もし日本の首都が広島県の都市になっていたら
広島[編集 | ソースを編集]
- 実は日清戦争中に大本営の広島移転により225日間だけ首都が広島に移っていた。
- 明治天皇も広島に引っ越し。
- 帝国議会も広島で行われた。
- 行宮と首都移転は違います。
- それなら日本の首都は今でも京都ということになってしまう気が・・・。
- 明治天皇も広島に引っ越し。
〜戦時中[編集 | ソースを編集]
- 陛下が東京に疎開する
- 「広島大空襲」により広島市一帯が焼け野原に…。
- 原爆ドームなんてものは存在しない。
- そうだね。少なくとも広島は核爆撃されていない。
- 原爆ドームなんてものは存在しない。
- 原爆は東京に投下されていた?
- 小倉と長崎に予定通り投下されていたかも。
戦後〜現在[編集 | ソースを編集]
- 広島奨励館(現実の原爆ドーム)が一時的にGHQ本部となる。
- 焼き払われてなくなってる可能性が高い。
- 現実の原爆ドームの残骸から焼かれてないと推定可能
- GHQ本部にするには建物の規模が小さすぎる。広島大学辺りの方が可能性が高い。
- 現実の原爆ドームの残骸から焼かれてないと推定可能
- 「広島産業奨励館」ね。
- 焼き払われてなくなってる可能性が高い。
- ポプラ、デオデオ、イズミは全国トップシェアに。
- フジは存在せず、イズミの小売店部門になっていた。
- 広島カープが金満球団で球界の盟主に
- サンフレッチェ広島もJリーグでは名門に。
- TV番組でスポーツ中継といえばカープとサンフレッチェ。
- Vリーグ男子ではJT、ハンドボール女子ではメイプルレッズが盟主。
- プロボクシングでは広島三栄ジムが盟主。
- アストラムラインはとっくに環状線になっている
- 広島高速はとっくに都心環状、各放射状路線も完成し、首都高速並になっている。
- 達川が「標準語」で話すので無個性な1選手で終わる。
- 広島弁が標準語なので教科書やマスコミなどでもすべて...。
- いや、デッドボールという個性が(ry
- デルタがマンハッタン並みの超高層ビルで埋め尽くされる。土地をつくるために広島湾が埋め立てられ、江田島・宮島まで陸続きになる。他の島々との間は首都高速で繋がり、松山との間にレインボーブリッジがかけられ、松山が四国の中心都市として既に政令指定都市となっている。
- 松山は横浜化(現在の)していたかも・・・。
- そうしたら呉が横須賀化(これも現在)しそうだな。
- レインボーブリッジの下層には四国新幹線が開通。
- 瀬戸内海が現実世界以上に船だらけになり、世界一の過密海域に。
- 関西風お好み焼きを「大阪焼き」と呼んで見下す。
- ↑今でもそんな気もするが・・・
- 現在+在広マスコミの力でひどくなる。
- 豊予トンネルが開通し、広島・愛媛・大分・福岡・山口を環状に結ぶ高速道路が完成。
- 島根県が埼玉県のような扱いになっていた。
- 中国道は広島のある瀬戸内沿いに造られていた。
- 今のような大合併が行われず、五日市市(現佐伯区)や祇園市(現安佐南区)といった細かい市町村が誕生していた。
- この妄想世界においての広島市は中区、南区、東区、西区のみとなる。
鉄道[編集 | ソースを編集]
- この世界でも路面電車が大活躍。
- 広島電鉄路面電車網は都電なみの路線網または過密度を誇った。
- ついでに南にある都市とも直通
- 地下鉄はアストラムラインだけ。大都会になっても頑なに地下鉄を作らず路面電車に拘る広島…。
- 本四連絡橋・尾道-今治ルートが開通。
- 同時に鉄道路線も開業。
- むしろ、尾道-今治ではなく、呉-今治ルートで開通。
- できれば松山-呉間が
- 呉から広島市内に首都高速を作ってもらいたいものだ。
- 広島・呉・今治・松山・岩国の5都市を結ぶ「首都高速道路」として建造。広島・愛媛間は橋だらけに。
- セノハチは周辺が大開発されながらも、結局複々線化できず、超過密区間となる。
- 結果、快速線は大きく迂回して全く違うルートに新設された。
- 呉市も重要都市になる為、呉線が大阪や福岡に向かうためのメインルートになる。
- いや、「首都」になるから国からの援助で複々線化できると思う。そして新駅誕生。
- 可部線は結局日本海側まで延びていた。今でも重要路線。
- JR西日本はもちろん本社を広島におく。エリアは現実と同じ。
- 首都圏の路線網はアーバンネットワークとして整備され、新車も積極的に投入される。
- 逆に京阪神地区には一切新車が入らず、103系や113系をリニューアル改造してズルズルと使っている。
- その結果、私鉄に全く歯が立たなくなっている。
- 広島が首都なら関西私鉄がない可能性も・・・
- その結果、私鉄に全く歯が立たなくなっている。
- 北陸地区はJR東海のエリアとなっていた。
- 山陽電鉄は広島まで延伸されていた。
- 阪神梅田~山陽広島間に近鉄「アーバンライナー」のような有料特急が運行されている。所要時間は4時間前後。
- 広島電鉄は大手私鉄となり、呉や西条、三次、岩国、松山まで路線を伸ばしていた。
- 西日本鉄道も博多から広島まで延伸し、名前通りの会社になっていた。
- かるが浜でイベントを行う告知ではなぜか「狩留家駅」と誤植されて芸備線が混雑するのが恒例行事に。
福山[編集 | ソースを編集]
- 広島県と備後都に。
- 広島市に広島空港、福山に福山空港。
- とりあえずしまなみ海道は史実より早く開業していた。
三次[編集 | ソースを編集]
- 山口同様政治の中心地だが人口が少なめ。
- 三江線が廃線になることはなかっただろう。
尾道[編集 | ソースを編集]
- 尾道松江間の高速道路の完成が現実より10年はやい。
- 本四連絡ルートは尾道~今治ルートが最初に開通していた。もちろん鉄道道路併用。
- 今治~尾道を結ぶ高速バスやフェリーはいまだ健在。
呉[編集 | ソースを編集]
- 呉線がメインルートに。
- 呉~西条を結ぶ鉄道路線もあった。
- 「広駅」と言って「広島駅」を指すことはなかった。