もし日本の首都が島根県の都市になっていたら

提供:chakuwiki
  1. 大島根県が存在する。
  2. でも県西部は蚊帳の外
  3. 松江ナンバー、出雲ナンバーがある。

Case1 松江[編集 | ソースを編集]

  1. 松江武者行列が全国区の祭りに。
  2. 出雲大社の初詣の参拝者数が明治神宮を抜いてトップに。
  3. 出雲の神様の御利益により少子化が10年遅れる
    • というより存在しないのでは・・・。
  4. 宍道湖が埋め立てられる。
  5. 出雲空港は日本の玄関に。
  6. 松江平野が大変狭いため、香港と同じように超高層ビルが乱立するようになる。
  7. 一畑薬師も健在
  8. 松江=官庁街・都心 出雲=繁華街・副都心
  9. 10月は神無月ではなく神在月
  10. 古代に首都だったなら、対馬海流を使った航路で朝鮮半島の文物が大量に入り込み、日本の朝鮮化・中国化が畿内に首都があるよりも進んだ。白村江の戦い後は、吉備国への遷都を余儀なくされる。以下省略。
  11. 半島や大陸から狙われやすくてとても危険である。
  12. 一畑電車は大手私鉄になっている。
    • 中古車両は京王電鉄、秩父鉄道などに譲渡されている。
      • 南海電鉄にも。

Case2 出雲市(今市)[編集 | ソースを編集]

  1. 永田町に値する地名は「今市」
  2. 出雲市駅は今市駅?
  3. 神西には人材系の会社が乱立している。
  4. 今市大学が存在していた
  5. 「今市」といえば栃木県ではなく島根県のことになっていた。
    • 栃木県今市市は昭和のうちに日光市に合併されていた。

Case3 出雲大社付近[編集 | ソースを編集]

  1. 永田町に値する地名は杵築(きずき)
  2. 神戸川遊覧船が存在していた

Case4 浜田[編集 | ソースを編集]

  1. 三江線は廃線になっていない。
  2. 出雲より石見の方が栄えていた。
    • そもそも、出雲地域は別の県だった。
  3. 浜田駅始点の九州新幹線は山口経由だった。
    • 浜田駅には他に山陰新幹線、山陽新幹線、松山新幹線が発着している。
      • 松山は1990年代の五輪の開催都市だった。

Case5 隠岐の島[編集 | ソースを編集]

  1. 竹島問題が一層注目されていた。
  2. 政治の中心は隠岐だが、松江が経済の中心になっていたかもしれない。
  3. 島前と島後の間で対立があったかもしれない。
    • ただ、近いので通勤通学が盛んだったかもしれない。