もし日本の首都が富山県の都市になっていたら
独立済み[編集 | ソースを編集]
共通[編集 | ソースを編集]
- 北陸本線はJRのままだった。
Case1.高岡[編集 | ソースを編集]
- 皇居は高岡古城公園あたりになる。
- 氷見線は七尾まで伸びていた。
- 万葉線はおそらくJRの在来線になっていた。
- 「福岡区」という特別区が存在する。
- 大仏と言えば奈良や鎌倉ではなく、高岡大仏だった。
- 富山市は政令市になるも、なぜかバカにされる。
- 金沢は現実で言う千葉市的ポジション。
- 利賀村は檜原村的な立ち位置になっていた。
- ただし庄川と利賀川流域を結ぶトンネルは出来ていた。
Case2.南砺[編集 | ソースを編集]
- やっぱり首都になっても建物がバラバラに立っていた。
- 鉄道や高速のメインルートが多少内陸を通るので、高岡は地味な存在だった。
- 氷見に至っては「都心から一番近い田舎」扱いされていた。
- やはり野球は盛んであった。
- 南砺のバットは世界にも出荷されていた。
Case3.黒部[編集 | ソースを編集]
- 宇奈月温泉は都心近くの温泉としてメディアで取り上げられる。
- 北陸新幹線の駅が「黒部宇奈月温泉」なんて駅名にはならない。
- 戦後すぐに宇奈月から黒部ダムまで行き来する黒部ルートが一般開放される。宇奈月町全域と黒部ダムを含めて"黒部市"として扱われ(立山町は少し小さくなる)、「黒部ダムがないのに黒部市かよ」なんて言われることはなくなる。