もし日本の首都が新潟になっていたら
- 新潟水俣病が現実より深刻な公害になっている。
- よって「新潟病」と呼ばれるようになり、水俣病は「水俣新潟病」に。
- 新潟県中越地震により日本が今でも大混乱していた。
- 更に新潟県中越沖地震により更に混乱している。
- 首都直下型地震
- (これ書いた人へ)あのさー、新潟市と柏崎市ってどれくらい離れてるか分かる?
- たぶんエレベーターが止まる程度だろう。
- 首都直下型地震
- いい加減地震が多すぎるので真面目に首都機能移転の話が出てきた
- むしろ混乱したのは新潟地震かと。首都だったら64年でもそれなりにビル建ってただろうし。
- 更に新潟県中越沖地震により更に混乱している。
- 日本国旗の赤がオレンジになる。
- 日の丸の「丸」が米の形になった。
- 上越新幹線の高速化が進み、東京-新潟間が1時間で結ばれている。
- または東海道新幹線並みのダイヤになっている。
- 現実と反対に運行頻度は新潟側が高い。
- または東海道新幹線並みのダイヤになっている。
- 新潟空港が第1種空港となり、新幹線が地下ホームに乗り入れ開始。
- ここやここの標的になりやすいので、佐渡が防衛要塞化。
- 佐渡空港が拡張されて航空自衛隊の基地が併設され、真野湾に海上自衛隊の基地が建設される。
- 在日米軍基地も併設され、佐渡は沖縄の様相を呈することに。
- そんなこんなで佐渡の開発が過度になり、トキの繁殖・野生化事業は失敗。絶滅の道を辿る。
- あるいは能登あたりで現実の佐渡と同じようなことをやっていて、トキは石川県の県鳥、列車の「とき」は新潟-金沢間の特急(後に新幹線)に。
- 柏崎刈羽原発周辺にも海自真野基地からイージス艦が多数配備される。
- そもそも首都の近所に原子力発電所なんてつくらない。千葉か神奈川あたりに立地。
- 高田や新発田の陸自駐屯地も巨大化。
- 佐渡空港が拡張されて航空自衛隊の基地が併設され、真野湾に海上自衛隊の基地が建設される。
- 人口増が続き、長岡は独自で政令市に、新発田と三条は新潟のベッドタウンとなり中核市に移行。
- 三条vs燕の関係が続いている場合、燕市は独自で特例市になっている。
- 2chの「北陸戦争関連投稿」がさらに悲惨なものになる。
- または「東海戦争」になっている。
- 市町村合併はあまり進まず、新潟近郊ではほとんどの町村が単独で市制施行。よってどのみち各郡の町村はだいたい1つずつになる。
- 魚沼地区に巨大な食料備蓄基地が建設される。
- 燃料自給の要として、米を原料としたバイオエタノールが生産される。
- 全県下の酒蔵は日本酒だけでなく、バイオエタノールの製造にも駆り出される。
- 米の価格が高騰したので、稲藁を原料にしようと考え始める。
- 東海道・山陽新幹線ではなく北陸道・山陽新幹線が走っている。
- いや、北陸道・山陰新幹線で新福井駅が境目ね。
- 東北新幹線も東北自動車道も日本海側を走っている。
- いわき迄磐越新幹線が通っている。経由先は新潟→五泉→喜多方→会津若松→郡山→田村→いわきとなる。
- 佐川急便グループの本拠が置かれる。
- 豪雪による首都機能低下のリスクを回避するため、冬になると首都機能は太平洋側に移される。すなわち、新潟が夏首都、東京が冬首都。
- 長岡や上越だとマジやばい。但し新潟市なら積雪も大したことないので特に問題はないと思う(ここ参照ね)。
- でもサンパチ豪雪の時は問題になっただろう(新潟市でも1mの積雪があった)。
- 長岡や上越だとマジやばい。但し新潟市なら積雪も大したことないので特に問題はないと思う(ここ参照ね)。
- 新潟の「潟」は簡略化されたか、または、「新潟」が「北京」になっていた。
- 後者だと中国の首都と紛らわしいので、やはり「新泻」になっていた。
- 中国から見ても京都から見ても、新潟は「東京」であることに変わりはなかったと思う。
- 堀は現実より早く取っ払われていた。
- 高度成長期には関東をはじめとした太平洋側から集団就職で多くの若者が新潟など日本海側に押し寄せ、札幌~青森~秋田~新潟~富山~金沢~福井~京都~大阪にかけて一大工業地帯「日本海ベルト」が形成されていた。
- 越後平野は全域が開発しつくされ、かわりに関東平野に農地が広がっていた。
- 現実でいう立川や八王子のような雰囲気の吉田や三条の景色を弥彦山から望めた。
- 田中角栄の列島改造論が少し違うものになっていた。
- 越山会、と称する組織は太平洋側に作られていた。
- 新潟交通電車線は廃止されなかった。
- そのため越後線や弥彦線を含めて大手私鉄になっている。
- 忠実の東京都や大阪が面積小さめなように、日本の首都となった場合広すぎる新潟県は2都道府県に分裂。中越地方と上越地方は長岡県、下越地方と佐渡島で新潟府となる。