もし日本の首都が山梨県の都市になっていたら
case1.甲府[編集 | ソースを編集]
- 名を改め旧称の「躑躅ヶ崎市」に。
- その後「つつじヶ崎市」に改名されそうになる。
- ローマ字表記だとTsutsujigasakiで長ったらしい……おまけに発音しづらい(欧米人が苦手な「つ」が二回も、しかも連続!)
- 早口言葉の定番に。
- 漢字むつかしすぎ。絶対地理嫌いの子供が増えるな。
- 何、それ?
- 甲府って響きがいいしKOFUって名前がグローバルだから甲府のままだと思うよ。東京だっていまだに京都の東って書いてあるし「これ京都目線だよね」。
- 躑躅ヶ崎に改名説崩壊。
- 甲州の「府」なので、山梨県が「甲府」を名乗り、甲府市は甲府市なのでは。
- 甲府自体は「東京」を名乗り、甲府の名は「東京都甲府区」として残る。なお、現実の東京は江戸のまま。
- 甲州都、江戸府で。
- もう富士山が静岡だけのものとは言わせない。
- それどころか断じて躑躅ヶ崎都だけの物!
- 「静岡のもの」「嗅いでみるより×××」「山があっても×××」などと抜かした者は投獄される。
- 「山梨県」ではなくなるのだから、「山があっても―」は大丈夫そうだが。
- ツーか自虐的首都として日本中から笑いもの。
- 「山梨県」ではなくなるのだから、「山があっても―」は大丈夫そうだが。
- 静岡に属した南麓もすべて躑躅ヶ崎都に編入される。これで帰属問題は解決。静岡からは見えるだけ
- 静岡も相当な大都市になっているだろうから簡単にはいかないと思う。
- 一応通常の集落がある部分までが静岡。山小屋しかない部分は躑躅ヶ崎。
- 静岡も相当な大都市になっているだろうから簡単にはいかないと思う。
- 静岡では「富士」を冠した地名は禁止され改名を余儀なくされる。
- 「富士市」は、「富士じゃない市」、「富士宮市」は、「宮市」に。富士宮焼きそばなる物は存在せず、静岡焼きそばに。
- そんな首都独裁者みたいなのは通用しないよ。
- 首都横暴か、京都も鎌倉も東京もそんなことはなかったと思うけどな。
- 首都が偉いわけではないから静岡が変えないといったら変わらないでしょ。
- 都が政府を利用してぶん取るかもよ。
- そりゃーワシントンD.C.みたいな政府直轄じゃないとむずかしい。
- むしろ伊豆を併合する。
- 都が政府を利用してぶん取るかもよ。
- フジテレビやテレ朝がCATVなしで見れるようになる。うれしい。
- テレビ東京や東京放送の名前はどうするんだ?
- テレビ山梨は今もあるしYBSとUTYが合併して独立局で。
- NTVが送出開始で
- 東京放送が系列は違うが「東京」→「山梨」に変える。つまり山梨放送に(ちなみに、旧山梨放送はNNN・NNS)
- テレビ東京は上と同じく「東京」→「山梨」に変える。つまりテレビ山梨に(ちなみに、旧テレビ山梨はJNN)。
- テレビ東京や東京放送の名前はどうするんだ?
- 金丸信は日本の総理大臣に。
- とても素晴らしいことだと思います。byMamekiti48
- 山梨が首都ということは、歴史的には本能寺の変が早まり信長が早死し、武田信玄が長生きをして彼が天下を取っていたということになるのだろうか?
- その後信玄は山梨に幕府を開き家督を勝頼に譲った後も忠実の家康みたいにしばらくは大御所として実権を握り続けることになる。
- そして幕末になり武田幕府が崩壊し、明治維新後は山梨の地が東京と改められ現代に至るまで日本の首都になると。
首都圏[編集 | ソースを編集]
- 丸の内に丸ビルが出来る。
- 銀座通りに三越や松屋ができる。
- 小瀬スポーツ公園が国立競技場になる。
- 交通の便が悪そう。
- 各方面とはトンネルを掘って結ばれるので無問題。
- 甲府に近い松本市・八王子市・静岡市が物凄く発展しそう。甲府の可住地が狭い分、日本最大の街を争うかも。
- 史実より交通を整備したとしてもそれぞれ独立した都市圏を形成するか?
- 史実の東京付近はどうなるか。独立して発展するか、あるいは史実の都心付近より東はド田舎として扱われるかも。神奈川も微妙な扱いになるかも。
- 小淵沢、韮崎、大月も住宅地として結構発展する。
- 長野の茅野市と諏訪市と岡谷市と静岡の富士市と富士宮市もな
- 中央線沿いはほぼ全ての市町村が発展する。
- 史実より交通を整備したとしてもそれぞれ独立した都市圏を形成するか?
- ドーナツ化はおこらない。
- 盆地なので大気汚染がメキシコシティさながらに。
- 清里が軽井沢に取って代わる。
- 観光客で溢れかえっている。
- 運河ができる「富士運河や富士タワー」。船の通る湖と川をつなぐ。(byアンサイクロペディアより)
- 昭和町を編入して国母工業団地の一部と釜無工業団地を手に入れる。
case2.北杜[編集 | ソースを編集]
- 須玉より交通の便が良い小淵沢が妥当か。
- 甲府が首都機能の補完的役割を持つ。
- 東京は現実の神奈川のような位置になるか。
- 韮崎、南アルプスが発展する。
- 長野の茅野・松本・佐久も大きく発展するだろう。
- 諏訪、塩尻、岡谷もある。
- 長野の茅野・松本・佐久も大きく発展するだろう。
- 現実より名古屋の地位が上がる。
- 長野の県庁所在地は松本に移転する。
- なんだかんだで意外と向いていそう。
- ブラジルのブラジリアっぽくなりそう。
- 「北杜市」は「小淵沢市」か「甲斐市」に名前が変更される。
- 現実の甲斐市は名前を変更させる。
- 当然山梨県内に国際空港を建設する。
- 松本空港は大改造し、現実の成田空港の役割をする。
- 伊那のほうにトンネル掘ってつなげればもっと便利だな
- 建設費が・・・
case3.富士吉田[編集 | ソースを編集]
- 富士山の麓に遷都
- 映画「パシフィック・リム:アップライジング」のメガ東京が現実になる。
- 大月、都留、御殿場が大きく発展。
- まず、甲府、御殿場に鉄道を開通させてから。
- 富士山が近いため開発が進まなそう。
- 都市圏は大月の方に縦に長くなる。
- 富士急が大手私鉄になる。
- 富士急ハイランドが日本一の遊園地に。
- 山中湖、河口湖あたりは埋め立てられてしまう。
- 中央道、東名高速はもちろん富士吉田起点。
- 山がちなので空港は甲府か御殿場あたりに出来る。
- 富士山の噴火には怯えていた。