もし日本の首都が愛知県の都市になっていたら

提供:chakuwiki
保護解除
このページは「非登録利用者による不適切な投稿の集中」のために保護されていましたが、現在は解除されています。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。

独立項目[編集 | ソースを編集]

Case1.豊田[編集 | ソースを編集]

  1. 世界のほとんどの車がトヨタになっている。
  2. 豊田特別区内には工場と官庁だらけなので、隣の名古屋や岡崎に経済・金融の中心を奪われることに。
  3. 豊田特別区の範囲は現実の旧豊田市、旧藤岡町、旧小原村、三好町。
    • それ以外の地域は全て市(例:足助市、稲武市)になっている。
  4. 広さの比較は東京ドームではなく豊田スタジアム。
    • またはトヨタ自動車本社工場
  5. スパイ防止法成立。
  6. 内外向けの諜報機関である国家諜報局も既に誕生している。
    • トヨタ流マーケティングで諜報活動。
    • だから、現実のトヨタ同様、外国になめられない国作りをしている。
  7. トヨタ的なオペレーションが全国的に流行。
    • 指導者を常に育てたりとか。

Case2.豊橋[編集 | ソースを編集]

  1. 渇水に苦しむことが多いため、皇族方は遷都後も京都に住まわれる。
  2. 飯田はさいたまっぽくなっている。
    • 飯田ではなく新城あたりがさいたまっぽくなってるのでは?
    • 飯田は熊谷みたいな感じかな
  3. 蒲郡は横浜っぽくなっている。
  4. 新城ニュータウンと設楽ニュータウンと天竜ニュータウンができている。
  5. 高さの比較が東京タワーではなく伊良湖岬灯台。
    • 灯台は高さが低い上に市外なので、ホテル日航豊橋が高さの比較対象になると思う。
  6. 浜松が千葉っぽくなり、ディズニーリゾートが湖西にできている。
    • 浜名湖がかなり埋め立てられる。
    • 掛川市らへんに国際空港ができる。豊橋市内にも国際空港。
      • 史実の富士山静岡空港がハブ化するんじゃ
        • 恐らく静岡空港が史実の成田空港みたいな扱いになっていると思われる。
  7. 豊橋鉄道はもっと規模が大きかった。
  8. 名鉄が浜松まで延伸していた。
  9. 飯田線沿いも私鉄が出来ていた。
  10. 飯田方面の高速道路も昭和のうちにに出来ていた。
  11. 史実とは逆に、名古屋が豊橋的立ち位置だったかもしれない。
    • それでも政令市にはなっている。
  12. 長野新幹線とは、飯田経由で長野まで行く新幹線のことであった。
    • 2015年あたりに新潟へ延伸。
  13. 自販機の「ぬる~い」が全国区になっていた。
  14. 豊橋公園が皇居になっていた。
  15. 田原は多摩のようなポジションになっていて、モノレールが通っていた。
  16. 豊橋~牛久保~赤岩口~龍ヶ池公園~豊橋にJRの環状線ができていた。
  17. 豊橋市民球場を本拠地とする球団が出来ていた。

Case3.岡崎[編集 | ソースを編集]

  1. 味噌と言えば八丁味噌、八丁味噌が標準になる。
  2. 岡崎城が皇居になる
  3. 全ての新幹線が岡崎にも停まるようになり、三河安城にも品川っぽい感じで停まる。
    • 新幹線が史実よりちょっと市中心部寄りを通る。
  4. 旧岡崎市・安城市・西尾市で特別区になる。旧額田町は合併しない。

Case4.一宮[編集 | ソースを編集]

  1. 繊維業が今より盛んに。一宮の七夕が三大七夕ではなく日本三大祭りに。
  2. 岐阜が横浜みたいな都市になる。(岐阜中華街w)
    • 港があれせんぎゃ。
  3. コミケはやっぱりポートメッセ名古屋。
  4. 高さの比較は東京タワーではなく138タワー
    • 138タワーは333タワー(もしくは一宮タワー)になっている。
      • いや、138タワーは1384(一宮)÷4タワー。つまり346タワーになっている。

Case5.春日井[編集 | ソースを編集]

  1. 小野道風が紙幣の肖像画になる。
  2. 国の花が「サボテン」。
    • やっぱり「サクラ」で変わりなし。
  3. 義務教育における書写と国語の時間は同数。

Case6.旧富山村[編集 | ソースを編集]

  1. 不便すぎて日本中から首都移転の声が。
    • そのような反発をするのは禁止という憲法ができる。
      • 表現の自由なんかはどうなるんだろう?
  2. 富山村が富山市(または富山特別区)になり、富山県は越中県、富山市は越中市になる。
  3. 豊川あたりに空港ができている。
  4. 茶臼山が国山。

Case7.横須賀[編集 | ソースを編集]

  1. 神奈川の横須賀は市制施行で「相模横須賀市」、あるいは「久里浜市」になっている。
  2. 細井平洲が紙幣の肖像画になっている。
    • 全国の学校で、細井平洲についての授業をするようになる。
  3. 全国で「えびせん」と言えば当然、坂角総本舗の「ゆかり」のこと。
  4. 愛知用水はとっくの昔に出来ている。
  5. 東海製鉄が日本一の鉄鋼会社になっている。
  6. 伊勢湾の北、1/4くらいは埋め立てられてしまう。
    • 大型船の航路は浚渫して維持する。
  7. 湘南とは鈴鹿市の千代崎海岸~津市の阿漕浦あたりのことをいう。
  8. ソースといえば当然カゴメ。