もし日本の首都が浜松になっていたら
- やらまいか」スピリッツが日本人の特徴となる。
- 遠州弁がメジャーになる。
- 「やらまいか」、「〜だら」、「やいしょ!」などという言葉が全国区となる。
- もちろん、その場合、山川純一「くそみそテクニック」の名台詞は「やらまいか?」
- ホンダとトヨタの本社が浜松に置かれる。
- 豊田市は存在しない。
- 代わりにベッドタウン挙母市がある。
- 新幹線がセントレアに乗り入れている。
- 新幹線通勤及び新幹線通学により、名古屋、豊橋、安城、掛川、静岡などがベッドタウンになる。
- 佐久間、水窪、飯田も忘れるな。
- 浜松から伊良湖岬・鳥羽・五條・橋本・和歌山・淡路島を経て四国や九州への新幹線が出来る。
- この新幹線はJR四国の管轄。
- のぞみも含めて、殆どの新幹線が浜松に停まる。
- 東京はのぞみがすべて通過。
- そして、某慎太郎知事が通行税を取る!とか言い出す。
- 東京はのぞみがすべて通過。
- 佐久間線は電化路線として実現している。
- 佐久間線と遠州鉄道の相互乗り入れも実現。
- 飯田線は複線電化改良。
- 中津川線も実現。
- 結果、中津川と飯田などの伊那谷は大発展する。
- 二俣線は天竜浜名湖鉄道に転換されずに電化路線として存在。
- 遠州鉄道が愛知県にも乗り入れしている。
- ちゃっかり豊橋鉄道と合併している。
- 浜松発着の高速バス網が全国の殆どにネットされている。よって遠州鉄道は高速バスを運行していたはず。
- 駅前のバスターミナルが5階建ての乗り場が48になる(1階と2階はテナントが入る)
- 今でも浜松市営バスがある。
- 現実のJR東海+JR東日本関東甲信越エリア+JR西日本北陸・近畿エリアでJR中日本が誕生。
- 残ったJR東日本東北エリアと+JR北海道でJR北日本が、現実のJR西日本中国地方エリア+JR九州で新生JR西日本が出来る。
- 但しJR西日本といっても現実のJR九州的な会社で、水戸岡氏のデザインした車両が走る。
- JR東海バスの本社は静岡市に置かれる。
- NEXCO中日本の本社は飯田。
- 浜松から飯田を経て糸魚川や新潟への高速道路が出来る。
- 東海沖地震の影響を受ける。
- 東京は第二関東大震災と平成富士山大噴火で壊滅。
- 現実以上に静岡市を見下す。
- 名古屋とタメを張る。
- ↑首都なのに"名古屋とタメ"かよ。目標低すぎるぞ。
- 場合によっては浜松が「東京」を名乗っている可能性も。浜松も京都からみれば確かに「東の京」になるからな。
- K-MIXが「FM浜松」を名乗り、J-WAVE並みにメジャーになる。
- 青崩峠に道路を通す事業が国家プロジェクトになる。
- 「地下鉄鍛冶町線」や「地下鉄飛竜街道線」ができる。
- 磐田、袋井など近くの市町村は都会化に(浜松は土地が高くて買えないので)・・・
- 磐田の商店街が寂れる事なんて無かった。
- 東海地震で壊滅、結局首都移転へ。
- 臨時政府は名古屋へ
- 遠州鉄道が大手私鉄の仲間入り。
- 内陸活断層地震と火山活動と雪の被害がゼロ。
- 雪が降ったら現実の東京以上に騒ぐかも。
- 浜名湖パルパルがディズニーランド並の観光地になる
- 天竜区の山々が清里並の避暑地になる
- 三遠南信道・伊勢湾口道の整備が急ピッチになる
- 遠州浜地区に浜松国際空港が出来、空港アクセスの為の鉄道路線、遠鉄空港線(新浜松~浜松空港第3ターミナル)が建設される。
- 東海道新幹線の浜松以東が東北・上越・長野新幹線に編入される。
- 天浜線が最大手私鉄・遠州鉄道に統合されると共に電化され、本数も大幅に増える
- 東海道線の新所原~掛川が天浜線に編入され、駅を改良した上で環状運転となる(3分間隔で運転)
- 西鹿島線が複々線化され、多種類の優等列車が設定される(各停が4分間隔、優等列車も多本数)
- 浜松を走る在来線は全て20m級で4ドア/6ドアの8~15両に
- 山手線の内側が既に建設されていた中央線(中央・総武緩行線)以外地下路線のみに規制されているのと同じ様に、天浜線と東海道線(新所原~掛川)の内側が地下路線のみに規制される
- 天浜線の各駅をターミナルに、放射状に各私鉄が走る
- 天浜線より内側に地下鉄網(浜松市交通部による浜松市地下鉄)が形成される
- 遠鉄百貨店が全国区になり、高島屋を傘下に収める
- 茶畑はこわされ、お茶生産量1位は鹿児島に。