もし日本の首都が和歌山になっていたら
保護解除
このページは、「度重なる荒らし」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「度重なる荒らし」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
- ジョインジュースがポンジュースを上回る売り上げに。
- 日中国交正常化の時には白浜にパンダがやってくる。
- 「どうきん」「れーどーこ」が標準語に。
- 新大阪~和歌山間に「和歌山新幹線」が建設されていた。
- 和歌山からさらに徳島・高松・松山・大分を経て熊本まで延伸されていた。
- 紀伊半島の和歌山~名古屋間に「紀勢新幹線」も建設される。
- 和歌山からさらに徳島・高松・松山・大分を経て熊本まで延伸されていた。
- ぶらくり丁は衰退するどころか、現実世界の銀座に匹敵する大繁華街となっていた。
- 逆に大阪の心斎橋が衰退していた。
- JR和歌山線は全線が複線化されていた。
- JR和歌山駅の隣の駅はもちろん全て有人駅となっている。
- 野上電鉄は和歌山県下に路線網を展開する大手私鉄となっていた。
- 和歌山電鐡・有田鉄道・紀州鉄道も野上電鉄が買収。
- 「鳥の詩」が本当に国歌になっている。
- 松下幸之助氏は和歌山で松下電器(現パナソニック)を創業している。
- 和歌山と一緒に御坊と泉佐野も発展する。神戸と姫路と滋賀涙目。
- 紀淡海峡が建設され、徳島も大きく発展していた。
- 四国初の政令指定都市になっている。
- 紀州都の観光パンフレットの表紙の絵柄には、紀淡海峡大橋をバックに和歌山城がよく掲載される。
- JR和歌山線が淡路島を通り、徳島、香川を経由し松山駅まで伸び、JR紀淡本線として生まれ変わる。
- 四国初の政令指定都市になっている。
- 阪和線に新快速が運転され、天王寺~和歌山間45分運転が復活。
- 泉北高速鉄道が和歌山まで延伸されJR・南海に対抗。特に和泉中央から先の新線区間では最高速度160km/h運転を行うようになっている。
- 関西国際空港はもちろん和歌山に建設されている。
- 皇居は和歌山城。
- 徳川吉宗が主人公の大河ドラマがもっと早く作られる。
- 和歌山県庁は地上50階相当の高層ビルに生まれ変わる。
- 旧県庁舎は文化財として保存され、向いにある南別館が現実の都庁並みの高さになる。
- 和歌山が都になる場合、和歌山都では語呂が悪い為、都名は紀州都になる。だから和歌山県庁も紀州都庁になる。
- 現実の和歌山市役所がある位置に国会議事堂が建つ。
- 和歌山市は特別区になるため、市制が廃止され区別に分かれる。
- 和歌山城周辺=中央区、紀三井寺,和歌浦辺り=南区、紀ノ川の北側=北区、線路より東側=東区。
- 加太は加太区になり、紀淡海峡大橋をランドマークに、高層ホテルや温泉旅館が複数建てられ熱海の様な大観光地として生まれ変わる。淡島神社や友ヶ島も知名度が上がり、全国から観光客が押し寄せる。
- 和歌山城周辺=中央区、紀三井寺,和歌浦辺り=南区、紀ノ川の北側=北区、線路より東側=東区。
- 海南市は和歌山市に編入され、海南区、下津区が登場。岩出市も編入され岩出区に。
- 紀の川市も編入され、貴志区、桃山区、打田区、粉河区、那賀区が登場。
- 和歌山マリーナシティがお台場並みの広さになり、そこへフジテレビならぬキイテレビが出来る。名前の由来は紀伊山地から。
- 市内とマリーナを結ぶサンブリッジが現実のレインボーブリッジの様によくテレビのニューススタジオの背景に映し出される。
- 紀三井寺が浅草寺並の大観光地となり、下町の代表として知られ外国人観光客が押し寄せる。
- テレビ和歌山は現実のテレビ東京並みの高層ビルになり、全国のUHF系列のキー局となる。そこでポケモンや妖怪ウォッチ等のアニメも制作される。
- 1958年(昭和33年)に和歌山駅の東口あたりに紀州タワーが建設され、2012年(平成24年)には紀三井寺公園に紀州スカイツリーが建設される。