東(天白も含む)・守山・大曽根・中川・鳴海じゃない?
- 現在の東京よりナンバーが細分化。「名古屋」ナンバーはなく「栄」「熱田」「千種」「東山」「猪子石」「高針」「守山」「志段味」「旭」「平針」「植田」「鳴海」「有松」「桶狭間」「師勝」「枇杷島」「黒川」「富田」「大須」「八田」「荒子」「下之一色」「稲永」「笠寺」「南陽」など区の数よりナンバーの種類の方が多くなる
- メ〜テレがラジオ放送をやっている。しかもAMで。
- 「この時間のメ〜テレ・ラジオニュース。読売新聞の協力でお伝えしました」
- いや、毎日新聞。
- 「この時間のメ〜テレ・ラジオニュース。読売新聞の協力でお伝えしました」
- 中京テレビはVHFで開局。
- 局舎の位置が現実と同じため、鉄塔は在名各局(NHKも含む)の送信所となる。
- そのかわりに、讀賣テレビはUHFに。
- 今のチャンネルプランだと中京テレビは7chになるから、UHFは7chと一部周波数が被る8chを使用している関西テレビだな。
- …という意見もあったが、運悪く最後発の毎日放送がUHFでの開局が決定する。
- 今のチャンネルプランだと中京テレビは7chになるから、UHFは7chと一部周波数が被る8chを使用している関西テレビだな。
- 笹島地区に「チューテレタワー」を建設、東海テレビ放送は金城埠頭に奇怪な形状の局舎…などテレビ局の移転ラッシュとなる。
- オタク文化の発信地は当然「大須」。
- お年寄りのメッカ(あえて原宿とは言わない)は当然大須。
- 八事興正寺付近にも…、
- ということはお年寄りがオタク文化に親しんでいたのだろうか…
- 若者の町は千種と本山。
- 原宿や青山のポジションは猫洞。
- でも、高級繁華街はやっぱり栄。
- お年寄りのメッカ(あえて原宿とは言わない)は当然大須。
- 日本三大都市は名古屋・大阪・…あと何だ?京都か?福岡か?
- 恐らくは福岡
- 名古屋を中心に西日本が栄えるので、福岡だろうか。下手すると大阪と京都を中京圏として飲み込むかも知れないが……そうなると江戸や札幌も候補になる。
- 江戸(及び関東圏)は田舎モノ扱いされ、何かとタワケにされる。
- 横浜は貿易都市として発展するも、千葉は…
- 浦和と大宮は江戸の影響を受け発展する。それでも何かと争いが絶えない。
- 徳川云々で繋がっていた水戸と宇都宮は疎遠状態。
- 高崎と前橋も疎遠…
- 一部の民間企業が勝手に「東京」と名乗りだす。「東京大学」という私立大学も誕生。
- しかし江戸が東京と名乗りだすのではなく、名古屋が東京と言い出しそう。代わりに中京という呼称がなかったりして(中京の語源は東京と京都の中間という意味だから)。
- 三島・沼津あたりも名古屋(東京?)の勢力圏になっている。江戸の影響はせいぜい小田原ぐらいまでにとどまる。
- つまり、静岡県の全部が名古屋色に染まる。そして完全に静岡は東海地方から仲間はずれにされない。
- 札幌の人口は30万人程度。
- いや、札幌は名古屋のパクりだからもっといってるな。
- 200万人を超えているか?それとも現実並か?
- 江戸の人口は150万人程度。
- 名古屋の人口は700~800万人位。
- 仙台は札幌や江戸と同程度になってるだろう。東北6県の中核都市としての位置づけが現実よりも強くなってる。
- いや、札幌は名古屋のパクりだからもっといってるな。
- 名鉄最大のライバルは近鉄。
- 愛岐と愛電は合併せず名鉄自体が存在しない?愛岐は近江鉄道あるいは京阪と合併、名京阪を設立して標準軌化。近鉄、国鉄(官鉄)の3社で名阪戦争を繰り広げる。
- UHF電波の早期実用化を兼ねて、岐阜市内に教育局・NETテレビを開局させる。
- 長島にディ○ニーランド開業。
- あるいは犬山のモ○キーパーク周辺。
- 関東で名を馳せる読売新聞は、三重の伊勢新聞を買収。販路を広げて首都圏・近畿に進出。
- 東海道線の豊橋〜大垣間が複々線化される。
- 岡崎~美濃太田間で京浜東北線ならぬ名岐高山線が運行開始
- 多治見(一部中津川)~豊橋間で城北線経由の三河高蔵寺ラインも新設
- そもそも中山道沿いの幹線鉄道敷設計画が存在せず、東海道本線は亀山経由になっている。
- 岡崎~美濃太田間で京浜東北線ならぬ名岐高山線が運行開始
- 愛知県は存在しない。
- 名古屋府か、それとも尾張府か...
- 「中京府」かも。
- いや中部府(東海府)とかも案外...
- 名古屋市も「中京市」になってるんじゃ…。
- 最終的には『中京都』になってるかも。
- 笑える名称だ!小京都がある位だからあり得そうだが、大京都とかも...
- 中京は東京と京都の間にあるからそう呼ばれている。名古屋の辺りは東京と呼ばれているであろう。
- 『中部地方の都=中京』とこじ付ければどうにかなるかな?
- 『東海地方の都=東京』。
- 『東海道の都』とすれば、江戸が名乗っても違和感無し・・・どうだ?
- 『東海地方の都=東京』。
- 『中部地方の都=中京』とこじ付ければどうにかなるかな?
- 最終的には『中京都』になってるかも。
- と言う事でエヴァ世界の首都は第3新中京市(現実世界の浜松市)になる
- (第2中京市は第2東京市と一緒で松本市)
- 人口が多すぎにより三河が分離してそう。それでも埼玉や千葉ぐらいはありそう。
- 分離以前に名古屋が首都なら、額田県(廃藩置県で三河に置かれた県)と名古屋県は合併しなかった。
- 知多は中京都。
- 分離以前に名古屋が首都なら、額田県(廃藩置県で三河に置かれた県)と名古屋県は合併しなかった。
- とりあえず現実の東京も京都に対比させて名付けた名であり、さらにそこから現実の中京という言葉が生まれたわけだから、普通に考えれば名古屋も京都の東部である以上、東京府→東京都では。
- 江戸が衰退して地方都市になるか、工業化の恩恵で現実の札幌・福岡・名古屋くらいの地位になるかは微妙なところ。前者ならば三大都市は「東京(旧:名古屋)・大阪・福岡(北九州圏をまとめて)」、後者ならば「東京・大阪・江戸」となりそうだ。
- こうなれば、以外に東京府と東京市は存続していた。
- 関西本線・伊勢鉄道・紀勢本線は複線電化。近鉄のライバルになる。
- そもそも伊勢鉄道にならずJR伊勢線のまま。
- 関西本線は複々線化。
- 近鉄電車とJR関西線の混雑が半端ないことに。両方とも15両編成で津、名古屋間でチキンレース。
- 朝夕ラッシュ時は1分に2本発車も(近鉄と関西線あわせて)。
- 21世紀初めの万博は大阪で開催されることに。
- で、85年の科学万博が豊田市内で開催されたと。
- 名古屋市博物館は国立に、科学館は国立科学博物館になる。
- 三河は中京府から排除され単独で岡崎県に。
- 現実の多摩みたいになるのでは?
- 岐阜県の大部分が「首都圏ではなく南北陸」という扱いになる。
- 岐阜県飛騨地方が『飛騨県』として分離・独立してもこの扱い…
- 「名古屋はええよ!やっとかめ!」が第2の国歌になっている。
- 江戸では「江戸はええど!べらぼうめ!」という歌ができている。
- 名~古~屋は~、あーだめだ、…
- そもそもそんな曲が作られるほど、世間から中京圏が馬鹿にされていない。
- 江戸では「江戸はええど!べらぼうめ!」という歌ができている。
- 冠婚葬祭や開店の度に花を取らねばならない。
- えびふりゃーが標準語になっている。スガキヤは全国区になっている。
- つまらないツッコミですが、エビフリャーという言葉は名古屋でも使いません。
- オールナイトニッポンはCBCがキー局で、メインパーソナリティはつボイノリオと宮地佑紀生。
- 毎年金城ふ頭にあるポートメッセ名古屋-通称「名古屋ビッグサイト」でコミックマーケットを開催
- その都度あおなみ線は大混雑する
- 車両が10両編成になる。
- 現実に東京ビッグサイトが借りられなかったら名古屋で開催するかも・・・という話がある。
- その都度あおなみ線は大混雑する
- 江戸は今より鉄道が今より貧弱になり、車が増える
- 現実世界にある山手線がないようorz
- 帰省ラッシュ時や夏季休業時、名古屋駅が大変な事になる。余りの人の多さにより、どん!痛えな~!ボコボコボコ!しょっちゅう暴動が起こってしまう。
- ど~け~よ~ど~け~よ~(ry
- 名古屋駅ではなく、名駅と言われる。それが常識。
- いや、江戸が東京と改称したように、名古屋が東京ないし中京と改称するなら、そんな駅は無い。
- 金山駅は今でいう新宿? 上野? 品川?
- いや、江戸が東京と改称したように、名古屋が東京ないし中京と改称するなら、そんな駅は無い。
- 世界一カオスな都の称号を手に入れる。
- 大名古屋ビルヂングが馬鹿にされることは無かった。
- 江戸丸の内にも「大江戸ビルヂング」、大阪梅田にも「大大阪ビルヂング」、福岡博多にも・・・以下略。
- 江戸駅を降りると「大江戸ビルヂング」と書かれた大きな看板が目に付くので、江戸はダサいとバカにされる。
- 首都なら三菱地所のビルはたくさん造られるから、名称は「大名古屋」にならず「笹島ビルヂング」「新笹島ビルヂング」とかで、これらは建て替えで「ビルディング」になっている。
- 江戸丸の内にも「大江戸ビルヂング」、大阪梅田にも「大大阪ビルヂング」、福岡博多にも・・・以下略。
- 日本中のどこでも公立高校が一番良いという考えが広まる。
- 休み時間は「放課」と呼ばれるようなる。もしかすると「放課後」という言葉は消滅するかも。
- 踊る大捜査線で閉鎖するのは名港トリトン。
- 中川運河と堀川に水上バスが運行。
- タモリが東京を馬鹿にする発言をする。
- そして江戸市民からはえらく嫌われる運命に。
- 関東の私鉄は東武・西武・東急・京成ぐらい。
- 関東のJRはJR関東になってる(東北地区はJR東北)。
- 国鉄はもっと早く分割民営化されていた。
- 日本中の道と言う道が意味不明なくらい道幅拡張される。片側2車線は当たり前。都市部の主要道路という主要道路は道幅100mが普通にw
- あの「落ちたら死ぬ!」で名高い温見峠越えの国道157号線も、名古屋~福井・金沢の幹線として二桁国道で整備。
- 中津川~飯田の鉄道も出来、長野県木曽・伊那も通勤圏のため、木曽・伊那の山も宅地として切り開かれる。
- 新幹線も名古屋が起終点、東へは仙台止まりで上越・山形・秋田新幹線はない。
- なぜか白石蔵王駅がすごいことになる。
- むしろ東へは東京止まりで、北へは名古屋~松本~新潟~青森・仙台のルートで建設される。
- 名古屋~高山~富山、名古屋~大阪~博多の新幹線もつくられる。
- むしろ新幹線は全く建設されなかった。
- 日本国内の鉄道はすべて狭軌で、すべて私鉄ばかりになっていた。
- 大阪が名古屋のようなショボショボ都市に成り下がる
- 大阪市は200万人前後、京都・神戸に至っては70~80万人ぐらいの人口。現実の神戸市北区・西区は平成の大合併まで郡部のままだった。堺市も面積・人口とも現実ほどではなく、せいぜい40万都市。
- 関西に5社もの大手私鉄が存在することはなかった。近鉄以外の4社が合併して関西電鉄となるも、輸送実態は現実の名鉄と同じようなもの。ちなみに近鉄の本社は名古屋。
- 大阪市は200万人前後、京都・神戸に至っては70~80万人ぐらいの人口。現実の神戸市北区・西区は平成の大合併まで郡部のままだった。堺市も面積・人口とも現実ほどではなく、せいぜい40万都市。
- テレビ愛知が中京広域圏となっている。
- 愛知を対象にした独立U局(東京で言うとTOKYO MXのようなもの)もある。
- 名古屋市営地下鉄関連路線延長・新線の路線が2000年までに全て開通していて大黒字。
- 下呂温泉が箱根、浜名湖舘山寺や弁天島が伊豆に相当する温泉地となり活況を呈する。なお名鉄は豊橋以東延伸し、ロマンスカーを運行する事になる。
- 渥美半島は房総半島、知多半島は三浦半島に相当する海水浴の名所になり、名鉄は、知多新線・河和線末端区間を複線化し、豊橋から渥美線に乗り入れる特急(新型パノラマカー)を運転することに・・・?
- 勢いに乗った首都名古屋は遂に日本国からの独立を宣言。当然豊田市は道連れとなる。同時に江戸は日本国の首都に復活するも天皇の帰属問題でナゴヤ連邦と対立する。
- どっちみち近鉄は名古屋に進出していた。
- 阪急も予定通り名古屋に進出。
- 首都圏は、名古屋府・三重県・安濃津県(北勢除く三重)・額田県・浜松県・犬上県(滋賀+嶺南)・岐阜県(美濃)・福井県・高山県・筑摩県(中信+南信)の1府9県で構成される。
- しかし地方区分は滋賀・福井・高山・筑摩をのぞいた残りの1府5県で東海地方。はずされたやつらは滋賀→近畿、福井・高山・筑摩→北陸となる。
- それに対し筑摩県の南信地域が「何で俺らが北陸なんだよ」と抗議。
- で、岐阜県から東濃を切り離して南信(木曽含む)と統合し「中津川県」をつくることになる。
- それに対し筑摩県の南信地域が「何で俺らが北陸なんだよ」と抗議。
- 三重県の伊賀地方と紀伊長島以南は大阪の影響が強いので、奈良県や和歌山県にくっつく。
- しかし地方区分は滋賀・福井・高山・筑摩をのぞいた残りの1府5県で東海地方。はずされたやつらは滋賀→近畿、福井・高山・筑摩→北陸となる。
- 「SKE48」と「AKB48」の立場が逆転していた。
- 現実の名古屋市消防局は名古屋消防庁になっていた。
- 三重県は完全に東海地方の扱いになっていた。
- 名古屋市警察は警視庁になっていた。
- それを言うなら愛知県警。
- 名古屋高速の路線本数が今の4倍になっている。
- 現実よりも個人主義が強まっていた。
- 名古屋市交通局が「東京都交通局」を名乗り、都営バス・都営地下鉄を運営する。
- 史実の都営大江戸線は、「江戸県営大江戸線」となるため、名前が変だと笑われる。
- 中区大池町に国技館を建設。
- 史実では1928年春場所がこの地で行われた。
- しかし戦後は金山に開催地が移る。
- 人口は首都名古屋が1000万、大阪が150~200万、東京250万と考えられるので、それに沿った交通体系となっている。
- 名鉄名古屋本線の東側終点は浜松駅となっている。
- 東海道・関西・草津線上の現JR西日本管内名古屋100km圏内の駅(米原~能登川間、亀山~伊賀上野間、柘植~貴生川間)は国鉄分割民営化以降JR東海となっており、時間帯によっては加茂駅、草津駅まで名古屋発着の快速が乗り入れている。
- 北陸線はJR分割民営化により全線がJR東海となっており、敦賀駅まで名古屋方面発着の新快速や特別快速が乗り入れている。
- 長野県は全域がJR東海の管轄となっている。
- 東海道線熱海駅と伊東線もJR東海の管轄となっている。
- 全日本大学駅伝対校選手権大会(熱田〜伊勢)は1月2・3日に開催される。
- 現実の箱根駅伝以上に注目度が大きかった。