もし日本の首都が沖縄県の都市になっていたら
全般[編集 | ソースを編集]
- 遷都する準備段階として史実より相当早く本土と同一の法制度が敷かれていた。
- 遷都後には沖縄県の日本化の進行速度が速くなっていた
- 本土から大量に移住者がいた
- 本土との交通手段の確保が課題に。
- 航空路線が発達していた。
- 一部の借民がたまに書き込む「沖縄ジャイアニズム」が記事化されていた。
Case.1首里[編集 | ソースを編集]
- そもそも廃藩置県まで琉球は独立国だった。
- 日清両属の半独立国でしょ。倭寇による明の海禁政策に乗じた中継貿易で富を得ることもなく、琉球国として半独立すら出来ない。
- 沖縄戦が現実よりもより壮絶なものになる。
- 下手すれば50万位…
- 敗戦後、「日本の領土は沖縄島・台湾島とその周辺の小島に限る」とGHQに指定される。
- 沖縄へは飛行機か船でしかいけないので不便。
- 東京・大阪~那覇間のルートがドル箱路線化。
- 超高速船、高速フェリーはすでに開発されていた。
- 天皇が首里に住んでいたら、元寇が簡単に成功して日本は中国の属国とされ、今の日本人は朝鮮半島並みに名前が中国風になっている。
- (元寇が成功しなかった場合)本土を軍事的に統一した羽柴秀吉が首里に侵攻し、天皇は明に亡命。すぐに皇統が途絶え、現在、日本には天皇がいないことになる。
- 山幸の末裔と海幸の末裔の居所が2大御所になる。
- 1768年の牧港地震が直下型地震としては最後なので、当分は安全。
- あと、実は沖縄戦中に米須で起きていたらしい。
- とはいっても名護と那覇のバランスが崩れそれが引き金で・・・・・・
- 台風があること忘れてた・・・・・・台風が接近してバスが止まれば国会も休み。
- ただし有事の際は開催する。その際、強い風と雨に注意(通信国会というのもありか)。
- というか、普段から通信国会で済ませたほうがよさそうだ。
- ただし有事の際は開催する。その際、強い風と雨に注意(通信国会というのもありか)。
- 大きいの起きちゃったか(2010/2/27)・・・・・・だが、同時に地盤の強固さが証明された。
- 島が小さいため、居住制限がかけられる。
- このため首里城より高いビルが建たない代わりに、その高さでビルの背比べ。
- 許されるのは現在右広告で頻繁にでるマンションくらいの高さかな?
- このため首里城より高いビルが建たない代わりに、その高さでビルの背比べ。
- もし南西放送が開局していたらなどが現実に。
- 東京ならぬ南京と改称される。
- むしろ首里から京里に改称。
- 上記の通り飛行機や船でしか行けなくて不便なので遷都の声が全国各地から上がっている。
- 莫大な費用をかけて橋やトンネルが建設され、何とか新幹線で鹿児島や台湾へいける。
- 奄美諸島は沖縄県に属している。
- 勿論沖縄が九州地方の一部とされることなど絶対になかった。
- 種子島から与那国島までが沖縄。
- 沖縄府または沖縄都になる。
- 首里市あるいは首里区になる。
- 日本国から琉球王国に改称する。
- 「大琉球帝国」でしょ。
- 正直、東京より日本の首都にふさわしいんじゃないの?
- 日本には縄文人と弥生人があり、北海道のアイヌ民族と沖縄の琉球民族は同じ縄文人を祖としているため基本的に沖縄と北海道は弥生人系列の天皇家が腰を据えるにふさわしいとは言えない。
- 琉球人の先祖が縄文人って本当か? 確かに縄文人の化石は沖縄でも発見されているが、アイヌの先祖が縄文人という説ですら今や学界で受け入れられていないのに琉球人の先祖が縄文人とは噂・俗説ですら聞いた事がない。
- そもそも「沖縄は天皇家が腰を据えるにふさわしいとは言えない」というのは典型的な東京ジャイアニズム。
- 日本以外の国の大部分では首都は特別扱いされる。アメリカの首都・ワシントンD.C.はどの州にも属さず「コロンビア特別区」だし、ブラジルの首都・ブラジリアもどの州にも属さず「ブラジリア連邦直轄区」だ。関東の一部である東京より1県で1地方の沖縄のほうが首都にふさわしいのは火を見るより明らか。
- 日本には縄文人と弥生人があり、北海道のアイヌ民族と沖縄の琉球民族は同じ縄文人を祖としているため基本的に沖縄と北海道は弥生人系列の天皇家が腰を据えるにふさわしいとは言えない。
- 日清戦争は東シナ海の覇権をめぐって戦われ、日本帝国(琉球帝国)は華南や台湾を版図に入れる大帝国に。
- 旧・琉球王国の政府庁舎を流用する。
- 首里城が皇居になっていた。
- 那覇市に合併されることはなかった。
Case.2那覇[編集 | ソースを編集]
- 首里市はのちに編入された為、那覇市に遷都された場合、首里城等の琉球王国の政府施設には影響がない。
- 泉崎あたりに政府機関が置かれる。
- 首里市=琉球王国の古都、那覇市=日本国の首都。というように分かれていた。
- ゆいレールの県庁前駅が国会議事堂前駅になっていた。
- むしろ都庁前駅になると思う。
Case.3石垣[編集 | ソースを編集]
- 国会議事堂見学と海水浴が一緒の旅行プランとして組まれる。
- ホテル日航八重山が国際会議の際に使用されることになっていた。
- 産経新聞が八重山日報の子会社になる。
Case.4名護[編集 | ソースを編集]
- 名護湾が埋め立てられる。
- 西は伊江島あたりまでが領域。