もし日本の首都が岡山県の都市になっていたら
独立済み[編集 | ソースを編集]
Case1.倉敷[編集 | ソースを編集]
- 瀬戸大橋線は倉敷駅発着だった。
- 宇野線も同じく。
- 宇野が国際的な港町として発展する。
- プロ野球は倉敷都区内に2球団、宇野、岡山、高松、福山の各都市に1球団、他には福岡、兵庫、大阪、愛知、江戸、北海道の各道県に1球団づつ存在。
- 広島と福山の立場も逆転した。
- 米子市も政令市になっていた
- モモタローランドなるものが水島灘に出来る。流れ的には岡山が首都になった場合と同じ。
Case2.津山[編集 | ソースを編集]
- 津山盆地一体が市街地になる。
- 倉敷は港町として発展。一方岡山は…
- 旧美作国と備前・備中は別の県だった。
- 津山~米子方面の路線も整備されている。
- だが四国はやはり地方扱いだった。
- 院庄あたりが新都心になる。
- そこから吉井川を挟んだ久米がオタク街に。
- ホルモンうどんと焼うどんの立場が逆転する。
- ホルモンうどんは給食でも出されるように、一方の焼うどんはB級グルメ止まりだった。
Case3.笠岡[編集 | ソースを編集]
- 島々が次々と埋め立てられ、船に乗らずとも真鍋島まで来ることができた。
- もちろん瀬戸大橋はこっちを通っていた。
- そのため、次第に都内には近距離のフェリーは乗り入れなくなった。
- もちろん瀬戸大橋はこっちを通っていた。
- 井原線は武蔵野線ポジションに。
Case4..玉野[編集 | ソースを編集]
- 何が何でも中心は「宇野」。
- 当然四国への鉄道も通っている。一方で船舶輸送も現役。